パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

石のカラト古墳&押熊瓦窯跡

2020年04月24日 | 日記
家の近くに2つの遺跡があります。
外出自粛ですが、散歩がてらに散策してきました。
石のカラト古墳は、ニュータウンに転居した頃、発掘調査が行われており
山の中に分け入って見学に行った記憶があります。

1.石のカラト古墳
 木津川市と奈良市の境の標高112mの丘陵緩傾斜面に築造された上円下方墳で、
 昭和54年(1979年)に、ニュータウン建設に先立って奈良国立文化財研究所によって発掘調査がおこなわれた。

 ①この古墳の墳丘上を府県境が通り奈良県側では「石のカラト古墳」
  京都側では「カザハヒ古墳」と呼ぶが、
  近年は石のカラト古墳と呼ばれる事が多い。
 「カラト」の古墳名は、石室が唐櫃に似ることに由来するという。
 「カザハヒ」は古墳の所在地の旧地名・風灰とのこと。

 ②上円下方墳は類例が極めて少なく奈良県下ではこの古墳が唯一のものであり全国的にも10例以下の珍しい墳形である。
 (ただ近代の天皇陵に採用されており明治、大正、昭和天皇はこの形式である。)

 ③古墳時代終末期の8世紀初頭頃の築造と推定される。
  終末期古墳の中でも超一級の古墳であり
  平城遷都後に作られた可能性が強く
  当時の有力者の墳墓であろう。

 ④墳丘は2段築成で、版築による。
  墳形は上段が円形で下段が方形の上円下方形で、
  上段は直径約9.2メートル・高さ約1.6メートル、
  下段は一辺約13.8メートル・高さ約1.2メートルを測る。
  墳丘表面には川原石による葺石が認められる。
  また墳丘周囲には暗渠・排水溝による排水施設が設けられている。
  主体部の埋葬施設は横口式石槨(石棺式石室)で、南方に開口する。
  盗掘のため副葬品の多くは失われているが、調査では漆片(漆塗棺か)のほか金・銀玉などが検出されている。

  古墳域は1996年(平成8年)に、国の史跡名勝天然記念物に指定されています。





上円下方墳



史跡 石のカラト古墳説明書
『この古墳は8世紀初めの築造と推定された。昭和54〈1979〉年の発掘調査で上段が円形(直径約9.2m),下段が方形一辺役3.8mの上円下方墳であることがわかりました。下段の表面には、30cm大の石を葺いていましたが、上段の葺石はほとんど失われていました。古墳のなかに造られた石室は壁画古墳として知られる飛鳥高松塚古墳と同じ横口式石槨で間口1.15m、 奥行2.6m、高さ1.2あり、15枚の凝灰岩の切石でできています。「カラト」の名はこの石室が唐櫃に似ていることからつけられたらしく、石室内は盗掘のため、荒らされていましたが漆塗りの棺が納められていたらしく、漆の破片、金・銀の玉など豪華な副葬品の一部が出ました。葬られていた人物の名はわかりませんが、奈良時代初めの貴族と推定され、平城京の北郊である奈良山丘陵に造られた数少ない終末期古墳として昭和62(1987)年の復原整備の後、平成8(1996)年国の史跡に指定されています。』    
                                                    奈良市教育委員会


周辺には桜が植えられており満開。


ツツジも満開。





 2.押熊瓦窯跡
  押熊瓦窯跡は、奈良市内に複数残される奈良時代に使用された瓦を製造する「瓦窯」跡の一つであり、
  近隣の歌姫瓦窯跡などと合わせ、「奈良山瓦窯群」の一部に含まれる存在となっています。
  西から順に乾谷瓦窯、押熊瓦窯、山陵瓦窯、音如ヶ谷瓦窯、歌姫瓦窯、市坂瓦窯、梅谷瓦窯などがあり、
  西の方(中山、押熊、乾谷)は早い時期に造られた登窯で、燃料である山林の伐採によって東に移行するにつれて
  効率のよい 平窯へと変化している。




押熊瓦窯跡 説明書

 『8世紀の奈良山では、平城宮の宮殿の屋根を飾る多くの瓦が造られていた。
この押熊瓦窯もそもうちのひとつで、1972年の発掘調査によって瓦を焼く6っの窯跡と、
互を製作するための工房の跡などがみつかった。
登窯形式の中山瓦窯から平窯形式の音如谷瓦窯へと変化していく中間のタイプに属し、歌姫西瓦窯と類似する。
1993年6っの窯跡のうち4号窯は歌姫西瓦窯を復元し、その他の窯跡は盛土と玉石で規模と位置を表示した。』

工房跡なのでしょうか広い空き地に草が茂り、訪れる人はほとんどおらず、
復元された互窯跡には、覆い屋で保存されていますが、かなり荒廃した状況になってしまっています。


登窯と煙抜き?"



  約1300年前、平城遷都が決定し、様々な工房が設けられた。京都と奈良の境にある奈良山丘陵では瓦窯が作られ、
  平城宮の宮殿や役所に葺かれた瓦、数百万枚が焼かれたと言われています。
  京都と奈良の境にある奈良山丘陵は瓦に必要な粘土や燃料に恵まれており、瓦の一大拠点となりました。
  法華寺の創建瓦を焼いたと判明した音如ヶ谷瓦窯跡、平窯形式の歌姫西瓦窯跡、押熊瓦窯跡などが点在している。
  「鹿背山」「音如ケ谷」「上人ケ平」「梅谷」「歌姫西」「歌姫」「押熊」「中山」「得所」「乾谷」と
  瓦窯跡が発見されていますが、
  木津川市の「音如ヶ谷瓦窯跡」、「鹿背山瓦窯跡」、「市坂瓦窯跡」、「梅谷瓦窯跡」の4ヶ所の瓦窯跡、
  奈良市の「歌姫瓦窯跡(歌姫西、押熊を含む)」、「中山瓦窯跡」を含め、総面積約3万8千m2の
  「奈良山瓦窯跡」として国の史跡に指定されています。


(他の方のブログ掲載の資料に印をつけて転載)


<参考>
  国の史跡に追加指定された
 「中山瓦窯跡」は、昭和47年の発掘調査により、
  平城宮第一次大極殿院の造営に瓦を供給した窯であることがわかり、
  奈良山でも最も早い時期に操業された瓦窯として重要な遺跡とされています。
  窯は作り替えを含めて10基が確認されており、構造に違いが見られます。
  操業されていた時期は、都が奈良に移ってから(710年)、
  一時恭仁京に移される(740年)までの間と考えられます。
                    
          (ブログは奈良市、木津川市、文化庁その他ブログの資料を参考にしました)

ブログ追加記載 (R 2.5.7)
 押熊瓦窯で焼成された鬼瓦のレプリカが、
近鉄高の原駅近くの「ふれあい橋」に埋め込まれているとのことで
写真を撮ってきました。
 
ふれあい橋

 
橋の左右についています


解説プレート


   
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち元興寺塔址

2020年04月18日 | 日記
通常、観光で訪れる「元興寺」はならまちでも世界遺産「元興寺(極楽坊)」。
しかし、ならまちを散策中、御霊神社から猿沢の池方面に向かうと「元興寺塔跡」の表示を見つけました。





http://kawafune.html.xdomain.jp/kotizu1.jpg
ならまち散策マップと元興寺伽藍配置図・古地図




 蘇我馬子が建立した飛鳥寺が平城京遷都とともに元興寺と名を変えて奈良に移転してきました。
その後,南都七大寺の一つとして隆盛を誇ることになりますが,蘇我氏の没落とともに寺運は衰退します。
ただ,宿坊であった極楽坊だけが独立して、元興寺極楽坊と称し法灯を継ぐことになり,今日に至っています。
残された元興寺そのものは、元興寺極楽坊の南へ数分下ったところにその跡見ることができるだけですが,
往時を偲ぶには、わずかに観音堂と五重塔の礎石をよすがとするしかありません。

元興寺旧伽藍のうち、現在は三か所、⓵僧坊と講堂の一部を伝える、元興寺極楽坊と称された寺域、
⓶史跡元興寺塔跡(東大塔院五重塔の基壇)、⓷史跡小塔院跡(西小塔院の一部)が国の指定を受けていますが、
大部分は街路、民家の下に埋もれています。
散策マップの黒枠が当初の寺域で一説、東西250m、南北500mの広大なもので、ならまちの大部分のエリアにあたります。

今回訪れたのは、中門の横にあった東大塔院で、観音堂と五重大塔跡(焼失し塔跡のみ)。
現在の「観音堂」は、形を変えて本堂として建っています。
そして五重塔跡。
この塔は伝説では、高さ71mとも言われていますが、実際は57m級といわれています。
三大木造五重塔と言われている
①東寺五重塔の高さ54.8m、
②興福寺五重塔の高さが50.1m
③法観寺五重塔(八坂の塔)の高さ49m
と言われていますので、それより高かったのかも。
強者どもの夢の跡ではありませんが、訪れる観光客も少なく、
塔跡に咲く桜を観ていると、往時が偲ばれます。



参道は路地のようです        正門の寺号扁額

塔跡の礎石と桜



心礎石










現在の本堂として再建・本尊 弥勒菩薩座像


啼燈籠(円柱に正嘉元年(1257)の刻銘)


境内風景                鐘楼


仏足石


牡丹の花も咲いていました

現在の元興寺の宗派
元興寺・極楽坊       真言律宗 (西大寺の末寺)  
元興寺・塔跡(東大塔院)   華 厳 宗 (東大寺の塔頭末寺) 
元興寺・小塔院       真言律宗 (西大寺の末寺)?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち御霊神社の「足止め狛犬」

2020年04月18日 | 日記
ならまちにある「御霊神社」の狛犬の足に赤い紐が結ばれていました。
神社を参拝すると時々みかけることがあります。
「足止め狛犬」とも言われており「民間信仰」のようです。

 

  

『狛犬の足止め祈願 
  縁結び
  商売繁盛
江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、
家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、
ならまちでは子供が神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。
近頃では「恋人とこれからも一緒にいられますように」、
「客足が遠の来ませんように」などの願いが込められるようになりました。
                              (説明書より)』
「狛犬の足止め祈願」の方法
御霊神社正面前の狛犬の足に結ぶ願掛けの紐は、
社務所に用意されており、初穂料100円を納め、
「叶結び」で結び付けて願掛けをするそうです。
叶結びとは、お守り袋に見られる飾り結びの一つ。



大阪の杭全神社の説明(社務所HP)では
『杭全神社の狛犬が、足を縛られている理由とは
杭全神社拝殿の前にある、青銅製の狛犬。
その足には、様々な紐が幾重にも巻かれているのにお気づきでしょうか?
理由を尋ねられることがよくありますが、
中には「狛犬が逃げ出さないように、縛ってあるんですか?」と仰る方も。
実はこの紐は、「走人(はしりびと=家出人)足止め」を祈願して結ばれたもの。
その祈願方法としては、
 1.適当な紐を二本用意します。
 2.一本を狛犬の足に結んで、願を掛けます。
 3.もう一本を持ち帰り、家出人が残した履物に結んでおきます。
このようにすると、必ず居所が判るか、家に帰ってくると古くから言い伝えられてきました。』

足止め狛犬で検索していたら、ブログの書き込みがありました。

『新潟の金刀比羅神社での説明 
ちょっと変わった願懸けというのは、狛犬に関係します。拝殿に向かう前に、左右に目を引く狛犬があります。
足にひもがぐるぐる巻きにされている、その名も「足止め狛犬」です。
足止め(悪所通い・夜遊び・家出人の早期帰宅)・商売繁盛(お客さんが離れないように)・酒断ち・タバコ断ち
・賭け事断ち・縁結び(相手の心が離れないように)など、あらゆる足止めにご利益があるといわています。
100円で「足止め麻ひも」をいただき、足止めしたい相手が男性の場合は向かって右側、
女性の場合は左側の狛犬の足に麻ひもを結びつけます。』

杭全神社の履物ではありませんが、ならまちで見かけました。

大和工房という「雪駄」のお店
吊るされた「庚申さんの身代わり申」と雪駄のモチーフが飾ってありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物季節観測用標本」

2020年04月18日 | 日記
なら町に「奈良地方気象台」があります。

  


散策中に気象台の前の花壇に「植物季節観測用標本 タンポポ」、「植物季節観測用標本 スミレ」の表示がありました。

 

テレビのニュースで標本木の前で「サクラの開花宣言」の映像はみたことがありました。
「植物季節観測用標本」があるのですね。

生物季節観測の概要 (気象庁のHPより)
気象庁では、全国の気象官署で統一した基準によりうめ・さくらの開花した日、
かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測(注)や、
うぐいす・あぶらぜみの鳴き声を初めて聞いた日、
つばめ・ほたるを初めて見た日などの動物季節観測を行っています。
観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられる他、
新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されています。
ここでは主な観測種目について、その観測方法等を紹介します。
(注)植物季節観測の多くは、観察する対象の木(標本木)を定めて実施しています。
 ・観測方法
  植物 : うめ  あじさい  いちょう  かえで
  動物 : うぐいす  つばめ  もんしろちょう  ほたる  あぶらぜみ

生物季節観測値(種目別累年値)・・・(興味のある方は、気象台のHPを御覧ください。)
 観測開始から前年までの観測値を、観測種目ごとに表にまとめてあります。(毎年2月頃更新予定)
 
<植物> 
あじさい開花 あんず開花・あんず満開 いちょう発芽・いちょう黄葉・いちょう落葉 うめ開花
かえで紅葉・かえで落葉 かき開花 からまつ発芽 ききょう開花 くり開花 くわ発芽・くわ落葉
さくら開花・さくら満開 さざんか開花 さるすべり開花 しだれやなぎ発芽 しば発芽 しろつめくさ開花
すいせん開花 すすき開花 すみれ開花 たんぽぽ開花 チューリップ開花
つばき開花 でいご開花 てっぽうゆり開花
なし開花 のだふじ開花 ひがんざくら開花 ひがんざくら満開 ひがんばな開花 もも開花
やまつつじ開花 やまはぎ開花 やまぶき開花 ライラック開花 りんご開花

<動物> 
あきあかね初見 あぶらぜみ初鳴 うぐいす初鳴 えんまこおろぎ初鳴 かっこう初鳴 きあげは初見
くさぜみ初鳴 さしば南下初見 しおからとんぼ初見 つくつくほうし初鳴 つばめ初見
とかげ初見 とのさまがえる初見 にいにいぜみ初鳴 にほんあまがえる初鳴 にほんあまがえる初見
はるぜみ初鳴 ひぐらし初鳴 ひばり初鳴 ほたる初見 みんみんぜみ初鳴 もず初鳴 もんしろちょう初見

実に多くの観測用標本があるのですね。
植物は動きませんが、鳥や虫の観測はどのようにされるのでしょうか?
そう言えば、最近、つばめが飛びかっていますが「つばめ初見」があったのですね。

「つばめ初見」について、気象台の資料を開くと
奈良 3月17日 平年差-10日 昨年差-6日 
今年の初見は平年より、昨年より早かったようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わち山野草の森

2020年04月11日 | 日記
外出自粛要請が出ていますが、「密閉・密集・密接」を外して、
マイカーで「わち山野草の森」で、自然、解放を満喫してきました。
京都縦貫道丹波IC経由R27。道の駅和(なごみ)で昼食。
由良川を展望できる窓側の席の椅子は、2m?間隔(ソ- シャルディスタンス)にセットされていました。

 


窓越しの由良川の風景

山野草の森は、道の駅の前方直ぐにありました。
入口の横には、由良川で「カヌー」ができる看板も。



 
管理棟正面               裏正面


散策見取図


見頃の花「①イワカガミ、②リキユウバイ、③シャクナゲ」を目指して出発。

 

先ず「リキユウバイ」
 

リキユウバイ(利休梅) ; ばらバラ科ヤナギザクラ属
中国の揚子江下流域を原産とする落葉樹で、明治末期に日本へ渡来した。
開花は4~6月。主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。
名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」という逸話も。
晩春から初夏の、やや花が少ない時季に咲くことも人気の秘訣。
ウメとはいってもヤナギザクラ属であり、ウメとの関係性はやや低い。



園内は、未だ桜もあちこちで見られ、椿も咲く林道?を進みます

 
山陰線の鉄橋を潜ります        煉瓦造りの古い橋脚


由良川に沿って歩くと里山風景が

   
急な山道に折れ、階段を上ることに
(園内管理のための車の道を歩けば、この急な坂を登らなくても散策できます。)

  
開けたところの湿地帯で「ミズバショウ」を見つけました。

 
この辺りはつつじヶ丘。未だ早いようでしたが、「バイモ」が咲いていました。

見頃の2っ目「イワカガミ」の群生地にたどり着きました。

 

  

  




イワカガミ(岩鏡) ;イワウメ科 イワカガミ属
山地の草原や岩場に生え、光沢のある葉を鏡に見立ててこの名が付けられた。
葉は丸く直径3〜6cmほどで、縁が鋸歯状になっている。
初夏の頃に15cmほどの花径を伸ばして複数の花をつける。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、
3~10輪の花を横向きにつける。
花の色は淡い紅色から白まで変異がある。
花径は10~15ミリくらいで、鐘状をしている。
花冠は5つに分かれ、その先は更に細かく裂けている。
雄しべは5本で、真ん中に紅色の雌しべの柱頭が1本ある。
日本海側には葉の大きい「オオイワカガミ」が分布する。
また、高山に見られる葉の小さいものを「コイワカガミ」
年て区別する場合もある。
(ここのパンフレットには「オオイワカガミ」として写真が掲載されています。)
植物園とかで見た記憶がありましたが、山地に群生しているのを観て興奮しました。
そのせいか、散策コースを間違えて「天蓋山」山頂に。


 
山頂表示

 

山頂には戦没者の「忠魂碑」

後は、山を下るだけ。

炭焼き小屋  オブジェ

 
ヤマツツジ



稲荷神社                          枝垂れ桜

 
シェルター? 

見頃その3「シャクナゲ」

  


ホンシャクナゲ(本石楠花)と表記されてました

ホンシャクナゲ ; ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属
樹高は1.5-7mになり、大きいものは幹が直径10-15cmになる。
葉は互生し、革質で厚く、枝先に集まってつき、葉柄は長さ1-2.5cmになる。
葉身は長さ8-18cm、幅1.5-5cmになり、長楕円形で、先はとがる。
葉の表面は無毛で光沢があり、裏面には褐色の軟毛が薄く一面に生える。
基本種のツクシシャクナゲの葉の裏面は赤褐色のビロード状の毛が密に生える。

花期は4-6月。枝先に短い総状花序をつけて、多数の花を横向きにつける。
花柄は長さ2-3cmになり、褐色の毛が生える。
花冠は紅紫色から淡紅紫色でまれに白色があり、径約5cmの漏斗形で7裂、まれに8裂する。
雄蕊はふつう14本、まれに16本で、花糸の下部に短毛が密生する。
花柱は無毛で、子房には短毛が密生する。
果実は蒴果で長さ1-5cmの円柱形になり、褐色の毛が生える。
            『ウィキペディア(Wikipedia)』より

散策中、エビネ、イカリソウ・・など多くの山野草やサクラ、ツバキも観ることが出来ました。
   




モミジがも花をつけていました・ 

  
ウラソマソウの鉢植えが展示されてました。(小さな球根で栽培されてるそうです。)
花の中から糸状の付属体が長く伸び60cmになるのも。
浦島太郎の釣り糸にたとえたのが名前の由来。
幾度となく観てきましたが、糸の先に餌?の付いているのは初めてでした。
実は花に見えるのは苞で「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれ、
本来の花は、付属体の下につき、成長や栄養の状態によって、
雄花から雌花に変化する性転換植物として知られています。
釣り糸の先の餌、実はこれが「花」でした。
今まで観た山野草で、ウラシマソウに似た花
 ムサシアブミ、ユキモチソウ、マムシグサ・・

おまけの一枚

褶曲した泥板岩の地層が見られました。


山陰線・列車が通過


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする