小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

脳の勉強を終えて,明日からは

2011-12-30 05:45:59 | 授業中の攻略法

脳科学に基づいた漢字定着率をみる研究のまとめです。

前回は

「単純な指導では著しく定着率が低い」

「感情にはたらきかける指導で定着率が上がる」

この2点について考えてみました。↓

―前回の記事―

最後となる今回は

「復習すると,しないとでは,1ヶ月後の定着率に大きな差が出る」

ということに関して考えてみます。

これも

「当たり前でしょ」

ということになりますね。

でも,受け持つクラスの子たちの生の姿で表され,結果がリアルな数字で表され,改めて勉強になった感じがしています。

やはり,何でも実感をともなうと違うものです。

子どもたちの漢字の解答用紙を見ながら,見事に差があることに気付かされました。

3つの指導法の平均を見てみると

「復習あり」の漢字の1ヶ月後の正答率→63.3%

「復習なし」の漢字の1ヶ月後の正答率→30.3%

2倍違います。

テストの点数だと50点と100点の差です。

これは大変な差です。

しかも,「復習なし」の平均30.3%の中から,「感情にはたらきかける指導をした漢字の正答率63.24%」をのぞくと,その平均はわずか13.9%になります。

こうなると5倍の差になります。

いかに復習が必要を痛感させられます。

(と同時に,「感情にはたらきかける指導」の強さに気付かされます。それで生まれた記憶は1ヶ月後にもかなり残っているということです。すごい。)

さて,先生は子どもたちに適切に復習をさせているのでしょうか。

長年やってきて一つ気付くことがあります。

「復習癖」のある先生と,

「復習癖」のない先生とに,結構はっきり分かれるように思います。

習ったことは復習させなきゃって思う先生は,やっぱりある分野だけさせるのではなく,どんなことでも復習させます。

というか,授業のスタイルが「復習の時間を含む」スタイルになっていて,それはどの教科でも共通させるのでしょう。

授業に限らず,業間の時間をそんなふうに使う先生は,それもやっぱり習慣になっています。

もちろん,これはうれしい癖ですね。

子どもの学力の定着に向けてとても親切です。

問題は「復習癖」のない先生。

いわゆる「教えっぱなし」です。

この先生は逆で,授業の中に「復習をさせる」という時間がなく,習慣がありません。

子どもの学習の定着に向けては不親切な先生と言えるでしょう。

こういった先生は,言い方を変えると,先生もせっかくがんばって授業をしたのに,子どもたちの身にならないと言えます。

先生の努力ももったいないです。

せっかく一つ教えたのなら,繰り返し覚えているか確認しましょう。

現場で感じるのは

「復習の時間をとれるか」

ということです。

授業ではやらなくてはいけないことがたくさんある。

一日の日課の中でも活動はたくさんある。

授業日数は限られている。

そんな中でも何とか復習の時間を作りさせるかということです。

なんとかして,作りだしたいですね。

私も反省する部分がおおいにあります。

今回の研究を通して改めて思わされています。