goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

アユを食べる

2025年08月12日 | グルメ

今季初めてアユを食べました。アユは、江の川漁協産です。琵琶湖産のアユを養殖したものです。ほとんどが江の川水系に放流されるのですが、一部、8月まで養殖して、組合員に頒布されています。今回は、組合員に無料で30匹が配られました。

ぷりぷりしているアユです。早速塩焼きでいただきました。あぶらがよくのっています。たで酢の相性もばっちりです。アユだなあという感じです。本来のコケを食べているアユとどう違うかはわかりませんね。コケの風味も忘れてしまいましたから。

一遍に2匹も食べて贅沢をしました。

今年は、不漁なのでしょう。毎年いただく知人からもらっていません。

放流してもうまく回収できない時代になっています。なにが原因やら。

ウという悪い奴のせいなのでしょう。


ブラックベリーをつまみ食い

2025年07月31日 | グルメ

庭にブラックベリーを植えています。もう10年はたっているでしょうか。だいぶ大きな株になっています。そして、収穫です。といっても、小籠に摘むわけではありません。ちょっととって、口に入れて、ああ美味しいなああ、甘いなあ、ちょっと酒になってきたかなあ、種もあるなあという感じで果汁を吸い取り、あとは掃き出します。人から見れば、まったく行儀は悪く、見苦しく、きれいではありません。まあ、誰も見ていないし、誰も庭に入ってこないので、まったく気にしないことにしています。

暑い中のさっぱりを求めています。

ちょっとずつ熟すので、こうして、つまみ食いがちょうどいいのです。

今年は、悪い意味で天候に恵まれたため、とても糖度が高く、おいしくなっています。二粒くらいで大満足です。

グラックベリー、とても育てやすいベリーです。ヒヨドリが食べないのがいいですね。ただし、カメムシは吸います。それを口にするとゲゲゲとなります。

ブルーベリーより、私のようなものにはいいのかもしれません。


モロヘイヤ収穫し食べる

2025年07月30日 | グルメ

やっとモロヘイヤを収穫し食べました。ダイソー50円種です。種まきも少し遅れたのですが、定植がすごく遅れました。6月に暑い日が続いたためです。暑いに定植したら、苗がすぐにダメになってしまうことを恐れたからです。

単独でいただくより、ネバネバ兄弟で、相乗効果を狙ったほうがいいでしょう。オクラと一緒です。さらには、モズクがいいですね。この3種がベストでしょう。

ネバネバ3種和えで、猛暑を乗り切りましょう。

 


マクワウリいただく

2025年07月27日 | グルメ

知人から栽培したマクワウリをいただき、冷やして、夜にいただきました。久しぶりにマクワウリを食べました。今年は、まだメロンもスイカも食べていなかったので、よけいにうれしかったですね。

新鮮なので、シャキシャキ感が強いです。糖度は10度くらいでしょうか。中心部のほうが美味しいようです。皮のまわりと、つるの近くには、少しにがみが残っています。

調べてみるとマクワウリの美味しい食べ方として、まずは、冷やす。そして、わたの部分をこして、その汁をかけて食べるというのがありました。なるほど、わたが一番甘いわけですから納得しました。

私も栽培したことあるのですが、うまく糖度があがりませんでした。8度くらいでしたでしょうか。それでも、さっぱりするので、夏にはいいなあと十分思っています。

懐かしい食べ物の一つです。

 


ビワを採って食べる

2025年07月07日 | グルメ

もう10日前のこと。隣地区の方からビワを一房いただきました。まだ少し早いようでした。そして、好きに採っていいよと場所を教えてもらいました。その時のビワは、まだオレンジの色も薄く、食べて酸っぱいなあと思ったものです。それで、10日ほどして採りに行ってみました。教えられた場所に行ってはみたのですが、はっきりしません。しかし、川端にビワがなっているのが、見えました。その前にお墓があります。しかし、その墓の名前が知人とは違います。それでも、まあいいかと3房いただきました。

もう黄色いところはなく、オレンジが濃くなってきています。これは期待できそう。冷蔵庫で冷やしていただきました。

ビワだなあ。何年かぶりに食べました。

少し甘く,さっぱりしています。糖度は10度くらいでしょうか。ミニトマトよりは甘く、ブルーベリーよりは甘くないというところです。

それでも、この蒸し暑い中、さっぱり感が強く大満足です。

1年に一回はビワを食べたいものです。毎年毎年のことです。