いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★低血圧 生活リズム整えると症状軽く

2010年12月13日 | 健康情報
若い女性に目立つ低血圧。

低血圧は一般に、高い方の血圧(収縮期血圧)が100(単位はミリ水銀柱)以下の

状態をいう。しかし実は明確な基準はなく、90や110が目安とされることもある。

日本医科大名誉教授で血圧異常に詳しい長澤紘一さんによると、血圧が低めなこと

自体は悪いことではないという。高血圧のように心筋梗塞(こうそく)や脳卒中など

深刻な病気を引き起こすわけではない。

また、低血圧は20歳代から30歳代の女性に圧倒的に多いそうだが、血圧が低くて

もなんの不調も感じない人がけっこういるという。

低血圧には、背景に病気があるものと、ないものがある。

背景に病気がない低血圧は体質的なもので、心臓や血管の働きをコントロールする

自律神経の乱れが影響すると考えられている。

低血圧の人はもともと、朝から日中にかけて活発になる交感神経と、夜間やリラッ

クス時に優勢になる副交感神経の切り替えがうまくいっていないのだと長澤さんは

説明する。

朝が苦手だからと夜型の生活を送っていると、自律神経のバランスをさらに崩して

しまう。夜はなるべく静かに過ごす。パソコンやテレビを控え、照明も暗めに。

朝は一定の時刻に起きる。朝食で体を目覚めさせ、日中は15分間の散歩程度でも

いいから体を動かす。

東京女子医大東医療センター病院長の大塚邦明さんは、めまいや立ちくらみがした

ときや起床時に、即効性のある対策として水を500cc(コップ2杯ほど)飲むことを

勧める。5分後から上の血圧が10以上は上がり、約90分間持続するという。

生活習慣を改善しても体調不良が続くようなら、循環器内科などへ。

昇圧剤や自律神経調整薬、抗不安薬などが使われることもある。

自覚症状が治まれば、医師の指導のもと薬はやめられる。

(2010年12月9日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★わずかな煙でも肺を損傷 たった1本で心臓発作

2010年12月10日 | 健康情報
米国の公衆衛生政策を指揮するベンジャミン医務総監は9日、直接喫煙か受動喫煙

かにかかわらず、わずかでもたばこの煙を吸い込むだけで肺やDNAを即座に損傷し、

がんの発症につながると警告する報告書を公表した。

報告書はまた、習慣性を高めるため、たばこ会社がより素早くニコチンが脳に吸収

されるよう製品にアンモニアを加えたり、煙をより深く吸い込みやすいようにフィルター

を設計したりしているとも指摘。

たばこを試した人々のうち約3分の1が常習的に喫煙するようになるとしている。

公衆衛生局長官は「たばこの煙は人体のほぼすべての臓器を傷つける」とし、

たった1本のたばこが心臓発作のきっかけになり得るとも訴えた。

喫煙が原因で死亡するのは米国で毎年、44万3千人に上るという。

(2010年12月10日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★脳の栄養 葉酸 

2010年12月09日 | 健康情報
◆発育や造血に必要不可欠

葉酸は、ビタミンB群の一種で、水溶性のビタミン。最初に抽出されたのがホウレン草

だったことから、この名が付きました。

血液(赤血球)の合成や、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)といった核酸の

合成に必要不可欠で、発育などにも関係します。

葉酸が欠乏すると、貧血や口内炎、食欲不振、発育不全といった症状をまねくことに

なります。また、動脈硬化や癌(がん)、脳障害へのリスクも高まると言われて

います。

食品では、ホウレン草をはじめとする緑黄色野菜や果物に多く含まれていますが、

熱に弱い上に水に溶けやすい性質があるため、調理により損失しやすいので注意

しましょう。

◆妊娠と葉酸の重要な関係

葉酸は、胎児の発育にかかせないもので、適切な量の葉酸の摂取は、胎児の神経

管閉鎖障害のリスクを軽減する可能性が高いと、考えられています。

特に、妊娠する1か月以上前から妊娠3か月までの間に、毎日十分な量の葉酸を

摂取することが効果的であるといわれています。

◆葉酸を多く含む食品

アスパラガス、クレソン、春菊、とうもろこし、菜の花、パセリ、芽キャベツ、
ブロッコリー、ほうれん草、枝豆、そら豆、いちご、アボカド、マンゴー、ライチなど

(食育大事典)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★BMAL1(ビーマルワン)太らない為に

2010年12月08日 | 健康情報
体内時計の調整を担う「BMAL1(ビーマルワン)」」と呼ばれるたんぱく質が

脂肪を蓄積する指図をしています。

BMAL1の量が多いほど脂肪がたまりやすいことになります。

体内のタンパク質「BMAL1」の量は、時間によって増減します。

・昼間、このタンパク質は、ほとんど生成されない。
・午後3時、このタンパク質は、最も少ない。
・深夜になると、タンパク質が増加。
・特に、午後10時から午前2時ごろが一番多く、昼の約20倍の量になる。

不規則な生活をすると体内リズムを刻む体内時計が狂い、それに深く関わるBMAL1

が増加し続けます。そうすると、太りやすい体質となってしまうのです。

現代の日本では、夜遅い時間に高カロリー・高脂肪の食事をとるような生活パターン

が習慣化し、脂肪がどんどんため込まれるような状況になっているのではないで

しょうか?

また、朝になるとBMAL1の量が減るのは、太陽光線と関係があるとみられて

います。だからBMAL1を減らすには、朝日をしっかり浴びることも重要。

◆脂肪をため込まないために生活習慣の改善を

1. 生活リズムを朝型に。朝食はしっかり食べ、夕食はなるべく午後8時くらい
  までに済ませましょう。

2. 仕事などでどうしても夜型になってしまう場合、夕食や夜食は軽めに。
  低カロリー・低脂肪で消化吸収のよいものをとりましょう。

3. 毎日の適度な運動を習慣づけましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★歯周病 歯磨きで進行を防ぐ

2010年12月07日 | 健康情報
歯周病は自覚症状がないまま少しずつ進行し、歯がぐらぐらするなどの症状が出た

時には、既に相当悪化した状態だ。しかし症状が出る前でも、歯磨きなどで口の中を

常に清潔にすることで、進行を防ぐ、あるいは遅らせることができる。

日ごろの心がけ次第で、症状が大きく左右される病気でもあるのだ。

まずは歯ブラシの選び方。

「毛先が柔らかく、毛の束が3列ほどで幅が狭めのものがお勧め」という。

毛先が硬いと、歯茎が必要以上に強い力で磨かれて、だんだんすり減ってしまう。

また幅が広いと、歯周病の原因となるプラーク(歯垢(しこう))がたまりやすい

歯と歯茎の間に毛先を当てにくく、奥歯も磨きにくい。

注意がいるのは、歯と歯のすき間が広くて磨きにくい奥歯だ。

ここは毛先の角の部分を歯のすき間に埋め込むようにすると効率がよいという。

消しゴムで字を消すのに、角を使うと力が小さくて済むのと同じ感覚です。

毛先を歯のすき間に埋めたら、大きく動かさなくても、そのまま毛先を小刻みに震わ

せる程度で磨けます。

また同じように磨きにくい前歯の裏側は、歯ブラシを縦にすると毛先が当たりやすい。

こうして1本ずつ順番に磨くように歯ブラシをかければ、磨き残しが少なくて済むと

いう。

磨き残しがあるかどうかは、舌で歯を触ってみると分かる。

歯の表面は、ガラスのようにつるつるしているのが本来の姿。舌で触ってざらざらして

いるのは、汚れている証拠です。

だが、どれだけ歯磨きを徹底しても、取ることのできる口の中の汚れは60~70%と

言われる。これを補うのが歯間ブラシだ。歯と歯のすき間の大きさに合わせて、さま

ざまな太さのものがあり、いずれも薬局やドラッグストアで購入できる。

また、歯の表面に付いた汚れをふき取る「フロス」という糸状の道具もある。

歯間ブラシが入らないような、狭いすき間でも使うことができ、歯と歯茎の間に糸を

当てて汚れを取る。

(2010年11月25・26日 毎日新聞) 


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★肩こり

2010年12月06日 | 健康情報
なで肩の人は、肩の骨が下がっている分、腕を引き上げる筋肉が疲労しがちになり、

猫背の人などは、頭の重みを支える身体のバランスが崩れるため首や肩に負担が

かかります。

◆肩こりの注意

肝臓や胆のうが悪い人は左肩、胃や脾臓が悪い人は右肩、両肩に痛みやコリを感じる

人は、狭心症や心筋梗塞、高血圧の疑いがあると言われています。

◆つらい肩こりの対処法

肩こりの対策としてはまず、血行をよくしてあげることが重要です。

最もオススメの方法は電子レンジでチンした「蒸しタオル」で温めること。

お風呂はぬるめのお湯に首までつかり、しっかりカラダを温めてあげましょう。

温まりながら、指先や患部をしっかりもみほぐしてあげるとより効果的です。

シャワーだけの人は熱いお湯と水を2~3分ごとに交互に患部にあててください。

シャワーを浴びながらもみほぐすのは大変ですから、このときは、肩を上下に

動かしたりゆっくりまわしてあげるだけでもかまいません。

毎日のお風呂時間を有効に使ってツライ肩こりを和らげましょう。

◆コンニャクを使って

肩こりなどがひどいとき、コンニャクを鍋で温めて、タオルに包んで肩などに乗せる。

コンニャクはいちど温めるとなかなか冷めにくいので、大昔から温熱療法に使われて

きた。肩凝り、お腹などが冷えているときなどに、効果がある。


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★脂肪の蓄積を防ぐには

2010年12月03日 | 健康情報
摂取するカロリーが消費する分よりも多いと、余分な栄養素の多くは中性脂肪と

して体内の脂肪組織に蓄えられてしまいます。これが肥満のもと。

脂肪の蓄積を防ぐには、食べ過ぎに気をつけて規則正しい食生活をすること、

適度な運動を心がけることが大切です。

日々の食事では、食物繊維を豊富に含む食品を取り入れるようにしたいもの。

食物繊維には、脂質や糖の吸収を抑える作用があり、胃や腸の内部で水分を吸って

膨らむため、満腹感が得やすいという特徴があります。

1.ごぼう

野菜に含まれる食物繊維は多くが不溶性食物繊維といわれるものですが、ゴボウに

は不溶性の「リグニン」のほか、水溶性の「イヌリン」という食物繊維も豊富に含まれ

ています。腸の調子を整えるだけでなく、糖やコレステロールなどの吸収を抑える

作用があるといわれ、肥満予防につながります。

2.切り干し大根

切り干し大根には、不溶性食物繊維の「リグニン」が豊富に含まれており、おなかを

スッキリ整える作用があるといわれています。

また、歯ごたえがある食材なので、かむ回数が自然と増え、ゆっくり食べるように

なるという効果も。肥満の原因のひとつとされる早食いの防止につながります。

3.唐辛子

唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」には、脂肪を分解し、熱エネルギーとして

体外に放出させる効果があるといわれています。

4.しょうが

しょうがに含まれる「ジンゲロン」という成分は、体脂肪の燃焼を促進するといわれ

ています。

(朝日新聞 からだプラス)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★肌のトラブル

2010年12月02日 | 健康情報
肌がカサカサになったり、毛穴が開いてきめが粗くなったりする肌のトラブルは、

乾性肌の人も脂性肌の人にも起こります。

原因は、ホルモン分泌の異常や、風邪、便秘、ストレスなどといったことがあげら

れます。肌を美しく保つためには、体の疲れやストレスを取るためには睡眠や

適度な運動が必要です。そして栄養バランスの取れた食生活を送ることが大切です。

特にタンパク質、ビタミンは不可欠な栄養素です。

逆に、肌に大敵なのは体を温める働きがある食べ物です。

代表としてあげられるのは、砂糖、香辛料、もち米、たけのこ、パセリ、エビ、カニ、

ウニなどです。これらは、摂取し過ぎると肌あれを悪化させるので、ほどほどにしま

しょう。

[効果的な食材]

いちご(苺) ・ うめ(梅)・ うめぼし(梅干) ・ えのきだけ ・ カリフラワー ・ キャベツ ・

牛乳 ・ 小松菜 ・ ごぼう ・ しめじ ・ 春菊 ・ スクワラン ・ スジコ・ イクラ ・ すっぽん ・

月見草油 ・ にんじん ・ のり(海苔)・ バナナ ・ はちみつ ・ ピーマン ・ びわ ・

ブルーベリー ・ ブロッコリー ・ プルーン ・ 松の実 ・ 芽キャベツ ・ みつば・ レシチン ・

レモン

(食育大事典)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★痛風 内臓や魚介類は要注意

2010年12月01日 | 健康情報
痛風は生活習慣病の一つ。重症化すると「風が吹いても痛む」ことが名前の由来と

言われます。血液中の尿酸濃度が高くなり、手足の関節に激しい痛みを伴います。

尿酸値を下げるために、バランスの良い食事、運動を続けることに勝るものはない

ようです。

血液中の尿酸値が高い状態が続くと、関節などに尿酸がたまる(結晶化)。

その結晶がはがれ落ちたとき、白血球が結晶を異物と認識して攻撃し、そのときに

起こるのが痛風の痛み。

尿酸の蓄積は、健康診断でも示される尿酸値で知ることができる。

日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインは、1デシリットルあたりの血清尿酸値が

7ミリグラムを超えると、年齢・性別を問わず「高尿酸血症」と定義、つまり予備軍の

仲間入りとなる。ただ、尿酸値が高くても発症しない人もいる。

尿酸値が高いまま放置すると、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞など血管障害の

リスクが高くなり、腎不全や尿路結石になる頻度も高くなるという。

では、尿酸値が高くなりやすいのはどんな人か。

肥満、ストレス、飲酒など生活習慣の乱れ、高尿酸化の「悪役」の代表格、

プリン体や脂質の高い食品の過度な摂取が上げられるが、長年、痛風患者の動向を

調査している帝京大学の藤森新教授(代謝学)は「ファストフードなどの外食が多く、

酒を飲む機会の多い働き盛りの30~40代の男性は要注意」と指摘する。

プリン体は細胞に含まれており、生物すべてが持っている。学会のガイドラインは、

プリン体の1日の摂取量が400ミリグラムを超えないことを勧めている。

高プリン体の代表的なものは内臓や魚介類。昨今、肉や魚をじっくりと煮込んだ

ラーメンが流行しているが、1杯分で200ミリグラムに達するものもあるという。

(2010年11月30日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!