goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

小雪舞う

2022年01月31日 | 三次北部の自然

朝から、小雪舞う天気になりました。雪は、久しぶり? この前いつ降ったか忘れました。雪は、降っていますが、風は、それほどきつくはありません。

画像のように、山の上のほうは、白くなりました。

午後には、日射しも少しでて、雪もみぞれまじりになり、たいしたことはありません。

三次市の天気予報でも、2月10日ごろまで、寒い日は、続きますが、大雪の予報はありません。

日本の2月予報では、例年より寒い2月になるそうです。春は、なかなかきそうにないようです。


楽しみなノラボウナ

2022年01月30日 | 家庭菜園

菜園の方は、今朝も大霜です。菜っ葉もクターとなっていました。昼前からは、元気を取り戻しました。昨年夏に初めて、種を蒔いて、栽培しているノラボウナもずいぶんと大きくなっています。もういつ花芽がでてきても不思議ではないでしょう。

昨年春に、知人から栽培したノラボウナをいただいて食べて、おいしかったので、つくることにしました。早く植えたので、早く収穫できると思っているのですが、どうでしょうか。まだブロッコリーも、側枝は、でておらず、本格的に花芽をたべる菜っ葉はありません。待ちどうしいものです。

株が、たくさんあるので、おそらく最盛期には、食べきれないくらいできそうです。

初収穫には、報告します。


オオイヌノフグリの花

2022年01月29日 | 三次北部の自然

お昼のわずかな、暖かい時間に、オオイヌノフグリの花が咲いていました。まだ一株にたった一花くらいです。ただし、ところどころで、小さく咲いています。よく見ないとわからないくらいに。画像のように、空色の発色が、まだ弱いのでしょうか。日に日に、こくなっていくのだと思います。

オシベもメシベもありますが、虫が来てくれることは、まだありません。自家受粉?するのだったかしら。さびしいなあといっても、ツユクサや、西洋タンポポみたいに、自家受粉して、子孫を残していくしたたかな植物もあります。

しないので、あれば、早く咲いても、あまりいいことはなさそうです。春は、雑草できらわれるのに、この時期だけは、咲いた咲いたと騒がれて、うれしいことでしょう。


田舎の道端で見られるミント

2022年01月28日 | 三次北部の自然

水水しい。緑ではないものの、しわしわのミントの葉っぱが、道端に生えています。背丈は、低く5cmもありません。枯れてはいないのですが、寒さのダメージは相当あるのでしょう。ハーブのミントの葉っぱです。ちぎってもんでみると、ミントのいい香りがします。昔は、ペパーミントのガムをよく噛んだなあと思い出します。

近くに庭はありません。庭から100mは、離れています。誰かが植えたのではなくて、種がこのあたりまでなんらかの方法で、蒔かれて、ここで、芽がでて繁殖したものと思います。隣は、休耕田なので、別に邪魔しているわけではありません。雑草化しているのですが、よくぞまあ、原産地から、この大田舎のここで、繁栄しているものだと思います。心があれば、思えば遠くに来たもんだと思っているかもしれません。

庭では、悪い雑草になってしまいますが、ここなら、先ほど述べたように、ほかの、和の雑草をそれほど駆逐しているわけではないので、まあいいかと思うことにします。


ニホンスイセン咲く

2022年01月27日 | 三次北部の自然

まあまあの天気になりました。お昼になにか咲いていないかなあと墓の周りを見てまわると、ニホンスイセンが咲いていました。

咲き始めで、白い花びらや、黄色い口?がとても新鮮で、美しいコントラストを作っています。墓の周りに咲いているのですが、何十年前にどなたかが植えたのでしょうか。少し広がっています。けれど、ほとんど参拝者は、いません。たまに、イノシシが来るくらいです。

これから、次々に咲くことでしょう。数が増えたら、ツボミのうちに切り取って、仕事場に生けてもらいましょう。