nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

バラ みやこ・自宅

2019年05月31日 | バラ

バラ みやこ は四季咲き性ですのでいつも咲いている感じです。何回も投稿しています。

 品種名:みやこ(Miyako) 系統:Patio パティオ 作出年:2007 作出国:日本 作出者:Rose Farm Keiji  

花色:ピンク 花径:中輪 67cm 香り:微香(淡い芳香) 開花性:四季咲き 樹形:木立ち性

樹高:0.6m(地植えで約1.2m) 樹勢:強い  ( https://ameblo.jp/moemeduki/  を参考にしました)

コンパクト・四季咲き・多様な咲き方・芳香の特徴を持っていて、切り花品種と庭植え品種の性質を持っています。

愛らしいロマンティックピンクの花。コロンコロンとしたディープカップ咲きで、まるでオールドローズのように美しいです。

その後、オープンカップ咲きを通り越してロゼット咲きとなり、花もちはとてもよく、一花で2週間以上咲きつづけ

切り花にしても長く楽しめるのがうれしいです。花は寒さに強く、初冬ころまできれいに咲きます。

小さな鉢で花の大きさも育てやすく、初心者の方にもおすすめです。

年は暑かったせいか、花の形の変化が見られなくてすぐオープンカップ咲きになりました。

花期も、短かったように思います。

2018/05/10 の投稿の記事にも、みやこの 特徴を書いています。













コメント (2)

ブプレウルム・グリフィティ・自宅

2019年05月30日 | nokoの花図鑑

学名:Bupleurum rotundifolium  科名:セリ科  属名:ブプレウルム属  別名:ツキヌキサイコ

原産地:ヨーロッパ  分類:一年草  寒さ:強い  暑さ:暑さで枯れる  草丈:60cm~80cm  花径:約 2mm

花色:黄色  種まき:秋まき・発芽温度(15度~20度)・直まき、ポットまき(移植を嫌う)  場所:日当たりを好む

用途:花壇、鉢植え、切花、ドライフラワー  花言葉:はじめてのキス

 

昨年は、2018/05/30 に投稿しています。偶然、今年と同じ日になりました。

切り花の需要が多いようです。8〜10月までを除き販売されているみたいです。

 

昨年の夏、花後の種を周りに落としておきました。もしものことがあるといけないので、割れかけている鉢にも

落としておきました。その後、鉢には、他のお花が咲いていました。春先にブプレリウムに似た葉に気が付きました。

終わりかけていた他の花をすぐ抜きました。しばらくして鉢の下を見ても1本も芽が出ていません。

仕方なく、この1本を大事に育てようと、育てたのが今日の写真です。その後、小さな別の1本が出ていますが、

暑さに弱いので、まだ、小さくて、花が咲かないでしょう。

でも、私にとっては魅力のある花です。2か月前に亡くなった友達に、沢山、貰ったお花の中の一つです。大事に育てます。

 

今年は、蕊に気が付きました。(昨年の写真を見ますと蕊も写っていました)

蕊がないと種も付きませんよね。同種のお花から見ていくと詳しいことが分かるかもしれません。

ツキヌキサイコで検索すると、 葉っぱの岬 さんのサイトから、色々、詳しく教えて頂きました。

草木図譜 さんのサイトには、には下記のような記事があります。 

『切り花で出回るが、最近は種子も販売されているようだ。切り花の丈は80cmほど。多数枝分れする(写真は部分)。

葉の中央を枝が突き抜いているのでツキヌキサイコ(突き抜き柴胡)の和名がある』

 

雨の、28日の撮影のあくる日に、撮ったものに、白っぽく光るものが見えました。蕊が、写っていました。

マクロレンズがないので、これ以上は無理でしたが、新しい発見をしました。

 

 

以下 5月28日、雨の中、撮影しました

 

 

以下 5月29日に撮影しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ニゲラ(クロタネソウ)・自宅

2019年05月28日 | nokoの花図鑑

学名:Nigella damascene  科名:キンポウゲ科  属名:ニゲラ属  別名:クロタネソウ・黒種草・ラブインナミスト

水やり:控えめ  場所:外の日なた

2017/05/18 2018/06/06 に投稿しています・。

その時点から、青ばかりなので、種を蒔きたいと書いています。昨年、やっとポットに種を蒔いています。

背が高くなりますので何処に植えようかと、迷って植えましたが、その時点では、背の低いものばかりでした。

今では、元気なチドリソウ・リナリア(種を落とすために、おいています)に埋もれて気が付いた時は、ピンクと白が咲いていました。

昨日5月27日に、気が付き撮影しましたが、見ごろは過ぎていました。青は他の場所にもあり、もう咲いていました。

5月18日に撮影しております。

手のかからない花ですが、苗の植え替えは嫌います。種も暗光性の植物なので、たっぷりと覆土するようにします。

こぼれ種は、落としておけば、他の物を植える時に、耕されているのでしょう。どうにか、毎年、生えてきます。












アブがハッキリと写りましたので、調べましたが、決定的には分かりませんでした


この種はピンクの花の種です。今までの、とは少し違うように思います



コメント (2)

バラを…寄せ集めてしまいました(2)・自宅

2019年05月27日 | バラ

パパメイアンです

香りのよいバラを探して買ったのがパパメイアンです。

品種名(欧文)PapaMeilland  系統:ハイブリッドティーローズ/HT  カラー:赤  咲き方:四季咲き  

作出者:メイアン,Allain  作出国:フランス  作出年:1963年  登録日:20100225日登録  

最終更新日20100225日更新 世界ばら会連合名誉殿堂入りのバラです。 

 1昨年の、2017/10/25 に秋バラを投稿しています。

昨年の、2018/06/09 にも記事を投稿ししています。

昨年の、秋バラは投稿できなかったみたいです。

この5月のバラも早くから咲き常に何輪か咲いている状態ですが、花びらの周りが黒くなりちじれてしまいます。

以下3枚は、5月6日の撮影です。辛うじて周りが黒くなっていない花がありました。



 

1昨日のつぼみを写しました


あくる日は開きました。


今日はくもり午後雨で、変色もなく撮影できました。まだ、ツボミがあります。


真っ赤な中輪のバラですが今年は小さいです。花付きが良く花もちの良いバラで、10日は咲いています。

今年の暑さが影響するかもしれません。残念ながら、名前が分からなくなってしまいました。

 5月26日撮影 初めて咲きました

 

以下は、本日、5月27日 撮影です

 

 







コメント

バラを…寄せ集めてしまいました・自宅

2019年05月26日 | バラ

花数が少なくて…バラを…寄せ集めてしまいました!

14枚目まで『ピエール ドゥ ロンサール』です。

初心者におすすめしたいばらの代表です。25年位前にお友達から切り花を貰い、挿し木をしたものです。

茎が短く葉が一節位ぐらいしか無い状態でした。それから、何人にも挿し木をさせて上げました。

ピエール ドゥ ロンサールはツルバラですので、今の住まいに来て、地に下しました。

成長も早く、見事なバラが咲きました。しかし、花柄を取るのが大変でした。

低いところではないので、作業が大変です。バラ愛好家の方のご苦労を感じました。






5~7月枚目まで『グラハムトーマス』です。

これも、友達から挿し木をしたものを頂きました。8年位前でしょうか。剪定するので大きさも変わりません。

オールド・ローズのクラシカルな花形と育てやすさ、モダン・ローズの四季咲き性と多様な花色。

両方の良いところを合わせたバラ、イングリッシュ・ローズきっての名花です。

カップ咲きになり、ティー系の甘い香りがします。鮮やかな純黄色の色合いは、とにかく魅力的!!

日本では小型のつるバラとしても利用できます。今年は10輪位咲きましたが、あっという間に散りました。





8〜10枚目まで『みさき』です。

これも、友達から挿し木をしたものを頂きました。みやこと一緒に貰いました。2018/07/02 に投稿しています。

下記は(京阪園芸さんのサイトより)

『たとえるなら、幾重にも織り重ねられた、美しいウェディングドレス。ナチュラルピンクの花色は、

まるでシルクのような風合いで、思わずうっとりしてしまいそう。花は、クラシカルなシャロー&カップ咲き。

花もちも優秀。花びらは、100120枚、春は一枝に37輪の蕾をつける。オールドローズの甘い香り。

F&Gローズとは、切り花として部屋に飾っても良く、ガーデニング用に庭に飾っても良いバラを目指しています。』







コメント (2)