永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(平安時代の結婚)

2009年04月07日 | Weblog
◆平安時代の結婚

 安時代の貴族社会では、男女が恋愛関係を持つと、男が女性の許に通いつめた。そのうち共に「住まふ」(「ふ」は状態が継続していること)ようになれば夫婦関係を持ったとみてよいが、一つの区切りとして、また親などの周囲が決めた婚姻の場合には特に、儀式としての結婚行事が行われた。夫妻の身分や時代によって細かな差違はあるが、おおむね次のようなものである。

 婚約が整うと、かねて約しおいた吉日に、男が女に使いを立てて手紙(恋文)をおくる。この使いを「書ふみ(文)遣い」という。女からも返書が贈られる場合もある。その夜、男が女の家におもむくが、上流貴族では牛車に乗り、美麗な行列を仕立てたもので、見物人がでるほどであった。

 男が女の家に着くと、道中の明かりとした脂燭(松を細長く切ったもの)の火は女の家の灯籠に移され、さらに室内の灯台に移される。この火は約一ヶ月に渡って大切に守られ、消されることがなかった。また、男が脱いだ沓は大切に扱われ、女の両親の許に届けられた。男女が帳の中に入ると、衾(ふすま)(寝具)が掛けられ、共寝をする。これが新枕(にいまくら)である。

 男は新枕の夜から三日間、女のもとに通いつめる。それによって結婚が成立したことになり、三日目の夜に、新婚夫婦の寝所に「三日餅(みかのもち)」「三日夜餅(みかよのもち)」とよばれる餅が供された。二人はこれを食し、自分たちの結婚を祝った。

 共寝の翌朝には男は自宅に戻るが、女に慕情を込めてしたためた手紙(主に恋歌)を贈るのがしきたりである。これを「後朝(きぬぎぬ)の文」という。それを届ける使者を「後朝の使い」といい、上流貴族ではしかるべき身分の人間が依頼された。

 三日夜餅が供される夜、もしくは数日後に、「露顕(ところあらわし)」が催される。現代でいう「披露宴(ひろうえん)」がこれにあたり、正式に二人が夫婦になったことを周囲が公認して祝う宴会である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。