goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

タニクショクブツ カランコエ ポエール !楽に育てられますが、1つ気を付けることがあります!

2025年02月15日 | タニクショクブツ

このタニクショクブツの成長は早いです。2019年7日、スーパーでの多肉植物の中に、黒いポットに植えられた

この苗はありました。葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り購入しました。

見る見る大きくなり、どんどん増えます。花も年に数回咲きます。何人の人達に上げたことでしょう。

秋に気温が低くなると、葉が紅葉し見事に変身します。私は、この時が1番好きです。

1年中、日光が好きなカランコエ ポエールですが・・・

5度以下になるとやけど状態になります。霜にあたっても勿論生き残れません。

2・3年前に1度枯らしました。軒下に置いて居れば、今日は大丈夫かな!と思ったら1晩でしもやけ状態に

なってしまいました。毎年、折れたりしたものを挿し木しておりますので、今迄、生き残っています。

今回のカランコエ ポエールは1番大きなもので、花が覗き始めた頃から室内に入れました。

ところがツボミが、伸びて大きくなっても、日陰に置いていましたので、色が付かず開きません。

半月ほど前に、日の当たる場所に移動しました。見る見るうちに花が開き色もかわいく変化しました。

とはいっても、花の大きさなどは長期間、日陰に置いていたため小さめの花です。

2月13日外に出し撮影しました。夜は少し暖かいので大丈夫かと屋根のある通路に1晩おいてみました。

ところが、あくる日、日の当たるところに出してみますと、花が、すべて傷んでいました。

葉が大丈夫でしたので、ストレスを減らすために、花を全部切った状態が、最期の今日撮影した画像です。

大きさは40cmぐらいになっていますので、枯れるとやはりショックだったと思います。

ダラダラ書いていますが記録を残しておきます。

 

ベンケイソウ科 カランコエ属 非耐寒性多年草

コメント

タニクショクブツ 商品名「桜吹雪」を育てています (#^^#)

2025年02月08日 | タニクショクブツ

2020年、秋に、購入しました。

小さな黒いポットにぎゅうぎゅうに植えられた桜吹雪は、まるでピンクッションのようにキレイでした。

お花好きの友達と二人で購入しました。

植物名:アナカンプロセス 桜吹雪とは

植物名:アナカンプロセス 桜吹雪  学名:Anacampseros rufescens f.variegata  

科名:アナカンプセロス科 属名:アナカンプセロス属  原産地:南アフリカ

↓の 画像は2020/10/14 撮影です。少し大きくなっていたかと思います。

 

今現在の姿です 2025/2/2 撮影です

 

現在室内に入れたのはこの3鉢です。室内ですので、発色がキレイに出ません。お昼は外に出すようにしています。

4年余り育てた経過をUPします。

桜吹雪は、このようなポットの状態で購入したのは、初めてでしたので、今後の扱い方を検索して調べました。

結局、小さな鉢に1株ずつ植え替える方法が載っていました。3株しか残らず、お友達に1株上げました。

色がキレイでしたので寄せ植えに使いたくなり、作りましたが、意外と寒さに弱く桜吹雪だけが枯れてしまいました。

昨年は、寒さに弱い夕映えと桜吹雪を大鉢に植えました。ところが、先月の1回の霜でしなっとなってしまいました。

場所を移動しましたがもう間に会いませんでした。結局、桜吹雪も夕映えも単品で小ぶりな鉢に植える方が見栄えがします。

 

時を追って並べます。小さな2株から育てたことになります。1株まだ生きていた株がありました。3株ですね。

2021/6/27 撮影です

2023/4/12 撮影です

2023/5/21 撮影です  花が付きました。

↓へ 2023/9/9 撮影です  花も咲き、カットして増やし始めました。

白い小さな種が落ていますが、購入したポットは種を蒔いて育てたものと思われます。開花期が短く、種もすぐ落ちてしまいます。

早めに種を取らないと間に合いません。

↓へ 2024/7/31  撮影です ここ頃になると随分増えています。

↓へ 2024/8/1   撮影です

↓へ 2024/8/25 撮影です  夏の葉の色は緑が強いです。

↓へ 2024/8/30  撮影です。

1日花ですが、開花時間も短いです。

コメント

多肉植物 センポニウム・シエナを枯らしてしまいました…(@_@。

2024年12月28日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ センポニウム・シエナ

「センポニウム・シエナはベンケイソウ科アエオニウム(黒法師)とセンペルビウムを他属で交配させて生まれた植物。

どちらも栽培しやすい植物で、見た目はアエオニウム寄り、草丈の低さと子株のできる様子など性質は、センペルビウム

寄りって感じでしょうか。」と説明されています。

タニクショクブツ センポニウム・シエナを初めて見たのは、今年の1月15日のことでした。

「ホヤホヤの新品種!(2023/10月から正式販売)世界が注目する多肉、シエナ

世界的な賞も獲得、この秋1番の注目品種「センポニウム・シエナ」限定販売です!

この植物、何が凄いかって「世界初」なんです!世界で初めて、「黒法師とかでお馴染みの」ベンケイソウ科の

アエオニウムと「寒さにメチャクチャ強い」センペルビウムの交配に成功した品種です。

草丈の低さと子株のできる様子など、性質はセンペルビウム寄りって感じでしょうか。

単純に言うと、「多肉の人気者と人気者が合体した」スーパー多肉なんです!とのうたい文句で、発売されました。

1月15日!一目ぼれです。3個しか残っていませんでした。そのうち1個も売約済でした。

値段は高いです。通販では送料がいるので5千円以上で売っていました。

1個、購入し、その日は寄り道の予定があり、おいて帰りました。

1週間後に行くことができ、貰って帰りました。枯らしては大変と外ではなく玄関に飾っておきました。

 

忙しくて、アッという間に半月近くになり、見ると何と色が、緑に変色し葉もダラッとしていました。

心なしか小さくなった感じがしました。購入後、初めて撮影したのは、2月6日の事です。

 

2月5日、パソコンサークルがある園芸店でしたから、また、私の病気が出てしまいました。(笑)

今度は1株が1100円で売っていました。私も完成品を1から作ってみたいと思い、1ポットまた購入してしまいました。

↓へ2月8日の撮影です。

もう沢山、大きくなるであろう形が見えていました。これが大きくなったら豪華すぎる \(◎o◎)/!

室内に入れていたため、赤い色が抜けてきています。日光が好きな多肉植物です。(真夏以外は日光に当てる)

 

↓へ 2月17日、大部、復活しましたが、日本では赤の色には限度があるみたいです。

 

アエオニウムの原産地:カナリア諸島・東アフリカ・アラビア半島

こちらも赤くなっていますが、日本の気候で、はたしてどこまで赤くなるか・・はまだ検証されていないそうです。

ラベルの赤色

 

この株にも色の変化が見られますね。

 

3月3日 撮影です。ここまで赤くなりました。

 

↓へ 4月2日 撮影です。

 

10 ここまでは、順調に育っていたみたいです。

 

ところが空白の日にち後・・・ (';')

6月28日 撮影です バラバラにして同じ仲間の夕映えと一緒に植えています。

センポニウム シエナは  学名:Semponium sienna  科名:ベンケイソウ科  属名:センポニウム属  

高さ・幅:40cm  耐寒性:―4度  水遣り:たまにやる程度  場所:外の日向  難易度 : 初心者向けでした。

 

2か月ぐらいして気が付いたときは、水の与え過ぎか?枯れていました。

カサカサになって黒くなっていました。・・・(´;ω;`)

 

その後、現在の状態です!本日の12月28日 撮影です。夕映えしか残っていません。

夕映えは立派に育っていますが 、日当たりが悪いせいか縁取りの色が出ていません。多肉植物は他にも失敗しています。

 

シエナを買った時、小さなシャコバサボテンを下さいました。濃いピンクの花が2・3輪残っていました。

大きくなり同じ様にしていたと思いますが、シャコバサボテンの方が強かったのですね。育て方も同じです。

今年は、二回りぐらい大きく育ちました。

 

11月頃、薄いピンクの色のツボミガ最初に出てきた時はびっくりしました。

4・50年振りに育てたサボテンでしたが…懐かしく育てました。このシャコバサボテンは種から育てられたようです。

昔はシャコバサボテンではなくカニシャボテンでした。デンマークカクタスな・クリスマスカクタスども呼んで

いませんでした。今は昔のことです。

↓へ すべて12月10日 撮影です。

もう終わりかかっていました

 

 

 

今日、花を全部取りました。

 

コメント

タニクショクブツ カランコエ ポエール 室内の日陰に置いていたらこんなに ⁉(/ω\)

2024年03月18日 | タニクショクブツ

「タニクショクブツの成長は早いです。2019年7月15日、滅多に行かないスーパーで多肉植物の中に黒いポットに

植えられた、この苗がありました。葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り購入しました。73円でした。」

と書いています。成長が早くあくる年には可愛い花が咲きました。寒さに弱い多肉植物です。

霜にあたると枯れてしまいます。昨年も一鉢、入れ忘れ、一晩で、枯らしてしまいました。

残った1鉢から、たくさん増やしたみたいです。3個貰われて行きましたが、今日撮影すると、大小4鉢残っていました。

子のような育て方しかしないのに、増やさなければいいのにと思いますが、今日また、また挿し木をしてしまいました。

中鉢に植えていたものは植え替えをする方がいいみたいですので、もう少し暖かくなったら植え替えます。

肥料も必要でしたが、全くやっていませんでした。水も不足です。今日やっと水を与えました。

カランコエ ポエールは1年の内、何度か花も咲き、秋には真っ赤になる楽しめる花なんです。

日に当てなければキレイは色が出ません。

以前の記事で調べたことを書いておきます。

ベンケイソウ科 カランコエ属 非耐寒性多年草の今後の注意!(他のサイトからお借りしました)

開花時期のカランコエは乾燥に強いのが特徴ですが、そのかわり湿度には弱いので水をあげすぎないように    

注意が必要です。

土が乾いた時にタップリあげてください。この時、鉢底から水が出てくる位の量を与えるのがいいです。     .

開花時期まではこの水やり方法を繰り返してください。開花時期のカランコエは水を良く吸う時期に入っているので

水分が無くならないようにこまめにチェックして土が乾かないよう管理してください。     

葉に溜まった水は放っておくと傷みの原因になるので水やりは根元に丁寧にやってください。

もし、葉に水が溜まったらティッシュで吸い取るなどして取り除いてください。

花が落ちた葉だけの状態で直射日光を浴びると葉焼けの原因になります。半日陰に移動させてください。

 

カランコエの開花時期は冬の季節ですが、夜間の最低気温が5度以下になる環境は避けてリビングなど暖かい室内に

置くようにしてください。日中は窓辺などの陽当たりが良い場所に移動させてあげるのがいいでしょう。

開花時期からピークを過ぎて枯れた花は、こまめに摘んであげることで新しい花が咲き易くなります。

肥料を2週間に1度位の頻度で与えてあげるのが、花や葉の色ツヤを保つコツです。

カランコエは、上手に管理してあげることであまり季節を気にせず年間を通して花を楽しむことができます。

そして、花の時期が終わったら植え替えをしてあげましょう。

植え替え用にひと回り大きい鉢を用意しておきましょう。現在の鉢から抜き、根などの古い土を落としてあげます。

そして、根は特に触らずそのままの状態で新しい鉢に、新しい土で徐々に埋めていきます。 

全て 今日の撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が当たらず こんなに乱れてしまいました。

 

整肢しました。

 

こちらも整肢しました

 

このポットは 室内の日当たりの良いところに置いていました。ガッシリしています

2021/06/22が前回のUPでした。春に咲き2度目の開花です。日に当てしっかりしています。

コメント (4)

タニクショクブツ ドルフィンネックレスにたくさん花が付きました!

2024年01月18日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ ドルフィンネックレス&ペレグリヌスが流通名です。

科名:キク科  属名:セネシオ  耐寒性:強(ー1℃~ー2℃)  耐暑性:強い   原産地:南西アフリカ 

交配:グリーンネックレスと七宝樹の交配種

イルカが飛び跳ねて、泳いでいるような感じからイルカノネックレスと呼んでいます。

 

4年振りのUPです。

今年も、多肉植物は殆どほっていました。多肉植物を育て始めて育てた頃は、水を与え過ぎて腐らせてしまいましたが…

現在は、水が不足し過ぎて、周りが茶色になったり皺が寄ったりしています。

イルカネックレスもぶら下げたまま殆ど水分を与えていませんでした。

花が咲き、写真を撮り始めたのは12月10日ですが、ツボミが付き始めたのは、1カ月以上前と思います。

タニクショクブツはツボミがついても中々開きませんよね。

開花と同時に香りがすごいので虫が寄ってきます。キク科ですので、強い匂いです。

部屋の中には入れられません。

肥料・水は成長期の春・秋に適度に与えます。夏・冬は様子を見て表面を濡らす程度です。肥料は与えません。

増やし方は水耕栽培で発根させた後、鉢に植えつけるのが簡単です。春から秋が適期です。

 

花・虫の様子やツボミから長期間咲いているため、枚数が多くなり<m(__)m>。

 

↓へ 咲き始めた、12月10日の撮影です

 

ホスヒラタアブでしょうか!

 

 

 

 

ツマグロギンバエもすぐ寄ってきます!

 

 

 

 

↓の画像までが 12月10日です

 

寄せ植えに3ケ所植えていますが、同じように成長が良いです!もう崩れています!12月17日 撮影です!

 

12月26日 撮影です 枯れた花を取るのが、忙しくなりました!

 

12月27日 撮影です

 

↓へ 1月7日 撮影です 花粉のなくなるのは早いようです

 

 

 

↓へ 曇りのお天気でしたが、本日(1月18日)の撮影です。枯れた花を随分取っています。

 

 

 

 

 

コメント (4)