goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

今年もアユは不漁

2025年07月26日 | 日記

今日の、お昼、今季初めて、近くの川にはいってみました。江の川の支流の支流の川です。ユーホーで3000円の水中メガネセットを購入して、川にはいったわけですが、期待はしていません。知人の奥さんから、アユは小さくて少ないよと教えてもらっていたからです。

水は、最初冷たく、身震いしていたのですが、徐々に慣れました。水量は少ないですね。水は透明でとてもきれいです。川底は、それほど、どんよりした感じもありません。泥はついていません。

アユいないなあハミ跡は少しはあるのですが、いないのです。どこにいった?

100mして、やっといました。大きさ10cmくらいです。これではとってみようかという気持ちはおきません。もしとれたとしても、塩焼きは無理でテンプラで食べないといけないのでは、負担になります。

今年もダメですね。もう何年もダメなのです。私には、原因はわかりません。10年くらい前、とれていたのを懐かしむばかりです。

アユの方は、漁協から盆に無料で、もらえることになっています。養殖アユですが、あぶらはのっているので、美味しいですよ。

ゴミも少なく、水は清い川なのですが、なんといっても生物も少ない川になってしまいました。

 

 


外来種ってなんでしょう:マメコガネ

2025年07月16日 | 日記

今朝は、5本のトウモロコシがやられていました。しかたありません。20本収穫しました。もう残りのほうが少なくなりました。まだ美味しいなあというトウモロコシは食べれていません。今年はあきらめました。

さて、上記の本を借りて読みました。なかなかおもしろかったです。ハクビシンも登場しています。

その中でまったく知らなかったのがあります。マメコガネというコガネムシの仲間です。マメコガネムシは知っています。いろいろな野菜を食べてくれています。今はインゲンマメに時々ついています。

これですね。

このマメコガネは、日本から北米にわたって、無茶苦茶な害虫になっているそうです。植物のクズは知っていたのですが、昆虫は知りませんでした。1910年ころですからもう100年前にアメリカにわたったそうです。あれよあれよという間に勢力を拡大し、アメリカの栽培作物に莫大の被害をだしたようです。名前もジャパニーズ・ビートルだそうです。日本人にはあまりうれしくないですね。

この前、それがヨーロッパにも進出いると報告されていました。グローバルに悪活躍しているようです。

なかなかきれいな甲虫なのですが、悪いやつなのでしょう。


エドヒガンの実

2025年06月19日 | 日記

遠い親戚の墓にあるエドヒガンに実が落ちていました。なんか初めて認識しました。ここにサクラがあるのは、もう30年以上前から知っていたのです。今年もこの下で花見をしたほどです。

サクラの実、あまり意識したことはありません。サクランボは別格ですね。今年も、よそ様のサクランボがなっていてヒヨドが全部それを食べているのを見て恨めしく思ったものです。

実家のヤマサクラは実ができます。この時期やはり落ちています。

エドヒガンは実ができるのですね。そうなるとソメイヨシノはどうなのでしょうか。と調べてみると、ソメイヨシノはほとんど実はできないようです。種で繁殖していないのです。

近くにあるサクラの木がソメイヨシノかそうでないのかは、今の時期にわかるのかもしれません。

エドヒガンにしろ、ソメイヨシノにしろ、綺麗に咲けば、名前なんかそれでいいのかもしれません。

ところで、この実、ヒヨドリなどは食べないのでしょうか。美味しいそうには見えるのですが。サクランボにはあれだけきていたヒヨドリもあまり興味なさそうでした。

それでも、山際で、ヤマザクラでないサクラが咲いていたら、エドヒガンの種を鳥がそこへ、運んだのでしょうね。


比熊山登山

2025年06月01日 | 日記

今日、三次町の比熊山に登りました。三次に住んで35年以上たちますが、やっと登ることができました。比熊山は、331mと低い山ですが、三次町で一番近い山なので、江戸時代から昭和の中頃まで、三次の町の一番の山だったと思います。稲生物怪物語の舞台になっている山で、パワースポットなのです。

頂上付近には、展望台があって、三次市内がよく見えます。私の住まいも見ることができました。改めて見ると、三次は川の町なのがわかります。西城川、馬洗川、そして、江の川が合流し、1本の江の川になって流れていきます。3方川に囲まれた、三次町を見ることができました。

頂上付近には、物語にでてくるたたり石という石があります。その石に触れると祟りがあるというのです。私はまったく気にせずなでなでしたのですが。・・・

帰り道で、画像のギンリョウソウという植物を見つけました。まあまあある植物です。別名ユウレイタケというそうです。気味悪い植物にちがいありません。

それを見て、2分後、私の登山靴のべろがはがれてきました。え!という感じです。半分ほどはがれていたので、全部はがしました。この登山靴は15年以上のものでした。これで、富士山も登りました。

その靴が、ダメになったのです。これは、たたりでしょうか。たたりかもしれません。しかし、15年ですから、耐用年数を過ぎたのかもしれません。まあたたりなら、これくらいですんでよしとしましょう。

おそるべし?比熊山のたたり石です。

 


スモークツリーのツボミの水滴

2025年05月17日 | 日記

午前中は、梅雨の雨のような感じでした。12時頃、雨が止んだら、ジトーとして、梅雨明けしたかのような天気でした。

画像は、仕事場のスモークツリーのツボミについた水滴を写したものです。

ちょっと幻想的な感じで惹かれました。

雨上がりの庭で、スモークツリーのツボミのやさしさにつつまれたら、きっと目に映るすべてのことはメッセイジという感じでした。

水滴の中にも小さな世界が映っています。