nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今年の椿も終わりそうです!今は酒中花が残っています。今日は他に3種類です💕

2023年04月29日 | ツバキ

最初は今年は比較的早く咲いた南蛮紅です。

主に咲くのは、4・5月です。深紅の大輪です。最近はこの花が、どのように咲くかは、楽しみです。

多いのは、花びらの中心がブーケのように盛り上がって咲き、また、黄色のシベも入ることもあり、派手な花です。

木の高さは3m位ですが、大きくならないように、花後、剪定をします。

今年は、早くから、大輪の花が咲いているのには驚きました。1月に咲いたこともありますし、花の様子も

変化があります。今年は元来の大輪の南蛮紅が沢山咲きました。


学名は「Camellia japonica 」  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属 ヤブ系の常緑樹  大きさ:13cm前後

照葉樹林の代表的な樹木。

南蛮紅は品種を獅子咲きと言い、花の中央部分が盛り上がり、縮緬状に密集して花弁が付きます。

 

3月14日 撮影です

 

3月16日 撮影です 1週間ぐらい前には自宅から沢山の花が見えキレイでした。

 

4月14日  撮影です

 

シュチュウカ(酒中花)です。赤の覆輪でキレイなのですが、すぐ汚れてしまうのが難点です。

2月中旬頃から、咲き始めましたが、その頃は寒さで傷み、今もまだ次々咲きますが、今は、暑さで、周りの花びら

から色が変わります。花びらが変色しなくても、しべの中心部が汚れるのも気になります。

好きな花ですが、キレイな花を見るのがなかなか難しいです。

まだツボミもありますが、ツボミも周りから茶色になり、傷み始めましたので、今迄撮りためていたものを投稿します。

2・3年前から、濃いピンクの枝変わりも出ています。今年も大輪のシュチュウカでした。

最後の酒中花は雨の中、本日(4月29日 17:34)の撮影です。

学名:amellia japonica cv. Shuchuka  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属   原産地:日本 常緑低木

ツバキ園芸品種 江戸椿、白色地に紅縦絞り、紅覆輪、牡丹咲き、不完全な散りしべ、中輪、低木 開花期:3月~4月。

紅覆輪や牡丹咲きなど華やかで洋種のような雰囲気だが 1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る古い品種。

白地に紅覆輪の八重~牡丹咲きは本種のみ。

 

4月23日撮影です この花は接ぎ木で育てている鉢で咲いたものです!

 

 

3月24日撮影です  この鉢です もう何年も植え替えていません!

 

3月25日 撮影です  これからは地植えです。

 

3月28日 撮影です。

 

本日、雨の中の撮影です!(2023/04/29 17:34)

 

3月25日  撮影です 後ろは明石方です

 

明石潟(アカシガタ)です。

明石潟は花びらに、無地の絞状になるところが出ます。色がいいですね。

ツバキそのものは50年位になると思います。最初は、鉢で育てていました。

大きくならない品種で1m50cm位しかありません。剪定は毎年、強剪定をしています。

学名:Camellia japonica 'Akashigata'  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属  樹高:1~3m  

開花時期:3~4月  八重・平開咲きの大輪(花径10~12センチ)で、花の色は明るい紅桃色の八重で

平開咲きの極大輪。

雄しべは筒しべで小さい。花つきの良い豪華な大輪で 日本種のうちでは最も大きいものの一つです。

江戸古典種で1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る古い品種。

 

↓へ 3月28日  撮影です

 

 

 

孔雀椿(クジャクツバキ)です。

愛知県三河地方の西尾の民家で栽培されていた椿で、1962年高津儀一氏の発見、加藤草樹園により命名された

椿の中では新しい品種です。濃紅色に白斑の入る八重蓮華咲き、中~大輪です。

葉は細長く、樹形は枝垂れ性です。

樹性は枝垂れ性で多くが下向きに開花します。綺麗に掃除された庭では土壌が硬くしまり、生育が悪くなる

私が、孔雀ツバキを地植えして、分かりました。非常に成長が遅いです。

花が付くのも遅く10年ぐらいかかり、7・80cmになり、花が咲きましたが、昨年までは、ポツポツという感じ

でした。普通、椿は移植後、数年で根を張った後、咲き始めます。ところが、今年は急に花数が増えました。

の時の撮影が出来なくて、残念でした。孔雀ツバキも無地・斑が入りるようになりました。

学名:Camellia japonica "Kujaku"  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属  開花:3~4月  樹高::2~4m  

栽培敵地:東北南部以南

孔雀椿は仕立て方が難しいらしく、はじめにしっかりとした支柱を立てて、幹を真っ直ぐに伸ばして固定し

上の方で枝を出させて枝垂れ状態に仕立てるのがいいと書いてあります。

確かに真っすぐのびにくく枝垂れています。

『できるだけまっすぐな部分を残し、横向き・下向きの枝を剪定し、新しい枝が伸びたらしっかりした支柱で

上へと誘引して、目的の高さになるまで上に伸びるようにするしかないかもしれません。

あとは毎年剪定を行い、横向き下向きの枝をあまり長く伸ばさないようにするのがいいのではないでしょうか。

その状態で幹が太くなれば、形になると思います。』との記事を見つけましたので、気を付けて、今後見守って

いきたいと思います。

花後、花の遅い品種でも、5月下旬までには剪定をしないと、来年の花芽を付きません。

ツバキは花が終わると剪定という大仕事が待っています。

それにしても花が下を向いていますので、毎年、撮影が難しいです。

 

↓へ 3月28日  撮影です 後ろは、明石潟です。

 

 

 

 

4月14日  撮影です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

山口市徳地三谷の「愛のふじ橋」が満開に!

2023年04月27日 | カメラ散策

4月18日、毎日新聞に「愛のふじ橋」見ごろとの記事が載っていました。

「見ごろを迎えた『愛のふじ橋』の藤の花」のタイトルの画像と共に、下記のような記事でした。

 

「山口市徳地三谷で地元住民に『愛のふじ橋』として親しまれている藤の花が見ごろを迎えている。

山あいを流れる小川に架かる小さな木製の橋を、薄紫色の花が覆う。地元の女性が車椅子生活を送っていた夫に

見てもらおうと植えた藤が成長し、写真愛好家らに知られるようになったという。

毎年写真を撮りに訪れる周南市の60代男性は「今までで一番きれいに咲いている」と目を細めていた。

【福原英信】氏の記事です。

 

1時間以内で行かれますので、行く機会があればとネットで調べてはおきました。

土日は多いいだろうし、月曜日も病院だし、・・・火曜日は1日雨です。

藤の花の日持ちは1週間と聞いていましたので、あまり時間はありません。

水曜日(4月26日)は、また病院!ところがその日は、良いお天気で、カメラを持って出かけていました。

 

ひょんなこととから「愛のふじ橋」に行くことになり,山口市徳地に向かいました。

堀の交差点の近くの南大門のお店により、お買い物!

北へ向かって走りました。「重源の里」の、もう少し先を右へという記憶を頼りに進みましたが、道が良すぎて進み…

行き過ぎたなと直感し、人を探しました。運よく畑仕事をされている方に尋ねるとやはり、行き過ぎていました。

親切に教えていただき、逆戻りし左折し、奥へ奥へ…

後2kmとの看板があり進みましたが、離合できない場所もあり、まだかまだかとポツンと1件家の感じになり

初めての道を進みました。

駐車場として用意してくださっている三谷交流センターが右手に見えましたが、近くに藤の花は見えません。

広い広場でしたから2・30台は止められる駐車場でした。坂道を100mぐらい登ると藤が右手に見えてきました。

(備忘録として長くなりました。<m(__)m>)

これからは画像で( ^ω^)・・・

 

藤のツルが橋をつたって、今では約13メートルもある対岸まで成長しています。1970年くらいに植えたものだそうです。

50年以上前ですね。

↓は 新聞社の方が写された画像と同じ場所ですが。さすがに手前のパイプはなく、橋の上を女性が歩いている

画像でした。菜花が左側に大きく写っていましたが、脚立でも使いかなり高い場所から写されていました。

抜いて捨てられた菜花が、前日の雨で、立っていましたので、それを入れて写しましたが、プロの方との撮影の仕方の

差は歴然としていました。

 

橋の上から…雨で増水し、勢いよく流れる水しぶきがキレイでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕が悪くて藤の花の色が出ませんでした。(´;ω;`) 左の木は、白い藤でした。

コメント (6)

今日も、ツバキの黒椿です!ブラックマジックと五色八重散椿です!

2023年04月25日 | ツバキ

ブラックマジックは名の通り黒椿です。

学名:  Camellia japonica 'Black Magic'    開花期: 1~4月    樹高: 2~4m  栽培敵地:東北南部以南

ヤブツバキ系、アメリカのヌチオズナーセリー作出品種で、1992年 に発表された西洋椿です。

大輪の牡丹~獅子咲きで、色はシックな黒紅色。花弁には光沢があり、葉は波を打った、ノコギリ葉です。

大輪の花が、落ちた時はびっくりするほど多きく広がり、20cmぐらいに広がっています。

散る時はがくと雌しべを残して花の形ごと落ちます。

花はぶら下がって咲くので、撮影は難しいです。高くしたくないのですが、3m位までは仕方がありせん。

花・葉が大型の木ですので、今も、新芽が、元気良く、真っ直ぐ伸びています。

ブラックマジックの魅力を表現された方より(ネットから)

『花は、腰高なバラ咲きの花芯が、緩やかに波打ちながらほぐれ展開してくると、鮮やかな黄色の葯が現れる。

この花粉袋の濃黄色と黒紅色の、コントラストの強い色調がまた他に類をみない強烈なものである。

このように、ブラック・マジックの花は全てが異例づくめなのである。発売されると大変な反響を呼んで

多くの愛好家がこの椿を買い求めた。腰高なバラ咲きの花芯が、緩やかに波打ちながらほぐれ展開してくると

鮮やかな黄色の葯が現れる。この花粉袋の濃黄色と黒紅色の、コントラストの強い色調がまた他に類をみない

強烈なものである。このように、ブラック・マジックの花は全てが異例づくめなのである。発売されると大変な

反響を呼んで、多くの愛好家がこの椿を買い求めた。』と書かれていますが、育てて、見ると、全くその通り

上手に表現されていると思います。

 

↓へ 3月25日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 4月4日  撮影です

 

 

 

 

 

五色八重散椿(ゴシキヤエチリツバキ)です。花弁がバラバラに散るので有名です。

学名: Camellia japonica 'Goshiki-yae-chiritsubaki  開花期: 3月中旬~4月  最大樹高:2~4m

白地に紅の縦絞りが基本色で、淡い紅色、薄い桃色に赤の絞り、白覆輪、桃色一色など、五色に咲き分けるめずらしい

ツバキです。八重咲き中~大輪咲きです。

通常、椿は、花弁が丸ごと地面に落ちるのですが、花弁が離れ、花が一枚一枚散り落ちばらばらに散る椿です。

椿は日本固有の花木で、もともと日本の気候や土壌に適応した形質をもっている植物なので育てやすい樹種の1つです。

五色八重散椿は、椿寺の有名なツバキです。

【通称「椿寺」と呼ばれる京都市北区・大将軍の地にある「地蔵院」。

例年3月下旬頃に見頃を迎える五色八重散椿は、1本の木に濃淡様々な色合いの花が見られる名木です。】

我が家では、もう、10年以上になりますが中々大きくなりません。最も大きくなると剪定の時が大変なので、

こじんまりと収めていまが、今年1mぐらいにはなった感じです。

 

3月13日 撮影です

 

↓へ 3月18日 撮影です

 

 

↓へ 3月25日  撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)

毎年、5月に咲いていたツバキ(崑崙黒)& 長期間、咲くツバキ(式部)です🌸

2023年04月23日 | ツバキ

ツバキ(崑崙黒)です。

『学名:Camellia japonica 'Konronkoku  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属

暗紅色の宝珠~八重咲き中輪花。立性で、日向でも育つ強健種。茶花や庭木として親しまれる日本の代表的花木。

花弁には口紅のような艶があり、咲始めの宝珠姿は光り輝く。』

 

との記事のようにコンロンコクの特徴は咲き始めの宝珠咲きにあります。ところが咲く時期が5月が適期ですが、こう気温が

高いと、咲くのも早まり、宝珠咲きが見られません。一気に花が開いてしまいます。

今年、最後の撮影の4月22日に開きかかった花にも宝珠咲きはみられません。このお花は黒椿の仲間になります。

肉厚で暗紅色に黒の筋模様の入る魅力的な花です。

 

 

撮影順に並べています ↓の花は 2020/04/11 に撮影の宝珠咲きの崑崙黒です!

 

4月20日 撮影です

 

下へ 4月14日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 4月17日  撮影です

 

 

昨日 4月22日の 撮影です 新しいお花も宝珠咲きになりません!

 

式部  学名Camellia japonica 'Shikibu'  別名:月光  色:紅色 一重 花形:唐子咲き  

唐子弁の縁に白色 小輪・中輪

式部は、良い名前が付けられていますね。式部は卜伴の自然実生で、唐子咲きです。

色は紅色。一重の花形。唐子弁の縁に白色が入り、中輪です。卜伴・月光とよばれる逸品です。

外側の濃い紅色の花びらと、弁化して白くなった雄しべとの対照的な色合いが調和を生み出している花です。

式部は早くから咲き花期の長いツバキです今年の式部は大輪でした。

 

式部の成長は遅いです。しかし植えた場所が水はけが、悪く合っていないのかもしれません。

他の椿ほど葉の艶が良くありません。植え枯れると枯れてもいけないですし・・・

いつも、咲いているものですから撮影が少なかったです。

↓へ 3月4日 撮影です

 

 

3月16日  撮影です  今は花はなくなりました!

コメント (7)

今回は、寄せ植えの5回目です。失敗した寄せ植え・リメイクの寄せ植えです!

2023年04月21日 | nokoの花図鑑

2鉢ずつUPしましたので、10個目です(単独もありましたので11個めになります。)

最初の寄せ植えは、昨年、貰ったガーデンシクラメンにハボタンとこぼれ種から育ったリナリアです。

ハボタンはプリマドンナ ハボタン・ジュリアンローズー円 春の紅―という立派な名前が付いていました。

気が付いた時は、高さが高くなっていましたが、切り花用でした。失敗でしたね。名札を見ると鉢・コンテナ・花壇・切り花・寄せ植え

とは、書いてありました。

ガーデンシクラメンは昨年も成長が良かったのですが、今年も、今年買ったものより元気で、お花がたくさん咲きました。

今はまだ、開花は続いています。

リナリアは、地植えの場合はある程度成長すると、20cmの高さに揃えます。鉢植えでは、20cmは

高か過ぎました。10㎝ぐらいで切ればよかったと思っています。水切れもさせてしまいました。

 

 

3月16日 撮影です  暖冬で、もう葉ボタンが伸びていますね

 

3月28日  撮影です  ガーデンシクラメンはモリモリです。水切れを起こしていますね。

↓へ 3月31日 撮影です

 

 

↓へ 本日4月21日  撮影です  リナリアはご仏壇にお供えしました!ハボタンも切りました。

 

花の掃除をしました!

 

リナリアを抜いて、来年のリメイク素材に・・・ハボタンは踊りハボタンを狙って⁉カスミソウのジプソフィラジプシーの芽が

出ています。

 

↓は昨年 2022/03/27  の撮影です 赤いガーデンシクラメンは冬に枯れたみたいですね。ジプソフィラジプシーの葉が茂っています。

これから、花が咲いたことでしょう。

 

2つ目の鉢は、浅い鉢にこぼれ種から芽が出た花色の違うビオラを2種とおまけに貰ったネモフィラの種から芽が出たのを

大きくなりますので、1本植えました。

この時期は、葉が小さくてかわいいクローバーも入れました。

3月に寄せ植えを作ったのは、ビオラの花を見て作りましたので遅くなりました。

 

3月13日 撮影です 植えたばかりの時だと思います。

 

3月16日 撮影です  3日で大分しっかりしてきました

 

↓へ 3月31日  撮影です

 

ネモフィラも咲いてきました!

 

↓へ 本日4月21日  撮影です  ビオラのお花!ナメクジに食べられているようです(笑)

 

今日久しぶりに見るとネモフィラが北側に育っていたため垂れ下がっていました。

今日から日の当たる場所におきます。  露出を間違えてしまいました!ネモフィラはもっと垂れています(>_<)

 

コメント (4)