パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

博多祇園山笠と櫛田神社

2019年07月27日 | 日記
櫛田神社の祇園例大祭の奉納行事が博多祇園山笠なんですね。
神社境内に掲示されていました。

「祇園例大祭日程」
七月 九日夕刻       お汐井とり
   十日午后        流れがき  午前十時 献華献茶式・男野  
  十一日早朝       朝山     午后 他流がき
  十二日午后二時五十九分 追山ならし  午前十時 南坊流献茶式・茶席
  十三日午后三時三十分   集団山見せ 午前十時 表千家茶席
  十四日午后        流れがき
  十五日午前三時     祇園例大祭
  午前四時五十九分    追山笠引き続き鎮めの能

京都の祇園祭でも「山鉾巡行」がメインに思っている人が多いようですが、
八坂神社(祇園社)の神幸祭、還幸祭の悪霊、疫病退散の露払いなんです。
この櫛田神社も本来のメインは例大祭なのですが…

櫛田神社って…
御祭神は
 ・正殿 大幡大神(櫛田大神)
 ・左殿 天照皇大神       
 ・右殿 素盞嗚大神(祇園大神)
 博多の総氏神様
 大神の奉祀については諸説があるようですが、
 社伝では孝謙天皇の御託宣により、
 754年(天平宝字元年)松阪の櫛田神社を勧請、
 大幡主神は天照大神に仕えていたことから一緒に勧請。
 941年(天慶4年)藤原純友の乱平定に、
 追討使小野好古が戦勝奉賽のために
 京都の祇園社(八坂神社)から素戔嗚鵜を勧請。

 


櫛田神社参拝の栞より一部抜粋



御朱印

   
正面鳥居と楼門


本殿

   
本殿向拝破風の彫刻(地元では雷神とアッカンべーの風神?・烏天狗?)
 

霊泉鶴の井戸(パワースポット)

 
扁額と北神門

 
北門の狛犬 (黒御影石・赤御影石)

 
博多べい
豊富秀吉が作った、戦災で焼け残った瓦や石を混ぜ込んだ土塀。
博多塀は、豊臣秀吉が進めた博多町割(戦災復興)の際に生まれた土塀で、
当時の一般的な“築地塀”とは異なり、戦火による焼け石焼け瓦等を塗り込めた、
いわば廃材活用のリサイクル土塀である。秀吉が来る前の博多は、
大友、毛利、島津氏たちの争奪戦に巻き込まれて見渡す限りの焼け野原。
人々の博多復興への願いと、大陸出兵の物資補給基地として博多を重要視した秀吉との思いが一致し、
太閤町割りによるまちの再興が実現した.(福岡市の資料より)



神馬像              手水舎には山笠の絵

 

  


境内摂社・末社 二十二社



 

博多祇園山笠追い山

2019年07月22日 | 日記
博多祇園山笠を観てきました。
3年前には「唐津くんち」、大阪「岸和田だんじり」、京都祇園祭山鉾巡行…
何れもそれぞれ見ごたえがありますが…
博多山笠は「担いで走る!」スピードを競うという他にはない迫力があります。
走る!のなら岸和田だんじり、唐津くんちも凄い人数で走り、辻回しなどは迫力満点。
博多山笠は、1トンほどの山笠を28名前後の「舁き手」を中心に走ります。
もっとも、山笠のすべてが「走る」訳ではありません。
「舁き山笠」と「飾り山笠」に分類され、「舁き山笠」は舁くため「飾り山笠」に比べ小ぶりです。


「舁き山笠」七番山笠 西流

 
「飾り山笠」 十五番博多駅前商店連合会


「飾り山笠」 十六番キャナルシティ博多


「飾り山笠」  番外櫛田神社

パンフレットによる山笠の紹介









1日から15日までと長丁場の神事ですが、博多に着いたのが14日で、夕方から「流舁き」があり、本番に向けての調整。
彼方此方に、水の満ちたポリぺールが目につきます。舁き手に掛けられる「勢い水」だそうです。

いよいよ「追い山笠」朝4時にハイライトとなる時間を競う?櫛田神社に向かったのですが…人で溢れ、
前に進むどころか身動きも出来ず、やっとのことで離れた所、「山留め」後方から観ることに。

神社境内には有料観覧席が設けられていますが即完売になるそうです。
すり鉢状の観覧席(スタンド)からは、「櫛田入り(宮入り)」して来た「舁き山笠」が
「清道」とかかれた旗の柱を周って道に出て行くまでを観ることが出来ます。

所要時間が計測され、約30秒余りで7基(事実上8基)の山笠が走り抜けます。
その入り口付近はTV中継のカメラ、報道関係が陣取っていました。
ちなみに、BSプレミアムNHK,BS朝日が4時から生中継していました。



宮入り(櫛田入り)の場所 (14日写す)


開始の太鼓楼           「清道」と書かれた旗の立つ根元

清道;山笠が奉納のために廻る円周状の道のこと。
   境内の清道の中には「清道旗」が立てられており、その周囲を廻る。








本来は、飾り山笠ですが、八番目の「舁き山笠」として煙を吐きながら宮入り。
基地のある、上川端商店街のアーケードに先の部分が当っていました。

残念ながら追い山笠の写真は、場所も確保できず、人に押され上手く撮れませんでした。(言い訳)
YouTube に掲載されていますので迫力ある追い山笠が楽しめますよ!


(時間が掲示されてました)
櫛田入り
・一番山笠 千代流 33秒00  ・二番山笠 恵比須流 32秒29
・三番山笠 土居流 34秒76  ・四番山笠 大黒流  34秒59
・五番山笠 東流  32秒74  ・六番山笠 中洲流  34秒31
・七番山笠 西流  30秒31  ・八番山笠 上川端通 56秒18

全コース
・一番山笠 千代流 29分28秒 ・二番山笠 恵比須流 33分24秒
・三番山笠 土居流 31分38秒 ・四番山笠 大黒流  30分43秒
・五番山笠 東流  28分35秒 ・六番山笠 中洲流  34分38秒
・七番山笠 西流  32分33秒










車の茅の輪くぐり(城南宮)

2019年07月03日 | 日記
6月30日、夏越の神事(大祓い)が神社で行われました。
京都の城南宮では、境内に立てられた茅の輪をくぐって人びとの穢れを落とすだけでなく、
7月1日から1週間の間「車の茅の輪くぐり」ができるとのことで
車の半年の目に見えない穢れを祓いに行ってきました。

 
車のお祓いの案内板

  
観光バスも通り抜け可能な、直径5メートル近い大きな茅の輪が用意されています

 
茅の輪の手前で神官から参拝者はお祓いを受けます

  
自動車ごとくぐり抜けて交通安全を祈願します


交通安全祈祷符を頂きました


参拝の順序が逆になりましたが…
 


令和初参りの特別御朱印