新採のころ,テストを家に持ち帰り,夜遅くや土日に採点していた。
しかし,家でしても集中しないし,とても時間がかかる。
こんなくせがついてしまう前に,テストの採点の仕方について考えてみてよかったと思う。
私には,中学・高校とテストを受けてきて,テストとは厳密に採点されて,数日後に返ってくるものだという思い込みができてしまっていたのかもしれない。
しかし,小学校のテストとは,そんなスタイルでなくてよいことに気付いた。
テストを採点するときの攻略法はこれだ!
テストはその場で採点し,その時間に返却し終える!
である。
小学校のテストでは,これが十分に可能だ。
とにかく,テストが終わった子からすぐに提出させる。(もちろん見直しを自分なりにすることは,はじめのうちに指示をしておいて。)
そしたら,それを受け取るなりすぐに採点をするのだ。
このとき,次から次に子どもたちがテストを持ってくるから,できるだけのスピードで採点しなくてはいけない。
そのためにはまず集中力。
これは,子どももテストをしているし,次々と持ってくるテストを目の前にすると,自然と採点する教師も集中できる。
次に速く,しかもしっかりと採点する目を養う。
このために,一人目の子が持ってくる前に,十分に解答に目を通しておき,ある程度暗記するのだ。加えて,子どもたちは,どの問題で,どんな間違いをしやすそうだ,ということをイメージしておく。すると,採点は一気に速くなる。
このやり方を心掛ければ,驚くほど速く採点ができるものだ。十分にその時間内に採点も,返却もし終えることができる。
私は,初めてこれができたとき,驚くと同時にとてもうれしかった。
少しオックウに感じていた作業が好きになったほどだ。
そして,何より子どもたちが喜んだ。
それはそうであろう。テストの出来がとても気になる。早く結果をしりたい。
しかも,早く返ってくれば,それだけ記憶も印象も新鮮で,学習を深めることができるだろう。
※ちなみに,テストを出し終えた子たちは,その後,ザワザワとならないように,本を読むとか,ドリルをするとか,はっきりと指示をだしておくようにする。
※テストの返却が遅い先生は,保護者にも評判がよくないようだ。いろんな意味で,テストはできるだけ早く返すにこしたことはない。
↓いつも応援ありがとうございます