映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「ピータ-・パンとウェンディ」J・M・バリー

2024年01月19日 | 福音館古典童話シリーズ

女子の位置づけを考えると、ちょっと複雑

 

 

* * * * * * * * * * * *

福音館古典童話シリーズ 第5巻。

ある夜、ウェンディたちは「ネヴァーランド」へ飛び立ちます。
妖精、海賊、人魚、それに人食いワニ
――大人にならない少年ピーターと一緒に、わくわくする冒険が始まります。

* * * * * * * * * * * *

ピーター・パンは知らない人がいないくらいの、世界中で親しまれている物語。
元々は舞台劇で「ピーター・パン 大人にならない少年」がロンドンで初演されたのが1904年。
それが色々と形を変えながら、上演されたり、出版されたりして、
本作「ピーターとウェンディ」が出版されたのが1911年ということです。

 

著者、ジェームズ・マシュー・バリーのこの物語にヒントとなったのは、
ケンジントン公園散歩でよく出会うデイヴィズ一家の子どもたち。
バリーは子どもたちと妖精の国を冒険するという遊びをしていたのだとか。
その体験がこの物語の原点なのでしょう。

いつまでも大人にならずに、少年の心のままでいたい・・・、
最も強くそう思っていたのはバリー自身に違いありません。

でも子どもの世界は、自由であるばかりではありません。
そこにはいじわるな妖精がいたり、人食いワニがいたり、
命を付け狙う海賊たちがいたりします。

ピーターは、「こども」そのもので、気ままでわがままで、そして自由。
ちょっぴり残酷でもあり、そして孤独でもある。
さらにはマザコンである・・・。
そんな彼ではありますが、結局彼は彼の国を捨てて「親」の庇護を受けることを選ばず、
100年以上を経た今でも、どこかで自由気ままに、
時には危険な冒険をも楽しんでいることでしょう・・・。
というところには、やはりロマンがありますね。

また、作中の海賊フックは、ただ尊大で残酷なだけではなく、
思った以上に複雑な思考の持ち主でありました・・・。

 

そして、この時代のことなので仕方なくはあるのですが、
つまり本作の「こども」はすべて男の子であって、女子ではないのです。
ウェンディはピーターの国へ行ってさえも「母親」の役をしなければなりません。
子どもたちを寝かしつけたり、靴下の穴を繕ったり・・・。
女であれば誰でも始めから、家事も育児も大好き。
そういうものだとなんの疑問もなく決めつけられているのが、
私にはつらく感じられました。

我が児童文学のセンセイはおっしゃいます。
「女性には人権はなかった。
 ようやく女性に人権が認められるようになったのはつい最近のこと。」
確かに、欧米でも女性に選挙権ができたのはせいぜいが100年前くらいのこと。

本作を読むと、そういうことがにわかに身近に感じられます・・・。

 

ということで振り返ってみると、「ふしぎの国のアリス」のアリスは女の子でありながら、
なんと自由であったでしょう!! 
本作よりも以前に描かれたものであるのに! 
これには喝采を送りたい。

 

図書館蔵書にて

「ピータ-・パンとウェンディ」J・M・バリー 石井桃子訳 福音館書店

満足度★★★☆☆

 


「ふしぎの国のアリス」ルイス・キャロル

2023年12月25日 | 福音館古典童話シリーズ

無意味でナンセンスではあるけれど

 

 

* * * * * * * * * * * *

チョッキを着たへんてこなウサギのあとを追って、
不思議な世界に迷いこんだアリスが経験する、奇妙なできごと……。
ナンセンスとユーモアにあふれた永遠の古典童話です。

* * * * * * * * * * * *

福音館古典童話シリーズ 第4巻。

古典童話としては最も有名なものの一つかも知れません。
これも私、幼い頃にダイジェスト版の絵本でしか読んだことがなかったかも。
一冊としては意外な薄さでした。

特に内容を紹介する必要もないと思いますが、
でも読んでみるとことさらに無意味でナンセンスに思われます・・・。

 

本作が描かれたのは、1865年。
意外にも、先日読んだ「ピノッキオの冒険」よりも前ではありませんか!!
つまり、当時の物語というのは「ピノキオ」のように教訓的なものがほとんど。

そんなところに登場したこの物語。
独創的で画期的。
全く現実的ではない、空想の、つじつまの合わない物語。
訳者が後書きで言っていますが
「子どものためになることを教え、大人の世界に組み入れようとする、
わざとらしい意図から離れた、純粋な空想の世界」
が、ここにあります。
当時、どれだけ子どもたちの心を刺激したことでしょう。

そして、私自身このような空想世界を楽しむ柔軟な心を
かなり損なってしまっていることにも、この度気づかされてしまいました・・・。

ヤレヤレ・・・。
教訓的な話はイヤで、かといって空想的過ぎる話もダメなのね・・・。

まあしかし、このような話の意義を再確認できたということで、
ヨシとしましょう。

 

それと、訳者が言っていることで、もう一つ納得してしまったのは、
原文の作者特有の「かばん語(ふたつの単語を一つに重ねて作る言葉)」、
なぞなぞや語呂合わせ、造語の類いが日本語にしにくいこと。
そのために面白さが半減してしまうのだ、と。
分ります。
そうですよね。
これを楽しむには、うんと英語を勉強して原文を読むほかありません!!

でもまあしかし、本巻は、挿絵を原本初版時のものを
そのまま製版して用いているとのことで、これぞアリス、チェシャ猫
・・・という本物をじっくり味わえるのは、幸いなことです。

 

それと、著者ルイス・キャロルは、文学者ではなく数学教授であったとのことで・・・。
本作の構成も見ようによっては数学的な意図や配列があるやもしれず・・・、
そんなことでいまだに様々な分野で研究材料になっているようです。

図書館蔵書にて

<福音館古典童話シリーズ>
「ふしぎな国のアリス」

ルイス・キャロル 生野幸吉訳 福音館書店

満足度★★★☆☆


「ピノッキオのぼうけん」C.コルローディ

2023年12月11日 | 福音館古典童話シリーズ

子どもは学んで人間になる

 

 

* * * * * * * * * * * *

世界中の子どもたちに愛されている、あやつり人形の物語の完訳。
丸太棒から生まれたとたんにいたずらをはじめ、失敗ばかりくり返す
――ピノッキオはまさに子どもの原型です。

* * * * * * * * * * * *

福音館古典童話シリーズ 第3巻。
ディズニーの映画を見たことがあるくらいで、これまでまともに読んだことはありません。

この度読んでみると、実のところ楽しくない・・・。
あまりにも、ピノッキオが無知で愚か。
そのほとんどゼロの状態から成長していく物語なので仕方のないことではありますが、
その過程もあまりにも教訓的で、気が乗りません。
無知で何も知らないピノッキオの姿=「子ども」ということなんですね。

 

この「ピノッキオのぼうけん」は、「ピノキオ」として1940年にディズニーでアニメ化、
そして同じくディズニーで2022年に実写映画化されていまして、
ということは子どもたちにはそれなりに人気があるのでしょうか。

原作は、1881年イタリアの作家コルローディによって新聞の連載小説として書かれました。
本来は途中で終わっていたものの、子どもたちの人気があって、
続きをせがまれ、今日の形となったそうで。

怠けてばかりのピノッキオに、子どもたちはうんと親近感を持ったのかも知れません。

 

作中で私が驚いたのは、ピノッキオが悪いキツネとネコに騙され、
大切な金貨を盗まれてしまったのに、
なぜかいきなり牢屋へ入れられて数ヶ月を過ごす、というところ。

不条理の物語・・・?

いやいやつまり、無知で自分で考えもせず
簡単に人に騙されてしまうことこそが「罪」であるということなのかも知れません。

 

学校へ行って知識を身につけ、自分で考え、労働して自分や親の面倒を見ること。
これこそがあるべき正しい姿です。
ピノッキオはあちこちで誘惑に負けて大きく道をそれてしまうのですが、
それでも紆余曲折のすえようやく念願の「人間」になることができます。

すなわち、未熟な子供はまだ人間ではない。
いろいろなことを身につけ自立することでようやく「人間」となる。

・・・というのは西洋的子供観で、日本ではちょっと違うかもしれませんね。

 

ともあれ、あまり面白くないといいながらも、
終盤は感動してしまいましたので、さすがの物語の力と言えましょう。

ディズニー作品はかなり内容をアレンジしているでしょうし、
原作とどう違うのか比べながら見てみるというのも一興かも知れません。
私はやりませんけど・・・。

あ、それと私が読んだのは1970年に初版発行されたものですが、
今で言う「差別用語」がわんさか出てきます。
今ではほとんど見聞きしなくなった言葉・・・。
言葉は消えても実態は根強く残っているのですが。
時の流れを感じます。

 

図書館蔵書にて

<福音館古典童話シリーズ>

「ピノッキオのぼうけん」C.コルローディ 安藤美紀夫訳

満足度★★.5


「あしながおじさん」J・ウェブスター

2023年11月11日 | 福音館古典童話シリーズ

初めて読んだときのワクワクが懐かしい

 

 

* * * * * * * * * * * *

福音館古典童話シリーズ 第2巻

長い間、多くの読者に愛されてきた作品の新訳決定版。
逆境にめげず、常に前向きに生きてゆく主人公ジュディーの快活なユーモア、純真な心は、
永遠に読者の中で生き続けるでしょう。

* * * * * * * * * * * *

福音館古典童話シリーズ 第2巻 です。

これはさしてボリュームもないのでするすると読めてしまいました。
しかし、本作については私も内容はしっかりと覚えております。

 

孤児院で育ったジュディーが匿名の「あしながおじさん」の援助を受けて、
大学に進み、勉学に励みながら、様々な人と出会い経験を積んでいきます。
持ち前のポジティブさも忘れない。
文章はすべてジュディーがあしながおじさんに向けた手紙文からなっています。

 

文章を書くのが大好きなジュディーは、手紙はちっとも苦ではないけれど、
当のご本人からは決して返事がなく、実際相手がどんな人物なのか
全く分からないのが不満なのです。
そんなジュディーが、同僚の女子の叔父さんにあたるジャービーという青年と
ときおり顔を合わすようになり、惹かれていきます。

 

あしながおじさんの正体が分かるのは本当に最後の最後。

でも、当然ながら、そこはもうしっかり記憶に刻まれているので、
私、読み手としては驚きも半減どころか、全くありません・・・。
初めての時のワクワク感がないのが実に残念!
そういう記憶をまっさらにしてこの物語を読んでみたいと、切に思います。

ま、初めて読んだときの感動を思い返しつつ・・・。

 

著者ジーン・ウェブスターはニューヨーク州生まれ。
母親は、マーク・トウェインの姪に当たるそうで。

1912年、36歳で「あしながおじさん」を書き一躍有名になり、
1915年には「続あしながおじさん」を出版。
その年に結婚をし、翌年女子を出産するも、翌日亡くなったとのこと。
39歳・・・。

この結婚相手とのことも、まるでドラマのようでもあり、
どこかで映画化されてもおかしくない気がします・・・。
こうした著者の人生のことは忘れられていくけれど、
作品はいつまでも「生きて」行くわけですね。

 

「あしながおじさん」J・ウェブスター 坪井郁美訳

福音館古典童話シリーズ 第2巻

満足度★★★★☆

 


「二年間の休暇」J・ベルヌ

2023年11月04日 | 福音館古典童話シリーズ

長い「古典童話シリーズ」の旅の始まり

 

 

* * * * * * * * * * * *

「十五少年漂流記」として知られる、ベルヌの代表作。
孤島にうち上げられた少年たちが、力をあわせて種々の困難をのりこえ、
自分たちの生活をつくりあげていく痛快な冒険物語。

* * * * * * * * * * * *

「二年間の休暇」は、一般的には「十五少年漂流記」として知られる物語です。
児童書とされるものですが、なぜ今頃になってこの本を読むことになったか・・・
説明すると長くなるのですが、でも、説明したい(^_^;)

 

先に、福音館書店の編集者さんの話を聞く機会があったのです。
そしてその時の話が、「福音館古典童話シリーズ」のこと。
当シリーズは1968年にこの「二年間の休暇」が第一巻として刊行され、
現在は第43巻「バンビ 森に生きる」(2021年)まで発刊されています。
どなたも学校の図書館などで目にしたことがあるのではないでしょうか。

このシリーズのコンセプトは、完訳決定版を目指したというところ。
多くの古典童話は簡略化したり原書でなく英訳版をさらに和訳したりするもので、
完訳というのはあまりなかったと思います。
そしてもちろん、訳文も美しい日本語による優れた訳文とする。
また、挿絵も可能であれば初版本の挿絵を復刻するなど、芸術性の高いものに。
さらには、本の作りも美しく重厚な装幀で堅牢に。

・・・と、このシリーズに触れてみたくなる話だったので、
今後私の生ある限り、ぼちぼちととなると思いますが、
いっそ始めから読んでみようという気になったわけ・・・。

もちろん、図書館から借りて・・・。
文庫版でも出ていますが、どうせ借りるのなら、しっかりした単行本で読みますね!

 

それで、第一巻目のこの本。

「十五少年漂流記」は題名とおよその内容を知っているだけで、
もちろんしっかりと読んだことはありません。
そもそも500ページ以上の大作。
でも思った以上に興味深くするすると読めました。

 

1860年、イギリスの植民地であるニュージーランドのオークランド、
チェアマン寄宿学校に学ぶ少年たちが、
休暇を過ごすはずの航海で嵐に遭い、無人島に流れ着きます。
年長者でも14歳、年少で8歳という15人の少年たち。

 

無人島の話といえば南の島をつい連想するのですが、
本作確かに南の島ではありますが南半球のこと故、
かなり南に位置するこの無人島は、冬は雪と氷にとざされるかなりの寒冷地。
冬を越すことが、生き延びるための大きな課題なのです。
しかもこの「冬」は北半球とは逆。
7月8月あたりが真冬なんですね。

そしてこの島は思ったよりも広い。
中央に大きな湖があって大きな川も流れている。
そのため少年たちは島の全容をつかむのにも四苦八苦します。

まずは15名分もの食料をどう調達するか。
地形を把握し、厳冬期に備え、そしてこの島から脱出するための方法を探る・・・。
難題ばかりです。

リーダーシップに富み、実行力のあるものもいれば、
自己顕示欲が強く不平不満を口にするものもいます・・・。
15名の集団生活が一時は分裂しかけることも・・・。

 

しかし、全体的な私の印象ではこの少年たち、
現代の大人たちよりよほど生活能力があります。
ほとんどが、お金持ちのお坊ちゃまたちなのですが、
多くの生きる術や知識を身につけています。
そこが、何でも機械任せ、大人任せの現代の少年少女とは違うところ・・・。
そして、彼らは銃も扱います。
ここでは船ごと島に流れ着いたので、船本体は航海できないほど破損していますが、
積荷はほとんど無事。
船には銃器も積んであって、彼らは普通にそれを扱い、島で狩りをして食料を調達したりします・・・。
そして最後にはこの武器が戦闘に使われたりするのが、今ではちょっと考えられない展開・・・。
とても現代の少年少女ではムリ・・・。

そういう時代性を考えるのにも意義があるかもしれません。

<図書館蔵書にて>

「二年間の休暇」J・ベルヌ 朝倉剛訳

「福音館古典童話シリーズ」第一巻

満足度★★★★☆