京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

忘年会?

2021年12月31日 07時03分30秒 | 
今年も今日でお終いやね。
年かかわってもさほど変わらないのですと思うけど。
資料を手に入れるために、神社に行った。京女も一緒にいきました。
ランチを食べようと思ったら、どこも人でいっぱい。


↑ヤク&イェティ、スープ、お店のご厚意

待ったり、並んだりできない私は、いろいろ考えた。
でヤク&イェティに行く事にした。
久しぶりかも。


↑シシカバブ

でもこの日は、お店はこんでいた。
でも同じ席に座る。
京女は、ランチで、私はアラカルト。
これで2人が満足した。
どうも最近、食べないかも。


↑ピロプラウン(激辛、えびの炒め物)、やっぱり辛いのがいいかも。

正月のお店の休みを聞いておく。
必要になる予感がする。
こういう食べものが好きですからね。
京男は、エスニック系の方がいい。
なんでやろ?
アルコールがだめだからかな?





この日も、家にテイクアウトメニューを持って帰った。
いつもなら父親用のお節を用意していたけど、今年からその必要がない。
うれしいなぁ・・・。


↑京女発注のランチ

年末の混雑をかき分けて、父親のリクエストの料理を集めるのが至難の技だった。
いま、父親は、高齢施設で快適にすごしていると思う。
問題なのは、面会ができないこと。
父親の顔を忘れそう・・・。


↑ランチのデザート


↑ニルギリアイスクリーム


↑チャイ

さあ、今日は、ちょっと買い出しが必要。
午前中に済ませて起きたい。
元旦のパンもないと困るしね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の準備

2021年12月30日 04時18分30秒 | 社寺




京都の街は、どこも新年の準備の飾り付けが行われている。
初詣も年内に・・・なんてことがあるのかも。
感染のリスクを下げようとしているのかな?



一昨日の東寺も門松が準備してあった。
社寺で門松というのは不思議な感じがしないでもない。
だって神様や仏様が居てはる場所なのに、新年の神を迎えるための門松ですからね。
一般の家ならわかるのですが・・・。



松は冬でも青々とした常緑の木で生命力の象徴。そこに神様が宿ると思われていた。確かに松葉を見ていると神様用のアンテナに見えなくもない。





平安時代の宮中で「小松引き」という行事が行われたそうです。初子の日に外出して松の小木を引き抜くという貴族の遊びで、持ち帰った「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣があり、門松はこれが変化したものと考えられている。





いまでも京都市内の門松は、根っこが付いた状態の門松があるのは、この宮中の名残らしいです。
門松は、家の入り口に付けます。これは歳徳神が各家庭に訪問される時の目印なんだと思います。またお鏡や付餅は、「ここに定着してください」という意味なんだと思います。
そう考えると社寺の門松や鏡餅は、不思議な感じがするのです。
まあ、だれもそんなことは考えていないのかもしれませんね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三面大黒天とすき焼き

2021年12月29日 03時32分42秒 | 社寺
ここは、東寺境内にある三面大黒天。
三面大黒天ってわかりますか?
有名なのは、高台寺圓徳院にある三面大黒天です。高台寺は、豊臣秀吉の嫁のねねの寺です。ここの三面大黒天は、秀吉の念じ仏なんです。



何が三面?
大黒天の「財」、弁財天の「女性・学問・芸術」、毘沙門天の「戦・小宝・縁結び」
これが合体した存在なんです。
豊臣秀吉が出世したのは、この念じ仏の御利益らしい。



よく探すと、三面大黒天は、いろいろなお寺にありますね。
比叡山にもある。高台寺にもある。そして東寺にもある。
現世利益の代表のような存在です。
興味がおありの方はぜひどうぞ。
お供えは、清浄歓喜団がいいようですよ。





どうして東寺にあるのだろう?
わかりません。
東寺もいろいろな仏がいますね。
密教的な存在も多い。
このお寺は、現世利益も誇る仏様が多いかも。
そういう時代だったのかな?



お釈迦さんのはじめた仏教ですが、哲学的な側面があり、庶民がついてこれなかったかも。だからヒンドゥー教的なものと習合したのかも。
いまのインドでも仏教発祥の地なのに、仏教はそれほど広がっていない。
庶民というのは、即物的な御利益を求めるのでしょうね。


↑北山「すき焼き定食」



なんて考えながら、この日のランチはすき焼き定食だった。
私がすき焼きとは珍しい。
いつもなら父親が食べるものなんです。
父を偲んで、食べておりました。
父はまだ生きているのか・・・偲んではないか。(笑)

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早い晦日そば

2021年12月28日 05時07分25秒 | 
先週末、身体のメンテナンスをしてもらいに、京女と2人で田中長生療院に行きました。
おそらく今年最後になるだろうな。
終わってから、いつものように蕎麦ディナー。
松庵に行きました。
ちょうど夜の食事時間のはじまりぐらいで、無事座れました。
このお店は人気なので結構混むかも。
でもクリスマスの日に蕎麦を食べに来るかな?


↑しんじょう



まず最初は「しんじょう」を注文した。
「しんじょう」ってご存知ですか?
京都では、普通に食べるものです。特に子供が小さい時に離乳食的に食べさせていたかも。
「白身のお魚」(ハモ・グチ・タラなど)を使い、ふわふわ・ツルツルの柔らかいカマボコとでもいう感じのもの。
ワサビで食べると美味しい。


↑だし巻き(ネギ・しょうが入)

つぎに来たのが「だし巻き」。
これはいつもネギとしょうがが入ったものを注文します。
家で作れるのですが、自分で作ってまで食べないかな。


↑生湯葉そば

これは、京女の注文の生湯葉そば。
京女がいうには、生湯葉がたっぷりはいっていたとのこと。
私も後で汁をいただきましたが、結構、お腹が膨れました。


↑木ノ葉丼

これは、私の注文の「木ノ葉丼」。
私は、椎茸とカマボコ、お揚げさんの丼。



丼には、お汁サイズのソバが付きます。



私は、やっぱり木ノ葉丼が好きかも。
山椒の粉もたくさんかけます。
京都人は、山椒が好きなんです。
卵臭さを消すのに山椒の粉がいいのです。
他府県では、あまり山椒の粉を使わないかも。

我々夫婦としては、これが晦日そばになったかも。
大晦日の夜に麺類なんか普通食べませんからね。
元旦の朝でも私はエスプレッソコーヒーを300㏄というのはかえません。
お餅じゃなく、クロワッサンが好き。
もちろんお餅も食べますが・・・。でも朝から食べません。
お雑煮も普通食べません。京都風の煮た丸餅は食べません。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福茶

2021年12月27日 05時25分27秒 | 社寺
クリスマスも終わり、正月モードになってきましたね。
我が家の場合、実家の整理に追われている。
父親が高齢者の施設に入所し、実家終いをしております。
できるだけ、モノを捨てずに生きる方法を考えている。
仏壇だって処分しないといけません。
なんという年末なんでしょうか・・・。


↑北野天満宮「大福茶」

父親は何もしないままでした。
そんなものなのかなぁ・・・。
父親は、嫁姑騒動も経験していない。介護をした経験もない。
幸せな人生だったのかな?娘を18歳ぐらいに亡くしたことと。
片付けは、いまも継続中です。



本日の記事は「福茶」。
福茶(ふくちゃ、ふくぢゃ)は、正月や節分、大晦日などで飲まれる茶。特に正月の福茶を大福茶(おおぶくちゃ、だいふくちゃ、だいぶくちゃ、大服茶・皇服茶・王服茶とも書く)ともいいます。


↑中身は、こんな包装になっている。この梅は、北野天満宮の梅の筈です。

別の由来では、平安時代中期、京の都で疫病が大流行したとき、僧である空也上人が悪疫退散を願って梅干しを入れたお茶を病人にふるまったところ、疫病が鎮まったそうです。 その後、村上天皇(946〜967年)もこの徳にあやかるように、毎年お正月にこのお茶を飲むようになったことから「皇服茶」「王服茶」と呼ばれることとなりました。


↑梅の土用干し



でもね、昨年もだけど、新型コロナには全然有効でない。
これから、また新型コロナの変異種の感染が広がりそう。
ただ、普通のインフルエンザレベルになっているかも・・・。
だから、あまり心配する必要はないと思うのですが・・・。
人間には、おもった(思った・想った・念った)ことが実現するという能力があるようです。特に感情を伴っておもったことは。
だから、あまり心配しない方がいいと思います。



元旦は、大福茶でも飲んで「この一年健康でした。ありがとう!」と思いましょう。
もし風邪気味なら、無理をしないで、温かくして寝ましょう。
その程度で済むと思う。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮

2021年12月26日 07時15分03秒 | 社寺


本日は、北野天満宮。
昨日の記事と同じ日に撮りました。
こちらは、有名な神社なので人出が多い。





そろそろ受験があるから、若い学生さんや孫のためにお参りする高齢者も多い。
久しぶりに来ると妙に狭くなったと感じる。なんだろう?
モノが多くなった?
なんかゴチャゴチャしているように感じます。
なんか威厳が少なくなったような・・・。


↑いつもの牛さん


↑鼻輪をしてあげました

参道に屋台とか無くなっているけど、そう感じる。
屋台もあった方がいいのかな?
まあ、コロナの影響でしょう。
来年前半でコロナは、普通のインフルエンザになっていくでしょうね。
もうマスクも飽きてきた。病気を異様に恐れる人たちにもびっくりです。







人間が感情を伴って思(念・想)った事は、潜在意識の奥の奥、阿頼耶識といわれるような領域に入り易い。で、なにかした拍子に三次元に物質化するそうです。
だから、異常に恐れる人は危ない。
まだ喜びや楽しみながらなら楽しい現象が飛びだしてくるのはいいのですが。
不安や恐怖を持つ人の方が絶対多い。
だからあまりネット情報やテレビなんかは、あまり見ない方がいいですよ。
今のテレビは最低ですから。





ここで驚いたのは、本殿に参る人より、売店の行列の方が行列が長いことです。
神さまより、御札の方が効力がある??
なんか不思議な感じがしましたよ。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大将軍八神社

2021年12月25日 05時24分52秒 | 社寺
ここは、大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)、北野天満宮の南側にあります。知る人ぞ知るマニアックな神社かも。



素戔嗚尊を主祭神とする。本来の祭神は大将軍であった。社号の「八神社」は、陰陽道の暦神・八将神を祀るところから来ており、後には素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なったそうです。



歴史は、ウィキペディアより引用させていただきます。
延暦13年(794年)の平安京遷都の際、王城鎮護のため陰陽道の考えにより都の方除けをしようとし、大内裏の乾(戌亥・北西)の天門守護として、八将神の一柱であり金曜星(太白)の神格である方位神・大将軍を奈良の春日山麓から勧請し、大将軍堂が造営された。



現存する文献上最初の記述は『山槐記』にあり、治承2年(1178年)11月12日に高倉天皇の中宮建礼門院の安産祈願のため奉幣使が参向した41社の内の1社として記されている。
室町時代には応仁の乱によって荒廃したが、神社として復興した。



江戸時代に八将神の信仰が強まりを見せると祭神の大将軍が素戔嗚尊(牛頭天王)と習合し、八将神は素戔嗚尊の御子神八柱もしくは牛頭天王の眷属である八王子と習合して祀られるようになった。その際、大将軍とは素戔嗚尊でもあり、また御子神八柱のうちの天津彦根命でもあるとされた。その理由は、大将軍堂は暦応3年(1340年)から約100年の間は祇園社(現・八坂神社)の管理下にあり、八坂神社の祭神が素盞鳴尊であり、その神格が大将軍神と似通っている事から関連付けられたためと考えられている。こうして社名は大将軍八神宮と改称され、大将軍社とも呼ばれるようになった。



江戸時代には方除厄除12社参りが流行し、その時期に建立された天保11年(1840年)の標石は現在も門前にある。
明治時代に入ると神仏分離の流れの中で、正式な祭神は素戔嗚尊とその御子神八柱に変更され、社名は大将軍八神社となった。また、府社に列せられている。
大将軍は建築や転居、旅行などにおいて方角の吉凶を司る神であるため、大将軍八神社は長きにわたり民間の崇敬を集めた。


↑宝船、この神社のは、錨があったり、百足や海老がいたりするのが面白い。百足はなぜあるか?お足(お金)がいっぱいというのと前進あるのみというのかも。

境内に、歳徳神社や大金神神社があったりします。春と秋に方徳殿 (宝物館)で重要文化財の木造大将軍神像80躯が安置されている。これを一見の価値あるかも。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝船

2021年12月24日 05時22分17秒 | 社寺

↑上賀茂神社

よう考えたら今日は、クリスマスイブやね。
我が家の場合、元々クリスマスは関係ない。
子供たちが幼稚園〜小学校低学年だった時は、ケーキやプレゼントはあった。
でもサンタは、京男の仮の姿と正体を暴露してから、大騒動になり止めることになった。京男は、サンタでなく大国主命なんや!と言った方がらしかったかな・・・。



そうそう実家を整理したら、幼稚園の時の写真が出て来た。
私の幼稚園はキリスタンだった。
クリスマスに聖劇だったかな、やらされていた。
一年目が牛の役で台詞が「モォォ・・・」
二年目が羊の役で台詞が「メェェ・・・」
本当は、ヨセフの役がやりたかった。一番可愛い子がマリヤ役だしね。その隣にいないとかっこつかんし。
でも当時の京男は、とんでもない悪ガキだったから、そんあ役が回ってくる訳が無い。


↑本殿

クリスマスプレゼントを幼稚園のスイス人の園長がサンタの扮装をしてプレゼントをくれている写真もある。
そのサンタの髭を誰が沢山抜くか、悪ガキで競争していた。
だから配役の件でキリスタンには、いい印象をもっていないのです。


↑宝船があるでしょ

家庭的には、長女が誕生日が27日なので、長女の誕生日を優先し、クリスマスケーキはなしだった。
そうそう住んでいる家が元日本酒の醸造元だったので、大きな煙突があった。
子供に「サンタのやつ、あの煙突を伝って降りてきよる。で我が家の物干しから部屋に侵入し、プレゼントを置いていきよる」と教えていた。
4人の子供にプレゼントを用意するのが大変だった。



しまったしまったシマクラチヨコ。
今日のテーマは「宝船」だった。
宝船の説明をします。



本日の写真は、上賀茂神社の宝船。
毎年、本殿のところに宝船が飾らはります。
この宝船、結構好きなんです。
見に行くのは久しぶりかも。



初夢の時、宝船を見たらラッキーといいますね。
でも本来は、「夢違え」または「夢祓え」の船が原形みたいです。人間の穢れを船に積み、水に流していたらしい。
上賀茂神社では、人型に穢れを移し、祓うための受付をしたはりました。
いわゆる大祓の作業ですね。
みなさんは、大祓なんかしたことないだろうな。
年に二回人間の穢れを祓います。
夏越しの祓えと年末の大祓。



私が見るに、上から下まで人間はすごく穢れていると思いますね。
穢れた状態をなんとかしないといけませんよ。
ワクチンを打つより大祓をしてください。
でもキチンとしてくれる神社は少なくなったかも。
なんか悲しい状態ですね。

そうそう宝船の絵に回分歌を書き添えるのをご存知?
「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」
回分は、前からよんでも後ろから読んでも同じ文なんです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至でしたね・・・柚子湯に入りましたか?

2021年12月23日 04時55分25秒 | 風景・和菓子
本日の写真は、残っている下鴨神社風景。


↑さざれ石

いつもの「さざれ石」これって最初は、感動したけど、色んなところで見かけ、あまり感動しなくなった。
ようすすに自然のコンクリートだしね。





このあたりの小さな社、最近、あまり若い女性がたむろしていないね。
流行廃れがあるのか。
私なら少ないから、お参りすると効きそうに感じるけどな。





でも流行のところがいいのかな?
神さんのことよりSNS情報を優先する?
悲しいね。
人と同じでないと不安になるのかな?
コロナ禍でよけいそういう雰囲気になっている。
人と逆に行く方がいいと思うけどな。




↑結婚式っぽいのをやっていた

最近、神社の境内を歩いていても、あんか雰囲気が良くない。
威厳がないというか・・・。
信仰心なんてなにもないのかも。
ただ歩いているだけ。


↑長久堂「冬至」

本殿でお参りしても、どんな神さんが祀ってあるかしない雰囲気だしね。
神様もちょっとはらたったはるかも。


↑上用、黒糖入りこしあん

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至やね

2021年12月22日 03時57分35秒 | 風景・和菓子


本日の写真は、糺の森風景。
そういえば、本日は「冬至」ですね。
夜が一番長い日らしい。
どうりですぐに夜になると思た。



「冬至(とうじ)」と「東寺(とうじ)」の発音がキチンとできますか?
「当時(とうじ)」や「杜氏(とうじ)」や「湯治(とうじ)」なっかもそうだ。
会話の中で適切に正しいイントネーションができる人が少ないように思います。
日本語って難しいですね。



一年で一番夜が長い・・・これから昼間が長くなる♪
やっていることは同じでも考え方で全然受け止め方が変化する。
そんなものかも。
ようするに「考え方」の問題。
考え方で、「陰」にでも「陽」にもなる。
自分の人生、主人公は自分です。



冬至の七種
・なんきん(かぼちゃ)
・にんじん
・れんこん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん※
・うんどん(うどん)
というのがある。うどんぐらいなら食べられるか・・・。



※「かんてん」は、冬場は冷たくない?そう考えた。糸かんてんというのがありますね。あれを鍋物に入れるというのがいいかも。



デザートは「きんとん?」なんて有り得るかな?でも・・・「きんとん」って調理法であって食品ではないか。なら「なんきん」の「きんとん」なんてどうやろ?ポイント1.5倍になるかも。
「きんとんうん」なんてのはどうやろ?「ん」が3つだし・・・。



そういえば、「冬至粥」というのもありますね。
冬至の朝、小豆粥を食べるのです。
小豆の赤い色、形が魔除けになる。


↑亀屋良長「柚子万頭」

これは、「運・鈍・根」に通じるということのようです。
最近、逆のことを良しとする傾向がある。
「運」より「金」
「鈍」より「鋭」
「根」より「欲」
そんな風に考えると不幸が集まってくる。
一時は、バブルになるだろうけど、元も子もなくなる。
このあたりのことを大企業は、無視しているようです。
「コンプライアンス」に反していないから・・・・なんて言い訳をする。
最後は、ガラス玉のような目をして、2〜3人ならんでペコリ!バカとしか言いようがない。
みなさん、訳のわからないカタカナを多用する組織や企業のモノやサービスは、買わないでおきましょう。騙されますからね。
自分で考える習慣を身に付けましょう。スマホやネットも最小限にするといいです。
外食なんかでも、ネットの情報なんかより、自分の五感と直観を信じましょう。


↑上用柚子風味、黒こしあん

以上、本日は、わけのわからない内容でした。
すんませんなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉肉ランチ

2021年12月21日 05時25分24秒 | 
昨日は、久しぶりにS画伯さんと会った。
今月が誕生日だったので、ランチを食べに行く。
リクエストは肉を食べたいとのこと。


↑蔵「ステーキ定食」肉は倍にする

いつもの「蔵」にする。
久しぶりに会うので話しが盛り上がった。
肉には、大満足の様子だった。





つもる話しをずっとしていた。
黙食・・・ではなかったかも。
すんませんなぁ・・・。


↑「ハラミ焼肉定食」肉は倍にする

ども肉の店では、デザートがない。
大丸に移動してデザートだった。



ここでもあまり黙食じゃなかったかも。
透明の衝立を除けてしまった。
すんませんなぁ・・・。
あの衝立・・・アレルギーなんです。
息苦しくなるのですよ。


↑IORI 京都大丸店 「まめかん」




↑ミニパフェセット

楽しく会話をしました。
そういえば今日は、終い弘法やね。
いけへんなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらがお好み?

2021年12月20日 04時45分25秒 | カレー
先週は、ランチにカレーが多かった。
あまり時間がなかったからかな?
そういう時はやっぱりカレーかも。



最初のカレーうどんもコピーを取りに行った時のもの。
最近、集まりのための資料は、私の所のコピーより外部の大型コピー機に限る。
しかも、安いしね。もう大きなコピー機を家に持つ必要はなくなった。
ただ、外部なので現場にいかなければならないのですけど。
まあ、それもいい運動になる。


↑手打うどん 春日井「すじカレーうどん」

このすじカレーうどんは、逸品だと思う。
手打ちうどんの具合がいい。
私は、讃岐うどんは好きになれない。
京都人的は、歯ごたえがあり過ぎるのはよくない。
あまりコシが強すぎると出汁が馴染みにくいからかな?



このすじカレーのすじも上品なのがいいのです。
ただ、混んでいる時は、並ばないといけないので、普通は行きません。
並ぶのが病的に嫌いなんです。新型コロナ対策を病気にしている店も嫌いです。
なにを怖がっているんだ!あほと違うのか?



このカレーも大阪に行った時は、ここが多い。
ただし、行列の時は入りません。
並ぶのが病気に嫌いだしね。
人の後ろに並ぶなんて、生理的に無理。


↑大阪梅田阪急三番街「インデアンカレー」レギュラー・卵

それと透明の板も嫌いやね。
あれで感染防止なんて出来ると思わない。
科学的やない。マスクだって感染防止にどれだけ貢献してるのか疑問。



まあ、新型コロナは、来年後半には収まると思う。
100年前のスペインカゼも3年でおわった。
昔は、ワクチンなんかなかったのですよ。
あんな1回で聞かないモノは、偽物がも。
お金儲けもほどほどにしないとね。


↑このピクルスが好き

それより偉い学者さんに、なんで日本は感染が少ないのか調べて欲しい。
分からないのかな?
不思議ですね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の空気

2021年12月19日 05時59分50秒 | 社寺・和菓子


そろそろ冬の空気になってきました。
落ち葉焚きの匂いを楽しみたいものです。
最近、そういうのは街中ではできません。
昔は、落ち葉焚きで焼き芋でした。


↑紫野源水「木枯し」


↑そば薯蕷製、小豆粒あん入

焼き芋といえば、最近の焼き芋ってベタ芋が好まれるようです。
甘いだけのサツマイモってあまり好きじゃないかも。
やっぱり昔の京都市内の焼き芋がいい。
昔、京都で焼き芋といえば焼き芋屋さんで買うものでした。
大きな鉄板で、皮を剥き(剥いてない店もあった)を塩水につけ、大きな鉄板でやいていた。絶妙の塩加減がよかった。
いまの焼き芋は甘いだけ。





今年の冬、京都市内は雪が降るのかな?
最近、市内であまり雪が降りません。
しかもつもったりしない。
まあ、気象庁の言うことだから話し半分かな。


↑本家玉寿軒「落葉焚き」


↑黄味しぐれ、こしあん

さきほど、焼き芋屋のお兄さんと話していた。
女子大のお姉さんはベタ芋が好きらしい。
共食いというやつか?
私は、ベタ芋は好きになれない。
京都の地元の人間は、ベタ芋というのは嫌らしい。
やっぱりね。糖度が高いのがいいとは限らないのです。
顎が発達していないから、柔らかいのがいいのかな?
美味しいのがわからないから見栄えで選択する。悲しいね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチは肉が多い?

2021年12月18日 06時07分08秒 | 


神社風景も少し飽きてきた。
本日は、お肉の写真にします。


↑ 京ホルモン 蔵 四条寺町店 「モツ煮込みうどん定食」

京都もそろそろ寒くなってきた。
でも昼間は、気温が12度ぐらいかな。
私の快適気温が10度だからうれしい。
これなら暖房は不要なんです。
雪国の人からするととんでもない室温かも。
寒かったら上着を着たらいいのです。身体をあまり甘やかすとよくないですよ。
雪国に行くと暖房がすごいのでビックリします。



でもお昼のランチは、温かい食べ物がいい。
そうそう、この時期ぐらいになると作業しながらお白湯を飲むようになりますね。
空気が乾燥しているのかも。


↑ハラミ焼肉定食

この日のランチは、京女と2人で蔵で食事。
彼女は、ハラミ焼肉定食がお気に入りみたい。
肉の量は通常でいいらしい。
私なら倍にするけどなぁ・・・。



私は、モツ煮込みうどん定食でした。
温まりますからね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合神社・・・2

2021年12月17日 03時34分54秒 | 社寺


写真は、下鴨神社摂社の河合神社の続き。
12月になっていても観光の人が多いですね。
修学旅行の生徒さんも多い。


↑鴨長さんの庵



この河合神社は、女性守護・美麗祈願の神社として人気を集めているそうです。
神社にお参りして美人にはなれないと思うけど・・・。違うのかな?
この神社には、「鏡絵馬」は、女性の顔が描かれた手鏡の形をした絵馬に、普段使っている化粧品でメイクをほどこすというもの。メイク道具をもってきていない人は、色鉛筆が置いてあるらしい。
私としては、やろうとしたこともないし、ようわかりません。





今回、下鴨神社で思ったことは、「売店が多い」という点です。
すごいですよ。売店と茶店。宗教法人だから消費税はかからないのだと思う。
でもいいのかなぁ?







京都市は、財政破綻しそうなんだけど、社寺に協力してもらって、税をちょっとはもらった方がいいように思うのですが・・・。どうなんだろう?
石鹸や御菓子を売るのは、宗教とどう関係あるのだろう?



売店のアイテムの多さにビックリしますよ。
一度見学に来たらいいです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする