毎度のことながら、あまり予定を決めずにスタートする旅です。
向かった沖縄本島北部への道はオオバナアリアケカズラ(キョウチクトウ科)の黄色い花が咲き乱れていました。

本部のきしもと食堂・八重岳店で、すご~く遅めの昼食。それもあってか、とってもおいしくいただいた沖縄そばです。

クーポンを使っておっぱアイスは150円です。
お店の周りは自然がいっぱい。
近くの畑ではバナナがたわわに実っていました。
バナナはバショウ科の多年草です。
この時季に沖縄に来たのは初めてだったかなぁ。
ホウオウボク(ジャケツイバラ科)は今回、初めて見ました。

備瀬フク木並木通りです。
美ら海水族館を通り越した、本部半島の先端にある250戸ほどの集落を囲み、各家々も囲むように、フクギ(オトギリソウ科)が植えられています。
どんな環境でも常緑を保つフクギは、海沿いの家々の防潮・防風・防火林としての役割を持っています。
静かな静かな木々のトンネルです。

フク木並木の先にある、備瀬崎から見る伊江島。
夕方、6時半ごろです。穏やかで台風15号の影響を感じません。

向かった沖縄本島北部への道はオオバナアリアケカズラ(キョウチクトウ科)の黄色い花が咲き乱れていました。

本部のきしもと食堂・八重岳店で、すご~く遅めの昼食。それもあってか、とってもおいしくいただいた沖縄そばです。

クーポンを使っておっぱアイスは150円です。
お店の周りは自然がいっぱい。
近くの畑ではバナナがたわわに実っていました。
バナナはバショウ科の多年草です。
この時季に沖縄に来たのは初めてだったかなぁ。
ホウオウボク(ジャケツイバラ科)は今回、初めて見ました。

備瀬フク木並木通りです。
美ら海水族館を通り越した、本部半島の先端にある250戸ほどの集落を囲み、各家々も囲むように、フクギ(オトギリソウ科)が植えられています。
どんな環境でも常緑を保つフクギは、海沿いの家々の防潮・防風・防火林としての役割を持っています。
静かな静かな木々のトンネルです。

フク木並木の先にある、備瀬崎から見る伊江島。
夕方、6時半ごろです。穏やかで台風15号の影響を感じません。
