goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

インビクタス/負けざる者たち

2010年02月08日 | クリント・イーストウッド
事実に裏打ちされた力強い感動作



              * * * * * * * *

南アフリカ共和国。
ネルソン・マンデラ氏の大統領就任まもない頃の実話です。
マンデラ氏は27年間の獄中生活を経て大統領となった方。
その辺のところは、「マンデラの名もなき看守」という映画に詳しいので、
是非こちらも見てみるといいと思います。
                  →「マンデラの名もなき看守」


マンデラ大統領(モーガン・フリーマン)は、
長年のアパルトヘイトですっかり二分されてしまった白人と黒人の心を何とか一つにしたいと思い、
ワールドカップのラグビーに注目しました。
当時南アではラグビーはほとんど白人のスポーツ。
黒人はむしろサッカーに夢中。
ラグビーの試合では、黒人たちは白人ばかりの自国のチームではなく、
相手国のチームを応援するしまつ。
その上、弱くてちっとも勝てないこのチーム、解散寸前のところだったのですが。
大統領は、チームのキャプテン、ピナール(マット・デイモン)をお茶に招き、
不屈の魂についての話をするのです。

祖国を一つにしたい。
祖国のために勝ってほしい。




1995年、地元南アフリカで開催されたラグビーワールドカップ。
チームは奇跡の様に勝ち続け、ついに決勝戦、対ニュージーランド戦の幕が開きます。


スポーツは確かに、皆の心を一つにしますね。
わが北海道は、もともと巨人ファンがとても多かったのですが、
昨今は日ハムファンであふれています。
地元のチームを応援するとき、皆の心は一つ。
オリンピックともなれば、祝日にも掲げない日の丸がやけに目にしみる・・・。

そんなふうで、いつしか黒人も白人も一つになって、自国のチームを応援している。
まったく、イーストウッド監督には、やられます。
嫌が応にも、ぐいぐいと感動の海に私たちを引きずりこんでゆく。
でも、これは監督の手腕もあるのでしょうけれど、
元々の実話自体に力があるんですね。
大統領となったマンデラは、白人を見返そうとしたり復讐したりもせず、
「和解と赦し」を周囲の黒人たちにも求めたのです。
ネルソン・マンデラ。
この方の祖国に対する思い。
そのビジョンの確かさが、周囲の人の共感を呼び、
強いリーダーシップに結びついたのだと思います。



ピナールがマンデラの約30年を過ごした独房を見学し、中に入ってみるシーンがありますね。
この中でマンデラは決して屈することなく、信念を持ち続けた。
なんと強い魂でしょう。
ピナールの心にはもう白人だの黒人だのという区別はありません。
ただ人間として、マンデラを尊敬せずにいられない。
モーガン・フリーマンが、これまたはまり役で、すばらしかった。



大統領の警備班の様子も、よかったですね。
当然黒人だけのつもりだったのに、
大統領の希望で、前大統領についていた白人の警備要員も加わることになった。
反目する彼ら。
けれども、彼らも次第にお互い変わってゆくのです。
大統領の起こした波紋がどんどん、周囲に伝わって広がってゆく。
そういうところがまた、見る者の胸を熱くしていくんですよ。
決してスポーツのおかげばかりでもないんですね。

それからラグビーって、私もほとんど試合を見たことがなかったのですが、
これって球技ではなく格闘技ですね!!
ぐいぐいと力と力で戦う。
この迫力も映画のなせる技か・・・。
なんだか、圧倒されてしまいました。

アパルトヘイトを知らない人も、ラグビーを知らない人も、大丈夫。
理屈なく感動。ただそれのみ。
・・・しかし、わかっていればなお感動、です!!

映画 インビクタス/負けざる者たち 予告



2009年/アメリカ/134分
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、スコット・イーストウッド


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
赦し (パール)
2010-02-08 21:19:44
サイドストーリーを積み重ね、映画の作り方としては、物足りないのではないかと思える、でも、真っ直ぐな作品でした。私は途中からずっと涙を流していました。感動的な台詞がいっぱいありました。
「赦し」というのは、宗教的な心の在り方なのでしょうか。長い、民族的な、宗教的な争いの歴史を経て、人類が手にしたものなのでしょうか。
まだまだ、地球上には困難な事がいっぱいあるけれど、もしかしたらいつか… そんな希望さえ心の中を過りました。
返信する
赦し (たんぽぽ)
2010-02-09 21:11:32
>パールさま
私も中盤以降は、ハンカチを握りしめ、涙をぬぐいつつ見てました・・・。
ほんとに、ストレートな作品ですね。
西洋では特に「目には目、歯には歯」、やられたらやり返す、というのが普通の考え方だったんじゃないでしょうか。
だから「赦し」というのは、特異なことなのだと思います。
でも、9.11の仕返しで中東を爆撃してもちっとも事態ははよくならない。
もっと大事に考えてみたいことですね。
返信する
Unknown ()
2010-02-10 07:58:10
こんにちは。
この作品、感動して、そして、自分自身に対しても振り返る良い機会をくれました。
リーダーというものはどうあるべきか、このことを2人から教わった気がします。
本当に良い映画でした。
返信する
リーダーシップ (たんぽぽ)
2010-02-11 11:17:06
リーダーシップのためには、まず自分自身が確固たる信念・ビジョンを持たなければならない。
私も、そういうところにはすごく惹かれました。
どこかの政治家も見習ってほしいですね。
返信する
マンデラの名も無き看守 (de-nory)
2010-03-04 07:37:36
たんぽぽさん。こんにちは。

たんぽぽさんも第一声が「マンデラの名も無き看守」ですね。
時間ベースで繋がりがあるので続編のような感覚ありませんでした?

いい映画でした。
クリント・イーストウッド監督の力量はすばらしいですね。
返信する
つながった物語 (たんぽぽ)
2010-03-04 21:32:13
>de-noryさま
そうですね。
つながった一つの物語とするとまた、一段と興味がわきます。
いえ、現実につながった物語でした。
是非両方見るべきですよね。
牢獄で過ごしたほとんど無限とも思える時の流れの中でも、自らの理想を忘れなかった・・・
というのがやはりすごいことだと思います。
返信する
白人と黒人の調和 (zebra)
2015-08-22 15:02:13
あのモガ彦(←モーガン・フリーマン)がデラ夫(ネルソン・マンデラ)を演じたよ

いきなり 前フリで モガ彦が27年ぶりに釈放で大統領になって
、同じ黒人に 「ただちに武器を捨てなさ~い」と刀狩宣言(あんた、豊臣秀吉かい)

 んで、モガ彦の理念が”白人と黒人の調和”ということで 黒人の警護係りの希望を聞いて 増員しようとしたら 白人の警護係りを呼んでんじゃん!

 たのむぜ~モガ彦、あんた 黒人の誇りがあるんだろ・・・・あいつらオレら虐げとった人種だぜえ と不満気味(そりゃそうだよな)

 さらに デモ太郎(←マット・デイモン)率いるラグビーチームがボロ負けをいいことに ユニフォームとチーム名を変える黒人集会で モガ彦が ジャジャジャジャ~ンと 特撮アクション・ヒーローのごとく すばやく登場(シュワッチ)

「名前は変えちゃあダメ、 白人たちの宝は取り上げちゃならん、国づくりの手持ちのレンガは黒だけでなく白に染まってても積み上げよう」とか なんとか!

それだけじゃあのうて 白人にもデモ太郎を通じて
「黒人の子供たちにラグビーを教えてやってくれないか」とか
「黒人の歌である”アフリカに祝福を”を試合会場で歌ってほしい」とか モガ彦は依頼(無茶させすぎじゃ!)

 チームの選手たちは ただでさえ監督に勝て、勝てとプレッシャーかけられとんのに教えるゆとりなんかねえよ・・・  歌だって 読み方わかんねえしぃ~・・・と、不満げな白人低迷組のチーム(なんで 俺らが”黒”にラグビーを教えにゃ いかんのじゃ、というのがホンネだな)
 
けど、デモ太郎は「大統領の理念は賛同するに値する。口パクではなく 国歌としてキチっと歌おう」と呼びかける(調和が大事だぜ)

 んで 貧民層の子供たちも 案外 サバけとるわ。選手たちが「ラグビーのルールを知ってるかい?」の問いに 「審判の見てないトコなら相手選手をブン殴れる」・・・(←ムカつくヤツならそのとおり!)

 選手たちも黒人の子たちと 打ち解けてるじゃん(そこが 肝心)

 なんだかんだで 歩みよれば 白人と黒人も調和できるってコトを証明されたワイ!

 ボクちゃん 心の中で ポール・マッカートニー&スティービー・ワンダーの「エボニー&アイボリー」が流れたよ(→白人と黒人の調和のシンボル曲じゃな!)
https://www.youtube.com/watch?v=TZtiJN6yiik 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。