アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

シカはギフチョウを絶滅さす:1

2023年03月21日 | ギフチョウをよぶ

昨年移植したカンアオイの生育状況を確認しているのですが、どうも、うまくいっていません。ここ数年間で、一番カンアオイの葉っぱがない状況です。

カンアオイを移植しているのですが、おととしまでは、杉林に移植していました。ところが、その杉林は、伐採される運命にあるので、昨年から新たな場所を数か所移植しました。ところが、カンアオイがほとんどありません。

画像は、わかりにくいのですが、小さな谷沿いの北向き斜面です。ここに20株は植えたのですが、1株もありません。

白絹病も考えられるのですが、1年でほとんどなくなるほどの進行はしません。

調べてみました。するとシカによる被害の可能性がでてきました。

シカは冬には、カンアオイを食べるのだそうです。もともとは、食べる草ではないのですが、食料の少ない冬には、カンアオイまで食べてしまうようです。葉っぱだけならまだいいのですが、根っこまでねこそぎ食べてしまうようです。兵庫県の方では、シカによる食害でカンアオイが減少し、ギフチョウが絶滅した地域があると報告されていました。

当地区では、数年前までは、シカはほとんど見ることはありませんでした。1年に1回あるかないかです。最近では、年に数かい遭遇しますし、シカの鳴き声もよく聞きます。また糞もよく見かけます。

そのシカの大好物は、ドングリだそうです。私が、新たに選んだカンアオイ移植先は、そのドングリができるカシの木の下でした。

画像の場所にもドングリが落ちていました。冬にドングリを探しながら、カンアオイを見つけ食べてしまうのでしょう。

明日も続きます。本当にこわいシカの食害。山野草もなくなるし、チョウもいなくなる。


アマナの花咲く

2023年03月20日 | 三次北部の自然

アマナの花も咲き始めました。チューリップを小さく小さくしたような花です。おしべやメシベの形がチューリップに似ています。

明るい野でもやや薄暗い林でも生息していますが、明るい野は、他の雑草に負けてしまいます。薄暗い林では、生き残りますが、花を咲かすのはほとんどありません。

この花もスプリングエフェメラルの一つです。セツブンソウや、イチリンソウに比べて、少し地味な感じはあります。

庭に植えると、他の花には、まったく迷惑かけないので、いいかもしれません。春の暖かい日差しの中で、アマナの花を見ると、ほっこりします。誤って除草することもほとんどないので、庭には、野の花の一つとして、もっと利用されてもいい草花です。


タチツボスミレはギフチョウの吸蜜を待っている

2023年03月19日 | ギフチョウをよぶ

今日は、良い天気でした。18度まで気温があがりました。ギフチョウが現れるかと、期待しましたが、3か所とも現れませんでした。画像は、自生地に咲いているタチツボスミレです。咲き始めました。自生地での吸蜜は、このタチツボスミレが一番多いのではないかと、私は思います。

後の2か所、一つは栗林です。静かなものです。まったくチョウは飛んでいませんでした。もう一つは、実家の庭です。昨年の初見は、ここでした。カンアオイのプランター苗がたくさんあります。チョウは、モンシロチョウとモンキチョウの2種類だけ、タテハの仲間は現れません。

週刊予報では、明日も良い天気、その後は雨マークが続きます。今週中には、初見になると思います。


イノシシの糞

2023年03月18日 | 獣たち

杉林の中でイノシシの糞を見つけました。もう1週間以上は、たっているでしょうか。新鮮さはありません。形も崩れかけているので、ひょっとしたらクマの糞かとも思いました。竹林で見れば、絶対なのですが、スギ林で見ると、どうだったかなあと思います。昨年春、クマの糞を見たことは報告しました。

山際やら、実家のまわりで糞をよく見ます。昔は、犬の糞でしたが、最近ではまったく見ません。田舎でも放し飼いにする人はありません。

わかる糞は、クマ、イノシシ、シカ、ノウサギ、タヌキというところでしょうか。タヌキは同じところでするので、わかります。区別できないのが、アナグマとテンですね。ほかには、イタチとかキツネもいるはずですが、分かりません。

専門家?や、猟師さんなら、糞をつついて、何を食べているか、わかるでしょうか。

そういう話になりましたが、読まれた方が食事前でなかったことを祈ります。また糞ウオッチングを報告します。


太田川アユとれない:中国新聞から

2023年03月17日 | 日記

 

10日前くらいの中国新聞の記事です。太田川アユ漁獲最小という記事でした。正直いうと、やっぱりなあという気持ちです。というのも、地元の江の川の支流の神の瀬川の支流でもここ数年まったく、アユをようとらないからです。川に入って、水中眼鏡でみても、小さなアユが数匹しか泳いでいません。

記事を見ると、捕獲は、放流数の5%ということです。あとの95%はどこにいったのでしょうか。生きて、下流に向かい、卵を産んだのなら、いいのですが、そうではないのが、ほとんどなのでしょう。

水質の悪化なのかカワウの食害なのか、どっちかだと思います。この地域でもカワウがいます。アユだけでなく、川魚も相当少なくなっています。

原因究明を学術的にしなければいけない時期に来ていると思います。単一漁協だけでなく、広島県の漁協が一致団結して問題にとりこまないと、被害は、もっと進むでしょう。

カワウに関しては、数を相当減らすことが必要だと思います。法律を変える必要もあると思います。

今やらないと川魚は絶滅の危機になるでしょう。