goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

中野さんも中禅寺湖無事解禁&納品を済ませています。

2016年04月12日 | 湖 2016年
栃木の中野さんより、日曜日の中禅寺湖でのブラウン釣果便りが届きました。

‘朝まずめ、ちょうど来そうな雰囲気でしたので、グリグリしてたらドンと来ました!
やっぱりミノーでの接近戦はすごく楽しいですね。40ぐらいの凄く元気のよいブラウンでした‘

と中野さん。

ミノーはビートアップ130 アカキンです。
グリってドン!最高ですねぇ。



ザンマイカップは一緒できずに残念ですが、来年は待っていますよ。

Photo&Report by 栃木の中野さん

 
少々納品をさせていただきました。

*栃木県 かみやまさん
ファット85type1&type2、渓流用ソリストを収めました。
 
*福島県 リバーランズ`Kさん
ソリスト各種を納めました。

*キャスティング横浜港北店さん
ファットやビートアップを収めました。

*東京都 山口屋釣漁具店さん
ソリストなど渓流用ミノー各種を納めました。

*サンスイ各店さん
各店さんにそれぞれ納めました。
サンスイさんは皆さんからのオーダー品がほとんどのお店などありますので、事前にお尋ねの上、ご来店ください。

よろしくお願いいたします。



 
 

中禅寺湖ミノーイング、シェフです。

2016年04月04日 | 湖 2016年
祝!中禅寺湖解禁しましたね。

私は今年は8日のイベント準備の追い込みがあり、釣行出来ていませんが、昨日の3日にご存じシェフ君がしっかりやってくれました。

130ストレート アワビのミノーイングでレイク5本、バラシ2本。バラシのうち1本はこの日の最大サイズを痛恨のネットインミスだったものの、解禁直後でこれならまずは上々のスタートですね。楽しくて仕方なかったみたい。

ミノーだけでなく、条件が合わないときはスプーンでもきっちりキャッチしているところも素晴らしい。

今月のGijieさんにも少し書きましたが、ミノーイングは逃げ腰だとなかなか釣れてくれないものだと思います。今回のシェフも移動を重ねてミノーイングに適した条件のピンポイントをしっかり探し出したことが、釣果に結びついているのは間違いありません。

夕マズメのネットインミス後に湖岸から電話もらった時の勢いだと、サイズアップしたのがもう1本ぐらい出るんじゃないかとヒヤヒヤしたよ!







130ストレート、アワビヒメマス。夕マズメの宴。





朝一番の56cm、57cm。ミノーは130ストレート アワビキンクロ。









60中盤を連発。途端に画像の質が落ちるのは、きっとシェフのスマホだから。

この130ストレートアワビヒメはシェフが一昨年、中禅寺用にとオーダーをくれた一本です。

ビートアップとは意識して使い分けているそうですよ。シェフから簡単ですがレポートをどうぞ。


「中禅寺湖1発目オカッパリで挑戦。

朝一、明るくなる直前フランス前にて130ストレート金黒アワビにて56cm、57㎝。
そしてスプーンで50~55㎝×3本。

あたりが遠のいたのでお昼寝そして昼ご飯。この時点で13時。レイクは釣れたのでブラウンを狙いに山側へ。

若干ローライトでしたが130ストレートヒメマスアワビにバイト!

時間は16時。ここから同ミノーで64cm、65cm、バラし、64cmときて時間は17時前。本日最大のサイズがヒット!

足下まで寄せてネットイン…ですが魚が大きすぎるのかネットが小さすぎるのか入りませんでした(^_^;)そしてミノーと共にサヨナラ(泣)70以上80未満のレイクでした。

わたくしもザンマイCUP出ますので詳しく知りたい方はお教え致しますよ(^_^)

追伸 高笑いしながらやり続けるとこうなります(苦笑)」


ミノー:130ストレート アワビ各色

Photo&Report by シェフ

Gijie春号 

2016年03月31日 | 湖 2016年
トラウト専門誌、Gijieが発売になりました。





第2特集は‘湖沼鱒族‘です。私も芦ノ湖編で原稿を書いています。

記事にも書いていますが、湖のミノーイングって成魚放流魚を別にすれば簡単じゃありません。だから面白いんです。

本気で取り組んだからって応えてくれるかどうかわからない。私は思うように釣れたことなんて、これまで一度もない。



記事に掲載された板長さんのレインボー67cm。私は後ろでヒットからすべてを見ていましたが、ファイトといい魚体の美しさといい、北海道のそれを連想させる素晴らしいコンディションでした。

早朝5:30ごろのヒット。数枚撮ったこのあと逃走してしまったので、こんな写真しかないのが悔やまれます。

芦ノ湖のこれからに期待を抱かせるに十分なレインボーでした。記事内での写真サイズが小さかったので、ここで再度紹介させていただきます。レヴェルトラウト76MT、ビートアップ115GG



こちらも掲載された、芦ノ湖のランドロックサクラマス。数年前の5月、北見さんがウェーディングでキャッチした53cmです。

ビートアップ130 アワビヒメマス 

いつか60越えのサクラを芦ノ湖のミノーイングで獲りたいですね。



未掲載ですが、夕まずめのブラウン60オーバー。格好のよいブラウンでした。

レヴェルトラウト76MT、ビートアップ115GG

 
*芦ノ湖では日の出一時間前~日没一時間後までと、厳格に遊漁時間が定められています。



 

シェフの芦ノ湖ブラウン

2016年03月28日 | 湖 2016年
昨日、芦ノ湖に出撃していたお馴染のシェフから、ブラウン47cmキャッチの便りが届きました。

昨年の特別解禁ブラウンの部優勝男のシェフですが、今年は少し苦戦していたみたい。

それでも得意のビートアップ130でしっかりキャッチ、帰船定刻10分前の一撃だったとのこと。この時間帯すごく大事、集中力を切らさずにしっかりやり切ったのでしょう。

少し遅くなったけれど、無事の解禁おめでとう!

今年は早いと思われていた芦ノ湖ですが、解禁後にたびたび降った雪の影響か、まだ全体的に動きが鈍い気がします。これからでしょう。ビートアップにドシン!たまりませんね。





‘これでホッとして中禅寺湖に行けます‘

いい顔してるよ!ザンマイカップでもひと暴れ期待しています。

タックル
ロッド:レヴェルトラウト76MT
ミノー:ビートアップ130 アワビ キンクロ

Photo by シェフ

箱根の原さん、芦ノ湖レインボー60です。

2016年03月24日 | 湖 2016年
箱根の原さんから、22日に朝一ウェーディングで60ぐらいのレインボーをしっかりキャッチ!の便りが届きました。

仕事が忙しくて大変なようだけれど、芦ノ湖まですぐと羨ましい環境にお住まいの原さん。これからもバシバシ釣ってくださいね。



ランディングネットは先日納めたばかりの、ZANMAI×吉田氏コラボネット レイク(内寸48cm)、花梨瘤。

ネットからはみ出すサイズを、と言っていましたがこれにて無事入魂。おめでとう!それにしても今シーズンはファット強いねえ。 


「本日、朝一から芦ノ湖へ行って来ました。家を3時30分ごろ出発し、1号線を芦ノ湖へと走らせると雪が降っています。

雪か~と思いながらポイントへと歩きます。ワカサギが少ないですが接岸していました。単発のボイルがちらほらとあります。ミノーは昨年のオンラインショップで購入した、ファット70type1日本アワビブルーバックを投げます。

スローのただ巻きでたまに弱めのトゥイッチで誘い、ガツンとヒット!

やった!大きい!ネットの入魂が出来る!バラしたくない!といろんな感情が(笑)

なんとかネットインしたのは体高のあるいいサイズレインボーでした!目標だったネットの内寸(48cm)より大きなサイズが釣れて良かったです♪次は更なるサイズアップを目指します!」

ロッド:レヴェルトラウト7.6MT
リール : ステラC3000 pe1号+ナイロン10lb
ルアー : ファット70type1日本アワビブルーバック シングルバーブレス
ランディングネット:ZANMAI×吉田氏コラボネット レイク48cm 花梨瘤 
 
以前にも少し紹介させていただいたことがありますが、原さんはシェフとして箱根の小涌谷でレストラン‘ロア‘をご家族と経営されています。原さんで三代目、箱根で50年以上続くお店です。

私が定休日を二度も続けて間違える!という失態もありなかなか伺えずにいましたが、解禁してからは二度、ご飯を食べにお邪魔することができました。人気メニューのビーフシチューやミートパイ、美味かったなあ。リーズナブルなメニューまでいろいろありますから、箱根や芦ノ湖に遊びに出掛けた際はぜひお立ち寄りください。
 










嬉しい心使い。ケーキも原さんが焼いているんですよ。

火曜定休ですよ、お間違えなく。



連休は芦ノ湖

2016年03月22日 | 湖 2016年
三連休の日曜と月曜はガイドを兼ねて、一泊で芦ノ湖へ。

芦ノ湖はほぼ初めてだったり、時折り釣行するものの釣果がなかった方などを含み、5人のユーザーさんと一緒でした。

金曜ぐらいまでは暖かかったらしいのですが、その後は徐々に気温が低下し、月曜はみぞれやあられ交じりと冷え込んだ芦ノ湖。

さてさてどこを案内しようかな、結果やいかに・・







日曜の朝一番。芦ノ湖は二度目だけれど、しっかりと釣りをするのは初めての前川さんにブラウンがヒット。

辞令が出て郷里に戻ることになった彼に、芦ノ湖での思い出を作ってもらえてよかった。ミノーはファット85type1 グリーンゴールドヤマメ。



ほぼべた凪の中、降ったりやんだりの雨と決してよいコンディションではなかったけれど。

しばし現場を離れたあと戻り、話を聞くとその後Uさんにもブラウンがヒットしたらしい。足元まで寄せたが背負っていたネットが取り出せず、痛恨のフックオフだったとのこと。残念!





二日目。Takedaさんがファット70type3でキャッチした、60ぐらいのレインボー。Takedaさん身体が大きいので魚が小さく見えてしまうのが玉にキズ。

これはボートでの釣果ですが、コーヒータイムを一緒しに立ち寄ってくれたので一枚撮らせてもらいました。



Takedaさんはこの日昼上がり。ボートに同船していた八橋さん、午後から一緒にウェーディング。キャストし始めたと思ったらものの10分で小型ながらしっかりブラウンをキャッチ。ファット70type1 グリーンゴールド。

実は昨晩、花粉症の妻にひどい症状が出て一晩中鼻をかんだりくしゃみをしたり。二人ともほとんど寝られず、明け方にようやくウトウトできたぐらい。よってこの日は寝坊。7時ごろ現場に着き、先に釣っていた皆さんに様子を聞くとビートアップでコーホーが一匹とのこと。

昨日より風はあるものの、一層冷え込んで朝はみぞれ。そのうちにあられ。やはり決してコンディションは良くないけれど、午後になってワカサギがいくらか接岸してきていたんです。どうやら少しチャンスがありそう、そう話していた矢先、八橋さんのヒット。

少し置いて妻の115スリム ワカサギにもヒット、けれど残念ながらやり取り最中でバラシ。皆さんバラシが多いみたい、食いが浅いのかな。冷え込む中、この日の午後は頑張ってキャストを続けていただけに盛んに悔しがっています。

そろそろ夕マズメのプライムタイム、私も含め三人は無心で竿を振る。と、再び八橋さんにヒット。



キャストしていたファット70type1 オレンジゴールドのアワビが着水して数巻きほどでゴン。八橋さん、実はこの少し前にひとつバラシていたので慎重にやり取り。距離があるやり取り、ん~楽しそう。

無事にネットイン!



45cmぐらいでした。

二年ほど前でしたっけ、初めて八橋さんにお会いした時のことを思い出します。芦ノ湖に年間10回以上は通いながら、なかなか釣果に恵まれないという話でした。一昨年10数回、昨年も12回ほど通いながらブラウンはゼロ。

今年は解禁でブラウン2本、2度目の釣行となるこの日も小型交じりながら2本、確変といってもいいですね。

さて何が変わったのでしょうか。


八橋さんのブラウンの写真を撮り終えてすぐ、私のビートアップ130にもヒット。べた凪だったのですがあえてのビートアップ130、ツーフックバージョンなので当然シングル2本。

1回転グリっとやって、少しポーズを入れたらゴン。アワセを入れてやり取り開始、モグモグして重いだけだと思ったら急にゴンゴンと首を振る、食ったよ!と周りに声を掛ける、ちょっと良いサイズかも。

・・と思った途端になんとすっぽ抜け!首振りでうまく外されたかなぁ。グウ・・悔しいなあ。

 

私は釣り道具を作る者であり、ガイドを本職としているわけではありません。これまでもたくさんのユーザーさんを川や湖にガイドしてきましたが、いまあらためてガイドってやはり難しいと思います。正解は幾通りもあり、考え方も釣り方もそれぞれ。

それでもね、厳しいながら仲間にもなんだかんだでそれなりに魚からのコンタクトもあり、飲んで食べで釣って、お喋りに花を咲かせ、いくつかの笑顔も咲いた2日間でした。

釣れた皆さんおめでとう!皆さんにとって釣りが一生の友であり続けますように。


芦ノ湖のタックル
ロッド:レヴェルトラウト76MT、76H、82MTL(プロト)
リール:3000クラスにナイロンなら10~12lb、PE08~1号にナイロンリーダー10~12lb
ヒットミノー:ファット70&85各種 ビートアップ130、スリム115など 
 
Photo&Report by 小平







芦ノ湖ミノーイング、ケンタ君レインボー60cm

2016年03月14日 | 湖 2016年
週末や祝日とは無関係の私は、釣りに行っていない昨日の日曜日は当然のように黙々と作業。

もう10日も釣りしていないな、渓流行きたいな。とか今日の芦ノ湖どうかな、などつらつら考えながら作業していたところ、シェフブラザースのケンタ君より‘兄貴と芦ノ湖です。たった今62cmをキャッチ‘との画像メール。

嬉しいだろうな、ホッとしているだろうな。今頃はお魚をナデナデしている頃かな。彼の笑顔が目に浮かぶ、なんだかこっちまで嬉しくなる。

お魚はみんなを幸せにしてくれる。

解禁おめでとう、ケンタ君。今シーズンもよい釣りを!





ファット85のブルーバック。ブルーバックはケンタ君が得意としているカラーのひとつですね。
・のち訂正 写真だと判別しづらいのですが、クリアー蛍光オレンジのブルーバックOBだそうです。
 
まったく話は変わりますが、4月前半にサンスイ渋谷さんでイベントをやります。日程は調整中なので、しばしお待ちください。


ロッド:レヴェルトラウト76MT
ミノー:ファット85type2 クリアー蛍光オレンジ ブルーバックOB

Photo by ケンタ

ZANMAIカップin東古屋湖 決定のお知らせ

2016年03月12日 | 湖 2016年
ZANMAIカップを漁協さんの協力のもと、ミノーイングオンリーで今年もやります。


場所はスーパーレインボーとサクラの湖、東古屋湖。芦ノ湖や中禅寺湖も考えましたが、大会となると東古屋湖がやりやすいので今年も東古屋です。

昨年は5月に開催したものの、夏を思わせる暑い日が続き皆さん大苦戦!三昧カップならぬ惨敗カップとなってしまいましたね。今年は約一カ月早めての開催、ちょうどミノーイングに良い時期と思われます。いろいろ勉強するにはぴったりの東古屋、湖の釣りに慣れていない方も大歓迎!ミノーイングの大会なので坊主上等の心意気でちょうどいいですよ。

おがっちょ氏も参戦決定、嫁さん今年も豚汁作るぞと張り切っています。きっと年に一度きりのZANMAIカップ。ミノーイングが好きなユーザーさんが集い腕を競い、釣れても釣れなくてもワイワイ楽しく一日を過ごす、そんな大会にしたいと思っています。お気軽にどうぞ。


*日時 4月17日(日)集合時間などはまた追ってお知らせします。

*参加費 ¥2.500ぐらいを考えています。(保険代金込み。親子でご参加の場合、中学生以下全額無料) ボート代金と遊漁料が別途かかります。

*大会規定 当日使用できるのはZANMAIのミノーのみとさせていただきます。小さなクランクはコンディションが厳しい際には大変有効なルアーですが、この日はNGです。ミノーのサイズは問いません。シンキングももちろんOKですし、バルサジグもリップレスミノーとしてOKとします。

先着で湖用のロッドも貸出しますので、渓流の釣りが多い方もこの機会にチャレンジしてみてください。スーパーレインボーやランドロックサクラをミノーイングで狙いましょう。表彰は大物賞、サクラ賞などこれから考えます。

締め切りは特に設けませんが、およその定員がありますのでお早めにお申し込みください。

お申し込み時にフルネーム、年齢、携帯番号をお願いします。フットコンを使用される方も、船の台数に限りがあるので書き添えてください。また東古屋ではハンドコンの貸出を別途有料で行っています。こちらも台数に限りがあるので、レンタルご希望の方はお申し出ください。

お申込先やご質問はZANMAI小平までメールでお願いします。

メールアドレス:kodaira@basil.ocn.ne.jp


お待ちしています!

芦ノ湖初ブラウン、八橋さんです。

2016年03月08日 | 湖 2016年
遅ればせながら、解禁日をご一緒した八橋さんから写真をお預かりしました。

三年越しでしたっけ、この日無事に芦ノ湖でのブラウンをキャッチです。前日に届いたというレヴェルトラウト76MTにもこの日、竿おろしで無事に入魂。今シーズンのために揃えたファット70のアワビにも次々入魂!

私はファット85でしか釣れませんでしたが、八橋さんは70ばかりでしたね。

今年はベストシーズンの到来が確実に早いでしょう。ひとつ気掛かりなのは、昨秋からいくらか不調が伝えられるワカサギの様子ですが、やはりサイズが小さいです。

ウェーディングで湖岸を歩いた際に右往左往するワカサギの群れを散見しましたが、あれ?と思うぐらい小さな個体が多い。ベイトはワカサギだけではなく、他幼魚の群れもよく見かけたのであまり心配はしていませんが、このあたりは攻略を考える上でひとつのカギとなるかもしれません。



さあ解禁!前夜猛烈に吹き付けた北風の影響が残り、かなりの冷え込み。





私がブラウンをキャッチしたのち、すぐに八橋さんが嬉しい初ブラウンをキャッチ。ミノーはファット70type1 グリーンゴールドのアワビ。

私はバーブレスは当然ですが、様々な理由からシングルとトリプルを使い分けます。八橋さんは練習も兼ねてシングルオンリーの釣り、素晴らしい心掛けだと思います。

ミノーをオレンジゴールドのアワビに変えたのか、type2に変えたのか失念しましたが、このあともう一本ブラウンをキャッチ。

写っているネットはZANMAI×吉田氏コラボネット(内寸48cm)、原さんに先日納めたばかり。八橋さんが無事入魂、アハハ。



一日を通してブラウンを中心に組み立てましたが、通りかかったレインボーのポイントでは短時間限定でレインボーを、八橋さん大型は出ずもここでもしっかりレインボーをキャッチ。

ミノーはファット70type3 オレンジゴールドのアワビ。やはり魚のレンジが少し深い時はtype3の出番ですね。

 
ビートアップを追いかけてグワーっと浮上するメモリアルワン。本番はこれからです、楽しみましょう!



早くも湖岸を漂うワカサギ。

 
八橋さんのタックル
ロッド:レヴェルトラウト76MT
ミノー:ファット70、85各種、ビートアップ各種

Photo by 八橋さん


芦ノ湖三日間

2016年03月05日 | 湖 2016年
解禁から三日間は芦ノ湖にいました。

解禁日の模様は先日、宿から簡単にアップしましたね。解禁の印象ですが、例年通りといったところでした。いるところには固まっているし、外すと解禁といえどフラれてしまう。

うちは三人同船でしたが、ミノーイングでブラウンを狙い三人とも無事にキャッチ。全員が釣れる、私が一番大事にしていることです。50オーバーは出ませんでしたけれど、これはベストシーズンにとっておきたいと思います。

八橋さんも芦ノ湖での初ブラウンをキャッチできたし、三日間でいろいろなミッションもそれなりに果たして下山できたので、まあよし。





湖岸を歩いてワカサギの寄りを見て回ったり。

ブラウンは天候などの条件次第だけれど、ベストシーズンまで少し厳しそうだったから、3日目の午後は割り切ってレインボー狙い。

少し綺麗なレインボーでした。数年後、スーパーレインボーになってまた会おう!

それからレヴェルトラウト76MTLと82MTLのプロトのお話。ダメなところがあったのでプロトを作り直し、三日間使い込んでみました。

かつてのプロトより、ずっといい。やはり時間やコストをかけて作り直してよかった。
 
 


このサイズのレインボーが多いのも、例年通りです。



解禁日と翌日は冷え込みました。
 
 
私のタックル
ロッド:レヴェルトラウト76MT、76MTL(プロト)、82MTL(プロト)
ミノー:ファット70&85各タイプ、ビートアップ各サイズ、スリムやストレートなど

Photo&Report by 小平