nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ウスベニカノコソウが咲けば、アオスジアゲハが1番に来ます !(^^)!

2024年05月30日 | 蝶他昆虫

アオスジアゲハはここ2・3年撮影できていません。

今回も、ウスベニカノコソウが咲き始めた頃、来ました。他のチョウはウスベニカノコソウが枯れ始めても、次々新しい花が

咲くので来てくれるのですが、アオスジアゲハが咲き始めた時だけというのは、2020年、撮影を始めた時と同じです。

アオスジアゲハは、クスノキの葉に来るそうですが、公園にも大木がありますが、サナギで越冬するそうですが、見られる

でしょうか?…大きすぎて無理です。

青筋がキレイなチョウですが、春型のオスにだけ黒の中に紅い班が見られるそうです。

我が家に来たのもオスのようですね。まだ来てくれるかと待っているうちに…UPがこんなに遅くなってしまいました。

 

 

Wikipediaを開いたとたんに寄付の連絡来ましたので、早速、使わせて頂きます。(もう何回したでしょうか?)

さすがに、くわしく書いて下さっていますので、アオスジアゲハを撮影された時にでもご覧になってください。

 

下の記事、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より

アオスジアゲハ(青条揚羽、学名:Graphium sarpedon)は、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種。

都市周辺でもよく見られ、公園街路樹照葉樹林などに生息する。クロタイマイともいう。

 

形態・生態[編集]

成虫の前翅長は 25-45 mm ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。この帯には鱗粉がなく、鮮やかな

パステルカラーに透き通っている。ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがある。

翅斑は雌雄ともによく似ているため、雌雄の同定は生殖器で判断するのがよい。複眼がよく発達していて、昆虫の中では最も

多くの色を識別できる[2]

飛翔の40倍高速度撮影 実時間0.18秒

成虫の出現期は5-10月。年3-4回発生する。飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木のまわりをめまぐるしく飛び回って

いることが多い。雄は初夏からにかけて水辺に吸水集団を形成する。アゲハチョウ類としては珍しく、静止時には通常

翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない。

幼虫食草クスノキ科植物(クスノキタブノキシロダモヤブニッケイなど[3])のである。

はクスノキの葉を似せた形状をしている。一般のアゲハチョウ類と違い、ではなく葉に蛹を形成する。越冬状態は蛹。

 

4月27日 撮影です。

 

ウスベニカノコソウの咲き始めです。

 

トリミングをしました。

 

 

 

 

 

 

 

ネギボウズにも行きましたが、すぐ離れました。

コメント (2)

モンキアゲハも、ウスベニカノコソウが 好きでした。もて遊ばれてしまいました(@_@。

2024年05月27日 | 蝶他昆虫

今年の、春型のチョウは、色々たくさん来てくれました。

夏型と比べると、どのチョウも夏型より小型です。

今日UPの、モンキアゲハは日本最大級とのことですが、やはり、小さめです。

モンキアゲハについ…Wikipedia、から参考しました。

学名:Papilio Helenus  科名:アゲハチョウ科  属名:アゲハチョウ属

 

は大きくて幅広く、後翅には尾状突起がある。色は全体的にいが、後翅には和名通り大きな黄白色紋があり

黒色系のアゲハチョウ類の中では比較的簡単に他種と区別できる。この斑紋は羽化したばかりの時はほぼいが

日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。

また、黄白色斑の周辺には小さな三日月状のい斑紋が並ぶ。メスはオスに比べてこの赤斑が大きい。

また、南に行くほど配色はより鮮やかになる。身体には白い模様がある。

 

という事で、前回、ヒメヒオウギに来ていた、5月8日、撮影のメスのチョウと同じだと思います。

今日のUPは、すべて5月5日撮影です。

まともなチョウは撮影が難しく、アクロバット風なチョウを並べてみました。

 

 

ウスベニカノコソウと名がついていますが、このピンク色はとてもキレイです。カノコソウには、ベニカノコソウという名の

ピンクと言えないほどの濃い花があります。海岸などに多く咲いています。

 

最初、見た時は、モンキアゲハはナデシコに止まっていました。おかけっこの始まりです( ^ω^)・・・

 

 

翅がどうなっているのでしょうね!

 

 

モンキアゲハのメスの特徴が写っています。翅の裏の、黒に白ぽい筋・濃い赤い斑紋がはっきりと・・・

 

 

 

 

 

 

 

キリがないのでこの辺でストップです。足・触角のアップ。

 

ピントはどこに? 2本の尾状突起が撮影できたのはこの画像だけでした。

コメント (2)

ヒメヒオウギはアヤメ科の植物です たくさん咲くと可愛いのですね good―

2024年05月24日 | nokoの花図鑑

今年は、雑草を抜くときヒメヒオウギが沢山生えているところを、残してみました。

ところが10年以上絶えていた、白のヒメヒオウギが咲きました。備忘録で残さなければ思い、UPしました。

画像を見ると10枚ぐらいしかありません。通りがかりに咲いていたから、なんとなく撮っただけという感じです。

 

その画像を見て、はっきり知りたいと思ったことは、雄しべ・雌しべがどうなっている?という事です。

外を見てみると、まだ赤い花が咲いていました。早速、撮影し調べてみました。

肉眼では分からなかったしべが、どうにか分かってもらえる状態です。

ヒメヒオウギのしべについて調べていると、2021年に同じように思われ方がおられました。

我が家の庭木・花、野菜などのブログで調べられておりました。

お陰様で、ブログの画像と、てらしあわせるだけでしたので手間を取ることもなくUPの運びとなりました。

 

我が家のヒメヒオウギは、当地に来る20年以上前から持っています。白はこの地で咲いたかどうか覚えていません。

 

学名:Freesia laxa  科名:アヤメ科  属名:フリージア属  草丈:10~30cm  花径:2.5cm  

開花期:4~5月 次から次へと咲き花期が長いです。  

花色:オレンジ,ピンク,白,複色,(紫,緑)  耐寒性:普通(半耐寒性)  耐暑性:普通(休眠中) 

特性・用途:落葉性,初心者でも育てやすい,主に鉢植え(小鉢でも育てられる)

園芸分類:草花秋植球根の多年草  原産地:南アフリカ  

このお花は大正期に日本に持ち込まれ、鑑賞用に栽培されてきたそうです。

ふやし方は自然に分球してよくふえます。種も自然に落ちてふえます。種の大きさは2mmくらいです。

増やしたくない時は、種を付けないように枯れた花を取っておきます。

 

本日(5月24日)撮影です。

雄しべは3本で片側に偏って付き、雄しべは3個で花筒部に付くとありますが、何本か、分かりにくいですね。

 

まだ蕊を見るのも間に合いました。

 

左の花は雄しべだけ、右の写真は、下側の2つに分かれた糸状の細いものが雌しべだそうです。

 

雄しべが立っていますね。

 

雄しべが、3本 あります。

 

雄しべはぼんやりですが、雌しべの花柱は糸状で先が3分岐して各分枝はさらに二股に分岐ししているのが分かります。

 

4月24日 撮影です。 くっきりした6弁花。花びら下3枚に赤い斑あります。

 

4月26日 撮影です。

 

5月3日 撮影です

 

↓へ 5月10日 撮影です。モンキアゲハが良く来ていましたが、撮れたのは、この1枚です。

 

久しぶりのシロバナです。種がおちていたとは、考えにくいのですが・・・他にもクロタネソウ・ポピー・チドリソウなども

このように、突然、今までと違う花色が咲いたことがあります。チドリソウなどは今年は八重も咲きました。

 

 

 

 

5月22日 撮影です 冬は休眠します。日本へは大正期に入り、観賞用に栽培されてきました。

暖地では、こぼれダネで増えていきます。種を取った場合は10月に蒔くとよいそうです。

 

コメント (2)

チョウって、ウスベニカノコソウが大好きなんです ( ^^) _G~~

2024年05月21日 | 蝶他昆虫

ウスベニカノコソウとしてのUPは3度目ぐらいです。

我が家では、蝶の寄ってくるお花、NO1です。チョウのUPには必ず出ています。

始めて出したのは、2017年5月からです。その4年前に知人に頂きました。

背丈も、大きく花の咲いている苗をそのまま鉢に移し替えた状態で頂いたのでこの時点での植え替えは無理でした。

あれよあれよと云う間に弱ってしまいました。

種がどうにか残せるように地面に落としていましたが、それらしい芽は出ずガッカリしていました。

ある日、紫陽花の鉢に弱々しく1本!20センチぐらいの先にピンクの花が咲いていました。

種を取ろうと薄い布をかぶせていました。10粒くらいの種がとれたでしょうか。その秋、庭に巻きました。

何本か育ちましたが、花期が短くあっという間に散ってしまいましたが、種は沢山取れました。

庭に蒔き、翌年、芽が出たものをプランターに早めに移植していましたら、がっちり何本も分枝し見事に咲きました。

現在はたくさんのこぼれ種が毎年出ます。アチコチと這えていますので、今年は蝶もたくさん来てくれました。

今は、綿毛の種ができ始めています。

この名前が、知りたくて、「みんなの花図鑑」のサイトを見つけ、名前を教えて頂きました。

会員になり1ヶ月後、個人のブログに変更となり、お花好きの事から「nokoの花図鑑」と名づけ、お陰様で現在まで

続けています。又カノコソウは「ウスベノカノコソウ」であることを、その分野で詳しいフォロワーさんに教えて

いただきました。2017年現在はカノコソウと紅カノコソウの2種しかネットには出ていませんでしたが、現在は

セイヨウカノコソウ・ツルカノコソウも出ています。

しかし葉の形が難しく判断が難しく品種の決め手が今一つみ難しいです。

カノコソウは、別名、春オミナエシと呼ばれているようですが、オミナエシ科、カノコソウ属です。

雑草並みに強いお花です。

今回はナミアゲハチョウとウスベニカノコソウを取り上げましたが、ピンボケでもボツにできず並べましたのでサラッツと

見てくださいませ。(#^.^#)

 

↓へ 4月28日 撮影です。

 

 

ピンボケで残念でした!

 

 

 

目が合いましたね、どれもかわいい

 

 

かっこいいでしょ!

 

 

 

 

 

 

 

↓へ 5月9日 撮影です。

 

 

 

 

コメント (2)

クレマチスは終わりましたが、「雪おこし」八重ではありますがオーソドックスな花ですね!

2024年05月19日 | nokoの花図鑑

レマチス「雪おこし」は平成18年(2006年)11月10日に購入しています。

学名:C. patens 'Yukiokoshi'  科名:キンポウゲ科  属名:クレマチス属  原産地:日本  別名:カザグルマ 

花の色:白花で黄緑色の筋がアクセント  大きさ:10~13cm  草丈:1~4m  

早や咲き大輪系の落葉つる性木・パテンス系の耐寒性多年草です。(寒さに当てないと花が咲かないそうです。)

 

5月19日現在では花が終わっています。

今年の花は花数も少なく大輪ではありませんでした。

開花はふつう晩春から初夏に咲きますが、軽く剪定する事で再開花する事があります。

「雪おこし」は繊細な色合いが美しい白花の八重咲の原種。花径12cmほどの見ごたえあるお花を咲かせます。

黄緑~クリーム色に咲き始め、徐々に白色になります。

「花付きが良く、見ごたえがあります。」とのことですか我が家の「雪おこし」枯れたのかと思っていました。

昨年から、剪定もせずほっていましたので、枯れた茎ばかり残っている姿が、細くて弱々しい姿に見えたのです。

5月19日現在では花が終わっています。

今年の花は花数も少なく大輪ではありませんでした。軽く剪定をし肥料(リン、カリの多い有機肥料)を与えておきました。

2度目・3度目が楽しめます。

↓へ 4月16日 撮影です

 

クレマチスはしべが、キレイですね。

 

ほっている間に、棚に絡みつき動かせなくなりました。昨日、剪定し絡んでいる茎を切りました。今は、自由の身です。

 

 

 

黄緑が入っるのが、キレイですね。

 

↓へ 4月24日』撮影です

 

 

ピンクお入る時もあります。

 

4月25日撮影です。(*'ω'*) ピントはどこでしょうか?

 

↓へ 4月26日 撮影です。

 

コメント (2)