Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ダッチアニマル

2009年10月29日 06時40分43秒 | Weblog
Savoie's choice: abduct or fight?

An American father wants his children back. Japan says no.
By Justin McCurry - GlobalPost
Published: October 27, 2009 06:45 ET
Updated: October 27, 2009 09:18 ET

また、この御仁である。

TOKYO, Japan ― Under normal circumstances it would be impossible to summon any sympathy for a man who snatches two young children as they walk to school with their mother.

普通なら、母親と投稿する途中の子供を連れ去る男に同情する余地はない

が、サボイ氏の場合は別だ、というのである。
 また、ハーグに結びつけているが、今回のケースはハーグの問題点を露呈した事件であった。Christopher Savoie: vs Noriko/サボイ容疑者 vs 元妻

 7年も女房子供といっしょにいなかったアメリカ出身の日本人が、アメリカで浮気をして、それまで日本で暮らしていた女房子供をアメリカに呼び寄せた翌日に離婚を申し立て、離婚成立後翌月に愛人と結婚。この状況で日本に子供を連れ出し、妻との話し合い余地も、他の法的手段の余地もありながら、女房を羽交いじめしてこどもを奪いさろうとした、事件である。

 今回のケース、あるいは類似のケースであきらかになったのは、残念ながら、むしろ欧米人と結婚した日本人妻の中にいかに、DVや浮気などで、虐げられているケースが多く、しかも、欧米人男性に都合のわるい側面は平気で覆い隠そうとしている西洋のマッチョな報道がいかに多いか、ということであった。
 
 日本側もこうした点に配慮して、現行のハーグとは別に新しい国際標準を提案していってもよい、と思う。


Half a million animals killed as surplus stock

Tuesday 27 October 2009


Some 450,000 animals bred for animal testing were killed last year because they were surplus to requirements or the wrong sex, according to a new report from the food and consumer product safety authority VWA.

The surplus animals, which cost the animal testing industry €2m, included mice, rats, rabbits, cats, dogs and apes, the report shows.

In total, more than a million animals were bred for use in laboratories in the Netherlands last year.

The number of actual experiments carried out on animals was down slightly on 2007, the VWA said. Some 52% of the experiments were for scientific study and 37% in connection with developing new drugs.


  50万の実験用動物が無駄に殺害されている、という

 Justin McCurry 氏は、イルカ漁をする太地市について、ヤヌスの2面性云々するが、"It's Dante's Inferno for dolphins"一部白人男性のヤヌスの2面性、2重基準をつよく感じ始めている人も多かろう。


Students discuss racism, penalizing Mothers Original in town hall talks
ShareThis Print This Post
By Dan Woznica and Michelle Stein
STUDENT LIFE EDITORS
Posted October 28, 2009 at 2:43 am
Updated October 28, 2009 at 3:36 am

Chicago Club Accused Of Racism Over Dress Code
by DAVID SCHAPER

 その一端、外国人お断り、ならぬ、黒人お断りのケースの続報であるが、

"I find that incidents like the one that occurred at Mother's really speak to a new set of discriminatory codes that are being administered or employed at certain places," said Herman Brewer, acting president and CEO of the Chicago Urban League, whose daughter happens to be a recent Washington University graduate.

He says policies like those at Mother's and increasingly at bars, clubs and restaurants all around the country are much more than dress codes.

"They are discriminatory codes. They are ways of profiling people based on their appearance that are not in any way representative of who those people are," Brewer said. "It's sad, but it reminds us that despite the progress that our nation has made [on race relations] over the years, there is still much more work to be done.

 こうした「洗練された」差別は増加の傾向にある、という人もいる。

、今回のケースは司法や行政が介入したというわけではないが、次のは司法に訴えたケースである。


Another race suit vs. SoHo club Greenhouse

BY MICHAEL J. FEENEY AND DORIAN BLOCK
DAILY NEWS WRITERS

Tuesday, October 27th 2009, 12:03 AM


Four more people will sue a SoHo hot spot Tuesday, accusing it of turning them away at the door because they were black. And they want $1.5 billion in damages.

This is the second suit filed against the tony Greenhouse club on Varick Street accusing it of discrimination.

Raqiyah Mays, 30, a radio host from Brooklyn, and three others say that they were not let in "due to their race."



Read more: http://www.nydailynews.com/ny_local/2009/10/27/2009-10-27_another_race_suit_vs_soho_club.html#ixzz0VJY3cVQI

 やはり、黒人お断りのケースである。

 何年か前に、日本でも同様なケースがあったのをおぼえておられるだろうか?
入店拒否に慰謝料認定 :「黒人差別」めぐり大阪高裁
2006.10.19:18:15ころ


入店拒否に慰謝料認定 :「黒人差別」めぐり大阪高裁(京都新聞、2006.10.18朝刊掲載)

 黒人だという理由で眼鏡店(大阪府大東市)に入るのを拒否されたとして、米国人男性が慰謝料など550万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は18日、請求を棄却した1審大阪地裁判決を変更し、店の経営者に35万円の支払いを命じた。
 田中壮太裁判長は、経営者が「向こうに行ってくれ」と退去を要求したと認定。「人種差別と認めるには不十分だが、社会通念を逸脱した一方的で理不尽な行為だ」として精神的苦痛による慰謝料を認めた。
 男性の弁護士は「差別を認めなかったのは不当だが、退去要求だけにしては高額な慰謝料を認めており、裁判所が一定の理解を示したのだろう」としている。
 判決によると、京都府精華町のデザイナー、スティーブ・マクガワンさん(42)は2004年9月、知人と検眼のために眼鏡店に入ろうとした際、出てきた経営者に強い口調で「道路の向こうに行ってくれ」などと複数回にわたり言われた。
 マクガワンさんは「出て行け。黒人は嫌いだ」と言われたと主張したが、判決は「聞き誤りの可能性もあり、認めるのは困難」と退けた。(共同通信)


 当たり前のことだが、人種や国籍などによる入店拒否をしたら、日本でもアメリカでも違法であり、裁判になれば、損害賠償など問題になる。
 
 一部白人の日本人らが、日本にはこうしたことに対して対抗する法的手段がないなどと誤解を招く宣伝をしていたが、とぼけた輩である。
 
 もっとも、一部在日外国人が人種差別的であったり、2重基準の伝家の宝刀を振り回す偽善者だからと言って、日本人の側が同様に人種差別してよいわけではなない。人種差別的な人は白人でも日本人でも、国内でも国際的にも認められない。
 
 
Japanese end Delft's solar race dominance

Wednesday 28 October 2009



Poll: 61% of voters in Arizona approve Arpaio's job approach
by JJ Hensley - Oct. 28, 2009 12:00 AM
The Arizona Republic


Arizona voters like Maricopa County Sheriff Joe Arpaio's approach to his job and disagree with the federal government's immigration-related decisions with the sheriff, according to an Arizona State University and Channel 8 (KAET) poll released Tuesday night. The poll indicates a 61 percent job-approval rating for Arpaio, while 34 percent of voters disapproved, according to a telephone survey of 652 registered voters around the state


 以前にも紹介した不法移民に対する問題のある処遇。
不法入国者はこうしてくれるわっ!
ま、これなんかも、白人のシェリフによる非白人のラティーノに対するいじめ、と言えなくともないが、61%の人が支持をしている、という。



A team of Japanese students has won this year's World Solar challenge to drive a solar-powered across Australia, ending year's of dominance by Delft University, Nos tv said on Wednesday morning
.

The Delft team, which won the event for the past four years, is currently in second place but has yet to cross the finish line, Nos said.
豪州縦断ソーラーカーレース、東海大が初優勝


 【シンガポール=岡崎哲】豪州大陸約3000キロを縦断するソーラーカーレース「第10回グローバル・グリーン・チャレンジ」で、東海大学チームが28日、参加37チームの先頭でゴールインした。



 よし、太陽電池でがんばろう!




格差 など

2009年10月28日 04時57分01秒 | Weblog
27 October 2009

Iceland leads on gender equality

男女格差 本ブログでも何度もとりあげた。
あくびおよびそのリンクなど


The
Global Gender
Gap Report 2009

 日本は今回は91位からあがって75位
 因みに、中国は60位、ニカラグアが49位、ウガンダ 40位、フィリピンが9位
 順位が高いと、女性の人権が保障されるとか、自由が多いとか、機会が多いとか、福祉に恵まれているとか、そういったことではない。

 もっとも、日本でも、雇用差別や賃金差別はあろうから、その点は大いに改善されてよい。

 伝統的な主婦が悪いというわけでは全然ないが、女性も、自分の好きな職業、新しいライフスタイルにどんどん挑戦して、そこで不当な差別的な圧力があればどんどん告発していってほしい。陰ながら応援しているおじさんたちも多い。

 また、芸術家やメディアプロデューサーの方々も、新しい職業、新しいライフスタイルを逞しく、のびのびと生きている日本女性を描いてどんどん社会にそのイメージを広めていって欲しい。

 ちょっと話はずれるが、日本の一部論者が日本人の経済格差を云々しているが、これなんかみても、格差と国民の幸福の関係が微妙なものであることがわかるだろう。みんなが貧乏で格差がないのが、いいのか、格差は巨大でも、最底辺が豊かな生活、あるいはそこそこの生活しているほうがいいのか、というのは一個の問題であろうが、おいらなら後者を選ぶ。まして、日本の場合、世界的に見てそれほど格差は大きくない。格差是正を第一義におくと、貧乏もみんなでなればこわくない、といった社会にもなりかねない。
 子供たちの学業などの支援、あるいは、最低限の生活保障はぜひとも必要であるが、とにかく、経済が成長する方向へ持って行っていただきたい。

Resolution may be near between students and bar accused of racism
From Ross Levitt, CNN
October 27, 2009
魚拓

CNN) -- An agreement could be reached before week's end between Washington University students and an Illinois nightclub that allegedly barred six African-American students while admitting nearly 200 of their white classmates.

 外国人お断り、ならぬ、黒人お断り、と、言っても、あからさまなものではなく、服装にケチをつけて黒人お断りにした、ケースである。
 2点だけ。
 一点目。
 欧米では、反差別意識が強いから、あからさまに、○○人お断り、といった看板をたてるようなことはしない。ただ、差別のしかたが洗練してくるわけである。
 2点目。
 行政に訴えてたようであるが、しかし、記事では行政は介入していない。反差別法とやらはどのように機能しているのかね?

Hotel owner tells Hispanic workers to change names

By MELANIE DABOVICH (AP)
魚拓
 ホテルのオウナーが、従業員のスペイン名をアメリカ風に変え、オウナーの前でスペイン語をしゃべることを禁止した、ことに関する苦情。

Taos Mayor Darren Cordova says Whitten wasn't doing anything illegal. But he says Whitten failed to better familiarize himself with the town and its culture before deciding to buy the hotel for $2 million. "Taos is so unique that you would not do anything in Taos that you would do elsewhere," he says.

もっとも、やったことは違法ではない、という。反差別法はどう機能しているのかね?

NYPD Allegedly Ignores Racist Writing In Harlem Precinct


A police officer based at a Harlem precinct says a racist incident she reported to her higher-ups is being ignored by the New York Police Department.
On September 8, Police Officer Carla Thomas found that someone had defaced a Post-it in her office in the 32nd Police Precinct with the letters "KKK," an apparent reference to the "Ku Klux Klan."

The Post-it was attached to a straw mat in her office, which Thomas wrote was a symbol of pride in her African roots.

 黒人警官が自分のオフィスにKKKの落書きがあったので上司に苦情をいったが、無視された。

 一部在日アメリカ人の方が先進的といって誇るアメリカの警察の出来事

Dallas Cops Gave 38 Tickets for Drivers Not Speaking English, Were They Wrong?
Dallas police draw ire for citing 'non-English-speaking drivers'
The police chief says the tickets would be thrown out and the officers investigated.

By Kate Linthicum
October 27, 2009

 英語をしゃべらないといって、違法に、交通切符を切られた。

 一部在日アメリカ人の方が先進的といって誇るアメリカの警察の出来事


Japanese Hope Obama Will Visit A-Bomb Cities Soon
Japanese hopes grow that Obama will become first US president to visit atomic bomb cities
By MALCOLM FOSTER Associated Press Writer
TOKYO October 27, 2009


日本人はオバマ大統領に、広島に来てもらいたがっている、とのこと。
・・・・ほんと?

 個人的にはそんなことどうでもよろし。俺的には、核廃絶を○○年以内にしなければ、日本は、他の国々と協力して、核武装します、とオバマ大統領に伝えてもらいたい。

26 October 2009

Will South Korea become Christian?


 韓国では、キリスト教が栄えている、と。現代化の一環というが、どうもその説明は納得できない。どなたか他にうまい説明ありますか?


23 October 2009 10:34 UK

Spain jobless rate stays at 17.9%


スペイン、高い失業率。ついこの間まで移民により繁栄などといわれていた国である。

27 October 2009

China parents lynch book salesman

 中国。父兄の集団が、本の売り子をリンチにした、という。
 その背景には、この本の販売員が誘拐魔ではないか、という疑惑がったようだ。

Hundreds, perhaps thousands, of children go missing in China each year, seized by roving criminal gangs to serve as props for beggars or for sale to childless couples.

数百数千の子供が誘拐され、乞食にさせられたり、あるいは、子供のいないカップルに売られていく、という。
・・・・警察などによる公共の秩序・安全などのインフラがまだまだ整備されていないのだろう。課題は大きい。


異形

2009年10月27日 04時33分54秒 | Weblog
ベトナムのドクさん夫妻、双子誕生 男児と女児

2009年10月25日

。関係者によると、ドクさんらは子供に日本名もつけることを考えているという。
 ドクさんらの幼少期から車いすを贈るなどの支援活動を続けてきた市民団体「ベトちゃんとドクちゃんの発達を願う会」の藤本文朗代表(74)は「自分の孫が生まれたような気持ちです」と喜んだ。会は出産祝いを届けるため募金し、近くベトナムに向かう予定という。

ドクさんの双子、保育器に ベトナム
2009.10.26 13:30

Wife of famous AO victim gives birth to twins
Vietnam’s most well-known Agent Orange (AO) victim Nguyen Duc, who was born a conjoined twin, is now the father of twins himself.


AO victim Nguyen Duc and his wife Thanh Tuyen at their wedding in 2006
Duc’s wife, Thanh Tuyen, gave birth to a 1.6 kg son and a 1.1 kg daughter at Ho Chi Minh City’s Tu Du Obstetrics Hospital on October 25. Born prematurely at 32 weeks, the infants were placed in intensive care.

The Tu Du Obstetrics Hospital, where Duc works, has said they will cover all medical costs for the famous couple.

Duc rose to nationwide fame after doctors successfully separated him from his conjoined twin 22 years ago.

He married in 2006 with some 500 well-wishers in attendance including doctors from Viet Duc Hospital in Hanoi where Duc and his twin were separated.

Members from the AO Victims Associations of Viet Nam and Ho Chi Minh City, local and foreign press agencies also attended the wedding.

After surviving the most publicized operation in Viet Nam, Duc has struggled hard to overcome difficulties and rejoin the community as a normal person.

Viet, who was in a vegetative state for several years, passed away in 2007



 ベトちゃんドクちゃんという結合双生児の子供たちがいた。当時かなり報道されて、おいらも憶えている。残念ながら、お兄さんのベトさんがなくなったわけだが、ドクさんには子供が生まれる、という。
 
Gigantic Indonesian infant brought to Japan to entertain TV viewers

October 26th, 2009 by James


体重8.7キロの赤ちゃん生まれる インドネシア最大
2009.9.25 22:39


 日本では、まだ、この報道しかないが、Japan Probe及び、共同経由のJapan Times の記事によると、この赤ちゃん、検査のためと、と同時に、見せ物にするために、日本につれて来られる、という。

 もっとも、日本での実際の報道がないので、なんとも言えない。

The world’s smallest girl visits Japan

October 26th, 2009 by James

 世界一小さい女子高生が日本に訪れたという番組を紹介している。

 どうも、Japan Probeの問題意識がいまいちつかみきれない。
コメント欄を手がかりにすると

大きな赤ちゃんに関して、
Comment by lovely
2009-10-26 06:59:58
what passes for entertainment in this country truly astounds me, even after almost 20 years. i thought freak shows were something from the past.

20年日本にいても、この国のエンターテイメントには腰ぬかすわ。見せ物小屋は過去のものかと、思っていた、と。

世界一小さな少女に関しては、

Comment by William George
2009-10-26 10:02:46
I saw this. They treated her like a toy. It was disgusting.

この少女をおもちゃのように扱っていてムカついた、と。

 大きな赤ちゃんに関しては、これは、とにかく、いまだ、報道もされていないのだから、何とも言えない。小さな少女に関しては、アプされている報道からは、おもちゃのように扱っているとも思えない。この手の夢実現番組は、世界一小さい女子高校生でなくても、普通の日本人の高校生にもやらせている番組はある。

 なんていうか、異形を世間の目にさらすだけで問題視するのはいかがなものか、と思う。最初に出したベトちゃんドクちゃんもある種奇形であったし、なかに、好奇の視線が全くなかったとは言えないだろうが、むしろ、支援の声をが圧倒した。小さな少女は可愛いのであって、嘲りの声もない。大きな赤ちゃんに関しては、日本語の報道に欠けるし、いまだ、テレビ局でも報道していないのでなんともいえないが、異形や奇形の人間が嘲りや好奇心の対象のみで見られていると思いがあるとすれば、それは、その人の心の投影ではないか?

 先日も偶然、印度の象の鼻をもった少年の番組がやっていた。眉間から脳がはみ出して大きな鼻を形成していたが、地元の人々は、ヒンズー教の神の一つとして崇めたが、母親がそれでも将来を心配して結局手術した、という話である。

 要するに、異形や奇形に対する反応は時代や社会によって異なる。

 異なる者として認識されながら、全体として、温かく受け入れる時代・地域もあるわけである。

26 October 2009
Homophobic attack man badly hurt

 同性愛者差別が理由で、同性愛者が襲撃され危篤状態。

 異形ではないが、要するに標準に属さないものを排他的攻撃する。この種の同性愛者に対する暴力というのは日本ではあまり聞かない。

 なんていうか、標準とそうでない対立項にはっきり分類して、対象をどちらかに帰属させ、後者をとくに蔑視・排他的に攻撃するというのは、ある地域の特性であって、普遍的なものではないではないのではないか?

 もうすこし抽象的にいうと、境界がぼやけ、また固定されず、段階的な濃淡しか存在せず、名称の裏には、実体や本質が措定されず、名称がそのグラデイションの相対的な位置しか示していない体系もあろうし、そうした世界観のもとでは、ある対象はその体系での相対的な位置でしかないから、既存の境界からずれたものに対しても許容的で、開かれている。 これに対して、世界が実体や本質から成り立っているという世界観のもとでは、本質からずれたものは、他の徴表を共有していも、仲間はずれにされざるえない。それに優劣意識が重なれば、支配的、排他的、攻撃的活動に結びつくのは想像に難くない。
 
 もちろん、日本にもずれたものに対する蔑視や排他的活動の歴史はあるのであるが、実体や本質からなる世界観が薄いだけに、英語圏の多くの論者の思惑とは異なり、むしろ異なるものに対する開かれた態度があるのではないか、と思う。あるいは、あいまいなものをあいまいなままに受け入れる、一見非両立的なものをそのまま、受け入れる傾向、といってもよい。それは日本社会に良くも悪くも作用している、ように思える。

 さて、あとは雑然と・・・

Thursday, 22 October 2009 12:00 UK

China economic growth accelerates

中国の経済成長は順調っす。

第3四半期の韓国GDPは7年半ぶりの大幅な伸び率

2009年10月26日


23 October 2009 17:11 UK
Record recession for UK econom

イギリスは景気悪いっす。

24 October 2009 12:54 UK
German coalition agrees tax cut


ドイツは減税。

 ここらへんの経済状況、どうみていいのかさっぱりわからんだが、日本は大丈夫?


日本型移民国家の構想

移民政策研究所所長 坂中英徳


 有道ブログにあったリンク。まだ、読んでない。


Texas Murders An Innocent Man - Tribute to Todd Willingham
400 People from 125 Texas Towns ― Including 15 Exonerated with DNA Testing ― Urge State Panel to Continue Willingham Probe
[Print Version]

死刑執行「無実だった可能性も」 米テキサスで調査紛糾(1/2ページ)
2009年10月26日14時35分



 
【ニューヨーク=田中光】04年に死刑が執行された米テキサス州の元死刑囚の男性について、無罪だった可能性を指摘する報告書が相次いでいる。しかし、法廷の過ちを調査する州の委員会が開かれようとした矢先に、州知事がメンバー4人を相次いで退任させる事態に。死刑大国の米国でも、「無実の死刑」が公式に認められたことはないとされており、有数の「死刑州」のテキサスが紛糾している。

 これまで245人の冤罪を晴らしてきた民間団体「イノセンス・プロジェクト」によると、無実の可能性が指摘されているのは、失業中だった元自動車修理工のキャメロン・ウィリングハム元死刑囚(執行時36)。91年12月に娘3人が死んだ自宅の火災をめぐり、放火殺人の罪で92年に死刑判決を受けた。

 元死刑囚は一貫して無罪を主張。弁護側の依頼を受け、放火の専門家が有罪判決に導いた証拠を見直したところ、「火災の原因は失火」とする報告書をまとめた。だが、弁護側が執行停止を求める中、ペリー州知事は、04年2月に執行した。

 その後、同プロジェクトなどが無罪の可能性を指摘する報告書を発表したことから、州の法廷科学委員会が調査に乗り出した。委員会の委託を受け、第三者の立場で検証した専門家も今年8月に「放火ではない」とする見解をまとめ、10月2日に委員会で証言する予定だった。

 しかし、ペリー州知事はその委員会が予定されていた前後に、9人の委員のうち、委員長を含めた4人を再任せずに交代を発表。新たに任命された委員長は、委員会の開催を無期限に延期した。


 先日コメント欄で教えていただいたリンク。
 冤罪の可能性がつよい。
 一部在日外国人風に評価すれば、こんなニュースをみて、アメリカの司法は先進国、民主主義社会で最悪、というようになるのだろうが、こうした発言をする裏にかなり、歪んだアメリカ観があるという推測はそれほど間違ってはいまい。

26 October 2009

Maternal mortality across the world

 アメリカ 出産時に母親の死亡率が先進国で一番高い。
 もし、これが日本に関するニュースなら馬鹿げた文化論や後進的制度論になっていたろうが、原因は複雑だ、とまっとうな記事を書いている。

The Islamic slave trade : the untold story - Introduction (part 1 of 5)
 イスラム社会での奴隷貿易について啓蒙ビデオ









 
 


 




Fantastic Pictures of Japan

2009年10月26日 04時04分07秒 | Weblog
Fantastic Pictures of Japan
Foreign Dispatches

ということで、
Davreux
だそうだ。

 写真は美しい。

 ただ、やはり、外国人の目をひく日本という感じがしないわけではない。

 相撲、芸者、おたく、変態・原宿・・・などなどたしかに外国人の目をひくのかもしれないが・・・・

 疲れたサラリーマン、彼・彼女らが帰宅するごく普通の団地、小さな部屋の家族の団らん風景、夫婦げんか、子供があそぶ公園、農家や漁師、畳屋の職人、工事現場のおっちゃん、おばちゃんーーーそういったものが、たぶん、おいらにとっての、日本の風景だ。

( ̄ー+ ̄)キラーン

2009年10月26日 03時03分36秒 | Weblog
'SuperFreakonomics': Prostitution as Career Choice
Laws of Supply and Demand: Prostitutes Do 'Things You Can't Get From Your Girlfriend'
By BILL WEIR and KIMBERLY LAUNIER
Oct. 20, 2009


超奇抜な経済学とでもいうのであろうか、あるいは、トンデモ経済学とでもいうのであろうか?
まあ、こんくらいなら経済音痴のおれでもわかる。
娼婦についてであるが、娼婦については、需要が大きい。供給が少ない、だから、娼婦になるとペイがいい。赤線が廃止になったのはいいが、しかし、一般人のなかで性の解放がさけばれると、ペイは低くなる。もっとも、未だに違法であること、ガールフレンドがしてくれないことをやってあげることなどで、高給を維持している、と言われる・・・まあ、そんなことはどうでもいいんだ。
このリンクにあった記事。

New Dating Web Sites Bring Sugar Daddies, Babies Together at Last
Proponents Call It a Mutually Beneficial Arrangement, But Others Say It's Prostitution
By JOHN STOSSEL, CATHERINE BROSSEAU and ANDREW KIRELL
Aug. 20, 2009



WATCH: Are 'Sugar Daddy' Sites Prostitution?

WATCH: True Confessions of a 'Sugar Baby'

sugar daddy
シュガーダディー、パパ、パトロン◆若い女に金品を貢ぐ中高年の男。

とは名ばかりで、要するに援助交際みたいなもんじゃないの?
・・・・なことはどうでもいいんだが、このリンクにあった報道。


The Science of Seduction: Why Him, Why Her?
Biological Anthropologist Helen Fisher Explores the Brain Chemistry Behind Romantic Love
By MARTIN BASHIR, ROB WALLACE and CONNIE CLARKE
Jan. 27, 2009


The Science Behind Falling in Love
Five Senses Important in Determining Your Perfect Love Match
By ANDREA CANNING
Jan. 17, 2008

sugar daddy


Science of Love
Falling in love calls upon the use of all five senses.(watch)


The science of love

And finally … how to fall in love
Find a complete stranger.
Reveal to each other intimate details about your lives for half an hour.
Then, stare deeply into each other’s eyes without talking for four minutes.

 誘惑の科学・・・うっしっし。読むと、低い声、視線、みつめること、見つめ合うことが、ミソらしい・・・
/( ̄ー+ ̄)キラリ・・・・これでおまえはおれのものだ・・・なことはどうでもいいんだ。

それよりも最初の記事が載っていた、今日のABCの記事

Death Penalty Is Too Expensive for States, Study Finds
State and Local Governments Facing Budget Crunches Can Realize Big Savings by Eliminating the Death Penalty
By WARREN RICHEY
Oct. 25, 2009


 死刑反対派が、死刑は高くつく、という。

A 2008 study in California found that the state was spending $137 million a year on capital cases. A comparable system that instead sentenced the same offenders to life without parole would cost $11.5 million, says the DPIC report, citing the study's estimates.

 仮釈放なしで、無期刑にしたほうがやすくつく、という調査がある、というのだが、そのしくみはよくわからない。
 もっとも、

Despite the report's findings, the death penalty has the support of most Americans. According to an October 2008 Gallup survey, 64 percent of Americans favor the death penalty for a person convicted of murder. Thirty percent oppose it.

64%のアメリカ人は死刑制度には賛成である、ということである。






期待できない

2009年10月26日 01時11分02秒 | Weblog
Roy Berman Says:
October 25th, 2009 at 6:20 pm
Alan: I MIGHT be with you if you said the Japanese police were bad compared to nearly all other developed countries or democracies, but all other countries? Come on. As flawed as Japan’s system of justice may be, I’d still rather be arrested here than anywhere in Africa, almost anyplace else in Asia, and most countries in Latin America

日本の警察が他のほとんど先進国や民主主義国家と比べでひどい、というなら、まだしも、世界中で一番ひどいってのは、どうか?
というわけである。
MFTのコメントである。
I MIGHT と行って断定を避けているが、このコメントとて、妙にガックリさせられた、というのが正直なところである。

 アメリカにおける、Police brutarilty あるいは強制自白、偽計、レイシャルプロファイリング、テロ容疑での無期限の留置、麻薬容疑での令状無しの捜索の事例を本ブログでは、何度も掲載してきたが、ーーーとかいっている矢先に、ほれ、
Video Shows Calif. Police Beating of Student Calif. police investigate after cell phone video shows officers' beating of unarmed student SAN JOSE, Calif. October 25, 2009
、なんちゅうニュースもはいってきているーーーーだからといって、アメリカの警察が、世界中で一番ひどい警察である、とか、あるいは、他の先進国のなかで一番ひどい「かもしれない」なぞ、と言葉がでてきたら、その人のアメリカ観の歪みを感じるだろう。その歪みは前者の場合なら、日本に対する蔑視・憎しみ、あるいは、後者の場合でもある種の日本に対する蔑視・見下しを感じさせないわけにはいかない。


 日本の警察については問題があろうが、一般市民にとってたいていの場合は頼りになる機関であり、それはアメリカにいる白人にとっても同じだろうが、しかし、例外的なケースやマイノリティーにとっては各国それぞれの独自の問題がある。
 事実に基づくことなくく、このように、自国を美化して、、日本やアジアを蔑視する言説は何度となくみてきた。以前は例外かとも思ったが最近はそちらが原則で、事実に基づき、公平で平等な視点から語る欧米人というのはむしろ例外ではないか、とさえ、思い始めている。

自国の実態を把握しない、日本の実態を把握しない。

にもかかわらず、

日本のほうがひどい、自分らのほうが優っている、(かもしれない)


という推論の裏には優越意識、差別意識以外のなにがあるのだろうか?


 もっとも、だからといって、白人や欧米人を十把一絡げに見るつもりはないが、正直なところ、なんとなく失望感はある。

――米中(G2)時代の必要性を指摘していますね。

 「私が『G2』を提唱しているのは、気候変動でも国際通貨でも、米中が合意できれば、国際合意にできる可能性がずっと高まるからだ」

 ――米欧日中のG4の形成を目指す動きもあります。

 「日本を含めるか否かは、難しい問題だ。理想は、米中と欧州のG3だ。日本は人口減や過去20年の経済成長の弱さを考えれば、G3ほど強い経済ではない。ただ、欧州も政治的に一枚岩になれない弱さがある。だからG2を拡大する場合は、G4か、インドも加えたG5だろう」「ドル基軸、米国益に沿わず」米シンクタンク所長指摘 2009年10月25日(朝日)



おいおい、ここでも仲間はずれかよ・・・・とひがんでみる。

 ならば、差別される者同士、希望はアジアへとなるか?

 
「共同体」構想、議論深める方向 東アジアサミット・2009年10月25日(朝日)


 前途多難だろうが、方向性はいい。
 ルール設定の主導権は日本がなんとしてもその一翼を握りたいものだ。

もっとも、

世界的に景気底打ちの兆しが見え始め、欧米の株価が上昇するなか、日本株が低迷している。鳩山政権が「子ども手当」など個人に手厚い施策を打ち出す一方、企業の収益増につながる戦略を示せず、金融市場で経済政策への不安が高まっていることが背景にある。日本株低迷 鳩山政権の戦略見えず、経済界とも距離(朝日)

 経済力は低迷、軍事力は他力本願では、影響力は期待できない。

 別に、力でねじ伏せようというわけではない。しかし、現実の調和というのは拮抗のなかで生まれるということも軽視すべきではない。
 
 先日、mozuさんから教えてもらったリンク。
 
岡田外相は原理主義者か現実主義者か

真珠の首飾りをゆくPLAN艦船
 岡田外相の評価はまだ、わからんが、しかし、中国もちゃくちゃくと戦略を練っていることは念頭においておくべきである。


ベッキー・クルーエルが来日

2009年10月25日 00時24分14秒 | Weblog
【Web】かわいすぎる英国人少女、ベッキー・クルーエルが来日
2009.10.24 17:41
このニュースのトピックス:萌え~

インターネット上で人気のかわいすぎる美少女アイドル、ベッキー・クルーエル
 「かわいすぎる」とインターネットで大人気の美少女タレント、ベッキー・クルーエル(14)が24日午後、英国から来日した。25日には東京で開かれるイベント「秋葉原エンタまつり2009」のステージに“降臨”。日本のファンの前で初めて歌い、踊ってみせる。
 ベッキーは英・マン島在住。今年3月ごろから、日本のアニメソングやネットで人気の楽曲に合わせて踊る自身の映像を動画サイトに投稿、YouTubeやニコニコ動画などで430万回以上再生されるなど話題を呼んでいる産経


GO MY WAY!!  ベッキークルーエルYoutube
英国の14歳美少女ベッキー・クルーエルの映像作品。動画サイトで約330万回の試聴(09年10月現在)を記録して いる英国、マン島在住の美少女ベッキー・クルーエル(Beckii Cruel)。キュートな美少女が踊る。有名な日本大好き美少女 の得意のダンス映像。


 ということです。
 ま、国境を越えた若者の”愛”ということで・・・・
 日本のベッキーちゃんもかわいいけどね。

植民地主義者的態度

2009年10月24日 21時01分44秒 | Weblog
 在日外国人のなかには、日本社会や政治をなんとしても変えたがっているひとがいる。

 そういう人達にとって、自国にあるものがなかったり、ないものがあったりするとけしからんということになる事が多い。
 例えば、夜中、警察に職務質問を受けました。けしからん、こんなことは自国ではなかった・・・なかったかもしれんが、その人の母国はレイプなどの犯罪率が異常に高かったりする。
 あるいは、ナイフを持ち歩いたら警官に注意された。けしからん、こんなことは自国ではなかった・・・・なかったかもしれんが、その人の母国は若者のナイフ犯罪が大きな社会問題になっていたりする。

 基本的人権の尊重を強化するのにやぶさかではないが、その尊重の仕方は一様でなくてはならない、というわけでもなく、その実現方法は、その国の社会的歴史的文化的条件によってもさまざまであったもいいはずなのだ。自由と安全のバランスにしても各国多様性があっていい。まして、国内で多文化主義を唱道する先進国が基本的人権を前提とした、国家レベルの国際的な多文化主義は認められないというのはおかしいだろう。
 
 日本人がアメリカに行って、「この馬鹿げた所得格差は何なんだ、国際的標準に近づけろ!!!」と叫んだところで、その外国人=日本人に耳を傾ける人はいないだろう。(参考 日本はすばらしい国 貧困の平等 その他の中の格差の項、参照。)

おかしいのは、
debito.org/?p=4765
CSM’s Kambayashi ties up Savoie Case, alludes to gender discrim
In sum, Savoie’s stint in the clink was worth it, for all left-behind spouses in Japan.
debito.org/?p=4799#comment-185609
I wouldn’t argue that tack. Most societies probably favor the mother over the father in custody disputes. We’re talking about access afterwards.


 経緯を知っているはずなのに、あのサボイ氏を評価したり、あるいは、一方で母親に親権がいく差別を暗示しながら、他方で、欧米・他国がそうならば、問題にしないかのような態度である。
 ーーー非論理的であると同時に、おれらが正しい、おれらのようになれ、という傲慢さがかいま見える。


 自国の実態にも、日本の実態にも無知な場合でも、外国人に何か指摘されると、ごもっともと鵜呑みにしてしまう日本人がいるが、気をつけた方がいい。

 そうした外国人も自国や日本の制度・運用実態について勉強してもらいたいものだ。もっとも、日本人自身もそうした実態について勉強すべきではある。

 今回、脳性麻痺の子供をもった在日外国人の記事を読んで非常に考えさせられるものがあった。当該外国人が第3者にも確認できる形で詳細を公表していないので、まだ、どのようなも訴えなのかはわからないが、では、アメリカの場合はどうなのだろうか?

 現在オバマ大統領が、批判されているものの一つに国民皆保険制度の改革がある。そもそも、現状の保険制度については多くの批判があり、例えば、映画のシッコは有名である。そうした問題を改革しようとしたわけである。

 金があれば、いろんな医療や介護が受けられる。日本でも、金があれば、介護保険などつかわずに介護士さんを雇って24時間自宅で介護を受けることだって、できる。
 しかし、ぼくもあなたも貧乏だから、そういうわけにはいかない。そうした貧乏人はどうすりゃいいんだ、という場合、アメリカの場合なら、原則、高額な民間の保険制度に頼らざるえないのではあるが、例外的に公的なメディケアとメディケードがある、といわれる。
 アメリカでの医療保険について
 メディケアとメディケイドについて教えてください。
 アメリカのメディケイドについて。
 Medicaid in New York State

 この制度かなり高く評価する人もいる。

メディケイドの素晴らしいところは、一度受給の対象となると、ほとんどの医療費がメディケイドによってカバーされる、という点です
ニューヨークレポート アメリカの健康保険(2)

 ところが、この制度が州の財政を圧迫している場合がある。

 ミシシッピ州の4分の1の州民がこのメディケイドに頼っている。貧困者が多い州だが、驚くべきことに ミシシッピ州では このメディケイドの財政が破綻して破産したんだそうだ。Dr Blue > Health Policy >

 あるいは、上記記事にあるように、
高齢者医療でも同じことです。前回お話したように、メディケア(高齢者用医療保険)は急性期の病気だけをカバーする保険のため、長期にわたる医療・介護は、自分でお金を払わなくてはなりません。お金を使い切って破産、という事態にならなければ、メディケイドは支給されないのです。

とも言われる。
 また、
アメリカには日本のような国民健康保険制度は存在しない。企業で働いている間は企業の健康保険制度を利用できるが、いったん失業すると民間の健康保険に加入しなければならないが、失業者にはとても払えない保険料が請求される。こうした低所得者や失業者、身障者向けに「メディケイド(Medicaid)」と呼ばれる公的保険制度があるが、それでは十分な医療を受けられないのが実情である。中岡望の目からウロコのアメリカ


 因みに日本でも全介護などは生活保護を受けている必要性の高い人が優先される、と聞いたことがある。

 上記映画シッコでは、
貧困層向けの医療保険制度メディケイド(medicaid)やHMOによる治療において、治療費用が安く済めばボーナスをもらえるので、患者が検査を受けないかもしれないことを見計らって、わざと遠方の病院を検査のために指定する医師。

 なども指摘されている、という。

各国の比較については、
重度障害者の介護―行政の対応
河野康徳*

我が国の社会保障の検査に対する示唆 1.各国の社会保障制度
-<特集>介護保障と介護保険 介護保障と重度障害者  鳥 居 摂 子
アメリカの医療制度
など、参照。

 国際標準といっても一様ではない。アメリカが国際標準と思いなす人がいるが、田舎者の誤解である。

で、アメリカの場合、これが、例えば、外国人になると、また厳しい。
17,000 immigrant children and parents in Washington state have lost public health coverage
27. 5月 2004 06:11
魚拓

Since the elimination of a public medical assistance program in 2002, more than 17,000 immigrant children and parents in Washington state have lost public health coverage as of April 2004. It is likely that many became uninsured, according to a new report co-authored by the University of Washington Health Policy Analysis Program and Northwest Health Law Advocates.


For example, Basic Health does not cover physical therapy for cerebral palsy, seizures and other disorders. It also does not cover certain kinds of feeding tubes and supplements for children with severe digestive disorders.

 基本医療では、脳性麻痺などの物理療法などカバーされない。

Immigrant Children Are Increasingly More Likely to Lack Health Coverage

Posted on: Monday, 22 September 2008, 15:00 CDT


PHILADELPHIA, Sept. 22 /PRNewswire-USNewswire/ -- Contrary to public perceptions, foreign-born children are increasingly uninsured, rather than publicly insured, in the wake of immigration policy changes, according to a study by public health researchers at The Children's Hospital of Philadelphia.
 
Minorities Support Reform Ad Campaign, Although Immigrants May Get Little Relief From Legislation

Main Category: Health Insurance / Medical Insurance
Also Included In: Public Health
Article Date: 07 Oct 2009 - 6:00 PDT


Meanwhile, The Hill finds that many legal immigrants will not see immediate help from reform: "Millions of uninsured legal immigrants will remain without coverage unless lawmakers adjust longstanding Medicaid rules that delay them from subscribing to the program, a new report finds.


Many poor legal immigrants cannot qualify for Medicaid because the government restricts bars them "from subscribing for at least five years, (the authors of the report) explained.


Immigrants Facing Deportation by U.S. Hospitals
SIGN IN TO RECOMMEND


By DEBORAH SONTAG
Published: August 3, 2008(NYT)



 保健未加入の移民も多くまた、メディケードにも加入できない合法移民の問題などが指摘されている。

 日本でも施設や人員の不足など問題点はあろうが、しかし、こうしたのをまねろ、というのか?

 CNNのKyn Lahも自国に戻って自国の実態を勉強しなおしくるといい。


微妙な日米関係

2009年10月24日 00時18分35秒 | Weblog
mozuさんが、日米関係について微妙な記事を何編か紹介している。

U.S. and Japan: A Chilly Atmosphere
By Michael Auslin
October 22, 2009, 5:13 pm

Michael Auslin氏が日米関係に懸念を表明している。サヴォイ氏の件はたぶん関係ないと思うのですけど


At a minimum, this episode will leave greater mistrust and bruised feelings; but if things are not solved, somehow, by the time President Obama goes to Japan on November 12, then the relationship may move to a more troubling level. Without a crystal-clear understanding (and agreement) over the next steps in the Okinawa issue on the part of both sides, the president’s trip may cause more problems than it solves. A head of state summit is no place for a mano-a-mano face-off.


 小泉さんときは、日米関係蜜月状態だったわけだが、鳩山さんになって関係が急速に冷え込み、今の状態だと、オバマ氏が来日してもかえって関係が悪化することも有り得る、と懸念を表明

Why Pick Fights with Tokyo?
By Gary Schmitt
October 22, 2009, 11:26 am

Gary Schmitt氏はゲーツ訪日の問題点を指摘。




History still matters here. No less important is the fact that China will increasingly behave as a rising power to Japan’s declining state. Add to this that Japan is only a stone’s throw (or short-range missile if you like) away from a nuclear-armed North Korea, and you see why the alliance will retain its relevance for Japan and the new government there, if we play our cards right

 衰退する日本は台頭する中国に対峙する必要があり、また、核武装国北朝鮮が近くにいるのだから、うまくやれば、日本は米国になびくはずなのに、喧嘩腰のゲーツ氏のやり方はいかがなものか?と懸念を表明。


Transforming Japan-US Alliance

by Doug Bandow

フショワ派のDoug Bandow氏曰く、もう日本守る必要なし



There are historical reasons for Tokyo's stunted international role, but it is time for East Asian countries to work together to dispel the remaining ghosts of Japan's imperialist past rather than to expect America to continue acting as the defender of the last resort.

Since Japan and Asia have changed, so should America's defense strategy. There should be no more troops based on Japanese soil. No more military units tasked for Japan's defense. No more security guarantee for Japan.

The U.S. should adopt a strategy of offshore balancer, expecting friendly states to defend themselves, while being ready to act if an overwhelming, hegemonic threat eventually arises. China is the most, but still unlikely, plausible candidate for such a role ― and even then not for many years.


 過去の悪玉のイメージを払拭させて、日本はアジアとうまくやっていけばよいし、アジアと日本の情勢もかわったのだから、アメリカは、日本にいる必要もなく、海の向こうから、特定の覇権国が台頭してきたときのために準備だけしておけばよいわけで、中国はその候補になりうるにしても、当分そういうこともないのだから、日本を守る必要などないのだ、と。



The Marine Expeditionary Force stationed on Okinawa is primarily intended to back up America's commitment to South Korea. Yet, the South has some 40 times the GDP of North Korea. Seoul should take over responsibility for its own defense.

因みに沖縄の海兵隊ってのは、(主に)韓国を防衛するためにいるわけか?



Tokyo should spend whatever it believes to be necessary on its so-called "Self-Defense Force." Better relations with China and reform in North Korea would lower that number. Japan should assess the risks and act accordingly.


 だから、日本は自衛のために必要と思うこともやればよいし、中国や北朝鮮との関係をうまくやって、独自に脅威を計算して、それに基づいて行動すればいいじゃないか、と。


 ま、日本政府に言いたいのは、甘い見通しは勘弁してくれよ、ということだ。

 アジア共同体はいいとして、それはずっとずっと先の話だろう。
 中国ともきっとうまくいきます。アメリカともうまくいきます。みんな平和をねがっているんだから、話し合えばなんでも可能です、というような甘い見通しだけでは危険だ。

 それまでに日本がぽちゃんしてしまっても困るわけだ。

 アジア共同体構想を推進するためにも、また、アメリカの日本は自分で自衛すべきだ、という要望に応えるためにも、

 必要な独自の防衛力を身につけるか、

あるいは、従前の自民党と同様、

 アメリカと密な連携を組んでいくか、



いろんなシナリオを考えて、それに対応できる下準備もしておいて欲しい。






もっともやっかいな国

2009年10月23日 22時10分32秒 | Weblog
「最もやっかいな国は日本」鳩山政権に米懸念(読売)

米国務省高官「中国より日本が困難」 Wポスト紙
2009.10.23 18:35(産経)

保守系の新聞社がWaPoの記事に注目している。

U.S. pressures Japan on military package
Washington concerned as new leaders in Tokyo look to redefine alliance


By John Pomfret and Blaine Harden
Washington Post Staff Writer
Thursday, October 22, 2009

 これだろう。
 該当箇所は、

A senior State Department official said the United States had "grown comfortable" thinking about Japan as a constant in U.S. relations in Asia. It no longer is, he said, adding that "the hardest thing right now is not China, it's Japan."

日本はアメリカとの関係で変化はないと思って安心していたが、そうではなくなった、いまもっとも難しいのは中国ではなく、日本である、というわけで、最後に、

"I have never seen this in 30 years," Calder said. "I haven't heard Japanese talking back to American diplomats that often, especially not publicly. The Americans usually say, 'We have a deal,' and the Japanese respond, 'Ah soo desu ka,' -- we have a deal -- and it's over. This is new."

日本がアメリカとの外交において公然とあんなに言い返すのはこの30年間みたことない、こんなのどうだ、というアメリカの提案に対して、ああそうですか、それでおしまい、だったのに、もうそういうことはない、新しい傾向だ、というわけである。

 アメリカに言い返すのはいいが、しかし、中国、アメリカの動向まで視野にいれた大きな戦略があるのだろうか?甘い見通しだけやって失敗したの過去の記憶もある。産経など、一部の論者が、アメリカのご機嫌を常にうかがっているのも全く合理性がないわけではない。最悪のシナリオまで視野にいれて十分下準備はしているのか?(・・・していないよな)
 
 もっとも、Observing Japanさんが、アメリカの立場もわかるが、鳩山内閣は公約を遂行しようとしているだけであり、経緯をみれば柔軟な姿勢も示している、と内閣の動向に同情的な発言をしている。


| 21.10.2009
New film aims to uncover latent, and blatant, German racism

 前回紹介した ドイツでのブラックフェイスの別の新聞社からの記事である。
”After the 14 months I realized how widespread everyday racism is," director Pagonis Pagonakis told Deutsche Welle. "Not just the violence we read about in the media - the everyday racism. You can't find a flat, you can't get a job. You are sitting in a bar and someone says to you, 'you nigger'."
The new film shows how unafraid Germans are to admit their racism. At one point in the film, the attendant at a campsite openly tells Wallraff that his skin color is the reason why he can't get a spot for him and his family. "I was very surprised that a lot of people had no problem giving permission [to let us use the film material in which they appear], because they thought they did right," said Pagonakis. "For instance the lady that had this flat and didn't want to rent it to a black man."
">
”After the 14 months I realized how widespread everyday racism is," director Pagonis Pagonakis told Deutsche Welle. "Not just the violence we read about in the media - the everyday racism. You can't find a flat, you can't get a job. You are sitting in a bar and someone says to you, 'you nigger'."

 ドイツの黒人さんが日常生活でうける仕打ちについての視点のドキュメンタリーだが、やはり、黒人さんから批判を受けいている。もっとも、やはり、批判は説得力を欠く。
"He apes repressed minorities and receives money, attention, and even respect," Sow told public broadcaster ARD. "He can't have black experiences as a painted white man, and he can't put them into context, even if he thinks he can."

 マイノリティーの猿まねをして金と注目と尊敬を得ようとしているが、白人が黒く肌を塗っただけでは黒人の経験はわかりゃしない、と。
 これに対しては、黒人がどう感じるかではなく、ドイツで白人が黒人に対してどういう仕打ちをしているかのドキュメンタリーなのだ、と言っている。
 因みに、ひどい仕打ちをしているあんたの場面が映画ででるけど、いいっすか、というとどうぞ、という、正しい事をしたのだから、かまいません、と悪びれもしない、という。


International Child Abduction and the Escape From Domestic Violence

Merle Hope Weiner

The article begins by demonstrating that the Hague Convention is based upon an incomplete image of child abduction. Reformers envisioned the typical abductor as a male noncustodial parent, and believed that children uniformly were harmed by abduction. Given this image, reformers adopted "a remedy of return" that results in the quick return of the child to the child's habitual residence, typically the place from where the abductor has just fled. Recent evidence suggests, however, that the vast majority of abductors are women who are the children's primary caretakers, and many of these women are fleeing from domestic violence. Abduction impacts these children differently from what the drafters had envisioned. Also, these abductors encounter profound safety and fairness issues when the remedy of return is ordered.

The article next assesses how these abductors fare when faced with a Hague Convention petition for their children?s return. The case law demonstrates that the domestic violence victims face enormous difficulty defeating these petitions. Their domestic violence is typically not relevant to the prima facie elements of a Convention case or to the Convention defenses. While the article highlights some of the more helpful case law, and suggests some potential interpretations of the Convention that would .
aid domestic violence victims, it ultimately recommends a broader solution to the problem than this case-by-case approach.


The article ultimately recommends a two-pronged solution. First, there should be a total defense to the Convention's remedy of return for battered women who are forced to flee a country and settle abroad with their children. Second, there should be a procedure similar to that found in the United States' Uniform Child Custody Jurisdiction and Enforcement Act for those women who voluntarily go to a foreign country, and then flee to escape from domestic violence. The procedure would allow these victims to litigate issues of custody from the country to which they fled, and delay the return of the children until the abductor lost the underlying case for custody. At this time, the proposed solution appears to be the best hope for addressing domestic violence victims' concerns without undermining the Convention

 有道ブログにはってあった、リンク。
 ハーグが想定しているのは、母親が、誘拐犯で残された父親が犠牲者というケースだが、実際には家庭内暴力で母親の方が犠牲者の場合もあり、こうした犠牲者が、ハーグ協約の申し立てに対して防御するのは困難な場合もある、という。

 詳しいことはわかならいが、例えば、命からがら子供とともにとるものとりあえず、逃げてきました。政府の機関から、ハーグ条項によって、子供をもといた場所に返せ、と言われました。例の如く、夫は嘘ばかり。ついでに、アメリカの報道もアメリカ人優遇した報道ばかりで、日本政府はたじたじです、なんてことは考えられなくもない。もちろん、建前としては、DV夫に子供を返還する必要はないのだろうが、とるものとりあえず逃げてきた場合、それを立証するのはかなり困難であろうことも、想像に難くない。

 著者は、DV被害者の女性の視点をとりこんだ、新しい解決策を提示しているようだが、具体的にはわからない。

 日本も受け身ばかりでなく、こうした視点を取り入れた国際基準を日本の側から提示するくらいの積極策にでたらどうか?

 慰安婦問題でも、努力のわりには非難ばかりされていた。もっと大きな視点にたって、植民地、戦争での娼婦の搾取の問題を国際的標準を提示して各国が自国が犠牲にしてきた女性の救済ができるような積極策にでれば、非難ばかりうけることもなかったのではないか?

 核廃絶でも、オバマ大統領に後ろから、声援を送るだけ無く、積極的に核廃絶の担保策と、日程などを提示してもよいのではないか?
 
 もう少し広い観点からいうと、これまで、欧米社会が築き上げて国際ルールにのっかってアジアアフリカ諸国がゲームをしてきた、させられてきたわけだがーーーこれはこれで評価はするがーーーー日本的視点、アジア・アフリカ的視点を取り入れた、より多くの人が納得するようなルールの提示を国際的な舞台でもっともっとしていってよい、と思うのだ。


Spencer's Dad
In the mean time- No legal decision or documentation regarding custody of either child, court hasn’t bothered to do anything for over a year. Still married in Brasil and America (extra-judicial divorce not recognized); therefore need court order or written permission from wife to travel with Spencer-or guilty of international child abduction/ kidnapping in Brasil. Regardless, returning to US w/ Spencer would jeopardize any practical chance of getting my daughter out of a potentially dangerous situation or ever seeing her again.


 例の脳性麻痺の子供をもった在日外国人の方の続報である。
 裁判所からは親権に関する文書が相変わらずもらえておらず、裁判外離婚はブラジル・アメリカでは認められないので、妻から海外へいく同意書をもらうか、ブラジルで国際的誘拐犯になってしまうか、になる。アメリカに帰れば、娘と会える実際的可能性がなくなる危険性がある、という。

 依然としてわからない。

1) 日本にいる奥さんが、脳性麻痺の子供と夫を見捨てた、と言っている事案で、いかなる根拠で、ブラジル法で、アメリカ人夫が略取誘拐にされるのか?

 仮にいうところのブラジル法があったとして、理論的に、奥様の告訴などが必要ではないのか?

実際的に、ありえるのか?

 アメリカ人男性が日本あるいは、ブラジル以外の国で、飛行機に乗ろうとしたら、略取誘拐の罪で逮捕された前例があるのか?

2)なぜ、奥様の同意を得ようとする努力をしないのか?

3)なぜ、裁判外の離婚を認めないアメリカ法、ブラジル法を変えようとしないのか?
 なぜ、婚姻中、配偶者の同意無く子供との海外旅行を禁じる法律を変えようとしないのか?
 なぜ、海外にいるアメリカ国民を救済できないアメリカ政府を非難しないのか?

4)
 アメリカの方が医療制度が整っている。

 日本にいても娘とあえる可能性は少ない。アメリカにいれば、例の如く外圧を使って、娘と会えるかもしれない。

 とすれば、アメリカに帰って、子供の医療を受けさせることは子供のことを考えると、不合理ではない。

 実はこういう指摘もある。


My initial comment in this post notwithstanding, on what basis does Japan lack sufficient medical services for disabled children compared to the US? That only makes sense if Morrey has access to expensive private health insurance in the United States, but he has quit his job and is selling off his possessions to stay solvent, how would he have better care in the US? At least in Japan he has access to national health insurance, which is probably free, or almost free, in his case.

 アメリカに帰っても、高い保険料をはらっているならいざ知らず、高度な医療・介護を受けら得るとは限らない。

 いまオバマ氏が国民健康保険制度の改革で非難されているが、現状の制度でアメリカの医療、あるいは、希望するような医療を現状の父親がアメリカで受けられるとは限らないわけだ。

ーーーーもう少し様子をみてみたい。
 








日本はすばらしい国 貧困の平等 その他

2009年10月23日 02時02分26秒 | Weblog
「日本はすばらしい国」とストッパード氏 世界文化賞受賞者懇談会 (2/2ページ)
2009.10.21 18:59


 

今回が初来日で、シベリア鉄道経由。日本の印象を聞かれると、伊豆旅行でスーツケースと全財産が入ったバッグを駅のホームに置いたまま別の電車に乗ってしまったエピソードを披露。取り残された荷物は盗まれることもなく、手元に戻ったことに驚き、「日本はすばらしい国」と絶賛していた。


たまに褒められると嬉しいね。



母子、父子家庭の貧困率 OECD中ワースト1
【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! V 2009/10/22(木) 19:17
  福島みずほ少子化対策、男女共同参画担当大臣は、長妻昭厚生労働大臣から母子家庭、父子家庭の相対的貧困率は「OECD加盟30カ国の中でワースト1との報告を受けた」と記者会見で語った。所得格差の拡大、貧困層の増加を浮き彫りにしている。相対的貧困率の悪化については、非正規労働者の増が大きな要因のひとつとして指摘されている。  

  福島内閣特命担当大臣はこうした状況をふまえ、来年いっぱいかけて策定する第三次男女共同参画基本計画の中でも「貧困の問題、特に、女性の貧困の問題について、取り組みをきちんと明らかにしていきたい」との考えを語った。

  また、同大臣は「母子家庭、父子家庭の貧困率はやっぱり状況が悪い。少子化担当大臣、男女共同参画大臣として、子育て支援や男女平等の実現の中で、女性の貧困問題ということを重要な一つの課題として政治に取り組んでいきたい」と重要視している。

  日本の相対的貧困率(生産年齢人口を対象に可処分所得を分析。その所得分布で中央値の半分以下の所得しかない人口の割合)については、今月20日、長妻厚労相から公表された。2007年調査で、日本は15.7%とOECD加盟30カ国の中で、メキシコ、トルコ、アメリカに次いでワースト4になっている、としていた。(編集担当:福角忠夫)



主要国で最悪レベル、日本の貧困率
 長妻厚生労働相は20日午前の閣議後の記者会見で、全国民の中での低所得者の割合を示す「相対的貧困率」が2007年調査で15・7%だったと発表した。

 経済協力開発機構(OECD)がまとめた加盟30か国の中で4位で、貧困率の高さが際だった。相対的貧困率は、これまでOECDが日本政府の統計資料を基に算出してきたが、今回、初めて日本政府が算出した。

 OECDによる加盟30か国の「2000年代の相対的貧困率」調査では、日本は14・9%(04年調査)だったが、今回の日本政府の07年調査では、貧困の悪化が顕著になった。OECD調査で貧困率が高かったのは、メキシコ(18・4%)、トルコ(17・5%)、米国(17・1%)の順。逆に低いのはデンマーク(5・2%)、スウェーデン(5・3%)、チェコ(5・8%)だった。

 厚労省によると、日本の1998年調査の相対的貧困率は14・6%で、以後、年々悪化傾向にある。子どもの貧困率も01年に14・5%を記録した後、04年に13・7%と改善の兆しを見せたものの、今回14・2%と再び悪化した。

(2009年10月21日 読売新聞)

 英語圏でも報道されている。
One in six Japanese living in poverty: survey
 6人に1人が相対的に貧困状態にある、と。

 また、
 Countries with the Biggest Gaps Between Rich and Poor
by Bruce Einhorn
Friday, October 16, 2009

魚拓
We have listed the world's most advanced economies based on their Gini score, with zero marking absolute equality and 100 absolute inequality. Scandinavian countries, Japan, and the Czech Republic have the least amount of inequality. The U.S. is among the most unequal,

 日本は格差が少ない国としても上げられている。

 とすれば、多くの人が貧乏で、貧困が比較的平等に分配されているようにも思えなくもない。

 もっとも必ずしもそうとはいえないらしい。
 貧困率
相対的貧困率

別の角度から取られている所得格差や貧困度のデータ(図録4652、4653、1305参照)と食い違っている点をどう考えたらよいのか。これをもって日本は先進国の中で2番目に貧困度の高い国といってよいのか。

 実は相対的貧困率は年齢別の所得格差によって影響されていると考えられる。生涯所得においてまったく平等な国が2つあるとする。片一方は、若い頃200 万円の年収で中高年になると800万円の年収となるが平均年収(年収のばらつきの中央値)は500万円の国であり、もう片一方は、年齢にかかわりなく年収が500万円の国であるとする。前者では相対的貧困率は年収250万円以下の者の比率であるから一定程度の比率となるが、後者では定義上ゼロ%である。前者の国の貧困度が大きいというのは定義上そうであるにすぎない


 とはいえ、いずれにせよ、成長戦略がなければ、お先真っ暗であろう。



伊丹空港跡地を「英語漬け特区」に!? 橋下知事が教育構想
2009.10.22 21:37


会見する橋下徹大阪府知事=9月28日午前、大阪府
 関西国際空港のハブ(拠点)化を目指し、大阪空港の廃止を提唱している橋下徹知事は22日、空港廃止後の跡地利用策として、外国人の定住や経済活動を進める英語特区を整備する構想を明らかにした。
 橋下知事は「大阪空港に代わる活性化策として英語圏を作りたい」としたうえで、「教育やまちづくり、活性化を含めた経営プランを作りたい。観光資源にもなる」と狙いを説明、担当部局に具体案の作成を指示した。


・・・・甘いね。

 最後に日米安全保障問題

日米安全保障関係:
同盟への試金石


ただ、首相は長官との会談で「国民、沖縄県民の理解を得ていくという観点から、しっかりした答えを見いだしていきたい」と述べるにとどめた。読売





防衛相は会見で「時間をかけることは建設的ではない」と、早期決着を目指すと表明。アフガニスタンへの支援策に関しては「世界の世論からすれば、民生支援だけで日本が耐えられるかということは難しいという認識を持っている」と指摘した。そのうえで「事務方にどういう形ができるか検討を指示しているが、決めるのは鳩山内閣の指示に委ねる」と述べ、自衛隊によるアフガン支援策などを検討する意向を示した。日経



給油活動の撤収については、ペロシ下院議長が「失望」を表明しており、米議会を中心に「日米安保ただ乗り論」の批判が強まることも予想される。アフガン支援でゲーツ長官は「世界の大国に値する日本の貢献に期待している」と述べたが、自衛隊による貢献ができない場合、米政府はいっそうの財政支援を求める可能性が高い。産経


 各新聞社の目のつけどころが違う。
 まあ、これからおもしろなりそうだ。
 いっそ、みずほたんに防衛省長官になってもらったら、もっと面白かった。





ドイツでも そのほか

2009年10月23日 00時40分23秒 | Weblog
Judge Tells Mom: Punish Kids For Skipping Visits With Dad
 有道ブログのコメント欄のリンクからである。

Asahi Shinbun EDITORIAL: Child abduction in Japan English Translation »
朝日社説:「国際離婚紛争―親権や面接権の議論を」

Posted by debito on October 22nd, 2009
debito.org/?p=4799

 面接権が裁判所や法によって認められたとして、それを国家が強制すべきかどうかは一個の問題である。

 イスラム教徒の原理主義者は、その教義を生活のすみずみまでいきわらそうとするが、それを我々が日本人が真似る必要がないのと同様に、欧米の原理を単純に真似てしまう必要もない。やはり、しっかりと問題点を把握すべきである。

 記事は、子供が会いたくないと言っているという母親に対して、面接権を持つ父親が、裁判所が介入するように申し立て、父親とすごすまでは、子供たちから、ビデオゲームをすることや、テレビをみることをやめさせるようにと、命じたという。

 なにか、ここまで、国家が介入するのは行きすぎのような気がしないでもない。
 そのくらい私人間で決着つけろよ、と言いたい気もする。

 コメント欄をみると、

1)面接する日にちゃんと来てくれない無責任な父親・母親の例
2)
(あ)親権のない親について、悪口を言って、子供が会いたくないようにする例。
(い)逆に、会いに行くと、親権のある親について悪口を言われる例
3)離婚した子供がわりに成長していたので、面接権を決めることなく、子供が自由に両親の間を行き来した例
4)面接すると、もう会いたくない、という子供の例

などなど、があげられている。

 例えば、明らかに片親が他方の親の面会権を妨害しているような場合は、別にして子供が嫌だといっている場合まで、国家が介入してよいものかどうか?


W.Va. woman says she lied about torture by whites
By TOM BREEN (AP)
– 40 minutes ago
CHARLESTON, W.Va. ― A black woman at the center of a 2007 torture case that raised questions about racism in West Virginia now says she lied about being a victim.
The law office of Columbus, Ohio, attorney Byron L. Potts says Megan Williams will attend a Wednesday afternoon news conference there during which Potts or Williams will discuss why she lied about being assaulted by a gang of white people in Logan County.
Seven people pleaded guilty to a variety of crimes in that case. All but one were sentenced to lengthy jail terms.
Brian Abraham, the former prosecutor who oversaw the cases, called Williams' new claim absurd. He tells The Associated Press the seven were convicted on physical evidence and their own statements.


 冤罪ではないか、というケースである。被害者であるとされていた女性が、証言は嘘だった、と告白したというのであるが、検察は、あの事件は物的証拠にもとづいている、といっている、という。



Why Is Your Boss a Bully?
Maybe He or She is Incompetent -- and Knows It. 37 Percent Say They've Been Bullied at Work
OPINION By LEE DYE
Oct. 21, 2009


 職場でのいじめ。アメリカ37%の人が職場でいじめにあっていると感じている、という。面白いのは、部下を怒鳴るのは、その上司が自信がないからで、おだてるのもいい戦略だが、図に乗る可能性もあり、部下としては孤立せずに、自分と同調する仲間をつくっていくべきだ、という。


Anti-racism groups slam 'Black Like Me' film

魚拓






Schwarz auf Weiss: Eine Reise durch Deutschland,” or “Black on White: A journey through Germany,” premieres on Thursday, and is the product of famous undercover journalist Günter Wallraff’s year-long odyssey as a black man.

The film highlights shocking instances of discrimination and near-violent racism that Wallraff details in his book, “Aus der schönen neuen Welt: Expeditionen ins Landesinnere,” or “From the Brave New World: Expeditions in the Heartland,” which was released on October 14.

“In all of the months that I was on the road as a black man, it was not seldom that I felt my dignity had been taken from me,” 67-year-old Wallraff wrote in an article for Die Zeit last week of his experiences undercover as Kwami Ogonno. “It’s difficult to decide what was worse, to experience open aggression, cold rejection, or false, condescending friendliness.

 ドイツのブラックフェイス問題である。ここのところフランスでもオーストラリアでも問題にされている。
 本ブログでも何度も取り上げた。
white Chicks
人種ネタはやばい!
ブラックフェイス 5

 白人の著者がドイツで黒人である、ということはどういことかを体験するために体を黒塗りにしたわけであるが、その結果、尊厳というものを感じられなくなるものであった、という。
 ところが、アメリカのミンストレルショーを想起させるとか、オリジナルなアイデアではない、と言われて、非難を浴びているわけだが、実質的な批判は弱いように思う。黒人の人から、黒人が問題提起してもとりあげてもらいないのに、という不平があるようであるが、ちょっとこれでは批判としては、弱いような気もする。

 私は、演者の意図や、それをとりまく社会・文脈によって、人種差別的にもなりうるとは思うが、しかし、ローカルなアメリカンスタンダードを国際スタンダートとして押し付けるのはどうか、と思う。
 
 もっとも、日本のテレビ局の方など、黒人やら、ある特定の人種に変装することは、それだけで、問題視されうるのだ、ということは十分肝に銘じておいてほしいものだ。




Illegal alien Halloween costume shows how Lou Dobbs racism has gone far enough
By Niall O'Dowd

Published Thursday, October 22, 2009, 8:14 AM


A Halloween costume which is an orange jumpsuit with the words "ILLEGAL ALIEN" on the front, a space alien mask and a plastic green card has created a mighty stir among immigrant groups because of its racist overtones.

It's "demeaning," says Brent Wilkes of the League of United Latin American Citizens. "The costumes say, 'These people are not human, they are aliens.' "

I couldn't agree more. The demonizing of undocumented men women and children, pushed by such racists as Lou Dobbs on CNN has gone far enough in this country.

We have seen the effects all across the US with hate crimes against Hispanics rising sharply.

In Suffolk County New York where the county executive Steve Levy is an immigrant baiter there has been one horrific murder of an immigrant and many other grievous assaults.

In the midst of this American retailers have been trying to cash in on the anti-immigrant sentiment by stocking this hateful costume.


こちらは、ハロウィーンで不法移民が宇宙人に見立てている、ということで反移民的感情を惹起している、として非難されている。

J Thang rap video

October 22nd, 2009 by James

 白人男性が、奇妙な侍姿をして、、英語と下手な日本語で、日本に関する固定観念てきな風情をみせながら、ラップを演じている。
1)在日白人の日本語能力、趣味の悪さなどの固定観念を助長する。
2)日本・日本人に関する固定観念を助長する
点で、マクドナルドのミスタージェームスと同様ではないか?と指摘する人がいる。半ば同意する。そして、どちらもマジで抗議するほどのものでなかろう、というのがわかればそれでよい。
参考 白人に対する偏見を助長するな!!!

Meggings: leggings for men

October 22nd, 2009 by James

 若者向けの新型色つき、ももひきか、すててこのようなものを紹介している日本の報道を紹介している。
Comment by VonSkippy
2009-10-22 09:26:28
…are this year’s hit fashion item for GAY Japanese men in their 20’s and 30’s…
There, I fixed that for ya.
Reply to this comment
Comment by k
2009-10-22 13:41:40
There’s no such thing as being gay in Japan, haven’t you ever read Saikaku?

 これは、日本の20代30代のゲイファッションだ、いや、日本にはゲイというものはない、西鶴を読んだことないのか? という。

西鶴の描く同性愛

高野敦志
参考

 同性愛者というのは、たぶん、ある社会に一定の割合でいるのだろう。それをどう社会が受け止めるかは、時代や地域によって、異なる。
 現代の欧米では、一方で、ゲイの権利云々といわれるが、しかし、その背景には男はマッチョであるべし、というひな形があるのではないか、とさえ思う。
 女性が身につけていたものを男性がつけるとうことがすなわち、同性愛者と同一視する背景には、やはり、なにか男というものについて強い固定観念があり、それに外れる者は同性愛者だ、ということになるのではないか?アジア圏の女性っぽいアイドルが、ときに、気持ち悪がられる所以である。男というものについて、モット選択肢が広いような欧米も案外そこらへん不自由で融通が利かないのかもしれない。 つねに胸筋を鍛えて、マッチョでいるのも大変だ、と思うのであるが・・・
 もっとも、欧米や欧米人を十把一絡げにした暴論であるが、なんとなくそんな印象を持つのである。
 











女が夫・元夫から逃げ隠れするとき

2009年10月22日 16時10分02秒 | Weblog
After all, the story wasn’t on medical care or even disability. The point was that despite all of these issues, the court has done nothing.


 例の脳性麻痺の子供をもった在日外国人の方のコメントである。
 日本の医療制度や(子供が)障害(をもっていること)が問題ではなく、問題は、日本の裁判所が何もしない、ことだ、というーーー結局、Kyn Lahの記事は事実の確認もなく、しかも的外れだったわけであるが、日本の記者と連絡をとるようなので、これから、事実関係・法律関係など明らかになってくるかもしれない。

 ところで、


The point was that despite all of these issues, the court has done nothing”

Your case is just tip of the iceberg,I think.
I’ve run into three Brazilian mothers with her children running away from their husbands just in Homi apartment complex in Toyota city alnoe.(Two married with Brazilian and one with Japanese).They are hiding in the apartment rooms of other residents and constantly moving from here to there.I wanted to do the story on them,but it was complicated for numbers of reasons and the top was they just didn’t want to show their face on the media.


 こうしたケースは氷山の一角だと、いう人もいる。豊田市だけでも、子供をつれて、あちこちに逃げ回っているブラジル人母は、何人か知っている、という。

 話の焦点が、裁判所が何もしないケースなのか、それとも、別れて夫から逃げ回っているケースなのかは明かではない。

 本件は事実関係も法律関係も非常に複雑なケースで、混乱している。お父様からの一方的見解のみで、しかも、第3者の見解を聞こうにも、詳細がわからないので、把握のしようがない。
 
 女心というものを私はいまだにわからない。ただ、長年生きていると、幾人からの女性から夫の愚痴を聞いたこともあるし、離婚していった女性も何人か接したことならある。

 ケースバイケースだろうが、ほとんどの女性は旦那に不満をもっているものだが、たいていは愚痴でおさまる。しかし、ひどい場合で、それなら別れてしまえば?とういケースでも、女性が夫と別居し始める、というのはかなりの勇気がいる。社会的・経済的にかなり厳しいからだ。しかも子連れだとなおさらである。

 女性が子連れで逃げ隠れするまでに至るには、かなり複雑の経緯があるにちがいない。もちろん、女性につねに非がない、というつもりはないが、異国の地で、母国よりわずかによいであろう給金のために、働きにやってきた移民の女性が、男性から逃げ隠れする、というのはかなり重い。

 本件で、ブラジル人妻について夫が書いているところを抜き書きすると、

My main argument has always been a mother that abandoned her child (disabled or not) should not retain custody of the other children

 障害者だろうが、そうでなかろうが、自分の子供を見捨てたような母親が親権をもつべきではない。


my wife’s family’s religion had her convinced Spencer is handicapped because our spirits weren’t in harmony during pregnancy among other things. She was petrified the same thing would happen with Amelia if we were “together” and wouldn’t consider hormonal issues or anything else.

 妻の家族の宗教では、長男が身障者になったのは、妊娠中、夫との精神的不仲のせいであり、いっしょにいれば、同じことが新しく生まれ来る子供にもおきてしまう、ことを畏れ、他のことで仲良くやっていくことなど全然考えていない。


they switched jurisdictions from Okazaki to Yamaguchi when my wife moved

妻が山口に引っ越すと管轄は岡崎から山口に撮された。


I have repeatedly asked my wife and been ignored.

妻に何度も頼み込んだが、無視された。


I have messages from her thanking me for being such a wonderful father to him which begs the question why wouldn’t she want me involved in our daughter’s life too.

妻は、長男にとってすばらしい父親であることに感謝の気持ちを表したが、それなら、なぜ、娘の養育にかからわせてくれないのか、そもそもわからない。


I would like nothing more than to support my wife while she gets the help I think she so desperately needs. The courts are unwilling and/ or unable to acknowledge or act upon psychological concerns which have a huge impact on children

 とにかく、彼女に必要な援助が得られるようにしてあげたい。裁判所は、そうした心理的状況が子供に与える影響を認めたくないか、認めることができないんだ。


One could legitimately argue abandonment of a child by a mother is indicative of underlying psychological issues

こどもを見捨てるというだけでも、親として精神的な問題がある徴候といえる。


Refusal to seek counseling despite extenuating and incredibly stressful circumstances indicates a failure to address the problem

酌量の余地があり(?)、かなり、精神的な負担のある状況でカウンセリングを受けないということ自体が問題の対処能力のなさを示している。



My wife (and family) is under investigation for various crimes that will likely result in either a prison term or psychiatric hospitalization in Brasil- thus automatically disqualifying her as a guardian (physical custody).

妻とその家族は、ブラジルでは、牢獄入りか、精神病棟にいれれるような犯罪ではないか、と調査中であり、当然、子供といっしょにいる権利などない。

my wife and her parents (after quitting their jobs) moved

妻とその両親は仕事を辞めてから、転居した。


I would like nothing more than to be able to sit down and talk with my wife with a professional counselor or mediator.

妻と専門のカウンセラー、そして仲介者をはさんで話あいたいだけなんだ。


I did not know my daughter’s name or birthday for 3 months after her birth. I only learned it after initiating court proceedings from the court clerk.

娘の誕生から3ヶ月してようやく、娘の名前と誕生日を裁判所の役人を通じて知った。

・・・・・というわけだが、非常に複雑である。

 妻とその両親に対する怒りはわかるが、妻やそのご両親を犯罪者か精神異常者のような前提がある。しかし、離婚した夫にとってはそうみえるかもしれないが、冒頭に述べたように、母国より多少いいだろう賃金のために、異国にやってきた移民の女性が、かなりの社会的・経済的に不利益を覚悟しながら、子供を連れて夫から逃げ隠れしているというだけでは、単純にカウンセラーが必要な精神異常者といえるか、どうか?

 失礼な推測は避けることにしよう。しかし、妻はわりに普通の人間で、娘をこよなく愛し、また、脳性麻痺のご長男を愛しているかもしれない。文面からすると、ご長男が生まれてからも、次の娘さんを妊娠するまで同居されていたようであるし、ご長男によくしてくれていることを感謝する言葉もあった、ということからの推測である。

 いずれにせよ、 夫と別居する他に重大で、正当な理由があったことも十分考えられるのである。


 法律関係もこれまた、複雑である。



the divorce was a kyogi rikon, not via court order. The Japanese court is upholding it’s legitimacy within Japan. As an extra-judicial divorce, it is not recognized by either the US or Brasilian courts. Consequently, we are still legally married in Brasil and America.


 離婚は協議離婚で、日本では裁判所も認めているが、米国やブラジルでは認められず、従って、米国やブラジルでは、未だに法的に結婚していることになっている、という。

Note: Japanese law states than when both parents are foreign, custody issues are determined based on the laws of the country that the child is registered as with the Japanese authorities. To confuse matters more, Spencer is an American while my daughter is Brasilian according to Japanese authorities.

日本の法律では、親権は子供が登録されてい国家の法律に従うことになるが、長男はアメリカ国籍、娘はブラジル国籍と日本では登録されている。

 では、裁判所になにを望んでいるのか?

Technically, I initially filed for a change in my daughter’s custody which my wife got by default- (nothing could be done until a “live” birth was recorded). According to the courts, custody has never actually been determined- so the suit was switched to (shinken shite) or custody determination. They then claimed they have no jurisdiction since we are both foreign and can only determine guardianship while in Japan.



I petitioned the court for full custody of both children more than a year ago. The court claimed they could not determine legal custody since neither of us is Japanese. If they did rule, it would have to be “joint legal custody” since that is the prevailing law in both Brasil and the US. The refused to issue a written ruling and requested I withdraw that lawsuit (I have not). They only agreed to determine who has guardianship while living in Japan.

Ultimately, the Japanese courts don’t want to exercise jurisidiction (or can’t since the ruling cannot go against Japanese law- ie. joint v. sole custody, plus the bureaucracy can’t handle it- how can they record it when we don’t have koseki). Therefore, they do nothing.
The US and Brasilian courts can’t exercise it because we are in Japan.


 単独親権を申し出たが、裁判するとすれば、ブラジル法アメリカ法に従わなくてはならず、その場合は、共同親権になるが、日本の戸籍がないので、記録のしようがない。アメリカやブラジル裁判所は自分らが日本にいるから管轄外になる。

 ・・・・というわけだが、これだけだと、なんのために日本の裁判所になにをしてもらいたいのかわからない。
 
 素人判断になるが、かりにアメリカに息子さんと帰国したところで、日本政府もブラジル政府も理論的にも実際的にも何もできないだろう。
 仮に、ブラジル人妻がブラジルに娘を連れて帰ったとする。
 日本にいても、アメリカにいても、それほどできることは少ない。いや、アメリカ、ブラジルがハーグ締結国であること、ご自身がアメリカ国民であることを考えると、アメリカにいた方が、できることは多いかもしれない。

 
Brasilian laws which forbid one parent (even while married) from traveling abroad without the express permission of the other or a court order. Consequently, the Brazilian courts could issue an arrest warrant at the request of a Brasilian lawyer dealing with custody of my daughter on my wife’s behalf. As the Sean Goldman case demonstrates, Brasilian lawyers can be just as dirty as the rest.

 ブラジルの法律では、婚姻中でも、一方が他方の親権者に無断で海外旅行することは禁じられ、従って、ブラジルの裁判所は、娘の親権に係わっている弁護士を使って自分に逮捕状を出すこともできる。Sean Goldmanの例でわかるように、ブラジルの弁護士は他の弁護士同様に汚いことをしでかすこともありえる。

 無論、現在、監護権を行使していると思われるお母様から娘を無断で奪ってアメリカのどこかへ連れて行けば、たとえ、、実子でも、日本の法律でもそれはやばい、というのはサボイ氏のケースをみるまでもない。ブラジルで起きても、日本で起きても、アメリカで起きてもそれは同じであろう。

 
 読者はどう思われるだろうか?

 私の読み違いがあるかもしれない。
 参考意見・ご批判などあれば是非うかがいたい。

 ところで、上にSean Goldmanの例が出されている。この事件知らなかった。ググると、
Recent developments in the kidnapping of Sean Goldman
Subscribe to author Published Jun 18, 2009
b 魚拓

Bring Sean Home: The war between Brazil and the USA
Subscribe to author Published Feb 16, 2009
魚拓

 なんてことはない、ハーグ締結国同士のアメリカとブラジルでハーグが機能していないケースである。

 今回のサボイ氏のケースで、アメリカの産経以上のナショナリスティックな報道姿勢をみて、すべてを鵜呑みにすることはできないが、事案は、

 アメリカ人男性とブラジル人女性の間に子供がいて、妻と子供は、ブラジルに一時休暇のため戻ったが、ブラジルについたら、妻から、離婚を申し出られた。妻は、夫にブラジルに来て話しをしようと懇願したが、これはワナだと見破ってそうはしなかった。(サボイ氏がのりこさんのケースと比較せよ)
 ハーグ協約のもと、ブラジル政府は、子供が不法に拉致されたことを認めたものの、裁判のおくれにより、子供はブラジルになじんだから、子供をアメリカに戻すことはしなかった。
 アメリカでは認められないものの、ブラジルでは、妻のアメリカ人夫との離婚は認められ、妻は、新しい夫との生活をはじめたが、新しい夫との子供を産む際に死亡。
 それでも、新しい夫は、子供をアメリカに帰すことをしなかった。彼は、ブラジルで家族法の専門家で、連れ去られても、連れ去った人との生活が十分長ければ、その子供は同居しているその人が親権をもつ、というブラジル法を盾にしている、といわれる。

 報道には、ブラジル側、ブラジル人女性側の声がまた、ないのは、サボイ氏事件の場合と同様である。

 ハーグ締結国ブラジルでも締結していない日本でも同じようなことは有り得る。

 ハーグ締結しない理由にはならないが、その問題点は露呈している。

 そしてアメリカのメディアは、ハーグ締結しようがしまいが、自国民の主張をなんとしても擁護し、女性や相手国の法制度については、あまり関心を示さない。

 日本の北朝鮮による拉致報道にもナショナリズムは見られるが、アメリカの場合もそれほどかわらんか、あるいは、サボイ氏の元妻のりこさんの事情に関してとった日本の報道の冷淡な無関心さをみると、アメリカの方がもっと、自国民の利益を優遇しているようにもみえるーーーナショナリズムの危険さとともに、ある意味羨ましさ、を感じるひともいるかもしれない。












詐称疑惑?

2009年10月22日 03時44分30秒 | Weblog
コメント

セルカン「詐称疑惑」ご存知?
最高に面白い。
スケールの大きさ、手口の大胆さ、が100年以上前の話みたい。18世紀とか。

「有道さん」についても、もっと同様に注目されて、まとめサイトなど出来ると良いのに!

ということで、ググると、

アニリール・セルカン経歴詐称疑惑
On the career of Dr. Serkan ANILIR
というのがあった。

 本当か嘘か全然わからないが、興味のある人はどうぞ。

記録的

2009年10月22日 02時16分12秒 | Weblog
Colin Jones in Japan Times: What the media attention from Savoie Child Abduction Case highlights

Posted by debito on October 21st, 2009
debito.org/?p=4784


 HO氏がまた健闘している。

 どうも、暴行の定義も知らないらしい。まあ、日本語でなにかを調べようという来もないのだろうから、仕方がないか?

 HO氏以外のコメントはお子ちゃまだが、日本子供の権利ネットワークから引用がある。これについて、HO氏にコメントせよ、とか論題とは、関係ないことを言っているのだが、これって、そういえば、ネットワークとは名ばかりの1人の「組織」ってどこかで、読んだよな、と思って探してみると、やっぱ、以前紹介したMFTにあった。
Curzon Says:
October 8th, 2009 at 4:48 pm

Joe: ““Children’s Rights Network” is actually not a group. It’s one person who writes under a pseudonym when he bothers to use a name at all. A law firm I used to work at was on his blacklist because one of their retired partners had previously aided an alleged abductor. The firm tried to contact the CRN guy to get their name removed, but he refused to budge.”

Correction: one of their associates, who was asked to leave.


 コメント欄では、やはり以前紹介した、
「日本に戻る日本女性の90%以上は、男性のDV(ドメスティックバイオレンス)や幼児虐待など、男性側に原因がある」と指摘
と語った大貫憲介弁護士について信頼のおける人物である、というコメントもある。

 ところで、このスレッドずっと見ていなかったのだが、コメントが伸びていることーーー記録的だそうである。

 そのなかに、やはり、以前紹介した、脳性麻痺のおこさんをもった在日外国人がコメントを残している。ただ、残念なことにブラジル人元妻の愚痴になってしまっているきらいがある。(ーーー因みに、上記、子供の権利の会の元旦那たちも別れた女房やなかには、その母や妹などの写真まで、晒したりしているが、こうした、別れた女房に関する愚痴みたいなことっていうのは、有道氏もしていたが、なんとなくね・・・文化的差異だろうかね?ーーー)

 別れた元妻がどうのこうの、というのは元旦那が何を言おうと、第3者は、眉に唾をつけてしか聞かない。

 この方、具体的に何をしたいのか、教えてもらいたい。Japan Probeの方をみても、そこのところがいまいちわからない。

(1)アメリカに息子を連れて帰りたいのか?
(2)日本で頑張りたいのか、頑張りたいとして、
あ)日本でシングルファザーとしてシングルマザーと同様な補助金を受けたいのか?すでにもらっているのか、いないのか?
い)日本人の相談員がほしいのか?すでにいるのか?
(3)日本の制度・法律を変えたいのか?
(4)日本の医療・介護制度について論文を書きたいのか?
(5)単純に苛立ちを発散したいのか?

 日本の医療・介護制度一般については専門家でないし、ご自身の問題とも当面は関係なのだから、これはやめた方がいい。
 制度・法律を変えたいなら、日本の支援者が必須である、仮に、支援者がすでにいたとしても、これも当面、即決できるものではなからう。
 日本の裁判所に文書を提出してもらいたい、というが、それは弁護士に頼んだ方がいい。しかし、その文書は何に必要かというと、アメリカに息子と帰国するためだろう。で、あれば、その文書なしに帰国することができないか、どうか、国際弁護士にでも相談すべだ。サボイ氏の件が有名になったから、飛行機にも乗れないだろう、などというのは、思いこみにすぎないのではないか?
 ブラジルの法律云々があるが、ブラジル大使館に相談してみたのだろうか?アメリカ大使館には相談してみたのだろうか?思いこみも随分あるのではないか、という印象がある。

 大変複雑な事情があるのも、たいへんなご苦労をされているのはわかるし、それで混乱してしまうのもわかる。

 しかし、発言内容も混乱して手助けのしようがない。

 CNNのKyn Lar記者の愛人擁護、日本叩きのネタにされただけになってしまう。

 まあ、たいへんな苦境にある、ということには同情するのだが、いかんせん、ご本人の意向があろうから、ご本人のブログその他の反応を見守るしかない。