パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

四天王寺・日想観(じつそうかん)

2015年03月22日 | 日記
3月21日、四天王寺の春季彼岸会中日で、初めて日想観法会に行ってきました。
極楽門の中央から西の石の鳥居の彼方に向かっての法要で、普段の如来、菩薩などご本尊に向かって法要と異なり、沈み行く太陽の彼方の「西方極楽浄土」に向かっての読経で、何か神秘的な感じがしました。
予めお寺で準備され、参詣者に配布された「日想観勤行儀」にしたがって進みました。単に、導師の読経に手を合わせ聴いているだけでなく、参詣者が自らも導師に続き、三禮、發願文、開經偈、般若心經、観經文、南無阿弥陀仏の念仏、念仏回向偈まで読経するのですから、導師の読み上げた「日想観法文」の「…既に日を見をはりなば 目を閉じ、目を開かむに これを日想とし 名けて初観という」の心境になります。僧侶から、皆様は「修行」ですからとの説明もありました。
何よりも清清しい気持ちになれたことに、僧侶から「修行中」なのでカメラ、携帯は控え、合掌、唱和して下さい、法要が終わった頃、鳥居の辺りに太陽が沈みますから存分に撮影してくださいとの要請が守られていたこと。仏力?


「日想観勤行儀」
(クリックすると拡大します)


「日想観法文」(クリックすると拡大します)

 




石の鳥居の彼方に沈み行く太陽


頂いた修行の証?


御朱印

そもそも「日想観」とは…おさらい
「日想観」は観無量寿経の一部です。
「観無量寿経」は、「浄土三部経」と呼ばれる浄土思想の大切なお経のひとつです。三部経の中では中くらいの長さで、「観経」とも呼ばれています。
日想観は沈む太陽に心を集中しながら、夕日のかなたにある「西方極楽浄土」を心に想い浮かべる修行で、これを修行すると極楽浄土に強い憧れを抱くようになるそうです。するとそのぶん現世に対する執着が小さくなり、執着が小さくなればなるほど、生きる上での苦しみや死への恐怖も小さくなると言う教えだそうです。(日輪を媒体として佛を観想する行儀で一種の瞑想法…)
その日想観を行うには、太陽が真東から昇り、真西に沈む彼岸の中日が最適とされました。この日は太陽が極楽浄土のある西方向にまっすぐ沈むからで、また一週間という期間は観無量寿経の、「七日間一心に修行すれば極楽浄土を見ることができる」からきたとされています。
大阪の四天王寺は日想観の修行場所として有名だったそうです。今は海から遠く離れた町中のお寺になり、鳥居の周辺にはビルが建ち、信じられないことですが、昔は四天王寺のすぐ下まで海が迫り、その西門は大阪湾にしずむ夕日を見るのに最適の場所になっていました。
そのため日想観を修行する人がここに集まり、春秋の彼岸は特に多く、この寺の西門(極楽門)が、極楽の東門に当たるといわれ、そのため極楽往生を求める人の中には、袂(たもと)に砂を入れて念仏を称えながら、夕日に向かって海に入る人もあったそうです。
今では明るい照明のため日が沈んでも気づかないことが多く、夕日を見ることもなくなってきた。ときには夕日を拝みながら極楽浄土を思い浮かべて心静かな時間を過ごしてみてはいかがだろうか。秋分の日(彼岸の中日)にもう一度参拝(修行?)に来てみたい。
導師の説明で、西日に向かって、手のひらを三角に オン アニチヤ ソワカ と真言を唱えました。(「太陽の真言」のようです)
東の空から昇る「ご来光」も力強い生命力を感じますが、沈む夕日も心洗われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法院仏教文化講座

2015年03月18日 | 日記
3月15日、月例で開催されている妙法院仏教文化講座を聴講してきました。
今回のテーマが、元正倉院所長、元宮内庁京都事務所所長の「北 啓太」氏による、
「正倉院宝物と聖武天皇」でした。
聴講者数がいつもより物凄く多くて、急遽、襖を外し、廊下に座布団を敷かれるほど。
以下メモを整理してみました。
校倉造り正倉院は、固有名詞でなく正しくは「正倉院正倉」と言う。
宝物の中で最古の物が、756年聖武天皇崩御後四十九日忌に、聖武天皇の遺愛の品六百数拾点を光明皇太后が東大寺大仏殿に献納したもので、「国家珍宝帳」と言われる目録。
パワーポイントで「願文」、代表的な「螺鈿五弦の琵琶」、「鳥毛立美人」などの宝物を例に「国家珍宝帳」の構成について解説されました。
また、宝物に光明皇太后直筆の、臨書『楽毅論』もあり、奥書には「藤三娘」と記されている。「藤原家の三番目の娘」という意味だそうである。男性的な筆跡に思える。
献納物は北倉に納められたとのこと。
国家珍宝帳は1頁と2頁の間が切りとられて張り合わされていてその部分の宝物は不明とのこと。
また、有名な香木「蘭奢待」は織田信長、足利義政、明治天皇によって削り取られた部分に、紙が貼られているが筆跡が同じで真偽のほどは…蘭奢待はもっと多く削られているようだが…。
国家珍宝帳の品目は、大きく分けると袈裟など身に着けるもの、楽器、武具など主として臣下の者に使わせるもの、鏡、枕などの日用品に分類できるとのこと。
正倉院は南、中、北倉からなるが南、北倉がいわゆる校倉造りで中倉は板倉造り構造で、年代年輪法の鑑定で当初よりこの三倉構造になっていたことが分った。
校倉造りによる木の収縮で倉内の調湿管理がなされ、保存が良好に保たれていると言われているが、唐櫃に収められ外気を遮断している効果のほうが高いのではと。
現在宝物は、正倉ではなく、鉄筋コンクリート構造の温湿度管理された、主として西宝庫に、修理などで別管理する宝物が東宝庫に収められている。
正倉院展は、気候の良い秋、宝物の保存状態を確認する【曝涼】の際、一部を公開しているもので
開扉には、「勅封」を解きに宮内庁からお遣いが派遣される。

勅封(2014.2.7修理現場一般公開の際に南倉にて撮影)
 

また、聖武天皇が平城京から恭仁京、紫香楽宮、難波宮と行幸を繰り返したこととその背景、藤原氏の天皇家への関係等について年表、系図により話されました。

今年の正倉院展が楽しみになりました。

次回の講座は、「聖徳太子的存在の歴史性」を演題に4月26日開催です。


講座の前に、三十三間堂の庭を散策すると春の彩りが…

河津桜


シナマンサク


サンシュウ


十月桜


スイセン


ミツマタ



椿


木蓮

正倉院パンフレット(転載;クリックで拡大)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・花スタンバイ

2015年03月18日 | 日記
お水取りが終わって愈々春が…
でも…京都、滋賀では「比良の八講、荒れじまい」も残っていますが…。
*比良おろし(比良颪、ひらおろし)は、滋賀県の比良山地東麓に吹く局地風。
 特に毎年3 月26日に行われる天台宗の行事「比良八講」の前後に吹くものを
 比良八講・荒れじまいまたは比良八荒(ひらはっこう)と呼び、
 本格的な春の訪れを告げる風とされている。
庭の草花は着実に春に向かっています。

蕗の薹(フキノトウ)


アケビの花芽


赤芽ネコヤナギの花


椎茸


アーモンドの花



紅馬酔木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする