goo blog サービス終了のお知らせ 

元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

憲法9条は国民の命を守らないと宣言している。改正に反対している人はバカ!

2016-05-03 20:26:46 | 日記

憲法9条改正に反対している52%の人は条文を読んだことがあるのか!

簡単に、はっきり簡単に言えば、他国の中国が軍事力で日本に攻めてきた時に、一切、軍事力で反撃してはいけない。

降参して中国の植民地になりなさい。とハッキリ書いてある。自由がまったくない中国の奴隷になれという条文だ。

日本がアメリカが二度と反撃しないためにアメリカが作った憲法だ。

この憲法を守れ、改正するなと言っている日本人は気が狂っているとしか言いようがない。

中国や他国が日本を侵略しようとしてきた時、自国、日本を守るために軍事力を使うのは当たり前で、これを使ってはならないという憲法は即刻、破棄すべきだ。

他国が軍事力で攻めて来た時に、軍事力で自分の国を守ってはいけないという憲法があるのは、世界で日本だけしかない。

こんな憲法を守れと、真顔で言っているのは日本人でない。即刻、日本から出ていき、中国か北朝鮮に行くべきだ。

このブログの他の記事を見ればわかるが、3000年以上、日本を守ってきた天照大神をはじめとする日本の神々は、このような愚かな国民に怒り心頭で、警告のため、東日本大震災や熊本地震を起こしている。

日本人が正気に戻るまで、このような地震、津波などの天変地異は続く。いい加減にしてほしい。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーで動き出す「資産課税強化」・マイナンバー廃止させよう!!

2016-05-03 17:13:33 | 日記

フォーサイト ECONOMICS 磯山友幸

 マイナンバー法が成立したのは2013年5月24日。年金などの社会保障と納税を1つの個人番号で管理する制度とされ、これに災害対策を合わせた3分野で利用されることになっていた。国民の利便性が高まる点を強調していたのだ。

 ところが、である。今年9月3日、衆議院本会議でマイナンバー法の改正案が可決成立したのだ。まだマイナンバーの実際の運用が始まっていないというのに、その利用範囲を広げる法律が通ったのである。具体的には、個人の預金口座情報とマイナンバーを結び付けたり、メタボ健診や予防接種の履歴情報などをマイナンバーと結び付けることが可能になった。

 9月3日といえば、安全保障関連法案に大多数の国民の関心が向いていた時期。8月30日には主催者発表で12万人が国会周辺に押し寄せていた。そんな最中に改正法は自民党、公明党だけでなく、民主党などの賛成も得て成立していたのだ。

 

国民的議論もないまま

  マイナンバーと預金口座を結び付けることは、税務当局からすれば「悲願」だった。給与支払いなどと口座の出入金が番号で結び付けば、個人の所得はほぼ完全に把握できる。これまでは申告がなければ捕捉が難しかった贈与や遺産相続などによる資金移動も、手に取るように分かる。つまり、税金の取りはぐれがなくなるわけである。さらに、個人ごとの金融資産の把握も可能になるわけだ。 

 もちろん、こうした国による個人資産の把握には抵抗が強い。資産はプライバシーの最たるものだから、推進役の財務省も、マイナンバーと銀行口座の連結がそう簡単に実現するとは思っていなかった。 

  2014年3月の日本経済新聞の「預金口座にマイナンバー義務付け 脱税など防止へ 政府検討」という記事では、「2015年10月までに結論を得て、2015年末に決める2016年度の税制改正に盛り込む方向だ」とし、さらに「与党税調などとの調整を経て、2016年1月召集通常国会で」改正を目指すとされていた。だいたいこの手の新聞記事は最短のスケジュールを書くもの。マイナンバーが実施された次の段階で預金口座とのひも付けを目指すというのが、そもそもの腹積もりだった。それが、政治の混乱をうまく利用する形で、予想外の速さで法律改正が実現したのである。

 

 国会周辺で、成立が確実な情勢になっていた安保関連法案に対して「戦争法案絶対反対!」と叫んでいる間に、国にとっては長年の悲願だったマイナンバーと預金口座の連結がすんなり通過したわけである。その間、ほとんど国民的な議論は起きなかった。 

事実上の義務化へ 

窓口を訪れたお客さんに対応する銀行員=2006年7月27日、東京都千代田区の三菱東京UFJ銀行本店【時事通信社】 

 マイナンバー法はもともと民主党政権時代に準備されていたもので、民主党も表立って反対できない立場にあった。かつて左派勢力は、国民に番号を振ることに対して、「1億総背番号制」だと言って強く反対してきた。ところが、マイナンバーには予想外に国民の反発が薄く、導入反対論はまるっきり盛り上がらなかった。 

 その背景には、コンピューター化の進展で、様々な番号での管理が広がったため、共通番号に抵抗が薄くなったこともあるだろう。だが、それ以上に、年金などの社会保障に使うという点を前面に押し出して法律の必要性を示したことが功を奏したのは間違いない。初めから、あなたの資産をすべて把握させていただきます、と言ったら、国民の反発は必至だったと思われる。だからこそ、マイナンバー法を初めに通す段階では、預金口座を外していたのだ。

 

 今回の改正法でも、2018年から始まる銀行へのマイナンバーの提出は「任意」ということになった。だから、本人の同意なしには金融資産は把握されない、という人もいる。

 

 預金口座については2018年からだが、それ以降、窓口に行けば、当然の事のようにマイナンバーを聞かれることになるだろう。警察が「任意の事情聴取」と言う場合と同じに違いない。振り込め詐欺などを防ぐためという名目で、マイナンバー提出が事実上義務化されていくと考えていて間違いない。

 

江戸時代の農民よりも過酷な負担

 

国民負担率の推移

 

 国が銀行口座とマイナンバーをつなぐことを悲願としてきた背景には、明らかに「資産課税の強化」がある。フローの国民所得自体は伸び悩んでいる一方で、個人の金融資産は増え続け、遂に1700兆円を突破した。2000年以降、15年の間に300兆円も増えたのだが、この間の国民所得はほとんど増えていない。財務省の統計によると、2000年度の国民所得は375兆円だったが、2014年度の実績見込みでも367兆円である。

 

 つまり、所得に課税をしていても税収増は見込めないのだ。しかも、所得に応じて支払う年金掛け金や健康保険料など社会保障費の負担はどんどん膨らんでいる。税金と社会保障費を合わせた負担が国民所得のどれぐらいを占めるかを示す「国民負担率」は、2012年度に40%を突破。2014年度実績見込みでは42.6%に達している。財務省の推計では、2015年度は43.4%に達する見込みだ。

 

 国民負担率は1965年ごろ(昭和40年代初め)には25%前後、1980年ごろ(同50年代半ば)には30%程度だったが、平成に入って36~37%で推移していた。それがここ数年、再び上昇しているのだ。社会保障費負担が毎年自動的に引き上げられていることが大きい。

 

 この、4割という国民負担をどうみるか。当然、戦後最高の水準だが、さらに江戸期に遡ってみても相当の高負担であると考えられる。

<iframe id="aswift_0" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="650" height="110"></iframe>

金持ちでない「庶民」の資産にも…

マイナンバー制度の公式キャラクター「マイナちゃん」のぬいぐるみを手に取る安倍晋三首相(右)。左は甘利明社会保障・税一体改革担当相=2015年10月9日、東京・首相官邸【時事通信社】

 消費税率の引き上げもそう簡単ではない。2017年4月から10%になるとして、その先、どんどん税率を上げることは現実的ではない。消費税の負担分は国民所得の足を引っ張る要因になり、国民負担率がどんどん上がっていくことに違いはない。社会保障を賄うためには消費税率を25%に引き上げなくてはならない、といった具合に、いくら机上の計算をしても、国民がその負担に耐えられなければ何にもならない。また、消費税は、税率を上げると消費が大きく減退し、税収が思ったように上がらないというデメリットもある。

 そこで登場するのが資産課税の強化、というわけだ。どんどん増え続ける金融資産に税の網をかけようというわけである。金融資産に新税をかけるかどうかは別として、今ではほとんどごく一部の資産家しか対象になっていない固定資産税の課税強化が課題になる。「金持ちに課税する」となれば、国民の反発も薄い。

 だが、ごく一部の金持ちにだけ課税していても、税収自体は大して伸びない。広く庶民に課税するのが税収を増やす効果が大きいのは当然のことである。自分は大した金持ちではないと思っている庶民の資産にも課税するわけだ。そのためにも、マイナンバーで預金口座の個人資産を完璧に把握することが必要だったのである。2018年以降、一気に資産課税強化に国がシフトしていくことを覚悟すべきだろう。

 

 われわれが社会科の教科書で習う、重税にあえいだとされる江戸期の農民の年貢率は、「四公六民」あるいは「五公五民」だったといわれる。収穫の40%、あるいは50%が年貢だったというわけだ。だが、これは検地で課税対象とされた田んぼに対する課税率で、新田開発や養蚕その他の新産業から得る収入があり、実質的な税率はさらに低かったとされる。幕府直轄地などではさらに低く、5代将軍綱吉時代(1680~1709年)の年貢率は、新井白石の『折たく柴の記』によると28.9%にまで低下していたという。 

 「民」に残る収入が増えたことが、庶民の生活を豊かにし、元禄文化を花開かせることになったのだが、一方で、幕府も諸大名も巨額の財政赤字を背負い込むことになったのも事実だ。 

 いずれにせよ、所得の4割以上を税(社会保障費負担を含む)として吸い上げる現在の体制が、そろそろ限界であることは間違いない。このまま単純に増やしていけば、勤労世代が“一揆”を起こすことになりかねないのだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党が「移民」を避けての議論。 でも、やっぱり必要でしょ?

2016-05-03 07:14:01 | 日記

自民党が「移民」を避けての議論。 でも、やっぱり必要でしょ?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11281

自民党の労働力確保に関する特命委員会がこのほど、外国人労働者の受け入れを進めるべき、などとする政府への提言について議論した。

これまでは、基本的に認められていなかった建設作業員など「単純労働者」の受け入れを、「移民」ではない形で認める見通しであると、4月26日付産経新聞が報じた。

今後、日本では介護や建設などさまざまな分野で、人手不足が深刻になると予想されている。これに対応するためには、海外から労働者を受け入れざるを得ないという考え方が、提言の背景にある。

同紙は、「(同委員会は)国民に抵抗感の強い『移民政策』には踏み込まない考えを明らかにする方針だ」と伝えている。


◎外国人労働者は「モノ」じゃない

ただ、「人手が足りないから受け入れる」という考え方に対しては、労働者を「モノ」のように捉えか、数合わせをするようなイメージを持ってしまう。

同委員会は、この提言を「共生の時代に向けた外国人労働者受け入れの基本的考え方(案)」と題しているが、「共生」からさらに踏み込んで、共に繁栄する「共栄」を目指すべきだろう。

これを実現するには、外国人を単なる「労働力」と考えるのではなく、明確に「移民」として「新しい日本人」になってもらう必要がある。

ヨーロッパの移民政策では、キリスト教文化圏にやってきたイスラム教徒の移民が、宗教や文化の違いから疎外感を感じたり、移民先の国の国民と限られた仕事を奪い合い、憎しみ合うという問題が生じた。

移民の受け入れに対して後ろ向きになりがちなのは、こうした前例があるからだろう。ただ、それを乗り越える策はある。

たとえば、日本に友好的なアジア諸国に、日本で働くために必要な技能を学べる学校をつくれば、その卒業生を受け入れやすくなる。また、移民として入国する人々が、不自由なく生活できるよう、日本語を学べる環境も必要だ。そして、新しく日本人になる人には、有事の際に日本を守る覚悟を持ってもらうのである。

サッカーやラグビーなどの日本代表の選手をイメージすると分かりやすいだろう。日本に来た移民自身が成功し、幸福になり、共に繁栄していくということだ。

仕事の奪い合いを心配する声もあるが、航空・宇宙・防衛産業やロボット産業など、自動車産業に代わる次世代の基幹産業を立ち上げれば、新しい仕事がどんどん生まれる。日本人と新しい日本人(移民)は、共に成功し、日本をいっそう繁栄させるパートナーであると考えることが、移民受け入れを成功に導く鍵となるだろう。(勇)

【関連記事】
2016年2月20日付 外国人介護人材の仕事拡大へ 移民政策に向けて着実な歩みを
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10938

2015年10月号 「親日移民」が日本を救う - 幸福実現党の設計図2025
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10057

2015年5月12日付本欄 「移民政策」がアベノミクス "第四の矢"になる理由
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9608

2015年1月24日付本欄 介護分野に外国人増 日本は異文化を受け入れる力がある
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9123


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者クラブ制度は民主主義に奉仕するか

2016-05-03 04:43:43 | 日記

記者クラブ制度は民主主義に奉仕するか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11279

表現の自由に関する日本の状況を調査した、国連特別報告者のデービッド・ケイ氏が、このほど約一週間の日本滞在を終えた。

ケイ氏は、放送法などのメディア規制や、日本の歴史教科書から慰安婦問題についての記述が削除されつつあることに懸念を示すなど、日本の「表現の自由」をめぐる問題について記者会見を行った。上記のポイントについては本欄でも取り上げた。(関連記事参照)

ケイ氏は他にも、メディア横断組織を設立することで政府からの独立性を強化すること、構造的に政府機関との癒着を招く日本の「記者クラブ制度」は廃止すべきだと主張している。

日本では表現の自由が脅かされているかのような記者会見の内容には疑問もある。国連は日本の現状を調査している時間があれば、中国の人権侵害や報道の自由について、もっと問題視するべきだろう。
ただ、この「記者クラブ制度廃止」の提言には汲むべきところもある。

記者クラブとは、主に官公庁や国会、首相官邸等から継続的に情報を取るため、大手の新聞社、通信社、テレビ局等を中心に構成される任意団体である。公益社団法人である「日本記者クラブ」とは性質を異にし、フリージャーナリストやネットメディアなどの新興勢力はたいてい入ることができない。

記者クラブでは官公庁などから直接資料を受け取る。信頼できる情報源から安定して情報を得ることができるため、大手メディアが政府の動きを漏らさず伝える上で重要な役割を果たしている面もあるだろう。ただ、官公庁と記者と持ちつ持たれつの関係になりやすく、政府によるマスコミ統制に使われる可能性も指摘されている。一例を挙げると、消費増税が景気悪化を招くことは明らかなのに、8%に増税される前は、新聞各紙は消費税に賛成する論調の記事がほとんどだった。

さらに、記者クラブが既存の大手メディアで占められ、閉鎖的であることによって、「どんな情報を、どのような論調で伝えるか。もしくは伝えないか」の判断が及ぼす影響が多大なものとなる。
実際、この「記者クラブ制度廃止」についての内容も、主要各紙やテレビではほとんど触れていないようだ。

「伝えない」というマスコミの判断は大きな影響力を持っており、その情報や出来事がなかったことにされてしまう。


幸福の科学グループの大川隆法総裁は、『正義の法』の中で「民主主義社会とマスメディアの関係におけるいちばんの問題点は、マスコミの持っている『黙殺権』だと思うのです」と指摘している。国民の判断の材料となるべき情報が正しく伝わらないことは、民主主義制度において重大な問題だ。

マスコミは、権力を乱用することなく、責任の大きさを自覚して国民に奉仕する必要がある。(大)

【関連記事】
2016年4月25日付本欄 国連報告者 慰安婦の教科書記述削除を批判 歴史の見直しは首相から
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11261

2016年4月20日付本欄 国連報告者、放送法・特定秘密保護法に懸念 調査の透明性に問題
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11211

2016年2月号記事 マスコミはいつから国家機関になったのか? - 増税を進める財務省と"マスコミ省" - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10675


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「税金は安い方がいい」と説く先人たち 上位4%が半分の税収を支える日本の異常さ

2016-05-03 04:41:16 | 日記

「税金は安い方がいい」と説く先人たち 上位4%が半分の税収を支える日本の異常さ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11278


雑誌「R25」のウェブ記事(25日付)に興味深いものがあった。同誌は、20〜30代の男性会社員200人を対象に、「課税される理由や用途が納得できない税金」というアンケート調査を実施。その結果は次の通りだったという(6位以降は省略)。

1位:所得税
2位:消費税
3位:相続税
4位:市町村民税(住民税)
5位:固定資産税

上位を占めた所得税、消費税、相続税は近年、税率がアップしており、「重税感」が広がっている。必要以上に、税金がとられているという感覚があるのだろう。にもかかわらず、安倍政権は、財政再建や社会保障の"充実"を名目に、さらなる増税を示唆している。

だが、重税社会に警告を発し、安い税金の社会を目指した先人たちがいる。


◎税は9分の1でいいと言う孟子

儒学者・孟子は、かつて中国の戦国時代に存在した小国・滕(とう)の君主に対し、重税に苦しむ民の様子を、次のように伝えた。

「人民の父母である君主が、人民を一年中コツコツと労働させながら、父母さえ十分に養えないようにしています。その結果、高利の貸付が増えることになり、借金を返せない人民が増えて、老人や幼児の餓死した遺体が溝や堀の中へ転がることになります。これでどうして人民の父母であると言えるでしょうか?」

この状況を打開するために、孟子は、「井田制(せいでんせい)」の導入をアドバイスした。井田制とは、1つの大きな田地を9つに区画し、そのうちの1つを「公田」とし、残りの8つを「私有田」とする。そして、その土地を8つの世帯に与え、その家族たちが、共同で公田を営むという制度。孟子は、公田から得られた9分の1を納税させるよう提言した。


この政策を実際に行ったのかどうかは、謎に包まれている。しかし、孟子には、戦乱の時代に重税で苦しむ人々を、何とか救い出そうとした思いがあったことは間違いない。


◎経営コンサルタントの祖・海保青陵

重税社会は、何も戦国時代のことだけではない。平和だった江戸時代では、税率5割は「常識」で、税に苦しむ民が多かった。

これに立ち向かったのは、経世家・海保青陵(かいほ・せいりょう)だ。青陵は、全国各地を歩き回り、諸国の経済や社会事情を観察して、各藩の財政指南役として活躍。「経営コンサルタントの先駆け」と評されている。

そんな青陵は、著書『稽古談』で「上が民を搾取して富むのは良くないが、一方で、上が借金にまみれ、民が富むのも良くない」と指摘。「儒教の経書『周礼(しゅらい)』にあるように、農民からは一割の税金をとるのがいい」とした。

江戸時代では、「入るを量りて出ずるを制す」という考えのもと、質素倹約型の財政運営が主流だった。これに対して、青陵は、減税によって支出に見合う収入を得ようとしたのだ。


◎経済学の巨人・ハイエクも

さらに、ノーベル経済学賞を受賞したフリードリヒ・ハイエクも、「高すぎる税金」を批判した。上智大学名誉教授の渡部昇一氏によると、ハイエクは、1960年代に訪日した際、とある講演でこう述べたという。

「いかなる国も、所得税は10%、多くても15%で足りるはずである」

1960年代の日本の所得税の最高税率は、70%を超える「重税」であった。だが、ハイエクは、一部の人に大きな負担を求めるのではなく、広く薄く税金をとれば、かえって税収が増えるというのだ。


◎4%が半分を負担する社会は公正か?

現代に目を転じると、中国や江戸時代のように、重税を当然視する風潮があり、「富める者からお金を収奪すべき」という主張も散見される。

2014年の時点では、約4700万人の給与所得者が、総額約8兆5000億円あまりの所得税を納めた。うち、全体の4.1%を占める「1000万円以上」の所得者が、すでに、税収の半分にあたる約4兆2000億円を負担している(下図)。


高所得者が、日本の財政を支えているといっても過言ではない。富裕層に重い負担を求める人々は、同じ人間である富裕層の「人権」を無視しているのに等しい。


◎「悪政は虎よりも恐い」

税金の基本原則は、「公平・中立・簡素」の3要素とされるが、現状は果たして「公正」と呼べるのか。孔子の『礼記』には、「苛政は虎よりも猛し」というものがある。「重税や厳しい刑罰をおこなう政治は、人を食う虎よりも恐ろしい」という意味だ。

税金が安ければ、国民には十分な蓄えが残り、そのお金で両親を介護したり、教育にお金をかけることができる。さらには、地域を支える余裕も生まれるはずだ。先述の先人3人はいずれも、重税社会の中で、安い税金の実現を理想とした。「重税は当たり前」という風潮の中で生きる現代人にとって、先人の知恵に学ぶところは多い。(山本慧)

【関連記事】
2016年4月17日付本欄 G20でタックスヘイブン対策を議論 根本的には重税・課税地獄を解決する税制が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11201

2016年4月13日付本欄 IMF「消費増税で日本はマイナス成長」と発表 25年間GDPが伸びない不思議な国!?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11188

2016年4月3日付本欄 高給取りの公務員 財政赤字なのに待遇は一流企業並み?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11155


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの本当の狙いは「中国海軍に対抗する原潜」?日独には前提そのものがムリ

2016-05-03 04:29:27 | 日記

 【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー紙(電子版)は2日までに、オーストラリア政府が次期潜水艦の共同開発相手にフランスを選んだ理由の一つは、「巨大な中国海軍に対抗し得る」将来的な原子力潜水艦の導入の可能性を残すためだったと報じた。受注に敗れた日本とドイツは原潜を保有しておらず、入札の前提条件そのものが疑問視される可能性もある。

 受注したフランス政府系造船会社「DCNS」は、原潜の船体をディーゼルエンジンの通常動力型用にやや小さくする転用案を提示している。しかし原潜で使われてきたジェット水流推進装置を通常動力型に転用するリスクを懸念する声がある。また、原潜であれば、中国や北太平洋、インド洋西部に、行動範囲が広がるとしている。

 国防省が実施した「競争評価手続き」で日独仏は通常動力型に限定して提案が求められた。政府は同社を選定した理由として原潜の導入可能性について言及していない。また、オーストラリアのターンブル首相も2日の記者会見で「(原潜導入は)検討対象にしていない」と述べた。

 ただ、同紙は、豪与党の閣僚や国防省幹部が、次期潜水艦12隻を2030年代初めから50年ごろまでに調達する中で、一部をディーゼル型から原潜にする選択肢を協議したと指摘。DCNSの幹部も今年4月、豪メディアに原潜技術の将来的な提供は可能と説明しているという。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする