goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

オンライン

2020年05月06日 | 制作状況
先日、友人が`オンライン飲み`をセッティングしてくれた。

最初はどうなの、こういうの?って思っていたけど、参加してみたらなかなか楽しくて2時間があっという間。

東北から中部までの友人たちは例の13都道府県に入っていたり、そうでなかったりと身を置かれている環境はちょっとずつ違うのだけど、みんな元気そうでよかった。



先に完成していたミノーたちは本接着を終え、スイムチェックも完了。泳ぎが気に入らない数本は弾いて、リップを取り付け直したりしたのち我がボックス入りとなります。ウハハハハ。

今朝はこんなカラーをパチリ撮ってみました。このブルースケールは最近のお気に入りで、よく吹いています。

やっぱりシンプルでひと工夫あるカラーが好きだな。潔くね。

これらとは別に追いかけてきたミノーたちは昨日、二度目の塗装~色止め~ドブ漬けまで終了。今日はこれからこれらの目玉入れとコーティングをやります。

在宅、出勤、休業休校とそれぞれだけど延長戦も踏ん張ろう、皆さん。

急に暖かくなって

2020年05月04日 | 制作状況
急に暖かくなったのと同時に湿気も増してきました。

余計な湿気はトラブルのもと、今日は工房のクーラーを今年初めて稼働させています。

今朝は昨日からの塗装を引き継いで7時前からスタート。追っかけてきたミノー60本ぐらいに一度目の塗装をやって、色止めまで完了。



もう少し乾燥させたらドブ漬けします。

気がつけば5月

2020年05月02日 | 制作状況
銀山解禁も朱鞠内遠征もキレイさっぱり流れた。

今年の朱鞠内は関東三県、北陸、東北からメンバーが集まることになっていただけに残念無念。60アップの銀山イワナも、朱鞠内のメーターオーバーイトウもとりあえずお預け。

宿や漁協など現地の皆さんの苦悩を思うとねえ。釣り場あっての我々です。





昨日はリップ本接着と目玉作りをやりました。

本接着では最短でも12時間は一定の姿勢をキープする必要があります。クリアーかつ頑丈に仕上がる反面、短時間で固定出来ないため差し込んだリップが反発力でわずかに動いてしまうケースがあり、要注意です。

今日は追いかけてきているミノーたちの塗装前最後のコーティングをやって、塗装にかかるつもり。

それとも一日休んじゃおうかな。

大好きなフィールドのことを思い浮かべて、皆さんよい一日を。





リップ取り付け後半

2020年05月01日 | 制作状況
昨日は残っていたミノーのリップ仮取り付け作業、次回制作分のバルサ削り、一部の組み立てなどをこなしました。



取り付け前にリップの切断面を綺麗にします。

板ヤスリと紙ヤスリの番手を替え、一枚一枚仕上げていきます。籠もってルアー作る人も多いと思いますが、リップ作りで出る削り粉は身体によろしくないので要注意ですよ。

写真に写っているミノーは銀山湖など各湖、本流で多くの実績がある70MD。

今日はこれからリップの本接着をやります。作り置きが減ったので目玉も作ろう。

皆さんよい一日を。

じっくり仕上げます。

2020年04月26日 | 制作状況
金曜夜、FMおだわらの釣り番組`BIG FISH`にお付き合いいただいた皆さん、有り難うございました。

電話でのリモート出演は初めてでしたが、スタジオまで行かなくて済むから楽でした。なんせ生放送の5分前までルアー作っていたぐらいです。

そのルアーですがコツコツ仕上げています。例年だとGW前でバタバタするんですが、今年はじっくりやらせてもらっています。



昨日はおもにリップ付けをやりました。フィニッシュを目前にして、ここが肝心要。

一本一本に合わせて少し削ったりと調整しながらなので面倒だし、実際に一番失敗が多いのもこの工程なんですね。ここでの失敗は取り返しが付きませんが、自分で使うミノーとして確保できるので、ついニヤニヤする釣り人としての自分もいるんだよなあ。

一日で100本弱ほどの仮取り付けをやって、眼精疲労が増してきたので終了。

今日はこれらの接着をやろうとも思いましたが、気分を変えて下地コーティングが終わったブランクにアルミ貼ることにします。

では皆さんよい一日を。

いい仕事をしよう

2020年04月15日 | 制作状況
もし`在宅ワーク検定`なる資格があったら1級取得者になれるな。そのぐらいベテランです。
無駄な会議や通勤とはほぼほぼ無縁。打ち合わせは電話とメールで99%済んじゃう。

けれどこのご時世でも医療、介護福祉、自衛官、消防警察、公共交通機関、警備、生活必需品を販売するスーパーや商店、役所の窓口業務・・などなど家を出ないと仕事にならない職業が山ほど。



今日から今回制作分の一部が塗装工程の仕上げに入りました。

人の生死とは無関係な所詮遊び道具だけど、もしかすると誰かの人生を左右することがあるかもしれない。

あるかもしれないから、今日も出来る限り。

29日はサンビーム高崎店さんにいます。

2020年03月25日 | 制作状況
今週末の29日はサンビーム高崎店にお邪魔します。

時間ですが10:00~15:00までと、例年より短縮されるのでご注意ください。

駐車場など屋外でのブース出展も検討してきましたが、当日は雨交じり予報です。そこで出入り口のひさし下など、出来るだけ換気の良い場所を選んでの出展となりそうです。

サンビームさんも除菌スプレーを設置する、各ブースを出来るだけ分散させるなど対策をしてくれています。また出展者、お店スタッフともマスク着用での応対となります。

皆さんも可能な限りマスク着用でご来店ください。





この時期に毎年制作するサクラヤマメも少数本あり。サンビーム高崎店オリカラもいくらか作りました。

渓流用40mm~50mmミノー各種、本流用70mm各種。
解禁を控える中禅寺湖用、銀山湖用ロングミノー~ファットなど各モデルを時間を掛けてしっかりと準備しました。シェルはいずれも良質ですが、特に日本アワビはぜひ見ていただきたいと思います。

*3月制作分からすべてのミノーにZanmaiと手書きで入れることに決めました。代わって今後はリップへの刻印を無くしていきます。
この春はリップ刻印のみだったり、刻印と手書きの両方が入っていたり、手書きだけだったり様々なバージョンが混在しますが、ご承知おきください。

作業専用眼鏡

2020年03月19日 | 制作状況
偏光サングラスを作り直すのとともに、これまで既製品で間に合わせていた作業用眼鏡を初めて作ってもらい、昨日届きました。

2年ぐらい前、作業中にピントが合っていないことに突如として気がつき、困惑した話は以前に書きましたね。

作ってもらったのは長年懇意にしている「宅配のめがねやさん」。相模原の淵野辺に店舗を構えています。イベントで日本中の釣り具やを駆け回っている社長とタイミングを摺り合わせて、お店でしっかり検眼してもらった上で制作した作業専用眼鏡。これ、世間では老眼鏡などと呼ばれているようですが、我が家では作業専用眼鏡と呼ぶことに決めています。ネーミングって大事でしょ。

肝心の実性能ですが、やはりしっかり検眼した上で作ったものは違います。既製品でも驚いたぐらいですから、オーダーメイドとなるとそれはもう感動レベルです。

あくまでも作業用なので(読書でも使うけど)汚れる前提のため、あまり高価なフレームは入れられませんでしたが、用途から考えれば必要十分。細かな手元作業が命、これぞ最強の作業ツールと言えるでしょう。



「宅配のめがねやさん」はコチラからどうぞ。

https://gurasan.co.jp/

手割りシェルってね。

2020年01月31日 | 制作状況
時々質問をいただきます。これ、手作業でダイヤカットするからというのもありますが、ダイヤカットしてもしなくても、貝を貼る際にパリパリと手で割るように貼るところから「手割りシェル」と名付けたんです。



先日皆さんにお届けした、ダイヤカットしていない手割りシェルのうちの1本。ダイヤカットした方が確かにキラキラしますが、このヌメリ感と奥から浮かび上がるような輝きが私にとって大きな魅力。

手割りは作り終えると、どうしてかパチリと一枚撮りたくなるんです。

撮るといえば。20thフォトダービー結果はもうしばらくお待ちください。全部見直してから発表したいと思いますが、今は今月分のブランク削り&組み上げに加え、2月6日~11日まで開催される「さがみ自然フォーラム」での展示物製作などが重なってちょっと無理なんです。

ワカサギオーロラ

2020年01月23日 | 制作状況
お待たせしていたアワビ・手割りシェルたちを全国に発送し終えました。きっとひとりふたりはオーダーを忘れてる。そう思っていたけどそんなことなかった。気長に待っていただき感謝です。

アワビと一緒にオーロラも一定数を制作。この質感はやっぱりワカサギに合うな、オーロラはワカサギだけにしようかな。

こんなワカサギ自然界には存在しません。でも本物のワカサギが持つ何と言えばいいのか、生命力のようなものをよく表現していると感じることがあります。作っていても、泳がせていても。だからトラウトたちにも好まれるのでしょう。





今回制作分のバルサを削り始めたところ。シェルももう一度追い込みます。