学名:Nigella damascene 科名:キンポウゲ科 属名:ニゲラ属 別名:クロタネソウ・黒種草・ラブインナミスト
水やり:控えめ 場所:外の日なた
ニゲラは移植を嫌う植物なので、なるベく移植をしないで済むような工夫をします。と言っても
毎年、こぼれ種で芽が出ますので、そこで、そのまま、育てています。調べてみますと、11月から6月まで
肥料を与えるのですね。何も、しないので大きくはなりません。しかし、メインに育てている分けではないので
邪魔にならない位で丁度いいです。
花から種になるのが割と早いですね。その実が、案外可愛く、霜の降りるようになるまで咲いています。
ドライフラワーにもなりますね。
別の場所に増やしたい場合は、種を取って、9月上旬〜10月下旬に直まき、もしくはポットにまきます。
暗くないと発芽しにくい暗光性の植物なので、たっぷりと覆土するようにします。
育て方ボックスのブログに次のように書いてあります。家の庭にピッタリです。(^^♪
「ニゲラをアレンジして育てる場合には、自然風の花壇に植え付けてあげると良いです。変わった形の花ですが
どことなく野性味のある姿をしているので、自然風の花壇に植えてあげるとよく映えます。
かえって整然とした花壇に植えてしまうと面白みがなくなるので、少々荒れた感じの花壇に植えてあげると良いでしょう。
敵地ならば、放任しても育ってくれます。」やはり、家の庭には、ピッタリです。、(^-^;






水やり:控えめ 場所:外の日なた
ニゲラは移植を嫌う植物なので、なるベく移植をしないで済むような工夫をします。と言っても
毎年、こぼれ種で芽が出ますので、そこで、そのまま、育てています。調べてみますと、11月から6月まで
肥料を与えるのですね。何も、しないので大きくはなりません。しかし、メインに育てている分けではないので
邪魔にならない位で丁度いいです。
花から種になるのが割と早いですね。その実が、案外可愛く、霜の降りるようになるまで咲いています。
ドライフラワーにもなりますね。
別の場所に増やしたい場合は、種を取って、9月上旬〜10月下旬に直まき、もしくはポットにまきます。
暗くないと発芽しにくい暗光性の植物なので、たっぷりと覆土するようにします。
育て方ボックスのブログに次のように書いてあります。家の庭にピッタリです。(^^♪
「ニゲラをアレンジして育てる場合には、自然風の花壇に植え付けてあげると良いです。変わった形の花ですが
どことなく野性味のある姿をしているので、自然風の花壇に植えてあげるとよく映えます。
かえって整然とした花壇に植えてしまうと面白みがなくなるので、少々荒れた感じの花壇に植えてあげると良いでしょう。
敵地ならば、放任しても育ってくれます。」やはり、家の庭には、ピッタリです。、(^-^;











ニゲラは面白くて、綺麗な花なので、以前から興味がありました。
近所のおうちでも、それこそ溝蓋の隙間とか、庭の端っこなどに適当なところに咲いており、不思議でしたが、「植え替えを嫌い、こぼれ種で増える」性質があるのならナットクです。
その性質だったら、うちの庭にもOKかも・・・とちょっと思ってしまいました^o^v
お返事、遅くなってすいません。
11時半ごろ送っていましたが、今見ると届いてなかったようです。確認を怠っていました。同じコメントを書くのは難しいですね。
なつみかんさんのブログの木や山野草が中々覚えられない事も書きました。
クロタネソウは英国のイングリッシュガーデンなどで、種を残しておくのは、どんなにきれいな種でも、審査でマイナスになります。抜いてキレイな花と入れ替えて常に綺麗な状態を保つことなど・・・
「育て方ボックス」さんのブログさんに書いてある通り私の庭にはピッタリです。
家はベジタブルガーデンのような感じで、野菜の中に花がアチコチ…全く統一されていません。
何を書いたか分からなくなりましたので、またの機会にお話しましょう。
今日は、本当に失礼しました。