nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

かわいい寄せ植えを作るつもりだったにですが( ^ω^)・・・

2024年07月29日 | nokoの花図鑑

何年も育てている、ジプソフィラ(カスミソウ)・姫小菊・ブラキカムの

4種類を植えたのですが、ジプソフィラが強すぎたのかヒメコギクが貧弱でした。

ヒメコギクは、キク科ヒメコスモス属の多年草です。

姫小菊は

「姫小菊(ヒメコギク)はオーストラリア・ニュージーランドなどに自生するキク科ブラキカム属の多年草

ブラキカム・グラミネア(アングスティフォリア)から作られた園芸品種のグループ。

草丈は低く、匍匐して広がります。ピンク、紫、濃いピンク、オレンジなど多種多色があります。

花の時期が長く、育てやすいので初心者向きのガーデニング植物です。」とサイトからの記事ですが

ヒメコギクは、キク科ヒメコスモス属の多年草です。」とのサイトもあります。ブラキカムと同じですね。

元々姫小菊はブラキカムの園芸種です。

 

6月25日 撮影です 完全にジプソフィラに押しつぶされてしまいました。

 

↓へ 6月5日 撮影です

 

 

6月5日

 

6月10日 撮影です

 

5月14日 撮影です  

姫小菊の育て方はブラキカムと同じですね。初心者用だそうですが、今回は。ポットの挿木がまだ完成品で

かったために負けてしまいました。肥料が少なすぎたのかとも思っています。

 

 

↓は 昨年のキレに開花した状態です。  6月27日撮影です

 

6月11日 撮影です

 

6月2日 撮影です

 

今年 3月18日 撮影です  昨年の同じ鉢からジプソフィラの芽が出ています。

 

4月26日 撮影です ヒメコギクをポットから植えたみたいです。

 

5月2日 撮影です  ジプソフィラのピンクの種をこの鉢に落とします。

 

↓へ 7月22日 撮影です 昨年落とした種から芽が出ましたが、またポットの種も落ちています。ポットは捨てます。(笑)

 

このような状態になる前に刈り込むともう1度咲きます。ほっておくと種になり枯れます。

現在の状態はジプソフィラが枯れ、ブラキカムがまだ咲いています。とはいえ夏は弱りますので、急いで剪定をします。

その鉢にはの種が落ちていますので、またその鉢から芽が出てくると思います。

ジプソフィラを大株に育てようと思えば、今のうちにカットしておくと

良いと思います。又、芽が出てくると思います。

 ブラキカムは高温多湿が得意ではありません。そのため梅雨ごろに切り戻しを行うといいでしょう。

こうすることで風通しがよくなり、蒸れを防いで夏越しさせやすくなります。

ジプソフィラに囲まれ群れたのかもしれませんね。今は半日蔭に置いてますが元気です。

でもこの暑さ、外に出る気がしません。明日も今日より暑いとか・・・(@_@。・・・

コメント (5)

青い蝶のような花を咲かせ、別名、ブルーウイングは青い翼などと呼ばれています!

2024年07月20日 | nokoの花図鑑

クロデンドルム ブルーウイング

学名:Clerodendrum ugandense(Clerodendrum scandens)

タイプ:クマツヅラ科クレロデンドルム属 非耐寒性常緑低木

原産地:熱帯アフリカ  別名:ブルーエルフィン・ブルーバタフライブッシュ・クラリンドウ

英名:blue butterfly bush  開花時期:夏~ 秋  花色:青色  草丈:30~300 cm

耐寒性:低い(5℃以上)  耐暑性:強い

昨年、9月26日、小さな花を残していた、クロデンドルム ブルーウイングのポット苗が格安で売られていました。

220円が55円です。寒さに弱いので冬は室内にいれなければ枯れてしまいます。

25年位前に、7・80cmの鉢植を友達に貰ったものを枯らしてしまいました。

フッと!このポットで、もう1回、育ててみようと思いました。

今では80cm以上になっていましたが、伸びるに任していましたのでか弱い感じではあります。

切り戻せば新芽が出て再び咲くと、書いてありましたが、ツボミのついた花を切る、思い切りがなかったです。

思い切って切り戻せば、もう少しガッシリ育っていたと思います。

それにしても、次々と咲く花です。大きくなりすぎて鉢が小さいのか水不足でいつもしおれがちです。

これからの暑い中の育て方は大変です。

夏は直射日光を避け日陰にと書いてはあります。花後剪定し冬は常緑ですので室内で育てられる様に頑張ってみます。

10月ぐらいまでは大きく育てられるように肥料も与えてみます。

 

↓へ 4月9日 撮影です

 

↓へ 4月16日 撮影です

 

 

↓へ 4月25日 撮影です

 

 

5月22日 撮影です

 

6月5日 撮影です

 

↓へ 7月2日 撮影です

 

 

 

 

7月11日 撮影です

 

↓へ 本日(7月20日)撮影です

 

コメント (6)

細長い唇形のフラミンゴのような、花が集まり、次々と花が咲きます✴✴✴

2024年07月17日 | nokoの花図鑑

サンゴバナの個性的な花姿は「珊瑚」「フラミンゴ」「羽飾り」「王冠」等に例えられて色々な名前を持っているそうです。

育て方が楽ですので30年以上も育てられました。とはいえ寒波で、枯らしたことも・・・(#^.^#)・・・

 

学名:Justicia(植物学者の名前)carnea(肉紅色)  科名:キツネノマゴ科  属名:キツネノマゴ属  

別名:フラミンゴプランツ・マンネンカ  原産地:ブラジル  大きさ:30cm~2m

非耐寒性常緑小低木です。花が終わったら、花柄を取ると次々花芽が付きます。

友達は地植えで1m位で花が次々と付き、見事だそうです。

我が家では地理的に地植えをすることは無理かと思います。

ペロペロネは建物の陰などに地植えされているのは見たことがあります。

1~2mに成長したサンゴバナは見事でしょうね。開花は短いのですが、何度も立ち上がりますので、長期間

見ることができます。

今回の鉢は、雨に打たれ、痛みが早かったように思います。最初の咲いていた花は5・6個、すでに、取っています。

挿木で簡単につきます。

実は、このサンゴバナは30年前に友達に挿し木をさせていただき、2度枯らし3人目の友達に貰ったものです。

鉢を外に置いておきますので、ビニール袋をかぶせておくとどうにか、生きています。

葉がなくなっても春には芽が出たこともあります。

今年の冬は冷害が少なかったように思います。成長が早かった分だけ、花も早く咲きました。

 

↓へ 7月15日 撮影です

 

 

 

雨に濡れて弱った様子!

 

↓へ 7月11日 撮影です

 

 

 

 

 

本日(7月17日)撮影です

 

サンゴバナはペロペロネ(コエビソウ)と同じ科で同族です。育て方は全く同じです🎶

 

コメント (2)

白い鷺が飛んでいるような優雅な花を咲かせる、シラサギカヤツリ ♪

2024年07月14日 | nokoの花図鑑

シラサギカヤツリ(抽水植物)

白鷺蚊帳吊   別名:シラサギスゲ、サギノマイ、シューティーングスター

科名:カヤツリグサ科  属名:ミカズキグサ属の多年草  原産地:南北米原産  

花期:5月~6月(実際育ててみると寒くなる迄、花を付ける四季咲き性です。)

長く伸ばした花茎の先に花序を出し、小さな花をまとめて咲かせます。

花序にはスパイク状の小穂が密に付いており、花には花弁はありません。

小穂の周りの白い部分は総苞です。ポインセチアの赤い部分と同じです。

 

サギソウはミズゴケで育てたことがありますが、植え替えなど大変でした結局、管理することができず枯らしてしまいました。

その点、シラサギカヤツリは鉢植えの鉢を、鉢カバーに入れ、1年中水を切らさなければ枯れませんので、誰でも育てられます。

おまけに花のない時に切り花に使えるのも便利です。

サギソウの可愛さ繊細さには及びませんが、パット見は心を清々してくれる清涼剤にはなってくれます。(笑)

 

↓へ 6月23日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日 撮影です 大雨の後、乱れた姿です。高さは30~60cmぐらいです。

コメント (2)

ヒペリカムが大きくなりました!黒い種を落としている状態です!切らなきゃ (/ω\)

2024年07月09日 | nokoの花図鑑

ヒペリカムとは、オトギリソウ科・オトギリソウ属に分類される植物の総称です。

ヒペリカムは種と苗から育てる植物です。種まきなら4~5月頃にまき、苗なら3月下旬~4月上旬、または9月下旬~10月に鉢に植えて

育てます。

私は、挿し木派なのでお店の切り花を買い挿し木をします。(同じ実ができます)

お友達に挿し木をさせってもらったものがありましたが、何年も前からお店の切り花から挿し木をしています。

キクなども結構、皆さんされていました。

気にいった実ばかりです。現在、3種類です。グリンのヒペリカムもありました、が、庭には映えないかなと思いま挿していません。

時期は挿木に適した時期がありますが、気にいった実が売られていたら、真冬でも外で育てることができました。

こぼれ種でも沢山、芽が出ますが、実がなるまでは交配していますのでどんな実ができるか分かりません。

お店で売っているヒペリカムには及びません。

 

↓は わかりやすく書いてくださっている育て方

  1. 草丈が15~20cmに生長したら、鉢や地面に植え替える
  2. 苗を取り出し、根に付いた土を崩さずに1回り大きな鉢に植え直す
  3. 草花用の培養土を用意する
  4. 苗の周りに土を入れて苗を固定する
  5. たっぷり水を与えて1週間ほど午前中に日の当たる場所で管理する
  6. ヒペリカムは新芽が伸びる3月か、花が咲き終わった9~10月頃に樹形を整えるために茎を切り取ります。伸びすぎている枝を付け根から切り取っていきましょう。
  7. 株を大きくしたくないときは、3月に株元から20~30cmのところでバッサリと切り落とします。その後新芽が伸びてきます。

挿し木

1、5~7月が適期です。はじめて株を増やす方は、簡単なのでおすすめです。

2、先端の葉っぱを3~4枚ほど残して、他を取り除くよく育った枝を選んで、先端から10~15cmの長さに切り落とす。

3、切り口を斜めに切り、水に1~2時間浸ける

4、赤玉土(小粒)に枝を挿す

5、土が乾かないように日陰で管理する

6、根が十分に生えたら、鉢や地面に植え替える

 

2024/06/01 撮影です

 

 

2024/06/23 撮影です

 

 

2024/06/01 撮影です

 

2024/06/02 撮影です

 

2024/06/10 撮影です

 

2024/06/02 撮影です

 

2024/06/13  

 

2024/05/22 撮影です 白実のヒペリカムです。3種類の鉢の内、1番新しいものです。

 

↓へ 2024/06/10 撮影です。2年前のものです。

 

2年前のものです。1番古いのは大鉢に植えていますが今年は地に下ろします。

コメント (2)