京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

グリーンカレー

2020年02月18日 03時53分52秒 | 

昨日の記事の続きです。
続きといっても、別の日の話。

↑タイベト食堂パクチー丸太町「グリーンカレー」これは京女のセット

↑京男は、このセット。パクチーは寂しいから置いてありますが、京女のものです。

一種の料理を食べ、それに刺激されて連続で食べるという現象が起こります。
本来なら1回で食べればいいのですが、そこが昔と違うところ。
今回は、1人でなく京女と2人です。
京女とは、嗜好が似てきていると思います。
私が「食べたい」と思うと同じになる傾向がありますね。

↑久しぶりに食べると美味しい。

だからこの日、ちょっと一昔前なら、わざと違うものを注文するところですが、同じグリーンカレーを注文してしまった。
ただ、私の方が量がすくないという不思議なことが起こっている。
まあ、前回(昨日の記事)の次の日というのもあったのかな?
御飯も普通のサイズになっている。
自分でも面白い反応だと思う。

↑揚げ物は、「ナム・ソム・プリック(唐辛子入りの酢)」を少々かけると美味しいと京女にアドバイス。

タイのカレーは、レッドカレー、イエローカレー、そして本日のグリーンカレーの三種ある。知らないだけでもっとバリエーションがあるかもしれないけど、よくわかりません。
味は、ココナッツミルクがベースになっていて、スパイスの調合で変化するのかな?
緑色の唐辛子がありますね。スパイスの色で緑になるのでしょう。緑だから安全とはかぎらない。でも本気モードならすごく辛くなります。
タイ人だから辛いものを食べるという訳ではないでしょう。

↑よい子のみなさんは、こんな真似をしてはいけません。

イエローカレーは、ターメリック系が入るのでしょう。黄色のカレーは、具とか作り方、スパイスの調合でいろいろあると思います。
レッドカレーはソースの色が赤っぽい色をしている。イエローが鶏、レッドは肉というイメージがあるけど、よく分かりません。
各々も辛くすることができるから、辛さで区別はできないのかも。

↑珍しく「マンゴーシャーベット」を注文

↑口の中がさっぱりしました

いずれにしても日本料理とは、かなり違うものが多い。
私は、昔から日本料理以外が得意だったかも。
アルコールアレルギーでお酒が飲めないというのもあるのかもしれません。
海外旅行に行くと現地の食べ物で行けると思う。もっとも限られた地域しか行ってないので何とも言えませんけど。
当ブログをご覧になると偏っているのがわかるかもしれません。

 

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする