ゆきちゃん通信++日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日を
母親(tomi)の目を通してお伝えします。

23.行動の機能のアセスメント

2017年11月27日 | 強度行動障害
注)これは私が由紀子の事を理解するための勉強の記録です。
私は専門家ではありませんので、間違った解釈をしている場合があります。
ご理解の上お読みください!


由紀子の日記も書きたいのですが
「行動の理解」という章が
もうすぐ終わりなので
頑張って勉強をします。

4.行動の機能のアセスメント

1)具体化と行動観察記録


問題行動に介入するときにはその記録をとることが重要で

具体的な指導の手立てを考えるときにも
現在問題になっている行動を
正確な言葉で書いておくことが必要なのだそうです。



施設などで
問題行動について介入するときには
たくさんのスタッフが関わることになるので
どの行動に対応するのかを共通理解できるようにすることが大事で
誰が見ても判断できるように
出来るだけ具体的に書くようにします。





例えば、
「多動で目が離せない」
という表現だけでは、漠然とし過ぎていて
何が問題なのかがわかりません。



この表現の仕方は
親が子どもの問題行動を相談するときに
よくやりますよね?!


親は目の前で起こっている
問題行動を今すぐどうにかしたい!
という気持ちが強いから
話をする時に、まずその問題行動の事だけを
強調してしまうのかも・・・
(; ̄ー ̄A アセアセ…



では、どのような見方をすればいいのか




「多動で目が離せない」

    ↓
具体的な記述

・「家から飛び出す」
・「外出した際に、つないだ手を振りほどいて
  どこかに走り出す」
・「病院の待ち時間に待合室で走り回る」


なるほど・・・
前後の状況をきちんと記録するということですね?!
(*ゝд・)b ?!


そして、具体的にする場合「~しない」というような
否定形の表現もよくないそうです。


「朝の支度をしない」

    ↓
具体的な記述

・「朝の支度をしないでゲームを続ける」
・「朝の支度をしないで30分以上かけて服を選んでいる」


朝の支度をしないで何をしているかを
書くということですね?!





次に、具体化した問題行動が
いつ・どこで・誰と・何をしている時に生じ
どのような結果がもたらされたのかを記録します。


これは、前回勉強した
行動の機能を把握するためです。

そして、その時に取った対応が
適切だったかを判断する為でもあります。


記録を続けていると
問題行動の増減などが解ります。



本には記録シートの例などが載っています。
共通したシートに記録をすることで
施設などではみんなで情報を
共有することができるということです。


次に、行動観察記録から読み取りをします。


例)
「他の利用者に噛みつく」という行動が
夕飯後の自由時間に頻発しているのであれば

その時間帯に心の準備や環境の整備などの対策をとったり
その時間帯だけ人的支援を多くすることもできる。


なるほど~!



記録については
私もすごく大事だと思います。
(`・ω・´)b


由紀子の主治医は
私が記録魔だということを知っているので(笑)

何か問題が起きるたびに
よく記録をとるように指示をします。
( ̄_ ̄ i)


おかげで、今日勉強したような記録の取り方が
身に付いたような気がします。

その結果、由紀子の問題行動を見るときに
何が原因なのかを考える習慣が付きました。


今までで、一番記録を取ってよかったと思うのは

由紀子のPMSの診断をするための
基礎体温と行動の記録です。


半年間、毎日朝に基礎体温を計って
その日のパニックの回数や体調
夜の睡眠の状態などを
表にして記録を続けました。


その結果
生理の周期とパニックの状態が
シンクロしていることが分かって
正式にPMSだと診断をしていただきました。

ちなみに、この由紀子の記録は
性教育をしてくださった先生が
学会で発表をされました。


この記録のおかげで
不眠やパニックになりやすい時期が
予測できるようになって

歯医者や美容院などは
PMSではない時期に予約を入れて
落ち着いて受けられるようにしたり


PMSの末期の一週間は
不眠になりやすいと分かっているので
安定剤を追加して寝かせたりすることが
出来るようになりました。

そして、
パニックが激しくなっても
あと何日我慢をすれば
落ち着いた生活が戻ってくると
分かるようになったので
冷静に対応ができるようになりました。


でも、それでも
時々、母子でバトルこともありますけどね!(笑)

これは、母の未熟さゆえです!!
( ̄▽ ̄;)ゞ…あは、あはは



デイサービスでも
由紀子の生理の周期に合わせて

PMS期は刺激を少なくして
終ったら活動を増やす

と、言うように活動の内容を変えてもらっています。




記録をとるというのは
面倒くさいし、根気のいることなので

記録魔と言われている私自身も
年齢と共にいろんな事について細かく記録するのが
難しくなってきました。


でも、記録をとるようなつもりで
由紀子の行動を見て考えることは
出来ると思うので
これは心がけたいと思います。


これで、
第5章 私たちの行動のわけ
--行動の生じる理由と対応を知る--
は終了です。


今日はここまで!





この本を使って勉強をしています。


行動障害のある人の「暮らし」を支える 第2版:
強度行動障害支援者養成研修[基礎研修・実践研修]テキスト


=END=
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22.強度行動障害について(自... | トップ | かぼちゃコロッケ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

強度行動障害」カテゴリの最新記事