永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(清涼殿)

2008年05月01日 | Weblog
内裏の中の清涼殿

一般に「内」と呼ばれる、帝の居所で、内裏の左部分を占める。
この図では、右部分が清涼殿。左が後涼殿。

「清冷」「西涼」と書くこともある。
南北九間、東西二間の身舎で、天皇の日常生活の御所となった。(中殿と呼ばれるようになる)(しかし内裏火災(1039年)以降ほとんど使われなくなった。)

 
 檜皮葺の屋根で建物は間仕切りが多く複雑で、大きくわけると昼御座(ひるのおまし)や殿上などの南半分と 東孫庇のある東面が公的性質が強いのに対し、夜の御殿(よんのおとど)や弘徽殿上御局(こきでんのうえのみつぼね)などのある北半分と台盤所(だいばんどころ)のある 西庇は天皇のプライベートな空間となる。二間は天皇の護侍の 夜居の僧の詰める所になる。

 殿前の庭には 呉竹、漢竹(かわたけ)紅梅その他の樹木が植えられていた。 正月の 小朝拝をはじめ、 叙位、 除目、官奏、詩歌管弦の遊びなどの公事や行事が行われたのは主に南半分だった。

 後涼殿との境に朝餉壷と台盤壷という内庭がある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。