goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載128「居眠りで失敗を繰り返す」(その2)

2017-10-28 05:21:45 | 山菜

      居眠りで失敗を繰り返す(その2)


 歯医者はほとんど利用したことが無く、妻に言われて歯垢の除去に同行させられたことがあっただけだった。

あの、厭なドリルだかグラインダーも初めての経験だった。


 しかし、お昼を食べてしっかりと歯磨きをして出かけ、歯医者の椅子に腰を掛けると猛烈な睡魔に襲われる。

あの「キーン」と言う嫌な音と、振動を感じても駄目なのだ。


 医者が言う「口を開けて下さーい、治療ができませーん」なんて言われて慌てて口を開く有様。

何度か恥ずかしい思いをしながらも無事に新品の差し歯が入り、上の真ん中にあった「スキッパー」も解消したのだった。


 若い頃、そう二十歳頃のことだが、三か月半ほど、静岡県三島市に当時あった鉄道学園で学んだことがあった。

ここでも、その居眠りの能力はいかんなく発揮された。


 あるとき、クラスを担任していただいた講師の受け持つ授業があり、休み時間に私の名前を呼ぶ。

何の用かと思うと「授業中にあまり寝ないように」なんて注意の言葉で驚いた。

        (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「越後の台所 すずきち」さんへ旬を届ける

2017-10-28 04:13:13 | 野菜

 朝早くから、山の畑へと急ぎ収穫してきた野菜です。

これだけの量の野菜を収穫するのには3時間近くを費やさなければならない。

 

 前日は一日晴れたとはいえ、まだ畑の土は湿り気を帯びていて根菜は泥だらけ。

見ただけでは、何だか分からないような様子ですね。

 

 農天市場のまえまで搬入し水道の水で泥を洗い流します。

ほら、こんなきれいなニンジン二種類と、間引きの大根が現れました。

 

 さて、次なる根菜は何でしょう。

泥を落とさなくては分かりませんよねー。

 

 現れたのは大根4種類。

「紅クルリ」「中国緑大根(ビタミン大根)」「紅しぐれ」「北京紅芯」ですよ。

 

 紫色のミズ菜「紅法師」も寒さがつのるとともに色が鮮やかに発色。

左はミニ白菜の「タイニーシュシュ」と「ワサビ菜」かな。

 

 「リアスからし菜」と「赤リアスからし菜」です。

うーん、右のチリチリ葉っぱはやはり、「ワサビ菜」かな。

 

 これは何だか分かりますか。曲者「パクチー」です。

「パクチー」にも種類があり、これは葉がニンジンに似た「パクチー」ですがやはり香りは強烈。

 

 これは一昨日一日で掘ったサツマイモの量です。300キロ近くあるのかな。

一昨日は久しぶりの晴天の日でしたが、まだ土は湿り気を残していた。

 でも、このチャンスは逃せないと朝からスベルべ夫婦はサツマイモ掘りに励みました。

けれども、午後はスベルべの小学生へのバドミントン指導で山には行けません。

 バドミントン指導を終えて、「軽トラで迎えに来て」と連絡すると「自分で来てー」の一声。

仕方なく、乗用車で駆けつけると、なんとスベルべの同級生の奥さんが手伝いに来てくださっていた。

 4時を少し過ぎた時刻で、スベルべは少し掘っただけで、収穫したさつま芋を集め始めた。

あっという間に日が沈み、最後は暗闇の中で軽トラにさつま芋を積み込みましたよ。

 スベルべママはお駄賃に進呈する野菜を手探り状態で採っていました。

軽トラに積んださつま芋は一晩を荷台で過ごし、朝になって表に出す事が出来たのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする