Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

日本人は自販機で古パンツを買う変態、安倍はキチガイ、慰安婦否定は原爆否定と同じ

2014年02月28日 23時20分25秒 | Weblog


ヘビー級がきたぞおおお!

要するに、
日本人は自販機で使い古しのパンツを買う変態であり、安倍はキチガイで、慰安婦を否定するのは原爆を否定するのに等しい、と。


Here is a tip for the Prime Minister of Japan: If you want support in your current tiff with China, you might want to rethink your insane position about your country's history.
To wit, we all know that Japan forced hundreds of thousands of women into sexual slavery to be systemically raped for the pleasure of the Imperial Japanese Army and the Imperial Japanese Navy.




Likewise we all know but few Americans know Korea coupled with U.S. military forced hundreds of thousands of women into sexual slavery to be systemically raped for the pleasure of U.S. military; Korean emulated Japanese system of comfort women system and the U.S. exploited it.



America is not big on supporting countries that deny the indisputable facts of their past.


Really?
The U.S. has been ignoring and denying the sex slave system the U.S. military exloited in Asia.


. At the same time it is a nation where the idea of "rest" is considered venal and "tentacle porn" has a strong following. Hell, men can supposedly buy used female underwear from vending machines, and the list goes on from there. The point being that the culture of Japan is not the same as ours. This explains a lot of things, but not everything.


Tentacle porno?
Not many Japanese know it.
It just shows how pervert some Americans are toward another culture.
Do you want me to forme my opinions about Americans from American sex industry?


That being said, the Prime Minister of Japan seems to be off his meds. He is aiming to refute Japan's apology for essentially enslaving tens of thousands of women. More or less this is like the United States denying that we dropped two atomic bombs on Japan



Firstly , that's not what Abe is trying to do.

Suga reiterated the longstanding Japanese position, saying the women's indescribable experiences were heartbreaking. He said that the issue has been studied by Japanese and foreign historians and experts and that the government recognizes the need to study the issue further from an academic point of view.


Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga told the House of Representatives Budget Committee on Feb. 20 that the Japanese government will look into the possibility of verifying the credibility of testimonies of former wartime "comfort women" that appeared in an investigative report.



Secondly you don't have to deny Hirosihima. You are already denying the fact that ".the South Korean army's military comfort women system may be indeed the "unfortunate offspring" of the Japanese and the comfort women worked for the U.S military in the same way they worked for Japanese army.


if you pretend that your country did not do what it did, I am guessing that you just lost the support of 170 million Americans, bare minimum.



Is that why nowadays so many Americans lost confidence in the U.S. government?


Japan is not trying to deny what it did. She is trying to say exploitation of comfort women are sin that Japanese military committed but the way they committed the crimes are not so different than the way Korea and the U.S. exploited the comfort women .

Let's work together to settle the issues and study how we--Japan, Korea and the U.S.--- are similar and in what respect we are different in the exploitation of the comfort women.

Let's stand up for the rights of women exploited by our military.





強姦される女性に責任は一切ない。

2014年02月28日 23時18分59秒 | Weblog
How the Christian Right's Bizarre Sex Obsessions Let Rapists Off the Hook
When you see sex as the problem, it becomes hard to see rape as anything but another sexual sin.






It’s not surprising that this would happen in conservative Christian environments. Fundamentalist Christianity is positively obsessed with the idea that female sexuality is the source most of the nation’s woes, and that the world is going to hell because women dress immodestly and have sex for their own reasons instead of just for baby-making and husband-placating. When you see sex as the problem, it becomes hard to see rape as anything but another sexual sin. If you see women as the controllers of sex and the people who have the responsibility of enforcing chastity, then the natural conclusion is that rape is caused by women, and that it’s as much, if not more, a woman’s fault for tempting a man to rape her as it is the man’s for violently assaulting a woman.




From Ross Douthat in the New York Times arguing that women have the power to convert men from cads to good guys merely through the power of not having sex with them, to all the endless sermons about modesty and not causing men to “stumble,” the message in the Christian right is clear: Men’s choices, especially men’s sexual choices, are the responsibility of women. So if a man chooses to rape you, it’s understood not as him asserting dominance over you, but as the man taking the liberties you must have extended to him. ]




The entire model of proper female behavior for the Christian right is built on submission. It’s evident in the adherence to the belief that husbands are the head of their wives. Recently, Christian right icons Jim Bob and Michelle Duggar explained their belief that wives are obliged to have sex with their husbands whenever they want and on their terms. Fundamentalist Christians deeply distrust and are hostile to the idea that the proper owner of a woman’s body is the woman. If rape is a violation of female autonomy, but you believe female autonomy is sinful, then it becomes difficult, if not impossible, to take rape seriously as a crime.


 キリスト教の原理主義者たちのように、、女性の性は一つの問題であり、女性が肌をあらわにする服装をきたり、子供を産むためや夫を喜ばせる以外に性交することは罪であり、禁欲・貞節を守り、男を躓かせないようにするのは、女性の責任であると考えれば、 強姦されることも一つの罪であるという結論にならざるえない。
 
 キリスト教右派のように、女性は男性に服従すべきものであり、女性の自律性が罪であると考えれば、強姦は女性の自律性の侵害に過ぎないから、強姦を犯罪と考えるのは、不可能に近い、ということになる、と。


 面白い分析ですが、これはキリスト教原理主義に限らず、イスラム教徒にもそういう傾向があるでしょうし、また、何教徒といえない、日本人の中にもーーー女性も含めてーーーーこうい考えを持った人がいる。

 つまり、強姦されるのは、強姦される女性のほうが/も悪い、そのように挑発した服装なりしぐさなり、言動があったのだ、という人はわりにいるわけです。

 ならば、イスラム教徒の女性は目だけだして真っ黒な装束をしているのが合理的なわけですが、それでも挑発されて乱暴をする男というのはいる。

 とすれば、性的に挑発的であるかないか、は男性の感じ方にもより、かつ、かりに、性的に挑発的であっても、相手の意思に反した行動、つまり、女性の自律性を無視した段階で、男は責められるべきで、女性が責められるべきではない。

 ムカつく顔をした男がいたから、と言って、その男の横面を殴る女性がいたら、悪いのは女であって、その男性でないのと同様である。



なぜ、哲学をやるのか?

2014年02月28日 22時10分01秒 | Weblog
Why Study Philosophy? 'To Challenge Your Own Point of View'
An interview with Rebecca Newberger Goldstein, author of Plato at the Googleplex
HOPE REESEFEB 27 2014, 10:34 AM ET


なぜ、哲学をやるのか、について哲学者にインタビュー

I got book The Story of Philosophy out. I must’ve been 11 or 12. And the chapter on Plato… it was my first experience of a kind of intellectual ecstasy. I was sent completely outside of myself. There were a lot of things that I didn’t understand, but there was something abstract and eternal that underlay all the changing phenomena of the world.


最初に読んだのが11、2歳の頃読んだ、哲学物語である、と。

 随分とませた少女である。




One of the things about philosophy is that you don’t have to give up on any other field. Whatever field there is, there’s a corresponding field of philosophy. Philosophy of language, philosophy of politics, philosophy of math.


哲学では、どんな分野に興味をもってよく、どんな分野に対応する哲学があるんだ、と。科学でも、歴史でも、言語でも 全部そのあとに哲学がつくものがあるからね。





The problem was, I was allowed to think about whatever I wanted to.


宗教的な家族に育ったが、何を考えても良かったんだ、だと。





When my daughter was a toddler, I’d say “Danielle!” she would very assuredly, almost indignantly, say, “I’m not Danielle! I’m this!” I’d think, What is she trying to express? This is going to sound ridiculous, but she was trying to express what Immanuel Kant calls the transcendental ego. You’re not a thing in the world the way there are other things in the world, you’re the thing experiencing other things―putting it all together. This is what this toddler was trying to tell me. Or when my other daughter, six at the time, was talking with her hands and knocked over a glass of juice. She said, “Look at what my body did!” I said, “Oh, you didn’t do that?” And she said, “No! My body did that!” I thought, Oh! Cartesian dualism! She meant that she didn’t intend to do that, and she identified herself with her intentional self. It was fascinating to me.


 自分の子供が、私はダニエルじゃない、これよ、といったとき、ああ、なるほど、彼女は、自分は、りんごや鉛筆のように、経験されるものではなく、それらを経験する主体であり、カントの言うところの、超越的自己のことを言っているんだ、と感心したし、もう一人の娘が、私の手がしてしまった、など言うものだから、じゃあ、あなたがしたわけではないの、と聞くと、私じゃなくて、私の体がしたの、と言ったとき、なるほど、こうしよう、ああしようと意図する精神的自己があり、そちらを自分と思っているわけで、心の自分と体を区別して、デカルト的二元論の立場にたっているんだ、と考えた、と。






And kids love to argue.

They could argue with me about anything. If it were a good argument I would take it seriously. See if you can change my mind. It teaches them to be self-critical,to look at their own opinions and see what the weak spots are. This is also important in getting them to defend their own positions, to take other people’s positions seriously, to be able to self-correct, to be tolerant, to be good citizens and not to be taken in by demagoguery. The other thing is to get them to think about moral views. Kids have a natural egotistical morality. Every kid by age three is saying, “That’s not fair!” Well, use that to get them to think about fairness. Yes, they feel a certain sense of entitlement, but what is special about them? What gives them such a strong sense of fairness? They’re natural philosophers. And they’re still so flexible.


 子供というのは議論が好きであって、議論を組み立てることで、自己の立場を批判的に見られるようなり、また、他者の立場に立って議論を組み立てることができるようになり、それが、また、自己の見解を強力にもしていくのであり、また、子供が「ずるいよ!」というと、「ズルさ」ってなに?「公平」ってなに、と問いかけて考えさせるのである、と。


 これが一番重要ですね。

 現在、学校での道徳教育云々といわれるが、ある特定の道徳を教えるのはなく、いくつかの特定の道徳観を批判的に吟味させ、賛成、反対を、論拠とともに組み立てさせる教育をすべきである、というのが私見

 そして、右翼なら、左翼の、左翼なら右翼の議論をといったふうに、とにかく、自分と真っ向から反対する人の議論を研究しておかないと、自説まで、独りよがりの、軟弱な議論の組み立てしかできない。

 極右の日本は素晴らしいことだらけ論も、極左の無防備平和論も、たんに独りよがりで、国際的には通用しない。






Right―a recent study shows how reading literature leads to increased compassion.

Exactly. It changes our view of what’s imaginable. Commercial fiction that didn’t challenge people’s stereotypes about characters didn’t have the same effect of being able to read others better, but literary fiction that challenges our views of stereotypes has a huge effect.


 文学ってのも、自分たちの想像力の地平をひろげ、固定観念を打破していくという点では、哲学と同じなわけですね。






But there’s a lot of philosophical progress, it’s just a progress that’s very hard to see. It’s very hard to see because we see with it. We incorporate philosophical progress into our own way of viewing the world.



We take a lot for granted. It’s obvious to us, for example, that individual’s ethical truths are equally important. Things like class and gender and religion and ethnicity don’t matter insofar as individual rights go. That would never have occurred to him. He makes an argument in The Republic that you need to treat all Greeks in the same way. It never occurs to him that you would treat barbarians (non-Greeks) the same way.



 哲学には進歩がないといわれるが、自分たちが世界をみる枠組みそのものになってしまっていて、進歩があったことがわからないんだ、と。現代人は、階級や性別などによって個人の権利が不平等になるわけでないことを当然であると思っているが、それは哲学者たちがある時代に主張し、議論に打ち勝ってきたものなわけですね。




Which philosophical arguments have you seen shifting our national conversation, changing what we once thought was obvious?

About 30 years ago, the philosopher Peter Singer started to argue about the way animals are treated in our factory farms. Everybody thought he was nuts. But I’ve watched this movement grow; I’ve watched it become emotional. It has to become emotional.



で、シンガーなんか動物の権利を言い出した当時はまともな扱いをうけなかったが、徐々に賛否両論状態になってきている、と。


My own philosophical journey distanced me from my family, the people I loved most. That was very difficult, so I know what they’re going through. It can be a very intense journey.


 哲学をやるというのは、自分の家族や、自分の愛する人などから、距離を持つことになるので、そういう意味で、非常に苦労するものである、と。

 というより、自分の存在や自分の家族、社会、国家、宇宙などから、距離をもってしまい、なれ親しんだ世界を信頼できず、自分や人間関係、社会や世界や宇宙の存在、やそのあり方、あるいは学問の枠組みや根拠に疑問符を投げかけ、固定観念からはみ出してしまい、自然の、あるいは、社会の流れついていけないちょっと病的な人たちが、正気の精神の最後の砦として、哲学をやらざる得ないのではなかろうか?


  

”物忘れ 何しに来たのと 我に問い”

2014年02月28日 21時57分53秒 | Weblog

物忘れ 
何しに来たのと 我に問い


立ち上がって、部屋にはいると、なんで来たんだっけ、と思うことはある。ボケのせいかと思ったらそうでもないらしい。



WEDNESDAY, JAN 22, 2014 09:50 PM +0900
Why walking through a doorway makes you forget
New scientific research helps offer an explanation for one of life's most frustrating day-to-day to phenomena
CHARLES B. BRENNER, SCIENTIFIC AMERICAN







Is it walking through the doorway that causes the forgetting, or is it that remembering is easier in the room in which you originally took in the information? Psychologists have known for a while that memory works best when the context during testing matches the context during learning; this is an example of what is called the encoding specificity principle. But the third experiment of the Notre Dame study shows that it’s not just the mismatching context driving the doorway effect. In this experiment (run in VR), participants sometimes picked up an object, walked through a door, and then walked through a second door that brought them either to a new room or back to the first room. If matching the context is what counts, then walking back to the old room should boost recall. It did not.


The doorway effect suggests that there’s more to the remembering than just what you paid attention to, when it happened, and how hard you tried. Instead, some forms of memory seem to be optimized to keep information ready-to-hand until its shelf life expires, and then purge that information in favor of new stuff. Radvansky and colleagues call this sort of memory representation an “event model,” and propose that walking through a doorway is a good time to purge your event models because whatever happened in the old room is likely to become less relevant now that you have changed venues.

Other changes may induce a purge as well: A friend knocks on the door, you finish the task you were working on, or your computer battery runs down and you have to plug in to recharge.

Why would we have a memory system set up to forget things as soon as we finish one thing and move on to another? Because we can’t keep everything ready-to-hand, and most of the time the system functions beautifully. It’s the failures of the system―and data from the lab―that give us a completely new idea of how the system works.


 人間は、状況の変化に即応して生活していく動物であって、人間の記憶というのは、すべてのことをいつでも役立てるように記憶しておくわけにもいかず、状況に変化があると、不要なものは削除するようにできており、部屋が変わったり、友達がドアをノックしたり、ある仕事がおわったりと、何らかの節目があると、それまでの記憶を消去してしまうもので、だから、何かしようと違う部屋に入って、あれ、何しにきたんだっけな、ということがあるのだ、と。


Want U.S as paragon of respect for human rights.

2014年02月28日 20時35分20秒 | Weblog
Tobias Harris
‏@observingjapan


At USJI panel, Rich Armitage says US & Japan now share tea parties.


Armitage says Japanese confidence in "high-level" deterrence by US still strong, problems is "grey zones" btw war & peace.


Armitage also says he wasn't surprised by Abe's Yasukuni visit.


Understands Yasukuni but distressed about comfort women question - wants Japan as paragon of respect for human rights.


Wanted Abe to make Japan a standard setter for nation-state behavior in the 21st century.



We also want U.S as paragon of respect for human rights.

Don't forget the Korean comfort women exploited by Korea and the U.S. military.

Let's apply the same criteria for the issues of the Asian sex slaves exploited by Japan, Korea and the U.S military and also let's set an example for the rest of the world.

ハリス氏もいつまで、この問題を黙認しておくのかな?

後で、問題になったときに、デナイアーと言われないかな?


Anne Frank Book Donation

2014年02月28日 19時31分20秒 | Weblog
Anne Frank Book Donations Flood in after Vandalism

Tokyo, Feb. 26 (Jiji Press)--Public libraries in Tokyo have received more than 100 books related to Anne Frank and offers of donations after vandals damaged many books on the Jewish girl, library people said Wednesday.
The Tokyo Metropolitan Central Library in Minato Ward received 137 new books related to Anne Frank.
They were sent to the library in the name of Chiune Sugihara, a late Japanese diplomat who helped many Jewish people escape persecution by Nazi Germany during World War II by providing them with visas while he was serving as vice consul in Lithuania.
A person who claims to be the sender called the library, saying, "I want these books to be used at libraries where Anne Frank books were vandalized," according to officials at the library.
The library plans to distribute the donated books to affected public libraries, the officials said.
(2014/02/26-22:16)




Israeli Embassy in Tokyo Donates 300 Anne Frank Books

Tokyo, Feb. 27 (Jiji Press)--The Israeli embassy in Tokyo donated 300 books on Anne Frank on Thursday after books on the famous victim of the Holocaust were found to have been vandalized at public libraries in the Japanese capital.
Peleg Lewi, minister and deputy chief of the mission at the embassy, visited central Tokyo's Suginami Ward, where the largest number of damaged books was discovered. Suginami Mayor Ryo Tanaka received the books from the Israeli diplomat.
Since February last year, 308 books, including Anne Frank's "Diary of a Young Girl," at 38 public libraries in eight Tokyo municipalities have been vandalized. In Suginami alone, 121 books were damaged. Similar incidents have also been reported in Yokohama, south of Tokyo.
Offers of books have been made to affected libraries since the vandalism came to light. A person going under the name of Chiune Sugihara, the late Japanese diplomat who helped Jewish people escape Nazi persecution during World War II, donated 137 books to a Tokyo metropolitan library in Minato Ward.
The Metropolitan Police Department has opened an investigation.
(2014/02/27-18:00)



 なにか嫌な事件ではあるが、善意の応答があったことはよかった。

”Adelina Sotnikova’s Facebook page plastered with photoshopped hate mail”

2014年02月28日 18時29分24秒 | Weblog
Adelina Sotnikova’s Facebook page plastered with photoshopped hate mail
Philip KendallPhilip Kendall



Haters are gonna hate, sure, but let’s not get personal here, guys. Adelina might be an Olympic athlete, but she’s also just a 17-year-old kid, and it can’t be easy to have complete strangers giving you grief online for something you probably had no hand in whatsoever.


 まったく。

男の不在 女の快楽 "What an ordinary day, take out the garbage, masturbate."

2014年02月28日 17時23分06秒 | Weblog



Annie Clark, aka St Vincent, surprised fans with her most recent single Birth in Reverse, which features the line: "Oh what an ordinary day, take out the garbage, masturbate." Shortly thereafter, a salacious video for Miley Cyrus's Adore materialised, in which the singer runs a sly hand down her body to signify that she too will procure her own pleasure – a routine she's also decided to play up on her current Bangerz tour. Not long after Adore appeared online, Nicki Minaj sneaked up on fans by releasing a remix of the song Boss Ass Bitch and from it sprung the words: "It's a holiday, playing with my pussy day." Most recently, on Valentine's Day, Minaj said on her new single Lookin Ass N*gga that she has no use for unworthy men. In none of these instances is masturbation presented as titillating, prurient or provocative. It is normal and routine.


 「ああ、いつものように♪ ゴミを出して♪ オナニーをして♪」
 「今日はお休み楽しいな♪ 私のおま○こ と遊ぶ日よ♪」


などの歌詞やマイリー・サイラスなど自分の陰部をさする振り付けなどが、歌謡界に出現しているが、その特徴は、それが特別挑発的でもなく、日常でありきたりなこととして描写されていることである、と。



動画
PJ Harvey Rid of Me


 PJ Harvey / Rid Of Me(私から逃れて自由になる)




In a carnally confident style akin to Corin Tucker and Carrie Brownstein yowling through Sleater-Kinney's Let's Call It Love, or PJ Harvey lasciviously panting, "Lick my legs! I'm on fire!" on Rid of Me, female pleasure in popular music is making a libertine – albeit cooler-headed – return. When female rappers and R&B icons of the 90s and early 00s used this method (Tweet's Oops Oh My, Janet Jackson's Take Care and Lil' Kim's Queen Bitch to name a smutty few), it was a powerful tool which pushed back on the idea that women needed men



While female pleasure in music is nothing new, the shift that has appeared is largely based around an absence of the man: take for example Janet Jackson's Take Care, where she sings: "I'll lay here and take care of it 'til you come home to me." For Jackson, masturbation is a bookmark. The Divinyls' I Touch Myself – a pro-masturbation anthem if ever there was one – contains the line: "I'd get down on my knees, I'd do anything for you." When it came out in 1990 it was intrepid. But the song is just as much about giving pleasure as getting it. 



 これまでも、女の身体的快楽(けらく)をうたいあげるものはあったが、男のためであったり、男との関係のなかでの快楽であったのに対して、いま出現しているのは、男の不在、男を必要としない、女の快楽を、ごくありきたりなこととして表現している、と。




83歳の女子高生

2014年02月28日 15時47分25秒 | Weblog



全国大会出場をかけた昨年6月23日の高校定時制通信制軟式野球の神奈川県予選決勝。1死満塁のピンチを迎えた六回裏、出番がやってきた。背番号12をつけたピンストライプのユニホーム姿で、ベンチから伝令としてマウンドに向かって駆け出すと、球場は大歓声に包まれた。

 「いつも通りいこう」。孫よりも若いエースの尻をポンとたたき、気合を入れた。試合には惜敗したが、泣き続けるナインに「人生にはいろいろある。一番だけがいいわけじゃない。これをバネにがんばって」。涙を堪えて励ました。



 連帯感が高まったチームで臨んだ昨春の県予選。初戦でコールド勝ち目前の五回裏に、そのグローブを手に左翼を守った。ボールは飛んでこなかったが、人生初の経験に「心臓が飛び出そうになり、寿命が3歳縮まった」と笑う。


「人生は驚きと発見の連続。まだまだ知らない世界を知りたい」。



ええ話や。

不倫は文化?

2014年02月28日 14時10分55秒 | Weblog
French and Italians top Europe's infidelity poll
Published: 27 Feb 2014 08:42 GMT+01:00
Updated: 27 Feb 2014 08:42 GMT+01:00

Facebook Twitter Google+ reddit
French and Italians are Europe's biggest clove rats according to a European poll on infidelity published this week. The poll also revealed that the more discilpined couples of northern Europe were not complete angels though.





When even their president is being caught sneaking around behind his partner's back, it is perhaps unsurprising to find the French topping a poll for infidelity, alongside the equally hot-blooded Italians.

More than one in two men - 55 percent - from France and Italy admitted to cheating on their partners, along with one in three women.



The pollsters suggested a link between bed-hopping and religion, saying there was less evidence of cheating in "majority Protestant" countries.


Only 42 percent of Britons and 46 percent in Germany admitted to having an affair at some point in their lives.



The more disciplined couples of northern Europe are not complete angels, though.

Some 53 percent of Germans and 50 percent of Brits have exchanged an illicit kiss, compared with 46 percent in France, Italy and Belgium.

But it is the French that remain the most casual about flings, with 35 percent saying they may cheat in the future, against 31 percent of Germans and Spaniards, 28 percent of Italians, and a quarter of Brits.

A total of 4,800 people aged 18 and over were quizzed for the poll across six Western Europe countries.



昔 浮気は文化です、と言っていた芸能人がいたように思うが、こういうことなのか?

フランスとイタリアでは半分以上の男性が浮気を認め、三人に一人の女性が浮気を認めており、ヨーロッパでトップの浮気自認率である、と。

"首をもたげる"? 日本右傾化だ!記者団に首をかしげる。

2014年02月28日 13時30分03秒 | Weblog
Tensions in Asia Stoke Rising Nationalism in Japan
Young Conservatives, Japan's Version of U.S.Tea Party, Are Fast Gaining Clout.

By YUKA HAYASHI CONNECT
Feb. 26, 2014 10:30 p.m. E





2014年 2月 27日 17:00 JST
日本で広がるナショナリスト的風潮―中韓との対立で


 日本だ、右翼だ!変態だ!路線の先頭を走るハヤシ”閣下”ならでは、といったところ。



今月上旬に行われた東京都知事選で、外国人たたきで有名な右翼団体のトップを務める元航空幕僚長の田母神俊雄氏は、日本の主要メディアが同氏を泡沫候補と見なしていたにもかかわらず、予想外に大量の票を集めた。朝日新聞の出口調査によると、20代の回答者の24%が田母神氏に投票した。


この手の固定観念的視点に対しては、
61万票という票数自体、東京都の有権者の6%に満たない。過去に同程度の得票数で落選した柿沢弘治、吉田万三、小池晃、松沢成文は、ここまで大きな扱いを受けていない。

(あすを探る 政治)民意は単純ではない 菅原琢


という批判がある。



多くの政治学者は、振り子がナショナリズムの方向へ振れ続けるなら、日本社会にはそれを押し戻す柔軟性があると指摘する。ちょうど80年代と90年代に地域の緊張が今と同様に高まった時のようにだ。


てか、何年だか、十数年だか、とにかく、かなり以前から、英語の記事では、固定観念的に、日本の右傾化が叫ばれているが、そのわりには、日本は平和である。



 こうした漠然とした不安感は大衆文化にも広まっている。週刊誌などは韓国や中国を攻撃する衝撃的な見出しで競い合っている。週刊文春の最近の特集記事の見出しは「韓国の暗部を打て」だった。また、週刊新潮では「大嘘承知で反日プロパガンダ!」との見出しが躍った。

 また、書籍の売り上げランキングによると、中韓両国の経済破たんを予測する本、例えば「破綻する中国、繁栄する日本」や「サムソンの真実」などが飛ぶように売れている。



飛ぶように????? 

2014年の本のベストセラー

どこらへんに入っているんだろう?


2014年02月17日~2014年02月23日のBOOK(総合)(2014年03月03日付)


1位
ファミ通App NO.013 Android

2位
2014 J1&J2&J3選手名鑑

3位
約束の海
約束の海


3位の約束の海について、

約束の海

週刊新潮8月15日~22日号『「わが思い」を語る』で「戦争を2度と起こしてはいけないと言う気持ちのもと、この人物(特殊潜航艇乗組員の酒巻和男)に行き着きましたが、彼だけの話では昔話に成りかねません。テーマが戦争と平和で、なお現在の日本にも通じるものとなると。はたと行き詰まり長い間悩み続けました、一言一句を確かめながら暗中模索の日々です。」と語り、現在に通じるものとして登場人物の息子を海上自衛官にした。


日本は左傾化か?

アマゾンでは、

1.6日間100位以内
1位
フィギュアスケート日本男子応援ブック2 感動をありがとう!
2位
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
3位
蒼い炎
4位
フィギュアスケート ソチ・オリンピック総特集 / 永久保存版 ソチ五輪大特集 (ワールド・


日本の体育化とか?

ついでに、



という指摘も。






言葉使いで恥をかかない 間違いやすい言い回し

日本語使い方の達人>第2章18間違えやすい言い回し
第2章・間違えやすい言い回し
Q18・「首」を使った慣用表現として正しい文を選びましょう。
①辞書と首ったけで勉強する。
②疑いが首をもたげてきた。
③こどもが蟻を首をかしげて見入っている。


(解答)
① ×:普通は首ったけとは言わず首っ引きと言うのが正解です。
  首っ引きはあるものを側において、頼りにすることで、参考書などを片手に勉強
  や仕事をするときに使われます。
  一方首ったけは夢中になることで異性にほれて夢中になっている様子を表します。
② ×:首をもたげるは誤りで頭をもたげるが正解です。
   これは隠れていた事柄が表面にでてくることを意味します。
③ ○:首をかしげるは疑問に思うこと、不思議に思うこと又不審に思うことに使われま
   す。
   かしげるは傾けると書き、傾けたり曲げたりすることです。
   頭をかしげると言い間違いやすいので注意してください。
   又、疑問に思い考え込むと言う意味を持つ表現には首を横に曲げるとか首をひね
   るとか言います。



 本人はチェックしたのか、それとも本人なのか、と、首をかしげる、とか?


日本のナショナリスト的な傾向は特に若者の間で目立っている。

 時事問題を扱う月刊誌「WiLL」は「世界の嫌われ者、韓国」や「中国は一線を越えた!」といった人々の注目を集めるナショナリスト的な見出しで知られているが、この2年間で発行部数が30%増え、10万近くに達したという。花田紀凱編集長によると、今や読者層の40%が20代から30代の若者で、女性にも多く読まれている。50歳を超える男性が大半だった以前から様変わりしているという。


これも田母神票と同じじゃないの? 若者の何%がwillを読んでいるわけ?


そうした中、第2次世界大戦時の特攻隊員を題材にした映画「永遠の0」はヒットしている。興行通信社によると、「永遠の0」は国内映画ランキング(観客動員数)で今月初めまで8週連続トップとなった


例えば、日本国内 2013年 年間総合興行収入ランキングはこんな感じだ。



 風たちぬ、もゼロ戦ものだが、戦争を肯定しているとも言えない映画であろう。

FRIDAY, FEB 28, 2014 09:00 AM +0900
Miyazaki’s haunting farewell: A dreamer who made warplanes
Pick of the week: A Japanese legend bids farewell with a subtle, meditative epic about war, guilt and art
ANDREW O'HEHIR



Honestly, though, most of the controversy has come from right-wingers in Japan, who have accused Miyazaki of being insufficiently patriotic for depicting Horikoshi as a man plagued by doubts and apocalyptic premonitions
I’m not quite sure how anyone in the West could see this movie and believe that Miyazaki (a well-known pacifist) is trying to whitewash Japanese war crimes or duck the question of individual guilt. Arguably the question of individual guilt is the movie’s primary subject, or one of them.


と言われている。

 興行収入から言えば、要するにアニメ映画が巨大な収入源である、ということである。

 日本のアニメ脳化か?

 悪質な検察の作文のごとく、はじめから主題、事件のシナリオが決まっていて、その都合にあう証拠を集めて、さらにまた、都合よく、解釈する、そんな記事である。

 

 この人、右翼とか戦争とか嫌いな記者かといえば、


 Hayashi's Offensive use of Quotation mark, playing down the U.S. military's conduct


 東京大空襲や原爆による日本人市民虐殺については、虐殺の前後に、引用符をつけて、疑問を呈していますーーーまさに、戦勝国右翼の視点。

 彼女は、たしか、これらと似たような記事ばかり書いています。

 
 皆さんも、英語記事で、ハヤシとくれば、あの右翼ネタオタク記者と覚えおかれると、今度も、ああ、海外特派員日本右傾化団の、ハヤシ”閣下”と冷めた目で読めるかもしれません。


追加

 武藤氏は「アメリカがスーパーパワーだった時代は終わり、日本を守れなくなる時代がくる」とし、「防衛は自前でやらなくてはならない」と述べた。

 そのために日本はどうすべきか尋ねたところ、最もナショナリスト的な議員の間でさえ依然異例とされる答えが返ってきた。それは「核武装」だった。


阿呆か?

ならば、自前で防衛して、核兵器をわんさかもっているオバマはネオナチの総統で、核武装維持をよしとしてるアメリカの議員は、ウルトラナショナリストか、っつうの?

マシンガンかかえた白人に囲まれて、ナイフで防衛している黒人がいて、黒人がマシンガンを持とうとしたら、白人は普通の人で、黒人はタカ派のナショナリストになるのか、つうの。

まさに、植民地主義者が、植民地の原住民の独立運動をやれタカ派だ、ナショナリストだ、決め付けて、押さえ込もうとしている態度と同じではないか。

そして、超大国アメリカ企業に勤める日本人記者が、このような視線をもつのは、高い地位を得ようと男に媚びて、他の女を抑圧する女の視線に似ていることを自覚すべきだ。

上流階級フェミ

2014年02月28日 12時54分58秒 | Weblog
「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図

2014-02-19


賃金が上がらないといっても、外食せずに家で鍋をつついて、100円レンタルのDVDを見て、ユニクロを着ていれば、十分に生きて行けるし、幸せでしょう? 東日本大震災の後、日常が何事もなく続くのが何よりの幸せだと多くの方々は痛感したはずです。
それに、「給料が安くて子どもが産めない」と言うけれど、年収300万円の男女が結婚すれば、世帯年収は600万円になります。今の平均世帯年収の400万円台を軽く超えますし、子どもに高等教育を受けさせるにも十分な額です。ですから、女性は年収300万円を確保しつつ、年収300万円の男性と結婚して、出産後も仕事を辞めずに働き続ければいい。「年収800万円の男をゲットして、仕事は辞めて専業主婦になろう」なんて考えないことです。望んでも実現できる確率は非常に低いですから。



 これ、上流階級のお嬢様は別にして、わりに昔から言われていることじゃないの?、という指摘が、とある人のFBの投稿(非公開)であったが、その通りだと思う。

 雇用差別とか昇進差別とか、についての男女差別は多いに抗議してもらいたいが、フェミ系の人ってわりにオジョーチャマっぽい人がおおくて、黒人女性が、フェミフェミっていうけど、あれは、白人中心主義的なフェミじゃない!と批判する人たちがいるのと同様、フェミフェミっていうけど、あれは、上流階級フェミじゃない、という批判があっても然るべきかな、

アメリカの法曹界でも強烈な顰蹙をかっている慰安婦像撤去訴訟 米に憎悪される親米日本右翼

2014年02月28日 12時24分02秒 | Weblog
グレンデール市、慰安婦像撤去訴訟で争う姿勢 中韓系が傍聴席を埋め尽くす
2014.02.27


怒っているのは中韓系だけではない。






Mayer Brown, shame on you. (日本、ストライサンド効果へようこそ)



 国家による集団強姦が既定の事実でそれを擁護しようという訴訟提起自体に義憤を感じている。



These Americans just don't know
After World War II and during Korean War and Vietnam War, an unknown number of women from Japan, Korea, and Vietnam, were recruited, employed, and/or otherwise acted as comfort women for troops of the U.S. in various parts of the Pacific Theater of war. They were forced or tricked into prostitution for GIs just as Asian women were forced or tricked into prostitution for the Japanese soldiers.
These comfort women were raped maybe from 2 to 30 times a day for American GIs.



 まず、彼らに、米兵も日本、韓国、ベトナムで、強姦し、また、日本軍の慰安婦制度も、日本軍の慰安婦制度をまねて、韓国・米軍が米兵のために、搾取した性奴隷制度と同じである、という当事者意識をもたせなければ、日本人がホロコーストの加害者を擁護しているだけと思われるだけだ。

 彼らの多くは他国の歴史も自国の歴史についも無知であり、そして、たいていの、アメリカ人にとっては米軍は聖域であり、米軍の罪については何一つ教わっていない、ということを日本人は知らなすぎる。

 アメリカ人のたいていの人はヒロシマ・ナガサキの原爆による市民虐殺はより多くの軍人を救うために正当であった程度としか、思っていない、いまだに戦勝国はすべて許されるモードなのである。

 親米右翼が、アメリカとの対立を畏れてか、アメリカ軍の罪を告発しないのかもしれないが、アメリカ人に真実を知る機会を与えないで、かえってアメリカから怒りを買っていることに早く気づくべきだ。


 アメリカ人にもっとも嫌悪されているのが、親米右翼の所業なのだから、皮肉である。



 早く方向転換してもらいたいものだ。

 慰安婦像についてはそのままでいいから、説明文について、韓国米軍による加害の事実も追加すべき、という主張に変えるべきだ。



"The Chinese government must compensate and apologize to the Tibetans and Uighurs"

2014年02月28日 11時32分49秒 | Weblog
英国紙に中国の大使が「反日」寄稿、
寄せられた500件のコメントの中身とは

2014.02.18(火) 姫田 小夏



劉大使は自らの文章の後半で、近々イギリスで公開予定の映画「The Railway Man(レイルウェイ 運命の旅路)」について、ここぞとばかりに「第2次世界大戦時に日本軍に苦痛を与えられた英国の捕虜の悲劇の物語だ」と取り上げた。

 しかし、この映画は劉大使の意図する材料にはなり得ないものだった。主人公は確かに第2次世界大戦時に日本軍の捕虜となり、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設現場で過酷な扱いを受けた。だが、この映画は、残虐さではなく、戦争がもたらした憎しみを乗り越えての「和解」がテーマだからだ。

 ちなみに、主人公は泰緬鉄道での過酷な体験の記憶にいまだ苦しめられるという生活を送っているのだが、ひょんなことから当時の日本人通訳の永瀬が今も存命であることを知る。その男性は、償いの思いから戦争体験を伝えようとタイで暮らしていた。永瀬隆氏は実在する人物である。

 その永瀬を真田広之が演じているが、「日本人として、このストーリーを世界に語らなければいけないと思った」(シネマトゥデイ)とコメントしているのは興味深い。

 おそらく劉大使もここまでの内容とは知らなかったのかもしれない。「和解」をテーマにしたこの作品、劉大使にも、また多くの中国人にもぜひ見ていただきたいものである。林大使が指摘するように、和解は両者の未来志向の寛容さによってもたらされる。世界世論に訴えて圧力によって覆すといった手段で行うべきものではない。


さて、さらに関心を引くのが、読者から記事に寄せられたコメントである。デイリー・テレグラフの読者の間では、「チベット問題はどうなのか?」「ウイグル問題はどうなのか?」「天安門事件は?」「文化大革命は?」などの議論が持ち上がった。いずれも中国にとっては“禁断の泣き所”である。

 参考までにマリナ・メンデスさんのコメントを紹介しよう。

I am too far away from both Japan and China to really have a strong interest in their problems with each other. But in my humble opinion, the Chinese government must compensate and apologize to the Tibetans and Uighurs, and vacate their homelands which it has invaded and occupied illegally through killing and wars of conquest, before it can talk to Japan about any similar issues (apology, militarism, etc.)


 要約すれば「日本の謝罪や軍国主義について語る前に、中国政府はチベット、ウイグルに対して謝罪すべきである」という内容である。



 人権は時代を超えて、地域を越えて普遍的なのであるから、チベットやウイグル、そして、米軍慰安婦などの人権侵害問題についてもっと、世界に切り込んでいくべきである。