goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

寄せ植え3です オノマンネングサの色には元気が出ます!グランドカバーを目指そう!

2025年05月18日 | nokoの花図鑑

今回の寄せ植え3は、寄せ植え1で使った、見元園芸さんのオリジナル パンジー・メロディーが入っています。

4ポットがセットでしたが、寄せ植え1で2ポットずつ使いました。

今回のパンジー メロディーは、購入後すぐ、挿し木をしたものです。挿し木が出来るほど、立派なな苗でした。

4ポットでしたから、10本以上できていました。

花が咲くまでポットで育てましたが、組み合わせに配慮が足りませんでした。

投稿の今日になって、4鉢育てているのに、気が付きました。

パンジー メロディーは、何色か色がありましたので、配色を考えるべきでした。花の咲いた順に、鉢に入れたみたいです。

株張:20cm前後  草丈:25cm前後、ですから寄せ植えにピッタリです。

以前、パンジーで花びらが、足れ下がるほどの大きさになり、見られなかったことがありますので、パンジーは

大きさに、注意が必要です。

 

寄せ植え1

これは、寄せ植えのリメイクでした。スイセンの葉が出たところに、パンジー メロディー(3ポット)と

オノマンネングサを入れました。

学名:Sedum lineare  科名:ベンケイソウ科  属名:マンネングサ属(松江の花図鑑を参考しています。)

多年草
本州〜九州の低山地の岩上、林縁などに生える。茎は長さ10〜25cm、基部は匍匐し、上部は斜上する。

葉は3輪生し、柄はなく、扁平で、線形〜線状披針形、長さ2〜3cm、幅2〜2.5mm、鋭頭で、淡黄緑色。花序は集散状。

花は5数性、柄はない。花弁は黄色、披針形〜狭披針形、長さ6〜7mm、鋭頭で、基部でわずかに合生し、花時にやや直立する。

花期は5〜6月。

メキシコンネングサを小型にしたような感じです。以前グランドカバーにしていましたが、今は取り払っていましたので

今後は、花の色が、あまりにもキレイなので、今年からはオノマンネングサをグランドカバーにします。

繁殖力もベンケイソウですからすごいです。水仙は、葉が花の咲かないまゝ枯れています。

4月30日 撮影です

2023/07/11  撮影しております。今回のような花の咲き方は初めてです

4月30日 撮影です

↓へ 5月5日 撮影です

5月13日 撮影です

5月18日 撮影です

ヒラタアブが来ました!

 

寄せ植え2

パンジー メロディー(3ポット)と葉ボタン2本・イオノプシディウム2本です。

↓へ 4月30日 撮影です

↓へ 5月5日 撮影です

5月13日 撮影です

5月14日 撮影です 真ん中のパンジーと左のイオノプシディウムが弱りました。

 

寄せ植え3

空いていたプランターに、パンジー メロディー(3ポット)とブロンズ キンセンカの種から育てたものとクローバー。

今日見てもまだきれいでした。クローバーが大きく華やかになりました。

クローバーの単品植えは、花が咲いています。

全て、5月5日 撮影です

 

 寄せ植え4

今日、初めて、気づいたのですが、パンジー メロディー(2ポット)と同じく種から育てた

キンセンカです。葉が食べられていましたので見てみると大きな糞がありヨトウムシやダンゴムシがいました。

花が傷んでしまいましたね。もう大丈夫でしょう。今日の撮影です。(5月18日)

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。