パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

幻住庵

2018年10月30日 | 日記
久しぶりに会った大学時代の友人達に、石山寺近くの小高い山中にある芭蕉ゆかりの「幻住庵」を案内して貰った。
俳句は門外漢で、此処に庵が有ったり、近くの「義仲寺にお墓がある」ことも初めて知りました。
芭蕉が、大阪市のど真ん中、南御堂辺りで客死したことは知っていましたが…。


 

 
(案内パンフレット)


 
草庵の入口              内から見ると


僧正に揮毫して貰ったという木製の扁額「幻住庵」

『筑紫高良山の僧正は、賀茂の甲斐何某が厳子にて、このたび洛にのぼりいまそけるを、
ある人をして額を乞ふ。いとやすやすと筆を染めて、「幻住庵」の三字を送らるる。』
                                (幻住庵の記より)


* 筑紫國高良山月光院御井寺第五十世座主、寂源一如僧正。
賀茂祠官藤木甲斐守敦直の子。
大師流の名筆家で文人のことらしい。

* 幻住庵は、芭蕉の死後数年経って移築され、
現在は大津市別保二丁目に尼寺「幻住庵」として存続し、
真筆の額が保存されているとのこと。
(玄住庵保勝会 山田氏・「松尾芭蕉と近江」より        




「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ。」…
『蓬(よもぎ)・根笹軒(ねざさのき)をかこみ、屋根もり壁おちて、
狐狸(こり)ふしどを得たり。幻住庵(げんじゅうあん)といふ。』
(幻住庵記より)

  
「とくとくの清水」
「幻住庵の記」に、「たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みてみづから炊ぐ」とあります。


灯籠越しに入口を見る 


何故か「織部型石灯籠・切支丹灯籠」が…
棹が地中に埋まり、「FILI(上の赤丸)」とキリストを 表わす文字が組み合わされた記号が彫り込まれていたり
 その下に「マリア像(下の赤丸)」と言われるレリーフが見えます。    
復元の際に置かれたのでしょうか?膳所藩主の血縁にキリシタンが居られたそうですが…。

 
石碑「幻住庵跡」   幻住庵の記に記された「椎の木」は石碑の後ろ?

『先づ頼む椎の木も有り夏木立』(幻住庵の記の締めの句)



幻住庵のおさらい(Wikipediaより抜粋)

幻住庵(げんじゅうあん) 滋賀県大津市にある松尾芭蕉の関連史跡。
「奥の細道」の旅を終えた翌年の元禄3年(1690年)3月頃から、膳所の義仲寺無名庵に滞在していた芭蕉が、
門人の菅沼曲水の奨めで同年4月6日から7月23日の約4ヶ月間隠棲した草庵。
ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出しで知られる「幻住庵記」を著した。
元は曲水の伯父幻住老人(菅沼定知)の別荘で、没後放置されていたのを手直しして提供したものであり、近津尾神社境内にある。
芭蕉は当時の印象を「いとど神さび」と表現したが、その趣は21世紀の今も変わらず残っている。
現在の建物は1991年9月に芭蕉没後300年記念事業「ふるさと吟遊芭蕉の里」の一環で復元したものであり、
敷地内には幻住庵記に「たまたま心なる時は谷の清水を汲みてみづから炊ぐ」との記述があるように、
芭蕉が自炊していた痕跡 ”とくとくの清水”が、今も木立の中、水を湧き出している。


「もう一つの幻住庵」
大津市別保二丁目4の45にありました。
拝観とかはされていないようです。

 
正面と「玄住庵」の懸額


 

 
門の外からお庭を失礼しました。

  

珍しい石灯籠

2018年10月19日 | 日記
奈良で石燈籠と言えば「春日大社」と言われるほど寄進された灯籠が有名です。
珍しい像の彫られた石灯籠もありますが、奈良市紀寺の「崇道天皇社」でも
珍しい灯籠がありました。




正面鳥居            狛犬


参道              中門


狛犬


由緒


拝殿 (参道からは、エル字に曲がり南向き)

 
えびす飾り瓦 (えびす神社でもないのに何故か鯛を抱えたえびす様の瓦が正面に)


神職の方と瓦のはなしをお聞きしていると、当社に珍しい灯籠が有ると…


江戸期(文政五年八月)に寄贈の古い灯籠で、「宝珠・請花」の部分に何やら細工ものが彫られて…


風化が進んでいるので分かり難いかもしれませんが、何と「蝸牛・カタツムリ」
他にあると聞いたことが無いとのことでした。
奉納された方の注文か、石工さんの遊び心? デザインの趣旨は分かりません…。
石工の名前を聞きながら忘れてしまいましたが…(そうらく?…)
春日社にも同名の石工の彫った石灯籠があるそうです。   


判読できませんが何か文字と落款が彫られています…

ブログタイトルとは異なりますが、なら町を散策していた時
町家にの塀に囲まれた「奈良地方気象台」がありました。
 



後日、この石工にかかる資料を検索サイトで見つけました。
奈良市埋蔵文化調査センター 寧楽考古楽倶楽部会員
「吉井 忠昭」氏の調査レポート

『「石工 嗽楽(そうらく)」と彫ってあるものを知った。
また同じ嗽楽でも二種類の落款と落款の無い石燈籠のあることが分かった。
「嗽楽」は「京都府相楽郡出身で三代にわたって主に奈良で活躍していた」と過去に調査された資料があった。
嗽楽に興味を持ち「石工 嗽楽」の石燈籠を探してみた。…』

興味のある方は「石燈籠石工そうらく」で検索
「はじめに、石燈籠は神社やお寺の境内」でひらくと思いますので。