Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Socialistic Ideas may be making their ways to the mainstream

2018年07月31日 14時14分44秒 | Weblog






第一次大戦について、社会主義者はアメリカの参戦に反対した反動で、逮捕、勾留、国外追放された。

欧州と違って労働組合が組織だっておらず、金も動員できる人員にも不足し、政治的勢力になりえなかった。

アメリカは国家権力に反乱を起こして成立した国家であり、国家権力に対しては常に、懐疑的である。また、アメリカには、裸一貫からやり直すたために、開拓する土地もあり*、集団よりも個人が尊重された。

もっとも、世界大恐慌で、労働組合が強化され、社会保障制度が設立され、後に老人のための医療制度や介護制度などの社会保障にまで拡張されるようになった。

戦後も経済成長して繁栄していたので、社会主義は鳴りを潜めていたが、不況、変わらない賃金、そして、格差が拡大し、民主社会主義者が選挙で当選するようになり、国民皆保険制度、大学授業料の無料化、政府に保証された仕事など、かつて社会主義的とみなされてきたものが再び主流に舞い戻るかもしれない、と。





"I'm lighting out for the territories" で、
「(だから) 私は未開の地 (アラスカ) へ逃げ出すところだ」 となるはずです。

「light out for~(場所)」 は、「~へ急いで去る/さっさと逃げ出す」 という意味です。

この言い回しは、じつは 「ハックルベリー・フィンの冒険」 の一番最後に出てきます。コラムの筆者ガリソン・ケイラー氏は、明らかにそれを踏まえています。




夏の甲子園、オリンピックは、やめるべきだ

2018年07月31日 12時27分09秒 | Weblog
連載:社説
(社説)猛暑再び 「災害級」に備えるため
2018年7月31日05時00分


学校や関係機関は気象予報に注意し、高温時は行事を中止するなど柔軟に対応してほしい。






左派は、多様性ではなく、平等を前面にだすべき。

2018年07月31日 09時55分27秒 | Weblog



ただ、多様性を価値として、押し出せば、1%の最富裕層も、ネオナチも、レイシストも、幼児虐待者も、多様性に貢献する要因とならざる得ない。








やはり、平等ーーこれだっていろいろな解釈はありえるがーーーを前面にだすべき。

仲間を守るため不正まで隠蔽しようとする醜悪な組織

2018年07月31日 09時48分30秒 | Weblog
「日大が総力を挙げて潰す」職員が口封じ 悪質タックル
土居新平、山田暢史2018年7月31日07時22分


 仲間を守るのは美徳だが、仲間の不正・悪徳まで隠蔽しようとすると、このような醜悪な組織になるけですね。

 日本では、他にも目撃しつつあるので、、”日本的”と言いたい、衝動にもかられるが、しかし、日本人特有の問題ではなく、



 友人の不正を隠蔽すべきか、それとも、真実を言うべきか、などと言った問題は、わりに文化を超えてみられる倫理的問題である。

 仲間といっしょにいる自分や集団外で生きている自分を想像できずに、仲間との関係、集団への帰属意識だけが強調されれば、嘘をいっても仲間を守る、といった行動に走りがちだが、日大のケースのように、それだと、集団の内外に、甚大な被害が出たり、集団にいる事自体が、後ろめたく、活き活きしたものではなくなる。

 仲間を守ることも重要だが、それよりも重大な価値もあるのである。

 加害行為をした学生は、加害という不正を働き、また、コーチや監督、理事を裏切ったのであるが、最終的には、正しいことをしてよかった、というのが大方の評価ではなかろうか。








North Korea is working on new missiles

2018年07月31日 08時57分31秒 | Weblog





U.S. spy agencies: North Korea is working on new missiles



U.S. spy agencies are seeing signs that North Korea is constructing new missiles at a factory that produced the country’s first intercontinental ballistic missiles capable of reaching the United States, according to officials familiar with the intelligence.

Newly obtained evidence, including satellite photos taken in recent weeks, indicates that work is underway on at least one and possibly two liquid-fueled ICBMs at a large research facility in Sanumdong, on the outskirts of Pyongyang, according to the officials, who spoke on the condition of anonymity to describe classified intelligence.


The reports about new missile construction come after recent revelations about a suspected uranium enrichment facility, called Kangson, that North Korea is operating in secret. Secretary of State Mike Pompeo acknowledged during Senate testimony last week that North Korean factories “continue to produce fissile material” used in making nuclear weapons. He declined to say whether Pyongyang is building new missiles.


差別発言より不倫のほうが議員としての責任重いのはこれいかに?

2018年07月31日 04時14分37秒 | Weblog



夏の甲子園、オリンピックー選手、観客に死傷者でたら、朝日・オリンピック委員は責任を

2018年07月31日 04時12分42秒 | Weblog
「どう考えても兵士やんか」「夏の甲子園はやめなきゃいけない」橋下氏、高校野球のあり方を猛批判
7/30(月)


そのとおりだと思うんだけど、だったら、夏のオリンピックもやめなきゃ、と思うね。

選手、観客に死傷者がでたら、オリンピック委員は責任とるべき

杉田議員について「政策について聞かれて・・雲隠れ・・議員としてどうなんだ」

2018年07月31日 03時16分03秒 | Weblog
上西小百合氏、杉田氏に「議員としてどうなんだ」
[2018年7月30日18時0分]


















歓迎 同性婚 別姓婚

2018年07月31日 02時42分56秒 | Weblog



おれは、同性婚にせよ、別姓婚にせよ、賛成。

同性婚、別姓婚したい人たちの幸福を増進するし、異性婚したい、同姓婚したい人の自由を妨げるものではなく、また、社会に害悪や不安定をもたらすものでもないからだ。



ローマの衰退は民族差別から

2018年07月31日 02時34分18秒 | Weblog





ローマ帝国の滅亡は「難民キャンプ」から始まった

 この歴史から得られる教訓は、流入し続ける難民の扱いを間違えて同化に失敗すれば、それが確実に国家の生存に直結するような大きな政治問題へと発展する、ということである。



ちょっとググると、




The ancient Roman Republic’s embrace of diversity, inclusion, and immigrants was the essential x-factor in its incredible rise to world superpower.


多様な人々を受け入れ、受容すること、そして移民の活躍が、ローマが超大国へ登りつめた秘密の鍵なんだ、と。

there is little indication in the literature of anything resembling the contemporary view in some circles that bringing in new people represents a threat to national culture or a drain on resources *1


現在一部に見られるような、移民を受け入れることが、文化への脅威になるとか、資源枯渇につながるといった議論は、ローマ帝国についてはほとんど見当たらない、と。


Roman citizens are by definition equal regardless of ethnic origin *2


ローマの市民は、種族的出身にかかわらず、、平等だった、と。

1,700 years ago, the mismanagement of a migrant crisis cost Rome its empire

WRITTEN BY
Annalisa Merelli


この記事が奥山氏の趣旨に近いですが、


On Aug. 3, 378, a battle was fought in Adrianople, in what was then Thrace and is now the province of Edirne, in Turkey. It was a battle that Saint Ambrose referred to as “the end of all humanity, the end of the world.”




What was arguably the most important defeat in the history of the Roman empire had roots in something else: a refugee crisis.


Two years earlier the Goths had descended toward Roman territory looking for shelter. The mismanagement of Goth refugees started a chain of events that led to the collapse of one of the biggest political and military powers humankind has ever known.

It’s a story shockingly similar to what’s happening in Europe right now—and it should serve as a cautionary tale.



Traditionally, the Roman attitude toward “barbarians,” though autocratic, had been pretty longsighted. Populations were often sent where the empire needed them the most, with little regard to where they wished to stay; however,  there was a strong push toward assimilation that eventually turned foreigners into citizens. Descendants of immigrants would routinely be seen in the high ranks of the military or the administration. The recipe that kept the empire safe from attack from other populations was simple: allow them into the empire and make them Roman.

But things eventually changed. The military officials who were in charge of provisions for the Goths—an ancient version of the support offered to migrants arriving in Greece or Italy—were corrupt and profited off of what was meant for the refugees. The starving Goths were forced to buy dog meat from the Romans.



But why should they have fought for the Romans against her enemies if Rome was prepared to offer so little in return? Rome was the most powerful state in Italy, but Roman allies could not adequately participate in the political processes which increasingly dominated their peninsula. Moreover, the Romans were not confined to Rome: colonies of Roman citizens had begun to sprout up throughout Italy, and these possessed rights which were unavailable to the non-citizens of the socii. In a world progressively dominated by the Roman state, this was unconscionable for the allies. And so they fought.

They did so not out of a desire for freedom so much as for inclusion: the right to participate in the Roman state, with all the freedoms and obligations that this entailed.
Marcellinus has no doubt: “their treacherous covetousness was the cause of all our [the Romans’] disasters.”


The trust between the abused Goths and the Romans was broken several times before Adrianople, and the Goths went from wanting to become Roman to wanting to destroy Rome.



There are two ways to deal with refugees: one is to promote dialogue, and inclusion; the other is to be unwelcoming and uncaring. The second has led to disaster before—and in one way or another, is sure to do so again.



ーーーローマの同盟国の人々を不平等に扱っていたので、同盟国の人々は、、ローマ市民としての地位を得るために紛争がおき、その結果、出身地にかかわらず、同化させ、平等な市民として地位を与えてローマは、繁栄したが、難民を扱う官僚の腐敗により、難民を酷くあしらったので紛争が激化し、滅亡が始まった、と。

 難民に対して対話と受容の態度で望めば問題ないが、歓迎せず、配慮もしないと、滅亡への道につながる、と。


もちろん、スケールの大きさは違えども、現代のローマ帝国の末裔であるドイツ連邦が、同じような形で移民・難民問題に悩まされ始めていることは、実に興味深い。例えば、最近のドイツで注目されているのは、移民・難民による女性暴行事件である。


 難民、移民の犯罪について、誤解がある、という記事を以前掲載した。


(1)

 移民・難民が増えると犯罪が増えると脅かす政治家がいるが、事実は違う、と。
 
 ドイツでは、2017年には、2016年の10%犯罪率がさがっており、1992年以来最低の犯罪率を示している。たしかに、2015年から2016年に暴力犯罪が、10%増加した地域があったが、2017年には、6%減少している。

 男性難民は収容所をでると喧嘩をしなくなる。女性の難民が増えると、若い男性配偶者が家族の面倒を見始めて犯罪率も減る。

 イタリアでも2007年から2016年までに全体の犯罪率は25%減少。スエーデンは、暴力犯罪が増加しているが、暴力犯罪は、特殊な暴力団の抗争であり、暴力団というものは、移民の背景をもっている場合が多い。これは、過去に、移民として入ってきて、社会に統合できなかった結果であり、最近、流入している移民の話ではないのだ、と。


(2)

ある地域では、難民申請者による犯罪が多い、と。
出身地域による違いがあって、アフガンやらシリアからの申請者は犯罪率が少ない。モロッコなど北アフリカからの難民申請者の犯罪がおおいが、例えば、殺人など暴力犯の被害者は、他の難民・移民が多いが、狭苦しい収容所に収容されていることが多いからではないか、と。また、窃盗もあるが、これは、就労が禁止されているのが理由かもしれない、と。性犯罪については、もしかしたら、自国でそれほど深刻な罪として認識されていない可能性もある、と。



ーー移民については、日本社会では必要不可欠。

 もっとも、無制限な流入は社会的混乱を招く。
 
 ただ、排外的態度をとっても、社会的緊張、分裂、紛争のもとになる。
 
 例えば、在日コリアンも、最初から日本国籍のままでいる選択肢を与えていれば、いまほど不平はなかったかもしれない。

 不法移民の子どもたちなど、日本で育った子どもたちについては、権利ではなく、重大な犯罪歴などなければ、恩典として、何年かおきに、正式な滞在許可を与えるべき。

 (それこそが、歴史から学ぶ、というものであるし、本人たちも喜ぶだろうし、また、才能の有効利用にもなる)

 人権意識や日本語能力など、日本に絶対的に同化させる部分と、同化しなくていい部分の両方の棲み分けが重要、

 同化しなくていい部分は、それまでの日本の文化と時間の経過とともに、うまく統合していくのではないか。

ーーというのが私の意見。





*1

What the Romans can teach us on immigration and integration


All for one
By the time of the events described above, for example, Roman citizenship had been extended to large parts of the Mediterranean population and could be acquired by people anywhere in the Roman empire, usually by serving in the army or in regional government. This bestowed the same nominal legal rights on the inhabitants of Egypt and Britain as were enjoyed by the citizens of the city of Rome.

Under the spirit and letter of Roman law, citizenship was generally less a matter of ethnicity and more one of political unity.

Of course, Roman literary sources are hardly devoid of bigotry and cultural chauvinism. But there is little indication in the literature of anything resembling the contemporary view in some circles that bringing in new people represents a threat to national culture or a drain on resources 



*2


Published on August 22, 2017
Yes, the Romans Were Diverse—but Not in the Way We Understand It
written by Ben Bassett



“Neither sea nor intervening continent are bars to citizenship, nor are Asia and Europe divided in their treatment here. In your empire all paths are open to all.” – Aelius Aristides, ‘Roman Oration’. trans. Oliver.



Clearly, the word ‘diversity’ needs to be deployed in a cautionary manner when discussing ancient societies, and Rome should not be confused for a modern post-Enlightenment state.


The Romans, as we will see, were aware of something approximating the modern notion of ‘ethnicity’ but by Aristides’ time such divisions had been largely subsumed by an embracing concept of Roman citizenship. It is this that Aristides is most acutely intent on celebrating in his speech



The emperor who followed after Trajan’s death in AD 117, Hadrian, would go on to consolidate the empire’s borders, establishing clear boundaries between the Roman world and the world of the non-civilized ‘barbarians’. This policy also had the effect of consolidating Roman identity as a form of political allegiance to the Roman state. Within the Roman Empire, the Roman citizen had access to the legal dispensations of the Roman state, guaranteed and ultimately personified by the emperor himself. It is this quality which Aristides lauds. Roman citizens are by definition equal regardless of ethnic origin.



Of course, the Roman Empire was a pre-modern world as I have mentioned, and disease, slavery, banditry and other afflictions were common. Likewise, Aristides is speaking from a position of privilege: the vast bulk of the peasant population would never have moved outside of their home village or town. Nonetheless, Aristides’ vision is of a world of disparate ethnicities united under the banner of just government.



This is the Roman model of ‘diversity’: conquest and subjugation, followed by full initiation into the Roman state.


Notwithstanding some exceptions, the Roman world in the second and third centuries was remarkably like that of the European Union in the twenty-first: disparate identities were united under a single political umbrella, and this was cause for celebration among elites who benefited from the support of the central government.


They inscribed their names on these buildings in Latin, and sometimes also in a local language, and thereby advertised their civic virtue. Self-serving perhaps, but also a virtuous circle: cities were not simply locations for elites to bask in indulgence, cut off from the people in their palaces or mansions. Elites were expected to use their wealth in service to their community. They could ‘code-switch’ between a more local identity, perhaps embodied in the language of everyday speech, and a civic identity expressed in the architecture of their towns and perhaps in their choice of luxury items, clothes and other material features of life 

安倍総理の秘蔵っ子も、杉田氏発言に異論

2018年07月31日 00時12分53秒 | Weblog
杉田氏「生産性ない」寄稿、自民党内からも批判
2018年07月30日





"My wife is Chinese..That's a terrible mistake to make"

2018年07月30日 19時57分31秒 | Weblog








いろんな意味でおっぱつがしい、失言だね。

Feral Britain

2018年07月30日 18時40分15秒 | Weblog


Feral Britain: Police launch probe after teenage yobs 'covered a disabled woman in flour and eggs before posing for this shocking photo and bragging about it on social media'
A disturbing photo appears to show four teens posing with a 'disabled' woman
Woman is shown slumped over on a bench and is covered in flour and eggs
The image was posted along with appeals to name and shame the teenagers
The horrifying incident occurred in Bury St Edmunds, Suffolk, on Friday evening


精神障害のおばあさんが公園のベンチで、すわっていると若者が粉と卵を引っ掛けて、記念撮影。




One elderly resident, who did not want to be named, said she avoided the park because the young people who met there to take drugs were intimidating. She added: ‘I avoid that at certain times because they gather there at 5pm and do drugs and drink alcohol.


若い衆がドラッグやって、脅すので、あの公園は避けていた、と老人。

やっぱ、イギリスではNo-go zone ってあるんだ?


feral
ADJECTIVE

1(especially of an animal) in a wild state, especially after escape from captivity or domestication.

‘a feral cat’
More example sentencesSynonyms
1.1 Resembling or characteristic of a wild animal.
‘his teeth were bared in a feral snarl’
More example sentencesSynonyms
1.2 (of a young person) behaving in a wildly undisciplined and antisocial way.
‘gangs of feral youths’


野生の動物はこんなひどいことしないだろう。

酸ぶっかっけるのも、ナイフで人刺すのも、海外セックスツアーも、子供を性の対象にするのも、他国についていい加減なことを書いて、固定観念強化するのも、ひどいと思うよ、イギリス。




杉田発言、誤解だ、というなら、LGBTの論客と公に討論すれば?

2018年07月30日 17時16分26秒 | Weblog



島田 洋一

7月28日 23:47 ·
杉田は麻生の「ナチスの手口を見習え」を見習ったのか云々の安手のインテリらしい議論。
杉田水脈氏は慰安婦問題始め大いに頑張ってきた。彼女か揚げ足を取られ、不当に叩かれている今、戦場に放置するような態度を取ってはならない。いわんやバッシングに迎合、便乗するような人間は信用できない


藤岡 信勝

杉田議員への攻撃はPC流の「言葉狩り」

■1 杉田議員は何を書いていたのか
 『新潮45』の杉田水脈衆議院議員の文章は、よほど乱暴なことを書いているかのような印象が世間にばらまかれているが、実際は慎重な配慮のもとに書かれた優れた分析である。誰が読んでも違和感など生じるはずのないものだ。



意味がよくわからないだが、杉田氏は、

平成 28 年 5 月 24 日
性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すための
わが党の基本的な考え方
自 由 民 主 党


これに賛成なのか、どうか。

また、LGBTの偏見払拭や差別待遇廃止のために、税金を費やしたり、法律を制定するの賛成なのか、どうか、公の場ではっきりすればいいだけのはなし。