Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Death

2009年07月26日 02時36分29秒 | Weblog
Death (Art of Living)
by Todd May

Review: Death by Todd May | Books | The Guardian

 ちょっと前に紀伊国屋でみつけた。裏表紙に自分でまとめたメモを参照に久しぶりに簡単に本の感想文。
 なお、異なる著者による同名の本の書評については、Death by Geoffrey Scarre を参照。

 やっぱ、死ぬことも生きることも不思議ですね。
 
著者はハイデガーの洞察として、次のことに着目します。
1)死とは私、および、その経験の終焉である。
2)死は停止であり、未完であり、何も達成しない。
3)死はいつ来るか不確定だが、しかし、必然である。
4)死は人生の意義を疑問に付す。


 1)はそのまんまで、難しいところはない。で、2)はどういう意味かというと、例えば、柿なんか、柿として熟して完成して、木から落ちるなりして柿の死を迎える。人間の死はそうした意味での完成を意味しない。あるいは、小説なんぞ、多くの場合、全体の意味を与えるのが最終章にある。しかし、人の死はそれまでの生にそうした意味での意義を与えない。むしろ、中途半端で終わった小説のようなものである。
そして、3)でいうように、死は生にいつでもつきまとっている。この前イランで射殺された女子大生だって、まさか、死ぬとは思っていないが、しかし、それは突然やってくる。しかも、ある危機をかろうじて、生き延びても、しかし、死は、必然である。徒然草にもいうように、「死は、前よりしも来らず、かねて後に迫れり。 人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。」である。
 4)を理解するには、著者が授業でつかう例がいい。学生に、自分の人生にとって重要なものをいくつでも書かせる。作文を集めて、それを読まずに、ビリッと破り捨てるーーーこれが死だ。 自分が遂行しつつある計画、自分が築いてきた関係、自分が楽しみにしている明日、自分が大切に思っていること、人生の意味をボカッと奪ってしまう。

 なんとなく生きていればそれはそれでいいのかもしれないが、そうでない人もいる。で、やっぱ死は人間にとって大問題とみえて、世界の宗教でも一大事になる。で、著者に依れば、キリスト教や仏教は、1)を否定することによって安心を得ようとする。キリスト教では、死んだら審判を受けて天国とか地獄にいく。うまいことに、この構図だと、生の意味も決まってくる。キリスト教は一度死ぬだけだが、著者によれば、仏教やヒンズー教だと、なんどでも永遠に転生する。もっとも、仏教では転生する自我が幻影であると悟る、道も残されているが。

 で、エピクロスなんかの死に対する見方は以前にも紹介した。快とは、苦痛の軽減である。(ちょっとおおざっぱすぎるかもしれないが)生は苦しい。死は経験できない。だから、おそれることもない。しかも、生まれてくる前に、私なしで、永遠の時が流れているのを恐れないのだから、死んでから私なしで、永遠のときが流れるのを恐れるのは理不尽である。著者によれば、こうした死(者)からの物言いは、妥当か、という疑義を呈している。で、著者が紹介しているエピクロス派の新しい議論は、順番こ、の議論。なんでも順番というものがある。じっちゃんが死に、とおちゃんが死ぬ。みんな死ななかったら、人口問題大変なことになる。だから、お前さんが死んで若い衆、あるいは他人が生き延びるのもそれが、順番というもので、ええじゃないかと。ある種、全体からの自分の生をみた言い回しである。で、これと似ている死のとらえ方が道教である。お前さんの人生は大海の滴、一つの波に過ぎない。海から波が生じて死んで海に還るーーそれだけの話じゃないか、と。これも、大道という全体との関係で生死をとらえようとしている。(なお、全体との関連で意味を見いだすことに関しては、Examined life参照)

 といっても、自分の生は愛おしい。人は経験し、その経験に苦楽あり、また、人生を企図し、愛する人などと関係し、また、愛することに没頭する。こうした苦楽、企図、関係などの基底にある経験そのもの自体が奪われるのは、やはり悪である、というのが、著者が引用するネーゲルの議論である。青空を不図眺める。風、雲、日射しーーー企図とか、あることをするしたりうけたりすることにともなう苦楽以前に、それだけでも何も欠けることのない、原初的で、単純すぎる経験のみでも貴重である。それが、死と共に止む。死は生から意味を奪う。

 もっとも、不死も実は生から意味を奪う、というのが著者の二つ目の眼目。
 誰も死なないとすれば、どんなこともいずれやることになるし、いずれそれが起きることを見るだろう。会いたい人と今あう必要もなく、読みたい本も今週読む必要もない。先ほどの未完で、中途半端な小説は対照的に、絶対に終わらない小説をいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも・・・・読まされているようなものになる。切迫感というものがまるでない。ここのところは、自分だけ死なない場合とか、やったことを憶えていない場合とか、いろいろ想定して議論しているが、なんとなく感じはつかめるだろうーーー不死がこのようにして、人生の、あるいは、今する行為の価値を奪う、少なくとも軽減するということは、しかし、お互いの生の有限性、つまり死が、我々の関係や我々の行為に意義を帯びさせているということでもある。

 Death(or its allusion) makes men precious and pathetic.(page 69)

On the one hand , it is death that lends urgency and beauty. Without death , little seems to the very meaningfulness it delivers.(page 71)
 
 とすれば、
 

 死は人生から意味を奪う。
 死は人生に意味を与える。

という二側面があり、このあやうい、二律背反を背負って生きているのが我々の生だということになる。

 そして、その二律背反を背負って生きるということは、結局、人生、人の生、はもろく儚い、ということを自覚しながら生きる、ということになる、と著者は、マルクス・アウレリウスなんぞ解釈しながら説く。この禁欲主義者は、日本でも人生論のファンが多いんじゃないかな?
 人生がもろく、明日がないかもしれない、ということは、例えば、自分のやっていることの価値に反省を促す。誰かに認められるとか、認められないとか、そんなことは束の間のこと。自分が死んだ先に自分を自分の失態や業績を憶えているひとなんどほぼ皆無である。そして、自分が残す遺産や痕跡を引き継ぐ者とて、死を、滅びを避けることは出来ない。仮に残る者のために、ということに意義を見いだしたとしても、著者の譬喩を使えば、沈む行く船の乗客に食料を渡すようなものだ。(page 38)あるいは、泥舟の乗客が他の泥舟の船員に希望を見ているようなものだ。
 やれ、上司がこう言った、とか、有道がどうのそんなことどうでもええじゃないか? 具体的にこうしろ、というわけではないけど、自分の生が有限である、自分に死はいつも不確定だが必然的につきまとっているのだ、という観点は自分の人生や物事の見方をそれにそって整序させる。
 たしかに、そうやってみると、どうでもいいと思える事も多い。明日がないかもしれないということはしかし、明日がない、ということでもはない。不確定(上記3)であるということは、明日があるかもしれない、ということでもある。友人との関係は多分続くだろうし、それは、大切なものだし、どうせみんな死んでしまうからといっても、当分この世は続くのだし、悪いやつを栄えさせておくわけにもいかない。投げやりになるわけでもなく、不確定な将来をも見据えながら、不確定な将来に惑わされることなく、現在を生きる、というわけだが・・・なんとなくちょっと陳腐な結論のような気もしないでもない。陳腐が悪いというわけでも全然ないが・・・

 死を見据えた生き方として、例えば、生きながら死人となりてなりはてて思いのままにするわざぞよき、無 難 禅 師や、臨済録の普化なぞの狂人に至っては、生に全く意味を求めないーーー死に対する態度としてそうした伝統、あるいは境地もある、ということである。

関連投稿

日本人の死生観
他界からのまなざし
The sound of one hand 隻手音声
逝きし世の面影
The meaning of life
The Little Book of Philosophy


アニメの殿堂

2009年07月25日 15時28分17秒 | Weblog
「アニメの殿堂」はアキバに 首相が構想示唆
2009.7.25 11:34

アニメの殿堂については賛否両論で、おいらはどっちでもいいんだが、麻生ちゃんが、自分のポッケから金を出して、アキバに作る、といったら、ちっとは、人気再浮上するかもしれんのだがな。

韓国大統領、資産25億円を寄付=奨学金財団設立する、ということだし・・・

 また、失言か!とつっこまれそうだし、
麻生首相は25日午前、横浜市内で開かれた日本青年会議所の会合であいさつし、「日本は65歳以上の人たちが元気だ。介護を必要としない人たちは8割を超えている」としたうえで、「元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは働くことしか才能がない。働くということに絶対の能力がある。80(歳)過ぎで遊びを覚えるのは遅い」と語った。読売


ブキャナン vs ソトマイヨール

2009年07月25日 14時31分20秒 | Weblog
ついでに、オバマ発言関連として、ちょっと古いが、ソニア・ソトマイヨール連邦高裁判事承認をめぐる騒動について言及しておく。


ソトマイヨール氏承認へ 米最高裁判事 公聴会日程を終了
2009年7月18日 東京新
 【ワシントン=岩田仲弘】米国の次期連邦最高裁判事にヒスパニック(中南米系)として初めて指名されたソニア・ソトマイヨール連邦高裁判事(55)の承認に関する上院司法委員会の公聴会は十六日、四日間の日程を終えた。民主党多数の上院で、同氏は近く承認される。


 ここのところ、中南米系で初めて、米最高裁判事に指名されたということで話題になっていた。
 なかでも、おもしろかったのは、
 Rachel Maddow氏と右派論客 ブキャナン氏の対談で、その後 Maddow氏がブキャナン氏の発言の誤謬部分を訂正する番組を放映している。


Maddow Demolishes Buchanan's Surreal Facts About America's Racial Past (VIDEO)
digg stumble reddit del.ico.us
Huffington Post | Nicholas Graham
First Posted: 07-21-09 08:21 AM | Updated: 07-21-09 01:17 PM


Pat Buchanan(wiki)氏はウィキにあるように賛否両論ある評論家であるが、

July 19, 2009
America's white men are back and raging


The angry white men, whose voices were largely silenced by the excitement and pride that greeted Obama’s election last January, are back with a vengeance.

タイム誌では怒れる白人の雄叫び復活、として揶揄されている。


Uncle Pat: MSNBC’s Knowing Promotion of White Supremacy and Racial Hatred
By: Scarecrow Thursday July 16, 2009 11:43 pm

白人至上主義の差別主義者をテレビにだしていることを非難されたり、

July 16, 2009

Pat Buchanan: You Are a Hateful Disgrace



Colbert Mocks Conservative Pundits For Claims Of Reverse Racism; Calls Buchanan A 'Reverse Civil Rights Leader' (VIDEO)
digg stumble reddit del.ico.us
Huffington Post | Alex Leo

お笑いネタとして茶化されたり(ーーーここらへんがアメリカ社会のふところのひろいところではある。)

Stop trying to paint white men as victims.

白人を被害者のように語るのはやめなさい、となだめられたり、

憎悪グループを警戒している人権派の団体からも、

Pat Buchanan Again Cites Racist Sources on Black Crime
Posted in Media Extremism by Heidi Beirich on August 22, 2007

人種差別主義者として、警戒されている。


White Crusador Pat Buchanan(stormfront.org)
実際、白人至上主義者のサイトでは絶賛されている。


ブキャナン氏、日本ではあまり知られていないが、本ブログでは、有道ブログのコメント欄で田母神論文を非難する文脈でどちらかと言えば好意的にブキャナンを取り上げている、ことを紹介したことがある。







面白い展開

2009年07月25日 12時48分36秒 | Weblog
コメント欄で教えていただいたのだが、オバマ氏の発言が国中の論争を引き起こしている、という。おもしろそー



 日本でも不当逮捕などといわれて社会に問題にされることもある。最近では、ーーーといっても去年だがーーー
麻生邸ツアーで若者が逮捕不起訴釈放になった事件があり、国会議員らからも不当逮捕である、という方向で問題視されていた。

 どんなことが問題にされているのか?

Who's Right: Henry Louis Gates or the Arresting Police Officer?
Did race play a role in the incident?


Posted July 24, 2009
Said Henry Louis Gates, Jr. after his recent arrest: "I can't believe that an individual policeman on the Cambridge police force would treat any African-American male this way ... [or] any citizen of the United States, no matter what their race." The police report from Cambridge Officer James Crowley, however, paints a disorderly Gates, "exhibiting loud and tumultuous behavior, in a public place, directed at a uniform police officer who was present investigating a report of a crime in progress." When asked to step outside his home, Gates reportedly replied, "I'll speak with your mama outside." Who's right: Henry Louis Gates or Office James Crowley? Did race play a role in the incident? Post your thoughts.


 要するに、自宅で、身分証まで見せているのに風紀紊乱行為で逮捕するというのは、行きすぎとみるか、あるいは、捕まった人が、大声を出したのが過剰反応か、そして、ここに人種問題を投影させてよいか、などが問題になっているようだ。

また、



Obama's real stupid cop lives in Missouri, not Cambridge
July 24, 9:06 AM
魚拓
 アホな警官はミゾーリにもいるでよ、とか、


Anti-civil rights extremist says Obama ‘validating {black} hatred of whites and police officers
Barack Obama was wrong to malign and insult the Cambridge police department without knowing the facts. He wasn't there. This was a local law enforcement issue; yet Obama chose to elevate it to a national racial crisis on prime time television. Obama's comments were racist and irresponsible. He owes the nation an apology.

"Barack Obama is Jeremiah Wright, Jr. Obama's racially-tinged and bias remarks validate the hatred that many black Americans feel towards police, especially white cops. He has stirred up racial tensions and is causing deep irreparable damage to race relations in this country.

"Mr. President, words have consequences. Do the right thing as a man and as President and apologize. Apologize to Sgt. James Crowley and the Cambridge Police Department. Apologize to white Americans; then apologize to black Americans for encouraging and in many cases validating their hatred of whites and police officers."


 オバマ氏は白人が憎んでいるだけだ、とか(因みに、そういっている人は黒人牧師)

Lawyer: Obama’s comment may skew case

By Richard Weir
Friday, July 24, 2009 - Added 16h ago



“I think that kind of pressure coming from the commander in chief, coming from the president of the United States, can’t help but put pressure on an investigation and affect its objectivity,” said Tom Drechsler, a Boston attorney who has represented numerous police officers facing criminal and civil rights charges.

Drechsler called it “unfair” for someone as brilliant and respected as Obama, a lawyer who was the president of Harvard’s Law Review, to characterize Cambridge Police Sgt. James Crowley’s actions without fully knowing the facts, as the president admitted when dropping his bombshell remarks Wednesday night.


“I don’t see how it can be ignored. It would present a terrible obstacle in getting a fair hearing or investigation,” he said


 あれは正当な逮捕で、オバマのような地位があるひとがあのような発言をすると正当な警察活動が萎縮される、と懸念する弁護士。

というわけで、オバマ氏再度、弁明したようだ。

Obama Called Police Officer Who Arrested Gates, Still Sees 'Overreaction' in Arrest

 さて、これでおさまるか、どうか?

 おれとしては、今回もオバマ氏の対応は適切だと思う。オバマ氏のあの発言が大きな社会問題にされてしまうと言うこと自体が、オバマ氏のいうように、人種問題がいまだに根深い問題として存在することを示唆する、といえよう。


Cambridge top cop stands by department after Harvard arrest

Haas' comments followed a statement earlier Thursday from Crowley, who said he would not apologize for his actions.

"That apology will never come from me as Jim Crowley. It won't come from me as sergeant in the Cambridge Police Department," Crowley told Boston radio station WEEI. "Whatever anybody else chooses to do in the name of the city of Cambridge or the Cambridge Police Department, which are beyond my control, I don't worry about that. I know what I did was right. I have nothing to apologize for."

The mayor of Cambridge said she will meet with the city's police chief to make sure the scenario that led to Gates' arrest does not happen again.

"This suggests that something happened that should not have happened," E. Denise Simmons, Cambridge's mayor said on CNN's "American Morning." "The situation is certainly unfortunate. This can't happen again in Cambridge."

Obama defended Gates Wednesday night, while acknowledging that he may be "a little biased," because Gates is a friend.

"But I think it's fair to say, No. 1, any of us would be pretty angry; No. 2, that the Cambridge police acted stupidly in arresting somebody when there was already proof that they were in their own home; and, No. 3 ... that there's a long history in this country of African-Americans and Latinos being stopped by law enforcement disproportionately."

The incident, Obama said, shows "how race remains a factor in this society."

Crowley also said he is exercising caution and his previous actions clearly show he is not a racist.

In fact, Crowley taught a racial profiling course at the Lowell Police Academy, said Deborah Friedl, deputy superintendent of the police department.

Last year was his fifth year as a co-instructor of the course, Friedl said.

"He seems to be a highly regarded £instructor at the academy. He consistently received high praise from students," she said.

Gates told CNN Wednesday that although charges had been dropped, he will keep the issue alive.

"This is not about me; this is about the vulnerability of black men in America," Gates told CNN's Soledad O'Brien.

Gates said the Cambridge mayor had called him to apologize about the incident. Simmons, Cambridge's first black female mayor, confirmed to CNN that she apologized to Gates.

Gates said he'd be prepared to forgive the arresting officer "if he told the truth" about what the director of Harvard's W.E.B. Du Bois Institute for African and African American Research said were "fabrications" in the police report. iReport.com: Join the conversation on racial profiling

Crowley wrote in the Cambridge police report that Gates refused to step outside to speak with him, and when Crowley told Gates that he was investigating a possible break-in, Gates opened the front door and exclaimed, "Why, because I'm a black man in America?"

The report said Gates initially refused to show the officer identification, but eventually produced a Harvard identification card, prompting Crowley to radio for Harvard University Police.

"While I was led to believe that Gates was lawfully in the residence, I was quite surprised and confused with the behavior he exhibited toward me," Crowley said, according to the report.

Gates was arrested for "loud and tumultuous behavior in a public space" and was released from police custody after spending four hours at the police station.


犬 日本人 俺だよ

2009年07月25日 12時36分40秒 | Weblog
「犬と日本人は入るべからず」 中国の飲食店が反日標語
2009.7.25 09:02

 ということは、中国では、犬というのは、文字が読めるんだろう。さすが、世界文明の中心である。犬まで教養が高い。
 それはともかく、これは産経の報道だが、産経も、一部存在するといわれる「外国人お断り」看板を掲げる日本のお店の場合も、同様に、報道したらよい。でなければ、反中で都合のいいときだけ、人権派というそしりをうけてもしかたあるまい。


ホステスに「俺だよ」詐欺、常連客装いだます
 
「洋服をプレゼントする」とウソをつき、ホステスから謝礼名目で現金をだまし取ったとして、宮城県警仙台中央署は24日、新潟県警から指名手配されていた住所不定、無職永野義実容疑者(60)を詐欺容疑で逮捕した。


 同署と新潟中央署の発表によると、永野容疑者は5月15日、新潟市中央区のクラブに常連客を装って電話し、20歳代のホステスに「知り合いの副社長が13万円のスーツをプレゼントする。お礼に3万円渡してほしい」と依頼。翌16日、副社長になりすまして同区内のホテルでホステスに会い、3万円をだまし取った疑い。

 永野容疑者はクラブに行ったことはなかったが、「この前飲みに行った俺だ」「今、銀座で副社長と飲んでいる。明日、新潟に行く」などと言って、ホステスを信用させていた


 おれ、おれ詐欺は悪い。絶対に悪い。が、しかし、被害者がこうしたホステスだと、心のどこかで、「ウヒヒ、おまえアホやなあ」という声をだしてしまう。いや、詐欺した奴が絶対悪いのだが・・・

オバマ大統領の見事な応答

2009年07月23日 17時43分32秒 | Weblog

「ゲイツ教授は人種差別だとして警察当局を激しく非難していた。

 ゲイツ教授は、アフリカンアメリカンスタディーズ(アフリカ系米国人研究)を代表する専門家。1997年に米タイム(Time)誌で、米国で最も影響力のある25人に選出されたこともある。警察は、「大声を出すなど騒々しかったため」治安紊乱(びんらん)行為で逮捕したと説明していた。

 7月16日の警察の報告書によると、自宅ドアを壊そうとしているゲイツ教授と同教授の黒人運転手をみかけた通行人の女性が、警察に通報した。警察が到着した時、ゲイツ教授は自宅に入り、ドアの故障について自宅の管理事務所に電話をかけていた。

 ゲイツ教授は、警官に自宅であることを説明し、ハーバード大の身分証明書や運転免許証を提示したが、警官は家の外に出るよう指示。外に出たところで手錠をかけられ逮捕された。その後釈放まで4時間にわたって拘束されていた。AFP

という事件がありました。

怪しいと通報。
身分証の提示を自宅で警官により請求される。
治安紊乱(びんらん)行為で逮捕、 arrested for disorderly conduct

という事件です。
作家がWaPoでエッセイを書いています。


Seeing Black and Seeing Red
The Prism of Race Made a Scholar Appear to Be Just Another Suspect



Harvard professor Henry Louis Gates Jr.'s recent encounter with police in Cambridge, Mass., reflects the often uneasy nexus of race and law enforcement in America. (By Josh Reynolds -- Associated Press)


By Wil Haygood
Washington Post Staff Writer
Wednesday, July 22, 2009
I loved living in Cambridge, Mass., except when I didn't. And when I didn't was when I had left my apartment late at night to walk to the all-night corner grocery store with just that $10 bill stuffed into my pocket, having left my wallet on the bookcase in the hallway. Then, strolling along, soon as I spotted a police car, I'd tighten: Dammit, I'm gonna get stopped. Maybe some black guy broke into a home two blocks over. Maybe he was over 6 feet and slim like myself. Maybe there was no black guy two blocks over. I could, in that flash, without any ID, picture myself sitting in the police car, handcuffed.

黒人で夜中、ケンブリッジ市で、お札をポッケにつっこんでコンビニなんぞに入って、パトなんぞ見かけると、ドキッっとする。と。どっかで強盗があって自分が疑われて、手錠をかけられている姿を想像してしまう、と。

この地域ではそれほどめずらしいことではなかったんでしょうね。

オバマ大統領のこの件に関す応答が優れている。

Obama: Police Acted 'Stupidly' in Gates Case(ABC)

因みに、AFPも報道していますが、


「今はホワイトハウスが自宅だからそんなことは起こらないだろうが、シカゴ(Chicago)の自宅だったらどうだろう――撃たれるだろうね」と述べ、記者たちの笑いを誘った。

これは誤訳でしょう。

Obama said that he, too, would likely be stopped by police if, like Gates, he was seen forcibly entering his home. But the president, standing in the East Room of the White House, laughed at his own hypothetical example and said that since the White House is now his home, if he were forcibly entering it, "I would be shot."

シカゴでも、自宅に無理して入ろうとしたら、職質うけたかもしれないけど、今はホワイトハウスに住んでいているから、もし無理して入ろうとしたら、撃たれちゃったでしょうね、ということでしょう。
まあ、それは、ともかく、
こうした笑いで、緊張をほぐして、

「「現場にいたわけでもないし、事件の全容を把握しているわけでもないので、人種差別が関係しているかは分からない」としつつ、第一に誰でもとても腹を立てるだろうということ、第二にケンブリッジ市警が自宅だと証明している人を逮捕したのは愚行だったということは言えるだろう」

と冷静に分析し、これとは別に一般論として、黒人に対するレイシャルプロファイリングがこの社会で存在したし、また、その 改善はしてきたし、そのような努力もあるが、そのようなことが未だにあるのも事実である、と述べています。

見事だと思う。

 単なる大統領ではなく、黒人の大統領とみられ、それに応じた応答を求められるが、しかし、答えようによっては白人と黒人・ヒスパニックの緊張・対立を深めてしまうーーー白人社会を非難して白人の反発をうけるかもしれず、また、この問題を無視すれば黒人・ヒスパニックからの反発もありえる。
 で、笑いをとって、緊張を緩和し、問題の存在とその解決への努力、双方を示し、断言できないところは臆断を避ける。これだけ、冷静な分析にも係わらず、ゲーツ氏とは友人だから、偏見があるかも、と断っている。

 
一般的な問題の存在を認める。
 問題解決の成果と努力も指摘する。
 個別事件との関係との明言は避ける


 などなど、
 日本の政治家も見習ってよい応答ぶりだと思う。



新日本有限責任監査法人

2009年07月23日 01時22分34秒 | Weblog
有道君のところで、研修生 審判申し立て で紹介した件でまだ、ごちゃごちゃやっているようです。

On the cannibalistic NJ labor market in Japan: short essay

Posted by debito on July 22nd, 2009
debito.org/?p=3895

面白いのは、有道氏のコメント

Thanks Doug. I agree. I was also referring to a lot of nasty comments I didn’t let through. Again, it’s not just regarding Roy’s situation. I see a lot of ugliness and noncooperation in the NJ communities. I’m very much a target for these types of people, as one well might imagine.

ああ、やっぱ、公開しない多くのコメントがあるわけですね。可哀想に、自分が気に入らないとそれをnastyと呼んでブロックする。

まあ、で、先進国やら欧米と比較して、相変わらず日本論に走ってます。

Manule Says:
July 21st, 2009 at 9:23 pm
Roy, I simpathize with your cause, but I’m afraid this kind of behavior is inherent to the japanese corporate culture and is actually happening even in US soil by such corporations, check here: http://www.nytimes.com/1991/06/03/us/americans-complain-of-bias-by-japanese-bosses-in-us.html
So it’s not that it has not been covered or it is not well known, it is and they (the corporations) just don’t give a s***.
Epilogue: Foreigners do not put your hopes of a secured and bright future on a j job.


Daniel Rea Says:
July 22nd, 2009 at 12:45 pm
Hey Debito,
I talked to Roy on the phone this morning. It might be a good idea to remove his home address. There are many thugs out there that could vandalize his home just to get attention.
I very much support Roy and his cause. At least he is trying to stand up and fight for his rights.
If Japan really wants to be true G8 member and be legitimate enough to get a permanent seat on the UNSC then there needs to be anti-discriminations laws in housing, employment, and advancement.


Doug Says:
July 22nd, 2009 at 12:26 am
Roy

I sympathize with your plight and I also am directly aware of these types of situations, both in Japan, and in the United States with Japanese firms. Japan tends to be much more xenophobic and racist then most other developed nations when it comes to employment.


 うちのブログで、ぱらっとみて、例えば、
NYレストラン白人男性人気
アメリカの移民の雇用状況
"Don't "speak white? Don't bother"
などの記事を紹介したことがあります。

 ごくごく最近ーーーもう昨日ということになってしまいましたがーーーのBBCのニュースなんかでも、
22 July 2009 09:21 UK

Racism 'still exists' in police


"We are also particularly concerned at the discrimination which apparently persists within the force, in recruitment and promotion of black and minority ethnic officers," he said.

あるいは、
22 July 2009 08:02 UK

Irish travellers: 'A house is like a prison'


His family and friends say discrimination prevents many Pavees making a career.


また、前回、ガーディアンの一昨日の記事
Whistleblower accuses watchdog of covering up its racist bully culture
Managers at the Financial Services Authority described as 'untouchable'

Paul Gallagher
The Observer, Sunday 21 June 2009

はすでに紹介しました。

 まあ、これらの場合、外国人というよりも国民の内部での差別で、また、日本に雇用・昇進差別がないともいいませんけど、どうやって比較したんでしょうね?
まさか、単純に彼等の欧米優越主義のあらわれじゃないでしょうね?

 また面白いのは、1991年のNYTの記事でアメリカにおける日本企業支社の差別は日本の企業の差別体質の例としてだされているんですが、今回、問題になっているのは、

新日本有限責任監査法人
Ernst & Young ShinNihon LLC(英文名称)

アーンスト・アンド・ヤングの組織

一応アメリカ企業の日本支社というわけでしょう?それでも、これはアメリカ企業の差別体質の証左にはならないようです。
 因みに、同企業は、

行動指針
(8) 差別の禁止

私たちは、雇用や職務の遂行に当たり、性別、人種、国籍、宗教、思想、身体上のハンディ、その他個人的な特性に基づいた差別は、いかなる場合であっても、一切行いません。

という指針を設けいているようです。
その企業が制度的な差別をしていると、ネットで主張・公開し、また、有道センセも半ば承認しているのですから、ガチンコ勝負でお互いしっかり公開で議論してもらいたいものです。裁判なんかなら、白黒はっきりするし、お互いの名誉が守られていいんじゃないでしょうか?

 それはともかく、欧米やG8などと比べて、見習え、とかいう議論は、有道センセ及びその信者のかたがたが言い始めたことですが、あそこの人達は、比較される対象が結果的に同じかより悪い手本しか示していない例を出されると関係ないとしらを切るのですから・・・いやはや、というところですね。

サルと言われた

2009年07月23日 00時48分46秒 | Weblog
黒人選手抗議「サルと言われた」 J2試合後に混乱

2009年7月22日22時55分

 サッカーJ2の東京ヴ―甲府の試合直後、ピッチ上で両チーム、審判団を巻き込んだ混乱があり、審判に激しく抗議した東京ヴのブラジル出身の黒人選手レアンドロが警告を受けた。東京ヴの高木監督によると、レアンドロは「甲府の選手にサルと言われた」と訴えている。甲府の安間監督は「その選手に聞いたが、早く引き揚げようと手を回す動作をしただけだと言っている」と話した。

 片手または両手を頭上に持って行く動作は「モンキーダンス」とも呼ばれ、黒人選手を差別する象徴的なジェスチャー。バルセロナのカメルーン人選手、エトーがサルをまねた相手サポーターに怒って試合続行を拒否し、国際的な話題になったことがある。


真相やいかに。

ただ、普通の日本人はそのジェスチャーを知らない。私もどんなのか知らない。
仮に、意図的にそのジェスチャーをしたとすれば、その選手が、海外遠征などで見憶えたものだろう。としても、サッカー業界では、欧州サッカー界でこれが大問題にされていること知らなかったのであろうか?

少子化対策と移民

2009年07月23日 00時30分59秒 | Weblog
Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~さんが、移民は少子化対策にはならない、と題して投稿しています。

大量移民とういのは、労働力確保、老人扶養、生活レベルの維持などの問題の解決策として導入されるようなのですが、その一方、先住民と移民との社会的緊張・摩擦などは常に問題になってきます。


そのもととなる調査報告、C.C.Howe Institute の報告書


結論的な部分だけさらっと見ますと

Faster, Younger, Richer?
The Fond Hope and Sobering Reality of
Immigration’s Impact on Canada’s Demographic
and Economic Future
Robin Banerjee
William B.P. Robson
In this issue...
More and younger immigrants cannot, on their own, offset the impact
of low past fertility on Canadian workforce growth, old-age
dependency, and incomes per person. Later retirement, higher fertility,
and faster productivity growth are more powerful tools to ease the
stress of demographic change on Canadian living standards.
 More and younger immigrants cannot, on their own, offset the impact
of low past fertility on Canadian workforce growth, old-age
dependency, and incomes per person. Later retirement, higher fertility,
and faster productivity growth are more powerful tools to ease the
stress of demographic change on Canadian living standards


Conclusion
The message of these simulations is that we should not overstate the contribution immigration can
make to maintaining workforce growth, keeping Canada young and boosting living standards.
Workforce growth is the easier of the two demographic variables to address with immigration.
Even so, immigration rates equal to 1 percent of the already resident population would not prevent
Canada’s workforce growth dipping to historic lows in the 2020s. Furthermore, the immigration levels required – even with major efforts to attract a larger share of younger people – to maintain workforce growth at current rates would be well outside the realm of economic or political feasibility. An aging population is an even more difficult challenge. Increasing immigration to 1 percent of population per year without varying its age distribution would slow the rise in the OAD ratio only marginally. And raising immigration to this level while recruiting younger immigrants aggressively would still not prevent an historic rise in the ratio. Only extreme and unpalatable policies, such as rapidly increasing immigration to well over 3 percent for decades could come close to stabilizing the OAD ratio. Per-person income growth is the most difficult target of all. The inescapable consequence of larger numbers of arrivals is a larger population among which to share any resulting increase in aggregate output. Even very large changes in immigration flows or extreme policies to shift the age-structure of immigrants cannot affect future growth of income per person by more than a few tenths of a percentage point. Furthermore, attempts to maintain per-person income growth at historic rates through immigration alone produce preposterous population numbers. Indeed, the contrast between the projected populations for Canada in the final year of the projections illustrates vividly how weak a tool immigration is, on its own, to decisively shape Canada’s demographic and economic future. If Canadians are prepared for major policy reforms to mitigate the impact of a slower-growing and aging population on Canada’s workforce, age structure and income growth, other tools have – at least in a numeric sense – at least as much promise as immigration. Delaying the normal age of retirement can help both workforce growth and the OAD ratio in the near term. Higher fertility would help achieve both goals in the next generation and beyond, and faster productivity growth will do more for real income growth than any conceivable immigration strategy. Even if Canadians do choose higher immigration, and even if they choose to target younger immigrants for demographic reasons, such measures need to be complemented with other policies to delay retirement, raise fertility and boost productivity if Canada truly wishes to transform its demographic and economic future.


 カナダの現状の移民受け入れ率だけでは、問題の解決にならず、また、解決できるほどのより一層の大量移民は非現実的であり、むしろ、定年を70才にするとか、出生率をあげる、生産性をあげる、といった対策の効果的ではないか、というわけです。

 紹介されているもう一つの記事で指摘されていますが、日本の少子化問題というのは北朝鮮の核の脅威と同じくらい、日本の生存にとっては脅威となる問題なわけです。

 自民党の一部からは大量移民が解決策として提示されましたが、こうした記事を読むと、どうもそれとてあまり頼りにならない。
 優秀な外国人研究者などは多いに優遇すべきだとは思いますが、安易な大量移民は、解決よりもむしろ問題点の方が多いかも知れない。

 まず、国民に過酷な現実を提示する必要があります。現状を維持すると、具体的にどうなるのか、それを知りたい。

 そして、問題があれば、例えば、定年の延長、また、高齢者雇用差別の撤廃の徹底、そして、産めば産むほど得をするとまではいかずとも、2,3人くらいの子供がいる家族は、経済的に得するくらいの大胆な政策やら、少なくとも、そうした家族に全く負担がかからないような、大胆な子育て支援策などがあってもいいのではないか、と思う。
 
 こうした試みをしてみて、それを補うために移民にも国民にも利益になるような移民政策を講じる。

 移民は嫌、子育て支援のための犠牲は嫌では、日本の将来も暗澹たるものにならざるえない。

 因みに、もう一つの記事の方では、他の点でも、日本などが引き合いに出されています。


Canada's big problem -- too few babies


By Leonard Stern, Times ColonistJuly 17, 2009





It's true, for example, that by working insanely hard, the Japanese are able to maintain high productivity despite their low fertility rate. But a 17-hour work day in a Tokyo cubicle, where you feel guilty taking bathroom breaks, is hardly a family-friendly environment. Japan is committing suicide by creating a culture littered with disincentives to childbearing.


日本人のように便所に行く時間も惜しんで一日17時間も働けば生産性はあがるかもしれんが、それでは、家族に優しい環境とは言えまい、とーーどうも日本のサラリーマンというものに対して奇妙な固定観念があるようですが、移民先進国を引き合いに出して、ああはなりたくない、と嘆く日本人もいるのですがから、どっこいどっこいでしょう。

また、



So how do we get western women to have more children? There's evidence that accessible child care and similar supports are a big help. But even free daycare might not constitute an "incentive" to have children. At most, it represents the elimination of an obstacle.

The brutal truth is this: The only surefire way to ensure women have lots of children is to deny them sexual equality. (Needless to say, this is an approach I'd oppose.)

Equality has meant giving women opportunities for personal fulfilment beyond childrearing. It has meant that for women, social status is now derived from the same things as for men -- educational achievement, professional advancement, accumulation of wealth.



 子育ては支援は、出生率上昇に消極的には貢献しても積極的に子供を産む動機にはならない、と指摘し、出生率をあげる確実な方法ーーー著者は反対するといっていますがーーーー女性の教育やら社会的進出の機会を奪って、子育てに専念させ、男女平等を否定することだ、といっています。

 男女平等の観念が蔓延して女性が企業・社会に進出したのか、経済構造により女性が企業・社会に進出せざるえなくなったのか、あるいは、それらが影響しあって、並行しているのかは、定かではありませんが、伝統的な男女の役割を選択するにせよ、男女ともに経済的稼ぎ手になって男女とも子育てに均等な役割を担うにせよ、働きながら子供をもっても、少なくとも経済的な負担にはならない、という政策は必須ではないでしょうか?

米 外交 十戒

2009年07月22日 00時40分34秒 | Weblog

地政学を英国で学ぶさんが、FPのウォルトのを紹介しています。




#1. アメリカがなぜ北大西洋条約機構(NATO)のメンバーに入っているのか疑問を抱いてはならない。

#2. 核兵器の拡散に反対せよ(アメリカ以外は核兵器ダメ)。

#3. 核抑止の必要性に疑問を抱いてはならない(アメリカは核兵器OK)。

#4. アメリカの優越状態に疑問を抱いてはならない。

#5: キューバ(もしくは北朝鮮やイラン)と和解してはならない。

#5A: チェンバレンの教訓:政敵を非難する時以外は「宥和」という言葉を決して使ってはならない。

#6: CFRやカーネギー国際平和研究所、英国戦略研究所(IISS)、ブルッキングスなどのメジャーな外交政策シンクタンクを批判してはならない。

#7: 軍の働きに疑問を持ってはならない。

#8: 人権、民主制、そしてその他のアメリカの「価値観」の重要性を無視してはならない。

#9: アメリカが他国に介入する権利について疑問を持ってはならない。

#10: 「テロリスト」との交渉を支持してはならない。

地政学を英国で学ぶ


 目が開かれる思いですね。

 また、愛国主義的な米国の日本政治の評論家なども、アメリカに関してはこうした十戒をほぼ前提としながら、日本の政治を論じているのだ、とみると非常にわかりやすい。


夏だ!祭りだ!核武装だ!

2009年07月21日 22時18分56秒 | Weblog
中国が日本の核武装論を懸念、先月の外相会談で直接表明か
2009.7.2 20:13

先月東京で開かれた日中外相会談で中国の楊ケツチ外相が、北朝鮮の核・ミサイル実験を背景にした日本国内の核武装論や敵地攻撃論の高まりを指摘し「関心を持って注視している」との表現で、中曽根弘文外相に懸念を伝えていたことが分かった。複数の米中関係筋が明らかにした。

ということだそうです。
そっか、夏真っ盛り、日本の核武装論もねええ

他方
「日本が核武装してもいいのか」 米有力政治家が中国に対北圧力を要求
2009.7.21 11:12

 
ギングリッチ元米下院議長は20日のワシントン市内の講演で、北朝鮮核問題に関して「中国は北朝鮮を支え続けて日本が核武装する結果となった方が安全か、北朝鮮の核放棄を強要した方が安全か真剣に考えるべきだ」と述べ、日本の核武装懸念を引き合いに中国に北朝鮮への圧力強化を求めた。


そっか、
国内外の日本核武装論が中国の関心の的になっているわけですね。


Things I don't like about Japan

2009年07月21日 21時36分28秒 | Weblog
Things I don't like about Japan

 なんちゅうか、若者が他文化について語るってのはこんなもの、いってしまえばそれまでだが、当地の言葉もわからず、断片的知識で、素人文化人類学者になって、他国の虚像をつくってまた、それに愛憎をもてる、というのも、「異国というもの」の魅力なのかもしれない。
  観光旅行の土産話や、1,2年留学して帰国した日本人の若者の話というのもまあ、この程度に聞いておくのがよいのかもしれない。
 

矛盾を抱擁する伝統

2009年07月21日 19時18分07秒 | Weblog
Living Among Incompatibles
TRAVEL STORIES: Why Japan has the best mind Pico Iyer has encountered in a lifetime of traveling
07.20.09
|

日本をネタにしたエッセイ。



If the test of a first-rate mind, as Scott Fitzgerald once wrote, is the ability to hold two opposed ideas at the same time, and still keep going, then Japan, I thought, had the best mind I’d encountered in a lifetime of traveling.

高尚な精神とは矛盾を抱えながら前進していける精神だとすれば、日本がそれだ、という。

途中奇妙な論述もある。

Japanese men are encouraged to be as macho and even gruff as possible; yet 40 percent of them, I recently read, pluck their eyebrows.

日本の男性はなるだけ、マッチョでぶっきらぼうであるべきだとされているが、同時に、40%の男性は眉毛を抜いている、と読んだーーーってどこで読んだのよ。で、マッチョでぶっきらぼうな男性って昔のやくざ映画ならともかく、いまどきどこにいるのって?
まあ、それはともかく、新しいものと伝来のもの、美しいものと醜いものが混在し、あるいは、場面に応じて自我が変幻自在なところを指摘する。


Japan is the fastest culture in the world to gobble up the latest fashions, and the slowest when it comes to change deep down.

日本は最新流行をいち早く吸収するが、その一方深いところで変化することはほとんどない。


The men around me are using at least three different words for “I,” and the women at their side are using different words―or, as often as not, none at all. It’s all a way of telling us that the self, whether it belongs to Mrs. Suzuku or Japan, is a pliable, fluid, mutable thing in Japan, less like a monument than a river. Try to put a Western frame on it, and everything slips through your hands.

 周囲の日本の男性は場面に応じて、”I”に相当する語をいろいろ使い分け、女性もまた場面に応じて使い分け、あるいは、まったく使わない。
 日本では、自我というものが、鈴木さんに属しようが、日本に属しようが、しなやかで流動的で、柔軟で山というより川のようなものであるのである。西洋的枠組みにいれてしまおうとすれば、すり抜けてしまうのである。


ーーーおもしろい。

関連記事 日本語の文法の謎をとく

 自我だけではなく、西洋的枠組みでみるとはみ出し、すり抜けてしまう様々な現象もあろうし、あるいは、論理的には、パラドクシカルな現象を、そんなもんじゃない?と不思議がらずに受け止めてしまう精神性もあろう。
 異文化を眺めるときは謙虚でありたいものだ。

 中国や韓国で絶滅した伝統も日本では、ハイブリッドな形で残っている、あれは、あれ、これはこれ、と区別して相互に排他的な傾向が強い枠組みしかもてないとなかなかそうはいかない。一部の人々が思うほど日本は排他的な文化では全然なく、むしろ、異文化を排他せずに許容するという点では、ポスコロ論者の理論を実地に先取りしているところもある、と思う。

 因みに著者、奥様は日本人で、
Pico_Iyer(wiki)
Asked if he finally feels rooted and accepted as a foreigner (regarding his current life in Japan) Iyer replies “Japan is therefore an ideal place because I never will be a true citizen here, and will always be an outsider, however long I live here and however well I speak the language. And the society around me is as comfortable with that as I am… I am not rooted in a place, I think, so much as in certain values and affiliations and friendships that I carry everywhere I go; my home is both invisible and portable. But I would gladly stay in this physical location for the rest of my life, and there is nothing in life that I want that it doesn’t have.


 日本で外人として、また、アウトサイダーとして、根無し草的に生活しているのが気にいっているようだ。









重宝な不法移民

2009年07月21日 18時10分23秒 | Weblog
Illegal immigration, a problem no one wants to solve
July 20, 12:53 PM

不法移民に対する矛盾した態度についての記事


○不法移民に国民が職を奪われていると嘆く人々が、働けるのに働かないで、社会保険を不正に受給している国民を非難する。

○労働組合は組合員が職を失ってもあまり問題にしないが、組合員が減少しているので、不法移民を組合に引き入れたいと考える。

○民主党は国民が日給もらえなくても平然としているのに、ラティーノが潜在的有権者となるので、不法移民問題には甘い。

○共和党は、愛国主義者のくせして、不法移民による安い労働力が確保できる企業の声を優先する。

○身分証を偽造・発行した企業は非難しないで、不法移民を責める一方、不法移民の最大の雇い主は芝刈りをしたり、掃除をしてくれる不法移民を雇う一般国民である。

○アメリカ製品を買いましょう、といいながら、不法移民をひどい環境で安く使った安い商品を選ぶ。

○被災地では、現地の人をやとって復興すればよいのに、安くて便利な不法移民を使う。

○政府は不法移民が社会保障の恩恵を受けないことを知りながら、彼等から社会保障税を収税するのに余念がない。

○国民が失業にあえでいるのに、不法移民の取り締まりより、合法移民の割合を増やせ、とウォールストリートジャーナル。



というように、不法移民は建前としては非難の対象にはなるものの、安くて便利、また、潜在的な仲間として有用という側面があり、問題を解決するといいながら、本気で問題を解決しようとする人がいない、というわけです。

なお、原典などは、重宝な不法移民を参照


 こうした点は、日本でも問題になってくるし、不法移民ではないですが、研修制なども、問題が重なる点もあろうか、と思います。








研修生 審判申し立て 

2009年07月21日 10時51分53秒 | Weblog
中国人元研修生が未払い賃金求め審判申し立て 山口・防府市
2009.7.21 10:29(産経)

 新聞社の各社がわりに研修制問題をとりあげるようになったように感じる。
 正式な手続きをとったというのはいいことだ。事実関係はこれから認定されるだろうが、いずれにせよ、こうして問題が社会的に認知されていくだろう。

 英語圏の一部在日外国人も学んでいただきたい。
 排外的団体で、自称キング牧師もどきらが、”バイブル”片手に、不確かな情報で、日本・日本人を不当に誹謗しながら、ウジウジやっていてもなんの解決にもならない。

 ところで、各国の移民問題をみていると、これは一筋縄でいかない問題である。

 一部の問題を取り上げて、安易な弥縫策をしていては他の大きな問題がでてきて手遅れになることもある。

 次期政権与党が夢ばかり語って安易な政策に走らないことを願う。

 根本的な議論と国民の覚悟が必要である。


更新
因みに、
Discrimination at Ernst & Young ShinNihon LLC, report by Roy Choudhury

Posted by debito on July 21st, 2009
debito.org/?p=3885

有道ブログで雇用問題を扱っているようだ。サラッと読む。

 まず、免責条項として、内容はブログ管理者の意見などと関係ない旨を述べる。
それはそれでいいが、しかし、仮に、名誉毀損の投稿、コメントがあれば管理者 有道氏の責任にもなることにはかわりはない。2チャンネルのひろゆき氏が、、フォーラムの内容の真偽について無関係にも係わらず、彼が投稿の削除権限があることを主たる根拠として、有道氏の名誉毀損に関して責任が認定されたのと同様である。
そして、法人にも名誉毀損は成立する。

問題は多岐にわたるようであるが、

In my second job interview held in April 2006, a partner offered me a job and promised me a specific salary and “all of the benefits of a full-time worker

 フルタイムの待遇と同様の処遇をする、という言葉にも係わらず、フルタイム採用されなかった、というのが一番の不満らしい。が、フルタイム社員として採用するといわず、そのような表現をとったことからして、応募者の解釈に無理がある、とも言える。ただ、いずれにせよ、新会社と契約するため、正規雇用されている会社を辞めてしまった、というから、投稿者は悔しい思いをしているのだろう。その点は同情する。その悔しい思いはなかなか消化しきれないかもしれない。ネットでちょっとしたアドバイスを受けようというのはいいが、怪しいブログで、不確かな意見や、あるいは、扇動を画策するよりも、法律の専門家や上記、正式な機関などと相談して、納得する方が合理的ではないか、と思う。

 
関連記事
Whistleblower accuses watchdog of covering up its racist bully culture
Paul Gallagher
The Observer, Sunday 21 June 2009