goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

1番近くの江良の公園です 気に入った場所です ♪

2025年04月13日 | 野菜

私が、1番!気に入っているサクラ!団地を出てすぐのところにあります。毎年楽しみにしています。

昨年は、色々あり、見に行くことが、できませんでした。

今年は、見逃すことができません。

4月6日、やっと行くことができました。

東屋はたくさんの人がお花見をされていました。

夕方4時過ぎましたので、急いで撮影しました。

全て、4月4日の撮影です。

最近は、お世話をされるお年寄りが見かけられず、フヨウもそのままの状態です。花付きも昔とは、違います。

家族4人で、楽しそう!幸せな一家です・・・

写真を撮るのに、お父さんに抱っこされて・・・力持ちだね・・・

子供たちは、うれしくて走り回っていました。

近くの、施設の方たちも、暖かい日にサクラの下で( ^ω^)・・・

シダレザクラも3本ありますが、毎年、元気がありません。かわいいサクラなんですが…

 

 

コメント (2)

待ちに待った!防府天満宮の🌸です!

2025年03月13日 | 野菜

今年の、梅の開花は遅かったですね。

気温差が大きいので、私たちの身体も順応出来ず、衣類・暖房器具の調節に気を配らないといけないですね。

後期高齢者になるとその負担も大きいです。

昨年の節分祭の2月3日は笛・太鼓の音に合わせて撮影しましたが、今年は半月位、遅れていました

 

防府天満宮 楼門です! この画像は3月8日の画像です。

 

2月21日にやっと、撮影に行きました。↓の 画像のような状態でした。

キレイな 1輪を探すのも大変でした!

こうしてみると1ケ月以上遅れてますね。

 

↓は 3月8日の撮影です半月ぐらい経って、行きました  。

梅の中には冬至梅という、冬至・お正月の頃に咲くのもあります。お正月飾りなどの盆栽によく使われ、白い花だそうです。

 

下は、以前2022/2/27  にUPした記事ですが『歩いてみたブログ』のサイトから調べさせて頂きました。

紅梅と白梅の班別基準はということです。

学名:Prunus mume  科名:バラ科  属名:サクラ属の落葉高木ですね。


『紅梅と白梅の判別基準は、咲いた花の色ではなく、枝や幹を切った断面で判別されます。

ですから、「赤い花の咲く白梅」や「白い花の咲く紅梅」というのもありますし、また1本の木に、紅い花と白い花の

両方が咲くこともあります。紅梅の方は断面が赤みがかった色をしていて、白梅の方は特徴のない白い断面です。

基本的に花の色も紅梅は赤みがかっていて、白梅は白い花を咲かせますが、中には花が白い紅梅もありますし

赤みがかった花が咲く白梅もあります。

判断基準はあくまで枝や幹の色なので、どんな色の花が咲いても断面が赤ければ紅梅で、白ければ白梅になります。』

 

この梅林公園も早咲きの梅が沢山あり、一見!この日は、満開のようでしたが、中には硬いつぼみのものもあります。

天満宮の楼門の横にはしだしだれ梅が多く、今、3分咲きというところでした。

 

この塔は、今年初めて見ましたが、寄贈されたものでした。

↑の 抱かれているのは、ワンちゃんでした!

もう1週間と言いたいところですが、4月頃の気温の日もあり、4日後の、12日に行き

ほぼ満開の梅が撮影できました。黄砂はまだ来ていませんでしたが、残念ながら曇りでした。

多くなりましたので、シダレウメは次回にします。

 

コメント (2)

オクラの花咲くベジタブルガーデン!

2024年08月14日 | 野菜

オクラの種は5月頃に蒔きました。3・4粒ずつポットに入れました。(前日に水につけたもの)

地に植えるときは、苗を2本残して植えました。沢山、植えているので毎日の収穫が忙しいです。

朝採っても、夕方、また大きくなっているほどの成長ぶりです。

 

 

8月10日 撮影です

 

↓へ 8月12日 撮影です

 

 

 

 

 

 

今日(8月14日)の収穫は、黄色くなりかけたゴーヤ2本と大きくなったオクラ3本を残して、前の家にもっていきました。

ゴーヤとオクラは鮮度が大切なので、オクラは2分茹で(小さいのは1分)、薄く切ったり、みじん切りにして冷凍です。

ゴーヤは5mmに切って冷凍です。

ゴーヤは毎日、バナナとジュースにしますので冷たくておいしいです。

オクラも、みじん切りしたものをモズクなどに

入れています。ゴーヤは食べたい人が少ないのですが、切ったものを塩もみ(砂糖も入れてもいいそうです)して

調理すると苦みを感じません。オクラの花は、キレイですが一日花です。

 

同じく↓へ 8月12日 撮影です

 

 

枝豆はもう終わりです。今日(8月14日)も採りましたが、種用もあるぐらい熟れすぎていました。

後は、種用にします。毎日よく食べました。(10日間ぐらい)

塩もみして、6分、茹で冷凍しているものもあります。

 

唐辛子!韓国産の苗がなくて今年は日本の唐辛子です。大型でした。(ラベル紛失)

 

↓へ 8月14日 撮影です

栗カボチ(ブラックのジョー)私は小さなカボチャの種を頼みましたが、このラベルでは分かりませんね。

まだ、なり続けています。もう最初のは追熟が大丈夫と思います。調べてみますと、蔓が枯れるまでおいていた方が保存期間が

短くて済むとのことでした。今は室内の涼しいとこに置いています。大きいのは3週間以上経っていま、食べごろになります。

 

  1. 直射日光の当たらない、涼しくて風通しの良い場所に2週間~1ヶ月置く。
  2. へたにヒビが入る、皮の白っぽい部分がオレンジ色になったら追熟完了。

カボチャの追熟に付いては、

【かぼちゃの追熟方法】正しい期間と温度を知れば誰でもカンタンにできる! | みからもち (goodlife-info.net)

を参考にして色々教えていただきました。

右の21cmのカボチャを最初に採りました。左の2個はヘタがとがっているので種類が違うみたいです。全部で3本植えています。

 

栗カボチャ!ブラックのジョーのラベル!

コメント

オクラがやっと実り始めました! 忙しくなりるベジタブルガーデンです 💕

2023年09月20日 | 野菜

暑くて、収穫も大変です。おネギを取りに出るだけで蚊に刺されます。冬野菜の植え付けも忙しくなりました。

 

最初の種まきに失敗し、2度目に蒔いたオクラの花がやっと咲き始めました。

8月11日 撮影です

 

↓へ 昨日の9月19日 撮影です

オクラは20本ぐらい植えています。種を蒔いたオクラがやっとなり始めました。

 

花も咲いています。まだこれからのオクラです。2mぐらいになった、苗を購入のオクラはもう、終わりかかっています。

 

沢山、芽が出ただけ植えています!

 

いつの間にかシソの花が咲いていました。今年はシソの葉を、塩もみにし毎日30枚ぐらい食べました。私一人です。硬くなり始めて

止めました。おかげでシソが随分整理できました。

 

このシソは1本実・種を天ぷらにするためにおいていました。まだ遅く生えたシソがたくさんあります。

 

まだ、軟らかくて、おいしそうですね。種になったものも大好きです!  可愛い!

 

長なナスと普通のナスを1本づつ植えました。白茄子を植えましたが失敗!もう、今後は植えません。

今の時期、長ナスは焼くとトロトロになります。

 

ナスの花です。このお花は6月27日 撮影です

 

ピーマンは1本植えています。良くなっていますが、最近は肥料不足で小さいです。

花に虫がいるのは気が付きませんでした。

 

19日の収穫です。ゴーヤの花の写真は不明に…まだまだ咲いています。

白のゴーヤはたくさんなりましたが、もう抜かれてしまいました。ネギは刻んで密封入れておくとおくと便利です。

 

ジャワ 唐辛子(タイの唐辛子とばかり思っていました。)

 

10cmぐらいの細長い唐辛子!

 

花が可愛い💕 見た目は真っ白です!

 

こんな状態では乾かないのでネットに入れぶら下げる予定です。

乾燥したと乾燥剤とビニール袋に入れ冷蔵庫の入れると半月ぐらいで水滴が付き、慌てて出しました。

 

ラベルです緑の唐辛子も食べられるそうです。

 

辛さが普通の唐辛子と同じ程度でした。肥料不足で辛さが出なかったそうです。明日、隣のピーマンなどにも肥料を与えます。

 

コメント (2)

アジサイ アナベルは 長期間 色の変化が 楽しめます ❣

2023年06月30日 | 野菜

長期間、色の変化で庭を彩らせているアナベルです。

北アメリカ原産のアルボレスケンス(H. arborescens)から改良された品種で大きな花房に白い装飾花をつけます。

『別名:アメリカノリノキでアメリカの「ワイルドホワイトハイドランジア」を園芸用に品種改良されたものです。

日本のアジサイがアメリカで改良され「ハイドランジア アジサイ」として逆輸入されているのかと、思って

いましたがアメリカの物もそのままのアジサイのかたちで入ってきています.』

 

このアジサイは30年位前から持っています。アナベルは初心者向きのアジサイです。

地上部を切っても新芽が出ますし、普通の紫陽花は株立ちになりますが、アナベルは根を広げ離れたところからも芽が出るので

いくらでも増やせます。根を植えておくと倍々ですぐ大株になります。

綺麗に咲かせるには、日当たりを好むことと、花後のお礼肥えと3月の芽出しの前の肥料やりです。

黄緑が綺麗に残るにはその年の気候が影響します。今、2株にしていますが。アナベルはほっといてもいいので、広がる筈です。

 7月中旬頃はキレイな黄緑になりますね。

白い花はなぜ白い?

アジサイの色のもと(アントシアニン)がないため白く咲くそうです。

アジサイの色はアントシアニンが土の成分と反応することによって変化します。

白いアジサイは白だけではなく、つぼみの時は緑で、花が咲いたら白、切らずにそのままにしておくとまた緑と、その時々で色を

楽しむことができます。色の変化を楽しめるのも白いアジサイの人気のひとつですね!

白いアジサイの中でも一番人気の品種がアナベルです。

 

アジサイの花の色については?フォロワーさんから教えていただきました。

アマチャだらけのアジサイ園~京都府立植物園2023/6中旬(5) - なつみかんの木々を見上げて (goo.ne.jp)  

記事内容:『最後に、アジサイの花の色は、土壌のアルミニウムの量で決まるというお話を。

よくアルカリ性の土で育てると赤、酸性だと青と言いますが、直接の影響ではないそうです。

アルミニウムはアルカリ性でよく溶けるので、アルカリ性だとアルミニウムが溶けだして赤くなります。

反対に、酸性だと青、中性付近だと紫色になるとか。

それにしても、土壌にアルミニウムって結構あるのですね。』ということです。

 

または花色のことについて専門家の方からは?

『アジサイは土が酸性なら青色に、アルカリ性ならピンクに花色が変わることで知られています。

すべての品種がそうなるわけではありませんが、用土や肥料を工夫して、花色をコントロールしてみるのも一興です。』

と書かれています

アナベルなどはいくらアルカリ・酸性にしても色が変わりることのない部類だと思います。

 

私の経験からは黒軸アジサイ他のアジサイも石灰を施すとピンク系になったアジサイは数種類あります。

そのような作用をおこすのがアルミニュウムやアントシアンですかね。

 

6月27日撮影です

 

↓へ 6月3日』撮影です  咲き始めは黄緑です

 

 

↓へ 6月7日 撮影です

 

 

真ん中から出ているのは、ヘクソカズラが茎を伝わって出ています(何本も出ています)

 

 

 

↓へ 4年ぐらい前2・3本 植えたものが、こんなに増えました (*_*;

 

 

 

 

6月13日 撮影です

 

6月14日 撮影です

 

6月13日 撮影です この写真は道路側から撮りました。

 

↓へ 6月27日 撮影です ヒペリカムの隣の場所です。ヒペリカムは、次々実ができます。

 

 

 

 

 

コメント (6)