09.7/31 462回
三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(16)
夕霧が召されるらしいとお知りになって、御簾の中の御方々は恥ずかしく、緊張なさっています。明石の御方以外は皆、源氏がお教えになった、いわば弟子たちでいらっしゃるので、源氏もまた、夕霧に聞かれても恥ずかしくないように、それぞれに気をお使いになっていらっしゃる。
夕霧は、
「いといたく心げさうして、……あざやかなる御直衣、香にしみたる御衣ども、袖いたくたきしめて、引き繕ひて参り給ふ程、暮れ果てにけり」
――ひとかたならぬお心づかいをなさって、……色鮮やかな直衣に香の染みたお召物を重ねて、袖には殊更に香を薫きしめて、容儀を調えて参上なさる頃、すっかり日が暮れてしまいました――
趣の深い空に、そよそよと吹きわたる風も花の香に匂っています。そこに御簾の内の薫物の香も交り合って、御殿のあたりは匂い満ちております。
源氏が、御簾の下から、筝の琴の尾の方を夕霧に差し出されながら、
「軽々しきやうなれど、これが緒整へて調べこころみ給へ。(……)」
――急なお願いですが、この緒を締めて調律してください。(ここには他に知らない人が入って来そうもありませんから)――
夕霧が謹んでお受けになる。そのご様子など、親子の間柄ながら、うやうやしく鄭重にお受けになります。
「一越調の声に、撥の緒立てて、」
――(撥(ばち)の緒は、筝の調子の基準音となる絃で、それを一越調の音とした)、一越調(いちごちょう)に撥の音を立てて――
夕霧が控えておりますと、源氏から一曲所望されましたので、遠慮がちに風情ある程度に一通りお弾きになって、御簾の内にお返しになりました。
「この御孫の君達の、いとうつくしき宿直姿どもにて、吹き合わせたる物の音ども、まだ若けれど、生い先ありていみじくをかしげなり」
――この孫の君達が、みな直衣姿で笛を合奏している音は、まだ子供っぽいけれど、将来の上達が窺われて、冴えて聞こえるのでした――
ではまた。
三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(16)
夕霧が召されるらしいとお知りになって、御簾の中の御方々は恥ずかしく、緊張なさっています。明石の御方以外は皆、源氏がお教えになった、いわば弟子たちでいらっしゃるので、源氏もまた、夕霧に聞かれても恥ずかしくないように、それぞれに気をお使いになっていらっしゃる。
夕霧は、
「いといたく心げさうして、……あざやかなる御直衣、香にしみたる御衣ども、袖いたくたきしめて、引き繕ひて参り給ふ程、暮れ果てにけり」
――ひとかたならぬお心づかいをなさって、……色鮮やかな直衣に香の染みたお召物を重ねて、袖には殊更に香を薫きしめて、容儀を調えて参上なさる頃、すっかり日が暮れてしまいました――
趣の深い空に、そよそよと吹きわたる風も花の香に匂っています。そこに御簾の内の薫物の香も交り合って、御殿のあたりは匂い満ちております。
源氏が、御簾の下から、筝の琴の尾の方を夕霧に差し出されながら、
「軽々しきやうなれど、これが緒整へて調べこころみ給へ。(……)」
――急なお願いですが、この緒を締めて調律してください。(ここには他に知らない人が入って来そうもありませんから)――
夕霧が謹んでお受けになる。そのご様子など、親子の間柄ながら、うやうやしく鄭重にお受けになります。
「一越調の声に、撥の緒立てて、」
――(撥(ばち)の緒は、筝の調子の基準音となる絃で、それを一越調の音とした)、一越調(いちごちょう)に撥の音を立てて――
夕霧が控えておりますと、源氏から一曲所望されましたので、遠慮がちに風情ある程度に一通りお弾きになって、御簾の内にお返しになりました。
「この御孫の君達の、いとうつくしき宿直姿どもにて、吹き合わせたる物の音ども、まだ若けれど、生い先ありていみじくをかしげなり」
――この孫の君達が、みな直衣姿で笛を合奏している音は、まだ子供っぽいけれど、将来の上達が窺われて、冴えて聞こえるのでした――
ではまた。