goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

玄関の照明

2010年06月18日 23時14分15秒 | いろいろ


玄関の照明、兼、台所の照明。
今朝、スイッチを入れたら、パチッと音がして、電球が切れた…。

玄関入ってすぐ脇にミニキッチンがあるので、照明を兼用していて、
(玄関の照明とは別に、台所の照明をつける器具があるんだけど、
玄関の照明とミニキッチンの蛍光灯で充分だから、つけずじまい。)
これが切れてしまうと、玄関も台所も暗くて辛い状態。。。

しかしここの照明、位置が高い上に、照明カバーがガラス製。
いすに乗って手を伸ばしてガラス製品を扱うのは、ちと怖いのです。
(お風呂の照明は位置が低くてプラスチックカバーだし、トイレの
照明も位置が低いししかも電球のみでカバーはないし。)

でも暗いままじゃぁ、仕方ない。
朝からさっそく、電球交換をするはめに。

まず、電球の買い置きがあったので、ひと安心。
(こういうこともあろうかと、いちおう1個はキープされてました。)
折りたたみ椅子を出してきて、玄関フロアにセッティング。
ガラスのカバー、外すのは、割と簡単に。
電球の取り替え、これはまったくもって簡単。



さて最後、ガラスのカバー、取り付けるのが、難しい!
天井の器具に回してはめ込むんだけど、カバーを水平にあてられ
なくて、へんにぐるぐる廻り続けちゃったり、うまくはまらずに
ガクンと外れちゃったり。

顔を上げて手を伸ばして、約3分。
首と肩が痛くなって、ひと休み。
今度こそ、ゆっくり、落ち着いて、、、ピッタリはまったぁ☆



無事、電気がつきました!

こうやって見ると、ガラス製で、いい雰囲気の照明なんだよね。
電球交換だけが、本当に億劫で。。。

いま流行りのLED電球(長持ちするらしい)にしようかなと
思いつつ、まだまだ値段が高すぎる~。

水道修理

2010年06月15日 21時40分30秒 | いろいろ


我が家の、お風呂&洗面台の水道。
蛇口の閉まりが甘くなってきて、最近かなりの懸案に。

普通に閉めても、きつく閉めても、水がぽたりぽたり。
水と湯それぞれの閉め加減では、たらたら流れ続ける始末。。。
しかも湯のほう、水を出している時には、付け根からも水漏れ…。

約2年前にも同じような状況になり、頑張って修理していて。
こんなこともあろうかと、記録写真もバッチリ☆
   ↓
http://picasaweb.google.com/Yuki.Imai.yi/080801#

日曜日。やっと作業を始めたら、部品が足らず、中断。
月曜日。いなげやに買いに行ったら、部品が売っておらず…。
そして今日。無事、ダイエーで部品を購入。



さて、明るいうちに作業を終わらせたい。
まず、洗面器に水を汲み置き。※汚れた手や部品を洗ったりするので
そして、外の止水栓を閉めて、家じゅう断水に。

ドライバーやレンチを使って、どんどん分解。
3回目ともなると、さすがに慣れてきて、不安は少なく。



ゴムパッキンの劣化が原因(と本に書いてあった)なので、新しいのに
交換。サビだか水垢だかで汚れているけど、まだ使えそうな気も!?
でも、微妙に擦り減ったり、弾力が切れたりしているんでしょう…。

湯の部品のほうが汚れが激しいような。劣化しやすいのかしら。
湯のほうは、水栓コマごと交換。三角パッキンと金具も交換。
水のほうは、水栓コマのゴムだけ交換。



作業終了。断水を復旧させて蛇口を開け、水が出ることを確認。
そして、蛇口を閉めて、、、水がピッタリ止まることを確認☆

よかったよかった。これで当分は安心だわ!!

ガス設備定期保安点検

2010年06月14日 21時51分32秒 | いろいろ
立ち会うのは、今回が初めて。
チラシに「お立ち会いをお願いいたします」なんて書いてあり。
今までは、不在時でも点検を済ませてくれていたような?

しかも、ガス会社さん提示の日時は、私の仕事とぶつかるので、
電話して日程を調整。
今日は雨のなか、、、係員さんに来ていただきました。

せっかくなので、点検を見学。まずは屋外。

我が家のガス湯沸器。 ※外壁塗装が終わったので、壁がキレイ!
  ↓


湯沸器の下部パネルを開けると、中にはガスの元栓と水道の止水栓。
こんなところに、お湯を止める栓があったのか~。
(係員さんによると、一般の人がこのパネルを空けるのはちょっと
危ないかも、とのこと。)
まぁ、家全体の止水栓のほうが、ネジ止めもなくて楽だしね。

ガス配管と水道配管には、植物のつるが巻きついて立ち枯れ…。
こんなところまで、入り込んでいたのか…。
(配管に巻きつく分には、危険はない、とのこと。ただし、上部の
排気口まで行ってしまうと、排気口周辺は高温になるので、焦げる
こともあり危ない、とのこと。)

ちなみに、排気口そばに洗濯物を干すと、高温で焦げることがある
そうで。そもそも、排気口だということを、知らなかった私!
湯沸器を使っている時は、干さないようにしないと。。。

ひとしきり感心しつつ、次は屋内。

湯沸器のリモコンスイッチを見ながら、
この湯沸器は電気で動いているので、ONにした時に種火が点く
のではなく、水の流れを感知して火が点くんですよ、とのこと。
てっきり種火だと思ってまめにOFFしてた…知らなかった!!
(ガス代に影響はでないけど、電気代の節約にはなるかな。)

そして、コンロの火をつけ、青い火なので大丈夫です、とのこと。
点け始めの、チチチチ…という音は、電池により着火している音、
この音がしなくなったら、電池の交換時だそうで。

赤とか黄色の火だと危ないんですか?と聞くと、
そのとおり、時々パチッと赤いのが混じるくらいなら問題なく、
続くようなら不完全燃焼などが起きているので要修理、とのこと。

そうそう、汁物が吹きこぼれて上手く火がつかなくなることが
あって、どこまで掃除していいんですか?と質問。
バーナーを外して歯ブラシでこするまでは大丈夫、でもそれ以上は
外さずに、掃除機で吸い取る程度にとどめて、とのこと。

所要時間およそ15分。
3年に一度のこの点検、前は立会が必須じゃなかったんだけど、
このたび、立会のもと点検するようになったそうで。
(パロマガス給湯器の事故とか、あったから?)

それにしても。自分の家の設備って、意外と知らないものです。
う~ん。勉強になった☆

工事中

2010年06月08日 23時41分00秒 | いろいろ
先週の金曜日から、我がアパートに工事が入り。
今回、外壁・鉄部の老朽化に伴う塗装工事というご案内が。
あっという間に足場が架かり、ネットが張られ。



今日は一日お休みの日だけれど、ベランダはこんな状態。
音や臭いは気にならないほうだけど、塗装とか吹き込んで
きたら困るなぁ…。

業者さんにお聞きしたら、窓は開けても大丈夫、とのこと
なので、窓を開けレースカーテンを閉めて過ごすことに。
(さすがに昼寝はせず、読書やらネットやら料理やらを。)

平成8年築の建物なので、もう14年くらい経つのかな?
(ちなみに私が入居したのは平成13年。もうすぐ9年!)

私はザラに築20年とか古い建物の職場にばかりいたからか、
ボロボロの外壁とかサビサビの手すりとか普通に当たり前で、
ここは全然キレイに見えるけど、、、

早め早めの維持補修なんて、ありがたやありがたや。
と思っていたら、もう夕方にはネットが外されていた!

あとは仕上げだけかしら? 早いなぁ~。
まぁ何といっても、部屋数4戸のミニアパートだしね☆

図書館でCDレンタル

2010年05月28日 23時57分48秒 | いろいろ


そういえば図書館にもなかなかいいCDがあるんだった、と
思い出し、自宅からネットで検索。
アーティスト名を入れて検索をかけていたら、あったあった♪

CDはネットで予約・取寄ができない(カウンターで申し込む)
システムなので、さっそく図書館へ。
借りたい本もあったので、今日はクオシモードのCDを2点。

左:The Land of Freedom
右:mode of blue

前に、新作をTSUTAYAで借りて、よかったので。
この2点は旧作だけど、図書館で借りれるなんて、ありがたい~。

最近、家では歌ナシの音楽をかけていることが多くて、
朝タイマーのCDに、この「踊れるジャズ」が、なかなかいい感じ。
またなにか、探してみよう☆

家計簿21年度決算

2010年05月19日 22時15分00秒 | いろいろ
我が家の家計は、自作のExcel家計簿で管理。

年度ごとに新しいExcelファイルに作りかえて、予算を立てて、
月単位・年単位で、支出額をチェックしてます。 

しかし。今年度の予算を立てようにも、日々ばたばたしていて、
前年度の決算がちゃんとできていない!
(とりあえず、前年度並みの金額を目安に、支出額チェック…。)
今日やっと、取り組みました。

20年度Excelと、21年度Excelを、費目ごとに比較検証。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、支出が増えた費目。

 *光熱水費(電気代・ガス代・水道代):19%増…
   家にいる時間が増えたし、自炊の頻度が増えたし。
   でも、点けっぱなしが多かったのも事実。反省。。。

 *通信費(TEL代・ネット代・プロバイダ):2%増…
   昨年4月に、携帯電話を機種変更して、パケット代が影響。
   気をつけないと、大変なことになりそう~。

 *交際費(誰かと外食したり、お土産を買ったり):10%増…
   これは、結婚や出産が多かったので。
   無駄な飲み会とかじゃないし、おめでた経費はOKとしましょう。

 *雑貨代(洗剤類や日用品を買ったり):25%増…
   何で増えたんだろう? 心当たりがなくチェックしてみたら、
   調理用具や電池類をいろいろ買っていました。。。

次に、支出が減った費目。

 *食費(スーパー食品・嗜好品・外食など):27%減!
   毎日の昼食を買ったり、朝・晩の食事を外食に頼っていた
   生活から一変、何といっても、自炊生活になったから。   

 *衣料品(洋服・靴とかコスメとか美容院とか):64%減!
   仕事用スーツとかを買ったりしなかったから、大幅減。
   通販で服を買うのも厳選したので、努力の甲斐あり。

 *娯楽費(公園に行ったり、雑誌や小物を買ったり):58%減!
   料理教室や、ビジネス雑誌の定期購読を止めたりしたので。
   図書館で本や雑誌を借りて、料理や情報収集に励みました。

最後にまとめと、今年度の目標。

 *支出総額(税金など含む)では、34%減!
 *光熱水費と雑貨代は、無駄遣いしないよう注意。
 *食費と衣料品は、引き続きこのペースでいきたい。
 *でも、カツカツ過ぎる生活だと寂しいので…
  予算の範囲で、嗜好品費や娯楽費を使って楽しみたい♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、やっと前年度の決算が終了。

これから、住民税の金額通知が届くと思うので、今年度の予算を
固めていく予定~。

Twitter(ツイッター)感覚…

2010年03月26日 23時31分13秒 | いろいろ
何かと話題の、Twitter(ツイッター)。
私は、20日前に、初チャレンジ。
 ↓
http://twitter.com/yukidama_june

140文字以内でつぶやく「ミニブログ」とは、どんなものかと。

自分のホームページを開くと、一番上に「いまどうしてる?」って、
記入スペースが表示されるんだけど、
(いや、別に、ネット上に記入するほどのことは特になく、、、)
という気持ちになってしまった私。

ぜんぜん、しっくりこない。。。
仕方がないので、他の人のページを見てみることに。

かの有名な、勝間和代さん。
 → http://twitter.com/kazuyo_k
す、すごい、あちこち?の人と、喋ってる。。。

検索窓があったので、キーワードを(試しに「図書館」と)入れて検索。
 → 「図書館なう」とか、「図書館行ってくるかな」とか。
わぁ~、誰だか知らないけど、いろいろな人が、つぶやいてる。。。

それぞれのつぶやきに、「half a minute ago」とか、「5 minutes ago」
とか表示されて、かなり、リアルタイム感あり。

自分のブログや読書メーターは「記録」の感覚で書いているんだけど、
このツイッターは、記録に残すのではなくて、ほんとうに「今」どうしてる?
なんだなぁ。

他の人のツイッターに向けて(お邪魔して?)つぶやくこともできる
(というか、それが大きな特徴だ)けど、知り合いでもない人に対して
突然つぶやきかけるのにも抵抗があり。。。

ひとまず、面白そうな人をフォロー(登録)して。
ジャンル別にリストを作成して。
とりあえず、いろいろ読んでみようかなと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

といって、すっかり放置したまま、今日に至る。。。
せっかく(?)なので、今日は、何かしよう。

まず、読書メーターへの書き込みを、ツイッターに自動投稿させ。
次に、このブログに、ツイッターのパーツを埋め込もうと試行錯誤、
しかし、うまくいかず挫折。

疲れた…。 まぁ、おいおい、、、

ヘルシーな油

2010年03月04日 19時38分07秒 | いろいろ
健康によい、ヘルシーな油って、いったいどれなんだろう?

こういうときは、ネットより本のほうが、安心情報を得られる気が。
図書館で本を借りて、にわか勉強。

古い情報では困るし、情報に偏りがあると嫌なので、まずは2冊。
病気がイヤなら「油」を変えなさい! 発行2007年
油の正しい選び方・摂り方 発行2008年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①から抜粋。この本では、フラックス油を薦めてました。

(1)オメガ3:多価不飽和脂肪酸【積極的に食べよう】
   α-リノレン酸、DHA、EPAが多い油
   →フラックス(亜麻仁)油、シソ(エゴマ)油、青背の魚油など

(2)オメガ6:多価不飽和脂肪酸【摂取量を減らそう】
   リノール酸が多い油
   →サフラワー(紅花)油、コーン油、大豆油など

(3)オメガ9:一価不飽和脂肪酸【良質なものを普段使いに】
   オレイン酸が多い油
   →オリーブ油、キャノーラ(菜種)油、ピーナッツ油など

(4)飽和脂肪酸【食べるなら控えめに】
   動物性油、一部の植物性油
   →バター、ラード、牛や豚の脂身、ココナッツ油など

(5)トランス脂肪酸【食べてはいけない】
   トランス脂肪が入っている不自然な油脂製品
   →マーガリン、ショートニング、食用精製加工油脂など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②の本では、シソ(エゴマ)油を薦めてました。
この本、実験データを載せて、病気との因果関係を検証したり、
かなり科学的。。。

内容の理解は難しかったものの、①と比べて、同じ面も違う面も。

(2)オメガ6:リノール酸の摂取量が増え、
(1)オメガ3:α-リノレン酸の摂取量が減ってきている。
必須量を満たしていても、オメガ6とオメガ3のバランスが問題。
 →リノール酸を摂りすぎない、α-リノレン酸の欠乏を考慮する。

動脈硬化・心疾患にコレステロールやトランス脂肪酸は関係ない
“動物性脂肪とコレステロールの摂取を抑え、食用油の摂取を増やす”
“バターよりマーガリン”という栄養指導は、長期的には大きな誤り。

“トランス脂肪酸が悪玉コレステロールを増やして心臓病を増やす”
とする根拠は、実のところ、科学的にしっかりした証拠があるわけ
ではない。 →という記述は①にはなく、違う意見として。

だからといって、マーガリンやショートニング:水素添加植物油
(トランス脂肪酸)が安全であるといっているのではない。

エコナの“身体に脂肪がつきにくい”有効性に疑問が出されている
ことや発癌性のほかに、主原料がキャノーラ油であること、その4割
がリノール酸であることを含めると、多く摂ることは勧められない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私自身、いつぞやの栄養知識
「動物性脂肪は体に悪い」→植物性脂肪を中心に摂ろう
「コレステロールは体に悪い」→コレステロール減を意識しよう
が漠然と記憶にあるだけで、長期的に誤りだったとは露知らず、
健康イメージ先行だなぁ、とつくづく。

研究は進んでいて、でも安全性・危険性が確定していないのもあり、
栄養知識は「更新」していかなきゃと実感。

でもまあ、加工食品を絶って自然食品に傾向するのも神経過敏で
息苦しいし、、、まずは、油の「種類」を意識するところから!!

よい油、悪い油!?

2010年02月26日 23時56分47秒 | いろいろ
スーパー店頭から「エコナ油」が姿を消して、はや数ヶ月。
  ↑
http://www.kao.com/jp/corp_news/2009/20090916_002.html

我が家で使っていたエコナ油もとうとう残りわずかになり、
さて、どの油を買おうかと、、、

ネットで調べたりしたんだけど、いまいち選びかねて、
スーパー店頭でチェック。
高いの(エゴマ油170g¥980)から、安いの(キャノーラ油
600g¥198)まで、いろいろある…。

そして。リニューアルした我が家の油たち。



左奥から順に、、、

①太白ごま油(170g¥318)
ごま油なのに透明! 以前、安かったので試しに買って
みたら、香りも味もとっても上品。
私としては、もっとゴマっぽさがあったほうがいいなぁと。

②ごま油(170g¥328)
ということで、最近、ふつうのごま油に戻りました。
ちなみにこのメーカー、普通のごま油も上品めな香りと味。
かどやのごま油のほうがゴマゴマしてるかなぁ。

③オリーブ油(200g¥318)
だいたい、エクストラバージンを常備。
(ピュアとあまり値段に変わりがないから、よいほうで。)
イタリアンには欠かせません~。

④グレープシード油(460g¥558)
今回、初購入。ぶどうの種からとる油って、どんな味?
と思ったら、まったくプレーンな味で汎用性あり。
必須脂肪酸のリノール酸含有とかコレステロールゼロとか
体によさそうかなと。 ←イメージ先行!?

⑤バター(200g¥298)
バターの飽和脂肪とマーガリンのトランス脂肪、どっちが
より体に悪いのか? よくわからないまま、、、
最近は(値段より)味重視でバターを買うことが多く。

健康とか栄養とかって、どの情報に信憑性があるか、判断が
難しい…健康商法に引っかかってるんじゃないかとか…。
エゴマ油がよさそうかなと思ったんだけど、値段が高すぎ!

もうちょっと勉強して、次なる油選定(?)に備えよう~。

新ティーカップ

2010年02月19日 18時17分11秒 | いろいろ
先日、愛用していたガラスのティーカップを割ってしまい。。。
洗おうと思って持った手が滑って、他の食器の上に落として
しまったので、ほんと私の不注意…。

我が家に陶器のマグカップは何個かあるので、それを使って
いたんだけど。やっぱりガラス製のほうが紅茶の色が映える
なぁと、次なるティーカップを買う方向に気持ちが傾き。

私がティーカップに求める条件はいろいろあり。
まず、透明な耐熱ガラスで、電子レンジ可のもの。
そして、今まで使っていた茶こし&ふたにあう形のもの。
できれば、容量が入るもの。もちろん、いいデザインのもの。

あちこち雑貨屋さんを見て回って、アフタヌーンティーで購入。
桜っぽい花がいくつか描いてあって、ピンク色の花もあって、
季節限定的かなーとちょっと悩んだんだけど、紅茶によくあい
そうなので、よしと。

さっそく紅茶を入れてみました。茶こし&ふたもピッタリ。



口にあてたガラスの厚みも、厚すぎず薄すぎず、いい感じ~。
いい色だわ~。美味しくいただきました☆

これから大事に、どんどん使おう♪