Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

The ideal subject of Trumpism

2018年09月03日 22時13分30秒 | Weblog





Postmodernism didn’t cause Trump. It explains him.


By Aaron Hanlon
Aaron Hanlon is an assistant professor of English at Colby College.
August 31



Postmodern theory may be the most loathed concept ever to have emerged from academia. Developed within literature and philosophy departments in the 1970s, it supposedly told us that facts were debatable, that individual perspectives mattered most, that shared meaning was an illusion and that universal truth was a myth.


Michiko Kakutani, the cultural critic and author of “The Death of Truth,” blames the relativism that facilitated Trump’s rise on “academics promoting the gospel of postmodernism.” Lamenting the state of American politics under Trump, philosopher Daniel Dennett said in an interview last year, “I think what the postmodernists did was truly evil.” And when Rudy Giuliani recently told NBC’s Chuck Todd that “truth isn’t truth,” Vox claimed that it wasn’t “the first time Trump’s legal team has played postmodernist and hinted that it might be too hard to discern the truth because it’s all relative anyway.”

These challenges to postmodern theory did identify an important crisis: Losing a shared vocabulary for the world’s problems, for the way we relate to one another and for current events may be the greatest threat to American society. What did it mean that the pro-life movement could fashion itself as an avatar of women’s empowerment or that a white woman like Rachel Dolezal could simply declare that she is black?

Yet these problems were exactly what worried postmodern theorists. Their project was an attempt to understand why people had begun to interpret material facts so differently. And while their answers may not have been the final word, we might still learn from them , if we weren’t so attached to a misunderstanding of what they had to say.


Subsequently, “postmodernism” would come to describe a range of theories about the character of language and of knowledge in the world. Drawing on developments in fields from linguistics to cybernetics, Jacques Derrida’s concept of “deconstruction” sought to understand language as a system capable of constantly hiding and deferring meaning, rather than a simple conduit for conveying it. Another thinker, Jean Baudrillard, developed the concept of the “simulacrum,” a copy without an original, that leads to the “hyperreal,” a collection of signs or images purporting to represent something that actually exists (such as photos of wartime combat) but ultimately portraying a wild distortion not drawn from reality. Each of these concepts was an attempt to identify trends that, according to postmodern theorists, were changing our understanding of language, truth and knowledge.


Kakutani recently wrote in the Guardian: “Relativism has been ascendant since the culture wars began in the 1960s. Back then, it was embraced by the New Left, who were eager to expose the biases of western, bourgeois, male-dominated thinking; and by academics promoting the gospel of postmodernism, which argued that there are no universal truths, only smaller personal truths — perceptions shaped by the cultural and social forces of one’s day. Since then, relativistic arguments have been hijacked by the populist right.”



If you’re going to claim that Trumpism and alt-right relativism are consequences of the academic left’s supposition about what was happening, you must demonstrate a causal link. But commentators looking to trace these roots play so fast and loose with causality that they could easily be called postmodernist themselves.



It is certainly correct that today’s populist right employs relativistic arguments: For example, “identity politics” is bad when embraced by people of color, but “identitarianism” — white-nationalist identity politics — is good and necessary for white “survival.” But simply because this happens after postmodernism doesn’t mean it happens because of postmodernism, as Kakutani suggests.


It’s clear that current trends long predate our theories of postmodernism. Kakutani opens her Guardian essay with a quote from Hannah Arendt’s 1951 “The Origins of Totalitarianism”: “The ideal subject of totalitarian rule is not the convinced Nazi or the convinced communist, but people for whom the distinction between fact and fiction . . . and the distinction between true and false . . . no longer exist.” But Arendt herself thought political dissimulation was much older. “The deliberate falsehood and the outright lie used as legitimate means to achieve political ends,” writes Arendt in her 1971 essay “Lying in Politics ,” “have been with us since the beginning of recorded history.”



It’s one thing to help people understand that facts don’t emerge in a vacuum or that grand narratives aren’t always accurate explanations for the way things are. But it’s another thing to suggest that such ideas have encouraged society at large to reject scientific fact as “just another opinion.”


It’s easy to scoff at, for example, Baudrillard’s book “The Gulf War Did Not Take Place,” writing it off as just another instance of postmodernist claptrap, the denial of an objective truth so obvious as “the Gulf War happened.” But if we bother to understand Baudrillard’s thesis — that our impressions of the conflict have been warped by media framing and agitprop — it’s clear that the real enemy of truth is not postmodernism but propaganda, the active distortion of truth for political purposes. Trumpism practices this form of distortion on a daily basis. The postmodernist theorists we vilify did not cause this; they’ve actually given us a framework to understand precisely how falsehood can masquerade as truth



おもしろい記事だね。

時間的順序としては、

 ポストモダニズム ≒ 相対主義 →
トランプ主義 ≒ 真実は真実ではない、俺様のいうことが真実だ、主義

なんだけど、前者が原因で、後者が結果だ、という論証がない。

 カクタニ氏
は、全体主義のわなに一番ひっかかりやすいのは、、事実と虚構、真実と偽りの区別がつかなくった人たちだ、というアーレントの言葉を引用して、ポモ→トランプの因果関係を説明した気になっているが、アーレントにいわせれば、歴史の始まりとともに、真っ赤な嘘でも、政治的目標を実現するための正当な手段として使われてきたのであって、ポモの後にはじまったわけではない、と。


 ボードリヤールは「湾岸戦争は起きなかった」と挑発的なことを言ったがその真意は、紛争の印象は、メディアの枠組みや政治的宣伝によって歪められるものである、という意味であって、真理・真相の敵はポストモダニズムではなく、、政治的宣伝=プロパガンダのほうであり、それが、政治的目標のために真実を歪めているのである、と。

 トランプは毎日のように、真実を歪めて嘘をついているが、それはポストモダニズムのせいではないのだ、と。むしろ、ポモは、偽りがいかにして、真実を装うかを理解する枠組みを提供してくれているのである、と。


 これはこれで面白い理解。

 ただ、ポモを当時、このように理解していた人は少ないだろうね。

 「真実を装う偽り」、といえば、客観的な真実がある、という前提だが、ポストモダニズムはまさに、そうした客観的な真実、それに対応する事実の存在を否定したものとして理解されていた。


 









Was Julia Kristeva communist secret agent?

2018年04月01日 13時55分39秒 | Weblog


The renowned Bulgarian psychoanalyst and philosopher Julia Kristeva worked as an agent and collaborator with the Balkan country’s secret services during the communist era, a state commission has claimed.

In its heyday, Bulgaria’s state security, working closely with the Soviet KGB, operated a network of about 100,000 agents and informers. It was dissolved in 1989 following the collapse of the communist regime




クリステヴァが かつて共産圏の秘密情報機関に協力、スパイ活動をしていたと、ブルガリア政府委員




Kristeva, who is the author of more than 30 books and worked alongside other leading French intellectuals such as Jacques Derrida, Jacques Lacan and Roland Barthes, said the claim constituted “an attack on my honour and reputation”.

In separate comments to French online weekly L’Obs, Kristeva said: “Someone wants to harm me. We don’t know what is in our files.”


本人は否定しているみたいだね。


まっ、どうでもいいけど。クリステヴァって興味もなかったし、ほとんど知らんから。
ただ、一時期、本屋でその書籍をよくみかけたね。

Is Reality negotiable?

2017年02月21日 19時39分55秒 | Weblog
kazukazu88
‏@kazukazu881



トランプ誕生の原因についての議論は活発だけど、デリダの脱構築のせいにした議論は初めて読んだw https://www.wsj.com/articles/do-we-still-want-the-west-1487635725 …


The United States has elected as president a man who has repeatedly voiced his disdain for NATO, the World Trade Organization and other institutions of the Western-led world order. He publicly calls the press “an enemy of the American people” and conjures conspiracy theories about voter fraud whose only purpose is to lend credence to his claim that the system is rigged. He is our first post-rational president, whose approach to questions of fact recalls the deconstructionism of the late Jacques Derrida: There are no truths; reality is negotiable.



デリダの脱構築が、トランプ誕生の原因と言っているわけでもないし、誕生を脱構築のせいにしているわけでもない。

トランプの手法は、recalls the deconstructionism デリダの脱構築を彷彿とさせる、ということだろうーーそれはその通りだと思うし、以前、私も指摘したことがある。

デリダは真実はない、と言っているわけではないが、ポストモダンが、実用性や有意義な物語のほうを重視して、真実や実在の概念をどうでもいいか、少なくとも、乗り越えようとしていたのはたしかで、post modern, post-truth, reality well lostは一蓮托生のものだろう。

 記事の記者は、しかし、


There was a time when the West knew what it was about. It did so because it thought about itself—often in freshman Western Civ classes. It understood that its moral foundations had been laid in Jerusalem; its philosophical ones in Athens; its legal ones in Rome. It treated with reverence concepts of reason and revelation, freedom and responsibility, whose contradictions it learned to harmonize and harness over time. It believed in the excellence of its music and literature, and in the superiority of its political ideals. It was not ashamed of its prosperity. If it was arrogant and sinful, as all civilizations are, it also had a tradition of remorse and doubt to temper its edges and broaden its horizons. It cultivated the virtue of skepticism while avoiding the temptation of cynicism.

And it believed all of this was worth defending—in classrooms and newspapers and statehouses and battlefields.

We’ve since raised generations to believe none of this, only to be shocked by the rise of anti-Western politics. If you want children to learn the values of a civilization that can immunize them from a Trump, a Le Pen or a Lavrov, you can start by teaching it.


西洋=理性、啓示、自由、責任、繁栄、反省、開放、など、善き属性の塊で、そのようなことを重視する西洋的教育をしなくなって、現代のような惨憺たる有様になっちまったのだ、と思っているようで、これまた、旧態依然の、2項対立的、欧米中心主義的なトランプ、ルペンなどと同一線上にある発想であるのが、皮肉ではある。











”French Philosophy has a bad reputation among Anglophone ‘analytic’ philosophers”

2017年02月10日 03時02分38秒 | Weblog


via mozu

French Philosophy has a bad reputation among Anglophone ‘analytic’ philosophers. The mere mention of Jacques Derrida, Michel Foucault, Gilles Deleuze, Louis Althusser or Alain Badiou is enough to elicit scorn and derision. They have become a by-word for imprecise, sloppy argument, combined with fanciful, showman-like rhetoric. The fairness of this judgement is uncertain, especially since it is made often on the basis of mere hearsay


日本だとフランス哲学から借用した概念でわけわからないようなことを言っている評論家や学者がもてはやされたときもあった。
分析哲学では、一部で受け入れられたが、フーコーくらいまでなんでしょうね。で、わけわかんないのは、ハイデガーだろうが、デリダだろうが、ワケワカメじゃん!という人が多い。少し、英米哲学の主流をかじっておくと、独仏系の晦渋な書物に陶酔、あるいは時間の浪費をしなくてすむのかもしれない。

それはいいとして、


Manent’s argument is relatively straightforward: the EU has become a mode of rule (kratos) that has become detached from, and increasingly disdainful of, its component peoples (demoi).


これは、イギリスの保守なんかが、言っていたのに近いのか? EUというの各国のエリートが集まって、ちょっこっと話し合って決めたことを、地元に押し付けられてもたまんないよなああ、それって、一種の民主主義かもしれんけど、俺達の意見はなんですくいとってくれないの? 俺達に関係ねえよ、曲がったバナナはだめ?ーーーざけんじゃなねえよ、みたいな。





More to the point, if social democrats do not rise to this challenge, they will be completely ousted by the likes of Wilders, Le Pen, Salvini and Åkesson. The latter’s conception of the nation as centred on ethnicity, and on traditions that are largely impenetrable to newcomers, already hold immediate appeal for those who feel disaffected and bewildered by the disembodied political and economic rationalism of the EU.


文化的統合のない寄せ集めいみたいな超国家体のEUもなんだかなああ、だけど、かと言って、ル・ペンやウィルダースの排外的な民族主義に基づく国家もだめ、じゃあ、どうする、という問いに一体応えられるか?


アジアの将来を考える者として、EU圏の国民のEUに対する不満である点をもう少し知りたいところだね。

かね・ものの流通に関する共通のルールをもった共同体の建設は、問題が皆無ではないが、まだ、いいとして、やはり、人の行き来を自由化したことに対する反発は強かったんじゃないかね。

排外主義に陥らずに、しかも、ある普遍的な価値と、地域の歴史などの特殊性を統合して、自分がその一員であることに愛着や誇りを持てる共同体の形成というのは、なかなか難しいが、しかし、個人は、自分にフィットした国家の衣を着けることなしには、自分が自分であるという安定感も喪失してしまうのかもしれない。



宗教が生き残る余地はないのか?

2013年12月08日 23時03分03秒 | Weblog
SATURDAY, DEC 7, 2013 09:30 PM +0900
What Hitchens got wrong: Abolishing religion won’t fix anything
Hitchens believed atheism would end world conflict. But the world's wars are about politics, not religion
SEAN MCELWEE


The fundamental error in the “New Atheist” dogma is one of logic. The basic premise is something like this:

1. The cause of all human suffering is irrationality

2. Religion is irrational

3. Religion is the cause of all human suffering






But then Hitchens decided that, in fact, bombing children was no longer so abhorrent, because these wars were no longer neocolonial wars dictated by economics and geopolitics but rather a final Armageddon between the forces of rationality and the forces of religion.



Religion has a tendency to reflect political and economic realities.


Might it be better to see jihad as a response to Western colonialism and the upending of Islamic society, rather than the product of religious extremism?




If religion motivated 9/11, what motivated Bill Clinton to bomb the Al-Shifa pharmaceutical factory and leave millions of Sudanese people without access to medicine?



I’m entirely aware of the problems in modern American Christianity. I have written an essay excoriating what I see as the false Christianity. But any critique of religion that can be made from the outside (by atheists) can be made more persuasively from within religion. For instance, it would hardly be the theologian’s job to point out that, according to The Economist, “Too many of the findings that fill the academic ether are the result of shoddy experiments or poor analysis. A rule of thumb among biotechnology venture-capitalists is that half of published research cannot be replicated.” I’m sure scientists are well aware of the problem and working to rectify it. Similarly, within the church there are modernizers and reformers working to quash the Church’s excesses, no Hitchens, Dawkins or Harris needed.




The impulse to destroy religion will ultimately fail. Religion is little different from Continental philosophy or literature (which may explain the hatred of Lacan and Derrida among Analytic philosophers). It is an attempt to explain the deprivations of being human and what it means to live a good life. Banish Christ and Muhammad and you may end up with religions surrounding the works of Zizek and Sloterdijk (there is already a Journal of Zizek Studies, maybe soon a seminary?). Humans will always try to find meaning and purpose in their lives, and science will never be able to tell them what it is. This, ultimately is the meaning of religion, and “secular religions” like philosophy and literature are little different in this sense than theology. Certainly German philosophy was distorted by madmen just as Christianity has been in the past, but atheists fool themselves if they try to differentiate the two.





To quote the greatest American reformer, “Science investigates; religion interprets. Science gives man knowledge, which is power; religion gives man wisdom, which is control. Science deals mainly with facts; religion deals mainly with values. The two are not rivals.”

“New Atheists” believe that religion threatens progress and breeds conflict and that were religion eliminated, we would begin to solve the world’s problems. But abolishing religion is not only unfeasible, it would ultimately leave us no closer to truth, love or peace. Rather, we need to embrace the deep philosophical and spiritual questions that arise from our shared existence and work toward a world without deprivation. That will require empathy and multiculturalism, not demagoguery. 


 クリストファーヒッチンが、人間の苦しみは不合理さに由来しており、宗教は不合理で、宗教が人間的な苦しみの根源だ、みたいなことを言って、宗教さえなくなれば、世界の紛争もなくなるかのような議論をしているが間違いである、と。

 ヒッチンにとって、9.11以降のイラク侵攻は、経済や地政学的な理由によるネオ植民地主義な構図で捉えるべきではなく、理性 対 宗教 の対立であり、子供たちを爆撃することさえも忌まわしいことではなくなってしまったようだ、が、しかし、むしろ、宗教というものは、そのとき、その土地の、政治、経済を反映しており、ジハード・聖戦などというものも、宗教の過激派同士の紛争とみるよりも、西洋の植民地主義とイスラム社会の混乱から生じた反応とみたほうがいいのではないか、と。

 もし、宗教が9.11の動機だ、というなら、、クリントンがスーダンの薬工場を爆撃して、数百万のスーダン人から薬を奪ったのも宗教的理由から、ということになろうが、そうではなかろう、と。

 科学的活動にも瑕疵があるが、それを認め指摘することくらいは、科学者以外の人でなくても、科学者自身がやっているように、宗教についても、無神論者ヒッチンやドーキンに指摘されるまでもなく、自己批判くらいはできるのだ、と。


 宗教とはヨーロッパ哲学と同じように、人間であることの悲しみについて、また、いかにしたらよい人生をおくれるかについての考察であり、人生の意味や目的についての考察なのだから、ヒッチンのように、それを抹殺できると思っているのは間違いである、と。


 科学は探索し、宗教は解釈する、科学は、主に事実を扱い、宗教は主に価値を扱う、この二つ活動は互いに矛盾するわけでもなく、また、宗教を抹殺することはできないし、さらに、かりに抹消したところで、真実や愛や平和に近づくわけでもない。むしろ、われわれの共存から生じる哲学的、精神的な深い問いかけに真正面から立ち向かい、収奪のない世界に協働していくべきで、それには、デマではなく、共感や多文化主義が必要なのだ、と。


ーーーーどうでしょうね。

 既存の宗教から、人生や人間について深い洞察を得たりすることはたしかで、それは無神論者でも可能でしょうが、しかし、例えば、キリスト教やイスラム教のいうような神が存在しない、としながらも、キリスト教徒であったり、イスラム教徒であったりすることは可能なのでしょうかね?

 逢佛殺佛。逢祖殺祖(臨済録)ーーー 仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺して、なおもまた、仏教徒でいられるわけですから、無神論的キリスト教徒や無神論的イスラム教徒がいてもいいわけでしょうけど、既存の宗教家からは、ちゃう だろう、と言われるのではないかな。

 ただ、私は、いわゆる無神論者のように、宗教を否定しようとは思わない。

 例えば、ドラえもん教徒というのがいて、ドラえもんの漫画から、人生の教訓を得て、その人がかりに、ドラえもんは現実に存在する、と間違って信じていたとしても、ドラえもんの現実存在を信じることで、社会的な悪をすることもなく、例えば、かえって弱者にやさしくなれたなら、それはそれでいいではないか、と思うのである。そして、ドラえもんの現実存在を肯定しようと否定しようと、つまり、宗教的であろうと、無神論者であろうと、社会的に悪をなすならば、やっぱりそれは非難すべきなのである。









よくぞいってくれました。。・゜・(ノД`)・゜・。

2009年11月14日 11時48分42秒 | Weblog
Mozuさんのといったからである。

Japanese men are no 'peril'
Western coverage of the murder of Lindsay Hawker has peddled an ugly strand of uninformed stereotyping

Jenny Holt
guardian.co.uk, Friday 13 November 2009
魚拓

 お、おじさんは涙している。。・゜・(ノД`)・゜・。

 つ、ついに、日本人男性は 普通の人達だ、と欧米出身の女性が寄稿してくれている。
。・゜・(ノД`)・゜・。


 ホーカーさん殺人事件に関して、イギリスのメディアがあまりにも日本人男性などを否定的な固定観念でとらえることが多かったのので、それに対する反論である。
。・゜・(ノД`)・゜・。

 イギリス出身の女性がこうして、声を上げてくれている。だから、というわけでもないが、日本のメディア関係者も、外国人の描写などに関して十分配慮していただきたい。




関連投稿
Japan in the U.S. Press: Bias and Stereotypes(←外国人の方にお勧め)
Understanding Postcolonialism
How to read Derrida
オリエンタル、日本人に対する固定観念
平均的アジア人
Yellow cab (イエローキャブ Ierō Kyabu)
笑われる日本人



金髪女性はとくに好みじゃないんすけど・・・
Nampa
焼き直し
在日外国人特派員は変態が多いのか?
偏見→妄想→日本人女性 強姦 など
DV
日本人だからやられて当たり前
いじめ

Waiwaiとオールブラックス

Tokyo Hostess
イラクより危険な東京


更新

Has international media coverage of Hawker murder peddled an ugly strand of uninformed stereotyping?

November 14th, 2009 by Jame
s

イラクより危険な東京

2009年11月10日 04時29分14秒 | Weblog
Predators in Tokyo
Watch Predators in Tokyo [PG, 6:37min.] (Help):
RealPlayer hifi video RealPlayer lofi video
First screened 21 March 2005 Presented by Liz Jackson

According to 60 Minutes the risks of Northern Iraq are nothing compared to the streets of Tokyo.


マックニール氏やshir さんが紹介しているCBS60 Miutes
 この番組 CBSドキュメント として、日本でも放映され、ピーター・バラカンさんが解説などしたりして、好きだったんだけど。

 固定観念というのは、その色眼鏡をして、ある文化や、その文化圏の人々を見てしまい、それが導き手になって、それに当てはまると考えられる事象ばかりに注目し、ときには固定観念に基づいて事件まで起こししまうことがあったり、逆に、現地民にその固定観念を投影して、それを正そうと、(奇妙な)正義感をもった救済者、使徒として、振る舞うわけだね。

 固定観念を持たれた方も、それに追随、助長したり、あるいは、反発して分裂した自己に苦悩することもあるわけだ。

 おおざっぱな印象として、



男性

 性的強欲・逸脱 攻撃的、暴力的、幼稚、未成熟、遅れた
 →非性化

  異文化女性に対して
 →あこがれ、やりたい、捕獲者

  同族女性に対して
 →蔑視、暴力的、

女性
 性的強欲・逸脱 従順、幼稚

  異文化男性に対して
→あこがれ、やってもらいたい、キャブ(乗って乗って)



といった固定観念があるのではないか?

 異文化としたのは、欧米→東アジア、西洋→東洋に対する固定観念ということのみならず、わりに普遍的なものではないか、と思ったからである。歴史的に複雑な事情はあるが、概して、経済力、軍事力が優越している文明圏側が未知の他者を支配しようとするときの副産物なのかもしれない。


 いずれにせよ、一部の欧米人、在日欧米人が日本の男性・女性に対して、こうした固定観念をもち、それに導かれて日本の様々な事象に注目していることは確かであろう。
 
 人の振り見て我が振り直せ、というように、日本人も他の国あるいは、人種の人々に対して、奇っ怪な固定観念を持たないように注意しなくてはいけない。

 因みに、草食系、非性化した日本人男性ーーーこれも一種の固定観念であるがーーに注目しはじめたオリエンタリスト海外特派員は、案外、日本・日本人に対しての恐怖心がうすれてきたのかもしれない。

 でたらめに、関連投稿



オリエンタル、日本人に対する固定観念
平均的アジア人
Yellow cab (イエローキャブ Ierō Kyabu)
笑われる日本人
Japan in the U.S. Press: Bias and Stereotypes

Understanding Postcolonialism
How to read Derrida


金髪女性はとくに好みじゃないんすけど・・・
Nampa
焼き直し
在日外国人特派員は変態が多いのか?
偏見→妄想→日本人女性 強姦 など
DV

Waiwaiとオールブラックス

Tokyo Hostess

Understanding Postcolonialism

2009年07月28日 14時54分00秒 | Weblog
Understanding Post colonialism

これもこの前、紀伊国屋でみつけた。平積みされていたから、どっかの大学でつかうのだろうか?
これも忘れてしまうといけないから、ちょっとメモっておこう。

日本では、ポスコロって、どのように受け取られているのだろうか?ポストコロニアル理論

ポストコロニアリズム とは

経済や文化、政治に残存する植民地主義の影響を明らかにし、現状を変革するための思想。「ポスト」という接頭辞は、様々な地域が解放された後に、現在もなお植民地主義の影響のもとにあるということを強調するために用いられている。植民地の多くは、第2次大戦後政治的に独立したにもかかわらず、先進国に経済的に依存せざるをえない状況が続いた。グローバリズムの進展に伴い経済的依存はますます高まり、情報や文化資本の流入によって固有の文化を維持する困難にも直面してきた。こうした現実に対して、特に1960年代以降、いまなお植民地主義の影響下にあるという問題意識のもとで、旧植民地出身者による不平等や格差の克服への取り組みが現れてきた。植民地主義の遺制は経済的な側面だけではなく、民族や人種、宗教、ジェンダー、セクシュアリティーなど様々な要因の組み合わせが複雑に関連し合っている。野口勝三京都精華大学助教授  
と言われる。

 日本は植民地化した側であり、加害者の側である。

ポストコロニアリズム
講演会企画プレゼン 991029 犬飼太介

確かに


日本の場合は、戦争の記憶と植民地支配の記憶とが時間的・空間的な連続性のなかで重なり合っており、世界戦争の記憶が抑圧されれば同時に植民地支配の記憶も抑圧される構造がある。

という側面はあろう。

 が、時代や背景の違うポスコロの論者たちの言説を、例えば、日本人や在日韓国人朝鮮人がそのまま重ね合わせるのは安易すぎるだろうし、この理論というか言説群を単に旧植民地の側の力の支配の残滓としかみないとすれば、もったいない気持もする。むしろ、優勢的・支配的力を持った枠組と、その枠組みと遭遇し、そこに組み込まれながら、そこからからはみ出し、すり抜ける側との物語として見た方が面白いのではないか、と思う。
 日本の場合、おおざっぱにいえば、西洋列強の枠組みに組み込まれる過程、その枠組みの中で支配・加害の側にまわる過程やら、そして、また、欧米の優勢的な枠組みとの調和や対峙をしている過程を読み取ることもできよう。

 また、戦略的にいえば、ポスコロ論というのは、英語圏などで一定の評価を受けているのだから、欧米社会でしばしば他者視される日本の主張する場合、この理論に訴えない手はない。相手の武器を使えば、相手に対して説得力を増す。

 で、ある種の社会的力の支配といえば、マルクス主義の理論があり、著者もそこから始める。まあ、イデオロギーとか階級とかブルジョアによる経済的搾取とか、云々というやつだね。植民地主義に関しては、よく指摘されることだが、
Marx was ambivalent about the colonial project. He criticized economic exploitation in brought with it but also saw the benefits of wiping out the hierarchies of caste system in India

というように、これはインドの場合だが、それまでの植民地を搾取した面と植民地の古い身分制度を打破した側面について両義的な評価をしているわけだ。

 で、それはそれくらいにして、ポスコロ論者に影を落とす存在として著者がピックアップしているのが、レヴィナス
 で、そこで強調されるのが、自分に絶対に同化されない他者の存在と、それに対する尊敬、また、自己を全体性、同一性として、あるいは、普遍としてとらえがちな西洋哲学の陥穽。要するに、自己を全体性にあるいは、普遍に埋没させてしまえば、「全体性」とやら、あるいは普遍からはみ出し、すり抜ける他者が抹殺されることになり、そのような試みからは戦争は必然である、と。で、自分に同化されない他者を歓迎する出会いの場所として面ー接(face to face)があり、言語はそうした不可知で無限な他者を、他者との共通性・同一性の前提なしに自己に開示する、という。で、対話(discourse)においては、語られたことを単一で限定されたものを把握する側面(The said)と、それにおさまらない側面(The saying)があり、哲学は前者ばかりに注目してきたが、むしろ後者に注目すべきである、と。で、倫理的には、こうして他者に直接的に開かれた他者との出会いがあり、そこにおける、倫理的な責任とは他者の差異に耳を傾け、その要求に応答することであるが、政治的には、第三者が、共同体、社会という形で、その関係を規制・介入してしまい、自分と他者との直接性・非媒介性が汚されるが、倫理性を優先すべきである、という。


で、次にファノンを取り上げている。日本でもかなり古くから注目されていたようだ。
ググるとフランツ・ファノン
 海老坂武
なる本も出版されているんだね。
代表作
「黒い皮膚・白い仮面」 フランツ・ファノン
「地に呪われたる者」 フランツ・ファノン

 自分がフランス人だと思ってフランスの部隊に入隊したところ、とんでもない、フランスの部隊はカースト制度で、白人がトップにいて、セネガル人が最下層、そして、最下層の人々が真っ先に前線に送り込まれる。
ーーーこれは朝鮮戦争のときのアフリカ系アメリカ人もそうだった、なんてのを読んだことがある。
 こうした経験が彼の思想の根底にあるのかもしれない。
で、植民地政策を非難し、植民者の優越意識やら、黒人の魂のような流布された固定観念に対して怒りをあらわにするが、生の暴力というより、、ネーティブに関する破滅的なイメージを入植支配者・被支配者の意識に織りなしていく、そうした、文化的暴力をなによりも認識していた。
 白人対黒人の2項対立は激しく、その両者の相互浸透的な中間項の余地はなかった。白人が妄想した黒人が物象化され、黒人の魂などというものもの白人が作った製品に過ぎない。黒人とは誰なのか、何なのか、は自分のほうが優れていると思っている白人が決めた。白人のそうした視線にさらされ、しかも、白人が投影するそうしたイメージに黒人はなじめず、黒人の自己は引き裂かれていく。

 また、例えば、白人がねつ造した、黒人の性的に強壮的なイメージは白人にとって、黒人を欲望と恐怖の対象にする。
 黒人がフランス語をしゃべる、ということが黒人に白人の仮面をつけさせ、黒人を白くしていく。
黒人の方言をしゃべれば、黒人は言葉に不自由だとして、蔑視され、標準通りしゃべれば白人の標準に乗っかることになる。
 黒人が白人に頼っているのがいけないのだ、という論者もいるが、しかし、白人が黒人を白人に頼らせるシステムが可笑しいのだ、と主張する。
黒人の手による黒人のアイデンティティーを主張しようとして、伝統へ回帰、あるいは伝統を復活をしようとするものもいる。確かに、支配的なイメージを打破し、被支配者の傷を癒すには有効であるものの、黒人というものに固定した価値・本質などは存在しないし、有るとしてしまえば、歴史の決定論に堕してしまうから、黒人的なものは、むしろ、つねに創造的な機動的なものとして把握されるべきである。密かにヨーロッパ人(男性)を代表像とする従前のヒュまーニズムではなく、互いに同化されえない自己と他者が共存し、たえず自己・他者が新たに創造されるヒューマニズムを実践するところに政治的解放がある。
 もっとも、そうした解放の過程で、現地のエリートと大衆、都市と地方での分裂がある。例えば、 植民地にいる現地エリートは、植民地主義的制度を自国の内部に踏襲しながら、自国を整序していこうとする傾向がが、大衆はそんなものを欲していない。そこで、そうした分裂を回避し人々をまとめるのがナショナリズムであり、国の文化である。ここでも。ある伝統に回帰しようとするものもあるが、そうした儀式や習慣などもすでに激変してしまっているのである、むしろ、植民地から自由になる将来を見据えて、その抵抗の進展の中で醸成されていくものである。


サルトルは植民地主義に資本主義社会で労働者を搾取する構造と似た側面もあるが、しかし、、人種を搾取の正当化の根拠としてしている点に特徴がある、とみた。黒人の側は植民者がもつ固定観念を打破するため、積極的に黒人のアイデンティティを主張すべきである。もっともアイデンティティといっても、それは元祖黒人や黒人の本質ではなく、植民地主義が作った虚構の黒人像に反撃を加えるものである。「ネグリチュード」は最終到達点ではなく、人種にこだわない社会への、移行点である。ファノンはそこに噛みつく。なんや、おれのネグリチュードは弁証法の一幕にすぎんのかい?と。もっとも、両者共に本質主義というわけでもなく、むしろ、「ネグリチュード」という用語の用法の違い、かもしれない。
 また、サルトルは黒人による白人に対する眼差し返しにより、白人の側も自分が何であるかについて動揺し、また、黒人独得の言い回しにより、言語に関する支配権も動揺する。
、対自的存在者である我々はつねに自己創造していくのであるから、人種にこだわらない理想社会、あるいは、人種という概念が眠りこけたような弁証法の最終段階のような社会(society without race)をサルトルは設定するのもの、それは固定した到達点ではなく、つねにより高い目標を目指す到達されることがない(deffered)到達点である、と言える。

ガンディー ナンディAshis NandySubaltern Studies 省略

フーコーは狂気や性に関するさまざまな言説の歴史的断層・断絶を分析し、イデオロギーや経済的な下部構造というより、そうした言説が知識と権力の紡ぎ出していることを明らかにする。例えば、、Biopower生-権力

 もっとも、フーコーにおいて語られているのはヨーロッパの主体にすぎず、ヨーロッパの他者である無名の存在者たちについては語られていない。そこで、Spivakなどは、そうした、方面に焦点を当てるのである。

 また、理性と狂気を二分割して、狂気を理性の外側に位置付けてしまったが、デリダらは、狂気は理性の代補として、理性の内側にあって、統御も排外もできない痕跡、差延として把握されるべきである、などという批判をする。

 サイードはフーコーの言説の分析を援用して、オリエンタリズムを解明する。オリエンタリストたちは、多様性を無視して、東洋を十把一絡げにし、歪曲したイメージを流布させながら、西洋の支配を強化する言説を流通させる有様を描出する。

もっとも、サイード自身が、西洋や東洋の側の多様性を無視しており、また、高度な教育を受け、当該社会で高い地位にある自身を、権利が剥奪され、取り残された人々と同一視するのはいかがなものか、などという批判もある。


 面倒だから、あとは省略

 いずれにせよ、欧米以外の文化圏やその人々が、ユングのいう影シャドウのような存在者として描出される傾向があることはたしかではないだろうか?

なお、関連投稿として、

Post-colonialism
post colonalism 2
Edward Said: A Critical Introduction1
Postmodernism


Relativism
Barthes and the Empire of Signs

差異への権利
Identity as Diversity
白人

 キムチの誇りと本質主義 オリエンタル、日本人に対する固定観念(オリエンタリズム定義など)

笑われる日本人

動物化

2009年07月18日 00時42分29秒 | Weblog
neojapanismeで、東 浩紀氏の「動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) (新書)」を紹介している。

 読んでいないからなんともいえんが・・・。

座談

「動物化」って何?

―― 東浩紀氏の「動物化」論を読む――
などをみると、
「動物化」というのはコジェーヴという哲学者がヘーゲル哲学読解の中で持ち出した議論なんだそうです。つまり、環境に違和感を感じて働きかけていくのが「人間」であり、環境に何の疑問も持たずに順応するのは「動物」だということです。

ということらしい。
この座談に書いてあるように、一時期、ニューアカデミズムとかいって、ソシュールやら、記号論やらポスト構造主義やら、なんじゃらほい、とおおいに流行ったことがあったわけだ。
 おフランスの流行を追うのはファッションだけじゃなくて、思想なんかでもそうで、日本の学者があちらさんの流行思想の代理店になるか、代理店であるのを隠して、種本はむこうで、あたかも自分の意見であるかのごとく記すのはよくあることだ。
 吹けば飛ぶような、「はやりもの」にすぎないこうした現象はこれからもあるだろう。
 別におれもたいしたことがいえた筋合いはないのだが・・・・・仏教はわりに日本になじみ、咀嚼洗練されて日本文化の一部になっているが、その意味でしっかり一部定着したのはいい意味でも悪い意味でも、マルクス主義くらいじゃないだろうか?(ーーーちょっと言い過ぎだな、自然科学思想は定着しているし、法律論や制度なんぞも、接ぎ木的なところがあるものの頑張っているようだし・・・おおざっぱに過ぎるねーーー反省。)

コメントの中では、MBone氏が適格ではないか、なんぞと、ーーーー本書を読んでいないながらーーー推測する。

M-Bone Says:
July 14, 2009 at 10:00 pm
Ah, postmodernism. It is what you want it to be. I like “incredulity toward metanarratives”.

I don’t think that this book is going to go over big outside of a select crew of Japanese culture watches, I read it in Japanese and thought that it has more to do with Azuma’s 2000s’ narcissism than proper theoretical conclusions.


ポストモダニズムってなんでもありえるーーー、自分としては、大きな物語に対する懐疑、とでもいってみたいが、本書は日本文化評論家の一部にしか注目されないだろう、と。で、


M-Bone Says:
July 14, 2009 at 10:38 pm
“they seem to basically believe that coming up with incredibly simple and binary theories is somehow is the highest level of social theory”

Yeah, the same thing happened in the States with the generation of “Derrida’s Children”. People on the outside have a hard time telling when the French are joking.

I actually like the Database thing, but the 動物化 idea as a whole is more of an “otaku studies” innovation than the way that the book has been pitched - a radical rethinking of pomo. On the whole, I think that Otsuka Eiji has been consistently more insightful on otaku.

Another problem that I have with Azuma is that he is trying to solve the “riddle” of otaku, which means forming a metanarrative, which means that he’s falling into the same thing that, say, Said got bashed for (trying to break down a homogenizing view by creating one of the “offending” group) trying to get all pomo from a pretty much modernist telology (Japanese popular culture tripping on its roots - his use of Edo was pretty off putting - and people returning to instinct).

He’s also telling us all about otaku without actually asking any of them what they think (Azuma likes box cramming too). We know Azuma watches anime, but did he 動物化? Like most of these meta-theories 動物化 is what happened to those other people.


サイードがオリエンタルに対する偏見を打破しようとして、それに対抗する勢力を単純化してしまったように、東にもそうした弊害が見られ、あるいは、いろんなオタクの声に耳も傾けず、物語の外にいて、自分は動物化せずに、動物化を眺めているという構図になってしまっている、
ーーーということだろう、・・・・と思う。


 ま、日本人でキリスト教徒だったりすると、欧米人からちょっと注目されるように、ポストモダンなどといっていれば、おやっ?、と思われるのだろう。

 もっとも、このように日本語の文献に直接あたって研究されている方々は心強い。

オリエンタル、日本人に対する固定観念

2009年02月03日 00時53分43秒 | Weblog
 当ブログなどで、でてきたわれわれ東洋人に対する固定観念などをみてみよう。



笑われる日本人

Orentalism refers to a specific gaze which views the East as exotic, mysterious, unintelligent, underdevelped other.





In the nineteenth century, white Eruropeas nourished their self image through justaposition with the uncivilized, native, other, for example, as in depictions of Africa and India during the era of European colonalism
how to read Derrida



But they were widely believed to possess profound flaws in their collective character, being congenitally dissolute,idle , dishonest, cruel and so on.


The late-Victorian propaganda of empire did not only stress modernization but standardly depicted its pioneers ---explorers, soldiers , missionaries , frontiersmen---as paragons of rationality maturity, and self-control, in stark contrast to the wild ,unruly, often childlike people they met and dominated.Empire


Stereotypes of East and Southeast Asians in the United States(wiki)

アメリカから見た日本のステレオタイプ(ビデオ)

日本人は失敗すると切腹する
日本人はサムライか忍者である。
日本人は働きすぎ
日本人は毎日寿司を食べる
(日本人夫はすぐに暴力をふるう)
日本人はイエスで答える。


女性


Yellow cab (イエローキャブ Ierō Kyabu?) is a term referring to an ethnic stereotype of Japanese women, and by extension other Asians, suggesting that they are sexually available to foreign men.Yellow Cab/blockquote>


男性

Misogynists
Another stereotype of Asian men is that they are misogynistic, insensitive and disrespectful towards women. They are commonly referred as male chauvinists. [41] [42] [43] This stereotype originated from Asian media that portray Asian men as sexist. [43]
Nampa



 めんどくさいからなんですけど・・・

 東洋人は、不可解で、だらしなくて、嘘つきで、幼児的、遅れていて、文明開化の手前にあって、
 女性は性的に放縦で、男性は女性に非常に横暴で・・・・などなど
 
 ちょっと研究してみて下さい。英語圏の記事やコメントなど、こうしたものを前提としてものが数多くあるのに気づくと思います。

 逆に、ぼくらも他文化や他国に対してこうした固定観念を持っている場合も多い。
 だから、それはお互い気をつけなくてはいけない。

 そして、何処の文化や国に関しても愛情をもって見つめる人たちは、最初はこうした偏見を持ちながらも、いろんな人がいること、いろんなケースがあること、差異も多いが、共通性もすごく多いなどを学習していくのだ、と思います

参考

平均的アジア人

Barthes and the Empire of Signs

2009年01月31日 03時49分25秒 | Weblog
Barthes and the Empire of Signs

ポスト構造主義の時期にはいったバルトの「記号の国」を解説した本。71項ほどの薄さ。
ググると翻訳もでているね。
バルトと記号の帝国

記号の帝国に関するレビューはトム・ギル、「ジャパノロジー入門」資料 第16回:「ロラン・バルト、『表徴の帝国』」


ポストモダニズムの本質的な洞察として、(他書からだが)


What does a "space" or "clearing" mean in this regard? Originating with Heidegger but taking on numerous other(yet related meanings, the idea is essentially this;reality is not a pregiven monological entity lying around for all to see; rather, various social practices and cultural contexts create an opening or clearing in which various types of subjects and objects can appear. For example, as I would put it, the magic wonder space creates a clearing in which animistic objects can appear;the mythic world space creates a space in with a caring God can appear; ・・・・None of those are simply lying around out there and hitting eyeballs of everybody. There is no single "pregiven world"(the essential insight of postmodernism)
cw 6:Sex, Ecology, Spirituality, 775 in the simple feeling of being 199)


・・・・実在は、誰もが同じように眺めることができる単一の視点から語られる所与の実体ではなく、むしろ、様々な社会的実践や文化的文脈が様々な主体や客体をあらわれる開かれた空間を創造するのである。例えば、魔術的な世界空間では、精霊があらわれ、神話的な世界では、慈愛にみちた神があわれる・・が、こうした世界は誰の目にも同じようにあらわれてアルわけではない。単一な所与の世界などないのである。


 逆にいうと、時代や文脈から独立・超越した世界があり、それを単一の視点から描写できるような言葉があり、それを獲得することが、科学なり哲学なりの伝統的なイメージだったのであるが、そうした企ては無理・無意味なんだ、という自覚がポストモダンの前提になっている、というわけだね。

 じゃあ、ポストモダンになったからといって、科学や思想の主流がポストモダンになったかというと、そうではないわけだが、とにかく、ポストモダンといわれるような人たちはこうした洞察を前提に分派していったとみてよいのではないか、と思う。

 まあ、それはいいとして、
page 39
What does 'reality' look like outside of discourse? How would we access it independently of language?

page 41
Because ideology influences perception and therefore the reading and writing of history, instability characterizes the signified-signifier relations posed within its textural representation of culture. Access to the real is deferred



page 19
What Barthes knows about Japan is always already filtered through an 'emptiness of language which constitutes writing.' Meaning is delayed, access to truth prevented .


文脈や対話・対論から独立した実在なんてなんだかわからないし、言葉から独立した実在に接近することもできない。ものの見方や、それゆえ、歴史について読んだり、書いたりすること、もうイデオロギーにつねにすでに汚染されているから、実在や本物を獲得することは、原理的に、常に、先延ばしされる。


As an outsider to Japanese cultures, Barthes must locate himself within the ethnocentrism and cultural blindness of a narrow range of meanings that the image of Japan stimulates in the Western reader.

page 20
Barthes' knowledge of Japan is limited to what has read of its history and seen of its images,either through experience or in the media. The exposure to a Western Archive of texts and images that are call ed 'Japan' establishes myth of Japan as part of Oriental culture as opposed to an Occidental culture. ・・・






page 21
This image of of 'Japan'---its myth is consequently an invention of the West. It bears no resemblance to the real Japan. ・・・・・So in one respect, nothing stands behind the empire of signs that Barthes call Japan.
・・・・He therefore chooses to invent Japan、to write a fictional representation which does not have the pretensions of Truth and History as its grounding .


・・・なんていうか・・・例えば、芸能人なんか週刊誌やテレビを通じて知っているわけだが、週刊誌やテレビでの描出にかなり偏向があって、その芸能人のイメージは作りものなわけだ。それと同じようなことが外国人からみる日本についてもいえる。
 で、実際に日本にきて日本について語ろうとしても、その見方、その語る言葉自体が文化の影響というか、レンズを通してしかできない。
 本物の日本に接近することはできない。(著者はそう書いているわけではないが、かといって、日本人ならそれができるか、というとそれもできない。)




page 50
This conceptual opposition repeats what Derrida has called the binary logic of Western metaphysics, in which two items are set in opposition so as to enable their conceptualization ,and thus a gauge their values, though the identification of differences between them.


Barthes acknowledges the limitations of his own perspective. Empire of Sings thereby leaves open the possibility for reassessment.




page 52
Empires of Signs is record of personal experience, a journal of the short trip that Barthes took to a country called Japan. Its significance is in the process of writing as a moment of reflection on the substance of experience, rather than in the truth of the message.


 で、どうしても作られた「西洋」のイメージとの対比での2項対立という極めて西洋的な思考法で、フィクションの「日本」ーーー”本物”の日本の描写する道は(日本人にも)外国人にも閉ざされているーーーを語り、評価してしまうことになるが、バルトはそういった限界もわきまえており、絶えざる再評価が可能である、ということも自覚している、という。ーーーー可能というより、必要なんだろうと思うけど・・・


 実在や本物は本当に接近できないのか、あるいは、それができないとして、我々に突きつけられる現代的問題に対してどうすべきか、などなど様々な問題があるが、少なくとも、

 
 物事・事件・事態のの叙述や評価について、(全面的共約不可能ではないにせよ)それぞれの文化の枠組みがあり、自分の枠組みが他文化でも全面的に通用しているし、通用すべきだ、という素朴な発想は幼稚で、ときに傲慢でさえある、というのは、日本人が外国・外国人をみるとき、外国人が日本・日本人をみるとき重要な視点だと思う。

How to read Derrida

2009年01月17日 02時56分19秒 | Weblog
How to Read Derrida
このまえ、紀伊国屋で見つけた本。
how to read Heideggerもよかったが、これもわりにいい。
すでに翻訳もでているらしい。
『デリダを読む』(富士書店・2008)
翻訳でも褒められているようだ。
 一時期猫も杓子もデリダデリダ、と言っている時期があった。その当時、グラマトロジーの英訳をかじったがチンプンカンプン。他の解説書やサールとの論争なども読んだが、なんとなくいまいち。
 おいらは、サールのスタイルが一番好きだが、ローティなどの反形而上学の流れに同調するところも大、といったところか? しかし、いずれによ、おれの身体というか、感覚のなかの日本が、そのどちらでもない、と言っている。
 なんちゅうか、むこうさんには、超越的で固定的な実在、あるいは、それ自体である実体や本質、それに対する明晰明瞭な観念、そう言ったものに対するすさまじい重力のようなものが知的伝統に作用していて、それから脱皮するのは大変なのだ。逆に、そういった伝統のないところで、反形而上学といってもなにか金髪のかつらをしてする新劇のようなよそよそしさがある。

 いろいろ面白い論点はあるが、ちょっとだけ引用すると、例えば、
昨今多元主義が賛美されるが、

the people who fight for their identity must pay attention to the fact that identity....implies a difference within identity.・・・・・the 'I" in question is my differentiation from (and relation to) my sister. That difference and rationality constitutes identity. page 22
・・・・A culture gains its self-definition through its differentiation from and relation to other people.

というように、多元主義の多といってもその一つ一つを実体化、他に依存しないで存在するものとして、みるのはおかどちがいで、アイデンティティといっても他との関係で、というより、差異が自他のアイデンティティを作っているんですよ、というわけだね。
この関連で差延とは、
It is a kind of differenciation that produces the effect of identity and of difference between those identitities.

というわけで、あるアイデンティティやアイデンティティ同士の差異の効果をうみだす差異化作用というわけだ。


で、脱構築については、

Derrida defines deconstruction as a way of dislodging hierarchical opposition by idealization and debasement



 一方を理想化して他方を蔑視して成立しているような二項関係を暴露、駆逐していくことだ、、というわけだ。

In the nineteenth century, white Eruropeas nourished their self image through justaposition with the uncivilized, native, other, for example, as in depictions of Africa and India during the era of European colonalism. page 25

というように、例えば、19世紀では、白人のヨーロッパ人の自己意識はアフリカや印度をコケにすることによって維持されたわけだ。

また、自然や純粋性、原初性、あるいは直接性などの観念が脱構築されるわけだけね。

あと、まあ、ああでもない、こうでもない、といいうか、ああでもありこうでもあり、というか、あるいは、うんこが出そうででないような、あるいはおしっこしても残尿感が残るような”テキストの解釈”の仕方を紹介していくわけだが、めんどうなのでのこのへんで。

 まあ、デリダはもうあまり参照にされなくなるだろうが、しかし、一時期一世を風靡した思想家の思想の一端を知るには良書ではないか、と、素人としては思うのである。


高橋哲哉氏のインタービューにちょろコメ(ント)1

2007年11月04日 17時34分42秒 | Weblog
the work I had been doing in philosophy was the critique of the "metaphysics of identity."By dismantling the logic of identity that had been foundational in the history of metaphysics―including contemporary phenomenology as well as analytic philosophy―I had thought that a path could be opened up to reveal the key to new forms of cognition and ethics, including diversity, difference, otherness, and relationality. For me, the greatest hint as to how to proceed in this endeavor came from Jacques Derrida's deconstruction.

 同一性の哲学はいいよ。ヘーゲル以降、単純な同一性を超克しようという動きはずっとある。で、高橋氏が信奉するのがデリダの脱構築かい?ありゃりゃ。まあいいでしょ、それで?
When I started thinking about the reality of Japan, about postwar society, from this point of view, the first problem that became evident was that as a result of the failure to rupture the continuity between the pre- and post-war periods, there was a totalitarian tendency in this country and in this society

全体主義の傾向ってどこにあるのよ。
おれはねえ、日本社会はnonconfrontationalだの調和的だの言われているが、現代日本にそんなもんはないと思うよ。で、全体主義的である、という主張の論証はどこにいったわけ?
Concretely, the target of opposition was statism or nationalism, and we were always focused on trying to dismantle the forces that were trying to unify and integrate and totalize the state and the nation.

ああ、おれは全然こういう見方ができない。国家主義的傾向とか、どこにあるのよ。
The westernization of the world encountered opposing forces at several stages and was momentarily arrested, but in the end, it has overcome those forces and is now on the verge of swallowing up the world.

なんか戦前の国家主義者が唱えていたような世界観ですな、高橋さん。
each person comes to the start with uneven access to "capital." An unequal race is launched in order to produce "winners" and "losers," and the results are justified by the assertion that "they entered the race on their personal responsibility [4], and the losers lost

まずさ、資本主義が解放したのはそれまでの身分、それから、身分から、機能的社会になった。マルクス主義的にいえば、商品としてはおれもお前も同じ。で、いろいろあって、有能なら成功するという(建前の)社会になった。で、身分ではなく、能力に応じて、ということになった。しかし、問題があった。マルクス主義的たちならば階級格差をアウフヘーベンして、必要におうじて、という社会を目指したわけだね。で、マルクス主義をとらないくても、例えば、ロールズなんか格差是正の原理を唱えたわけだ。最低限の人に有利に働くような格差なら許されるとかね。
When this situation gets a little more twisted, the people who have been made "losers" turn their frustration against those who are in an even weaker position than they.

単純な素人心理学。間違っているとは言わない。

And it's these people who turn to "strong"-seeming politicians like Ishihara Shintaro and Koizumi Jun'ichiro in order to have their frustrations articulated by them.

これはいくらなんでも単純すぎる。たんに小泉氏と石原氏がきらいなだけじゃないの?
For Japanese conservatives, the only national symbols available for unifying the nation are the Rising Sun flag and the anthem that carry with them memories of the old empire along with the emperor system, so these are being newly recycled and have begun to function to conceal the splits and contradictions entailed by the division of society into winners and losers.

ここいらへんに高橋氏の幻想をみる。国旗と国歌にあんたらがいうようなおも~い意味を担わせているのはいないんだよ。あるいは、そんなひと見つけるのに苦労するよ。あんたらがいてほしいと願う国家主義者や民族主義者は幻影でしかない。
it was dramatically foregrounded from September 17, 2002 (the Japan-Democratic Republic of Korea summit and the emergence of the "abduction" issue) on. Those who are not nationals have been distinguished from those who are, and the former have been excluded and externalized. Those who are not nationals by law have been marked as such and are subconsciously seen as the enemy, the other. That's one thing.

高橋氏の幻影がまたここであらわれる。いや、幻影じゃないかもしれん。確かに2チャンネルにはいるかもしれない。しかし、それならあんた2チャンネルの言辞を本物と間違える「厨房」と同じことになる。
. As soon as the people who were held hostage in Iraq sought the withdrawal of the Self-Defense Force troops, they were subjected to concerted attack, and even referred to as "anti-Japanese elements" in the Diet. I thought that was a decisive moment.

これで高橋氏の「敵」がチャネラーの一部であることがはっきりしてきた。
precisely because of this, there's a desperate desire to recycle and revive the notion of the nation and to cover over the real situation. There's a national campaign on to get those who are exploited to cheer themselves up by thinking, "At least I'm a citizen, part of the group that's supposed to be protected." They identify with the politicians who speak the language of the powerful, and direct their hatred and frustrations at those who are non-nationals or deemed to be traitors.

赤木くんのような人をいっているのかな?
おれは彼のような若者が大量にいるとは思わない。そう思うのは、ネットのみすぎじゃないかと思う。また、一部そのような傾向の人々に対しても池田氏のようなネオリベ”的”な議論の方がおれには説得力がある。
Lee In such periods, it matters whether a point of reference is available or not. By point of reference I mean historical experience or memory. If there exists a collective memory of resistance or a government-in-exile, then I think that makes a decisive difference for subsequent subject formation. The history of anti-Japanese struggle holds a considerable meaning within the history of Korea, Taiwan and China. Is there no comparable point of reference in Japan?

これが一番危険だ。現在を隠蔽するための偏向してねつ造された「記憶」こそ、韓国中国の強烈なナショナリズムの正体だ。
Takahashi Unfortunately, there isn't anything that looks like a large-scale popular movement.

おれには幸運にしか思えない。
Takahashi Philosophically speaking, I think all responsibility is "responsibility toward the other."

さてさてどういう意味だろうか?哲学的には、というからには哲学的な論証がほしいところだね。
In the present case, those who insist that [the Iraq hostages] exercise "personal responsibility" are only saying, "You brought your troubles on your own head, what happens to you is of no concern to us." It's the same as when people say "you lost out in an open competition so it's your personal responsibility that you ended up with the losers and you just have to take it." It's only a rhetorical device to discard whoever's in the weaker position at any given moment.

やっぱり、彼自信チャネラーなのではないか?こうした議論はチャネラーの厨房の議論だったではないか?で、チャネラーに対抗するチャネラーーーそれが悪いわけではないが・・・・
Lee And I suppose that those individuals who are able to resist hold certain principles regarding humanity or justice.

Takahashi It's the sort of principle that is confirmed through experience, isn't it.

個々のケースによるだろうが、抵抗した人はすべて原理原則にしたがって抵抗した、というのは言い過ぎだろう。
This is a very large historical problem. We can see that the modern nation-state created huge national communities, and it demanded general recognition of the principle that dying for the nation was one of the single most important conditions of being a citizen

おいおい、いくら哲学者だから、といって経験的データを無視してもらってはこまる。記憶が正しければ、中国韓国日本で、国のために戦うなんて考えているのは日本が最低だぜ。
With these cases, what's important is to figure out how we can redeem their possibilities for popular resistance and liberation without having them usurped by state power. We can see this in Korea and China. Confined though they are by President Park Chunghee's ideology of commemorating the fallen spirits in a cemetery inspired by anticommunist ideology, there are still the graves of volunteer fighters for liberation from Japan. In China, in the Patriotic Education Cemetery, we can also find such graves. Can we find anything like that in Yasukuni in Japan? No. If we cast our minds on the two million five hundred thousand "heroic spirits" enshrined in Yasukuni, not a single one invoking the memory of resistance or liberation comes to mind.

ここいらへんに彼の致命的にともいえる偏見と甘さが見える。
韓国でも中国でも日本でも当事者の意識は抵抗であり、解放なんだよ。あるいは死者をみるものはそのように意味づけるのだ。その構造は同じであり、状況は中国韓国の民族主義のほうが絶望的に強烈であるのに対して、日本の民族主義というのは主に高橋氏のようなアカデミストの頭のなかにだけにある。
The Japanese judiciary is really terrible and seems to be incapable of producing reasonable decisions.

司法の欠陥を暴くのもいいが、本質的に、自分が主張とちがうから日本の司法はひどい、というだけの議論にしかなっていない。するならもう少し広範な比較資料を用意していただきたい。