goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

フライパン問題

2010年02月08日 23時15分20秒 | いろいろ
フライパンで焼魚を作るようになり、約5ヶ月。
クッキングシートを敷いて(=油を引かずに)そのまま火にかけて
(=空焚きをして)いたので、すっかりテフロン加工がきれてしまって、、、

野菜炒めやホットケーキは、油多めで問題なく作れるんだけど、
チャーハン・オムレツ・焼きそば類は、全面にごっそりこびりついて
しまって、なんかもう、焼魚問題から、フライパン問題に発展中。。。

そんな我が家で、とうとう。
新しいフライパンを調達しました!!



このフライパン、内祝にもらったセレクションカタログの商品。
収納が厳しいなか、そもそも、フライパンにするかで悩み。
いろいろな大きさがあるなか、旧フライパンのふたが合うかで悩み。

ふたは無事、ぴったり合いました~。よかったぁ。
収納も、新旧フライパンを重ねて、ふたを裏返しに重ねればOK。

旧よりちょっと重いけど、持ったり振ったりするのに支障なさそう。
テフロン「プラチナプロ」加工だし、厚みがあってがっしりした造り
だし、自分で買ったらけっこういい値段するものかも!?

ということで、さっそくオムレツを。



今日の朝食
①食パン
②オムレツ
③ヨーグルト
④カフェラテ

さて、フライパン。全然こびりつかず、焦げつかず、きれいな
小判型、きれいな黄色のオムレツができました☆

オムレツは、卵(M)3個に、たまねぎ・コーン・とろけるスライス
チーズを入れた、ボリュームたっぷり版。
ちなみにケチャップは、お気に入りの、カゴメの「熟つぶ」を。
お値段は倍くらいするけど、トマトソースっぽくて、高級感あり。
美味しかった~。満腹です。

あぁ、いいフライパンで、よかったわ。
(これで、旧フライパンは、焼魚専用にどんどん使えるし。)
今度はチャーハンかな、作るのが楽しみ♪

確定申告

2010年02月01日 23時16分37秒 | いろいろ
さっそく、用紙をもらってきました。
家の近くに申告会場があるので、ありがたい~。

確定申告、初めてです。
今までずっと、職場の年末調整で済んでいたので。
仕事で、他人の所得税の計算をしたことはあったけど、
自分ので、しかも申告書を書くのは、未経験。

あちこちにしまってあった証明書類を探し出し、申告書
用紙や手引きとあわせて、まずひと息。。。



申告書用紙は複写式、間違えない方がいいんだろうなぁ。
しかも、手引きって、なんと31ページもあるし。
最初だし、そこそこ読みこまないとね…。

ぱらぱらめくると、計算欄の載ったページもあり、最後には、
下書き用申告書なんてのもあって、なるほど。

申告期限まで、まだまだ余裕なので、じっくりやろう~。
せっかくの機会なので、社会勉強です☆

CDレンタルなど

2009年12月30日 18時30分48秒 | いろいろ
久しぶりに、CDを買ったり、レンタルしたり。
TSUTAYAで、アルバム5枚1,000円レンタルなど。



左上から順に、

①絢香のベスト盤(2枚組)
 割と好きなんだけど、アルバムを聴くまでの機会はなく。
 ベスト盤が出たので、ちょうどよいわ~と。

②GLAYのベスト盤(3枚組)
 以前にVol,1をレンタルしたので、Vol,2も聴きたいな、と。
 デビュー曲から新曲まで、バリエーション豊かな感じ。

③Mr.Childrenのアルバム
 シングル曲がどれもよかったので、前々からアルバム狙いで。
 やっと借りられました~。いろいろ聴けて嬉しいな。

クオシモードのアルバム
 今回初挑戦。テレビで見かけて気になっていたのを思い出し。
 「踊れるジャズ」ってどんな? ダンサブルで気持ちいい曲!

⑤布袋寅泰のアルバム
 洋楽カバーアルバムということで迷ったけど、これは購入。
 ロックンロール黄金時代の名曲の数々が、懐かしくも新しい☆

大橋トリオのアルバム
 これも初挑戦。テレビでけっこうCMしていて印象に残り。
 ジャズっぽく、ポップで、歌声もなかなかリラックス感あり。

ロック・ポップス・ジャズと、当分いろいろ楽しめそう♪

年末の相場…

2009年12月28日 23時57分14秒 | いろいろ
月曜日(または火曜日)は、食料品の買い出しに、いなげやへ。

しかし…、月・火に恒例の「98円均一」セールがやってない!!
先週までは、野菜や果物、魚もいろいろ98円だったのに~。
今日はどれもこれも、158円とか、198円とか。。。

今までは年末年始、実家に帰って買い物について行っていたので、
あまり値段の高さを実感せず。 ※自分の財布から出してないし…
そ、そうか、これが年末の値段なのね。

お正月らしく煮物でも作ろうかなと思っていたんだけど、里芋も
ごぼうも筍も高いわぁ。
青菜類・きのこ類も98円で買えるのなんかなくて、困る~。
国産品じゃなくてもいいから、安いのがいいよー。

いろいろ見て回って、白菜やりんご、赤魚が98円とかだったので、
これらを買って、日々の献立を考えることに。

帰りがけに、セールのチラシをもらって帰宅。
新聞を取ってないから、普段はチラシチェックをしないんだけど、
事前調査して(諦めて)からじゃないと、何も買えないわ。。。

この調子だと、きっと、ダイエーの「木曜の市」も、年末年始は
やらないんだろうなぁ。
レジで店員さんに「98円、98円、98円」ばかり、読み上げられて
恥ずかしかった、先週までが懐かしい。。。

読書計画

2009年12月27日 23時45分29秒 | いろいろ
11月初旬から始めた「読書メーター」、今も続いてます!
 → http://book.akahoshitakuya.com/u/36678

読書ページ数や冊数が、右肩上がりに増えていくグラフを見ると
気分が上がる~♪ ※累積グラフだから減ることはないんだけど…

さて今日は、図書館年内最終日だったので、10冊まで目いっぱい
本を借りてきました。
あとはこの年末年始、以前に買った本も読み直そうかと考え、、、

どどんと積み上げてみました!



下から順に、

 *最近買った雑誌:1冊
  近年、ファッション誌は1年ごとに変えて買うことにしていて
  次の1年は、集英社「LEE」にしようかなと。

 *図書館で借りた本:10冊
  料理本や生活情報誌、懐かしの講談社ティーンズハート4冊、
  ビジネス書2冊に、図書館本が2冊、節操のないセレクト…。

 *以前に買った本:8冊
  ビジネス書やウェブ関連書、せっかく買ったのに忙しくて、
  ぱっといちど読んだくらいで本棚へ、、、読み直したいよー。

うわぁ~、19冊にもなってしまった!!
どこまで読めるかなー、嬉しい心配をしつつ、、、
今日のところは、これにて満足☆

毛玉取り

2009年12月09日 23時00分34秒 | いろいろ
秋から活用しているストール。
ふと気づくとあちこちに毛玉が。。。
なんかもっさりして見える…ストールにも毛玉がつくのね。

広げてみると全面に、しかも両面ともに、つぶつぶと毛玉が。
しまいこんでいた毛玉取り器を出してきて、器具をかけること
20分。(そんなに大きい器具ではないので、時間がかかるー。)

やっと終了。
ダストボックスを外してみると。
おお~! かなりたくさん取れている。



こんなにたくさん毛玉(や毛羽だち)をつけていたのね、
ちょっとみっともない。。。
いやはや、でもこれで、スッキリだわ。

我が家の毛玉取り器は、乾電池(単3電池2本)式。
電池切れが早いので、エネループ乾電池を使ってます。
ニットやセーターを着るこの季節、しまいこまず、こまめに
毛玉取りしないとね~。

チューブ調味料

2009年12月04日 23時43分23秒 | いろいろ


いろいろ見つけて買っているうちに、コレクション状態!?
左から順に。。。

①わさび
 実は、いちばんの古株。いつ買ったのか思い出せない…。
 家で刺身を食べるわけではないので、使う機会がなく。
 ドレッシングに入れるか、煮物の「わさびあん」にするか。
 先日、海苔巻を作った時に、久々に登場。まだ健在でした。

②からし
 これも、かなりの古株。納豆常備の我が家では、まずそっちに
 ついてくるからしを使っていて、使い切れないくらい…。
 わ~、最近ぜんぜん使ってないや。からし料理、何かあるかな。

③にんにく
 1かけづつのにんにくは冷凍してあるので、こっちは中華や
 イタリアンで「みじん切りにんにく」の時に、使ってます。
 刻むのが面倒くさい時(にんにく搾り器も持ってるんだけど…)
 とか、ちょっとだけ使いたい時に便利。

④しょうが
 スライスしょうがは冷凍してあるので、主に「すりおろし」の
 時に活用。煮物に中華に、いちばん使用頻度が高くて、すぐに
 なくなっちゃうので、いつも1本ストック。昆布の佃煮には
 欠かせません。私も「大人」の味覚になったもんだー。

⑤柚子こしょう
 柚子+こしょう、じゃなくて、青柚子皮+青唐辛子、と知り。
 ドレッシングに入れることが多かったんだけど、この前初めて
 うどんの薬味として入れてみたら、辛すぎず柚子の香りがして、
 つゆの味がひきしまって美味しかった!

⑥ねり胡麻
 パスタソースに使いたくて、割と最近、初めて購入。
 スーパーに売ってる瓶詰めのは高いので、私は100均で。
 今までレシピに「ねり胡麻」とあるメニューは諦めてたんだけど、
 これから何か作ってみたいな。

⑦つぶマスタード
 ドレッシングに活用。つぶつぶ感が好きで、ねりからしよりも
 辛味がマイルドなのがいい。
 この前、鶏肉のハニーマスタードソースを作った時にも大活躍で、
 また作りたいわ、と。

スーパーや100均によっても品揃えが違うので、思い立った時に
チェックしてます。
あとは、悪くなる前に、まんべんなく使い切らないと、だわ~。

缶詰じゃなく

2009年11月29日 23時42分37秒 | いろいろ
トマト缶、コーン缶。大好きなので、いつもストックしてます。
最近、缶詰じゃなくて、紙パックのものを見かけるように。



左から順に、カットトマト、クリームコーン、ホールコーン。
紙パックなので軽いし、長期保存もOK。
中にアルミが貼ってあるので、資源じゃなく紙ゴミになるけど。

トマトは一度に使い切ることが多いんだけど、コーンはまず無理。
缶を一度開封すると、なんか金属の酸化?でコーンが悪くなりそうで、
そのままとっておけないなぁと、すぐ保存容器に移し替えていたけど、
紙パックなら移し替えずにそのまま冷蔵庫へ~。
(長期保存用のだけ、保存容器に移し替えて冷凍庫へ~。)

あと、缶って、洗って乾かした時、シンクに缶のサビをうつして
しまったことがあって、苦手意識。。。

内容量は、トマト390g、コーン380g。缶と大差なく。
原産国は、トマトがイタリア、コーンがタイ。
しかも、どれも、100円で購入。
近年、コーン缶が値上がりしてる気がするので、ありがたい。

グリーンジャイアントのコーン缶が好きだったけど、いつの間
にか、スーパーから姿を消してるし…
このデルモンテのコーンは、中粒だけど、なかなか美味しい♪

トマトは、カットトマト派。
以前、ホールトマトを買って、やたらと種が多かったことあり…
カットトマトは、開けてそのまま使えて便利☆

収納スペースが限られてるので、1個づつに限って、常備です。

保存容器 その2

2009年11月27日 23時41分34秒 | いろいろ
保存容器といえば、小さいのも、なかなか便利。



左上から順に、
①100ml角型×5
②ジップロック袋×1

①は、少量保存に活用。6個セットで持ってます。
ふたがピッタリ閉まるので、匂いも汁ものもOK!!
現在ストックしているものは…

 *ホールコーン
  コーン大好き~。一度に使い切れないので、小分けしてストック。
  容器ごとレンジにかけて解凍して、スープに入れたり、いろいろ。

 *にんにく
  使い切れなくて、芽が出たり、干からびたり、カビが生えたり!!
  1かけづつ皮を剥いて冷凍するようにしたら、問題解決。
  冷凍庫から出して1~2分で半解凍状態に、スライスできて便利。

 *しょうが
  しょっちゅう使うわけではなくて、腐らせたこと多数…。
  皮付きのまま薄切りにして冷凍。あとは、にんにくと同様。
  煮魚に入れて臭み消し、中華系炒め物に入れて味の引き締めに。

 *長ねぎ
  細かく刻んで、これは冷蔵庫に入れることが多いかな。
  冷凍すると霜がすごい…レンジ解凍して熱を入れたくはないし。
  納豆や味噌汁の薬味として、早めに使い切ります。

 *青ねぎ
  小口切りにして冷凍。霜がつくけど、長期保存できて便利。
  炒め物とか仕上げに凍ったまま入れても、熱で解凍。緑が映えます。

②は、魚を保存するのに活用。中20枚入り箱を購入。
生魚や干物は、購入時のラップに包んで、袋に入れて冷凍してます。
なぜって、いつ買った魚か忘れちゃうことが多いから。。。

焼魚とか調理後の魚は、そのまま袋に入れてしまって、冷凍。
きれいに洗ってきちんと干せば、再利用できるし、丈夫でいいわ。
と思いつつ、いい保存容器がないか探し中。

魚がきれいに入る、平べったくて細長い容器って、なかなかなくて。
平べったくて幅広とか、細長くて深型とか、ぴったりこず。
狭い冷凍庫に上手く収まらないと困るので、あせらず慎重に~と。

ウィキペディアのしくみ

2009年11月18日 23時27分58秒 | いろいろ
インターネットで調べもの。
何といっても、フリー百科辞典「ウィキペディア」が、お役立ち。

ウィキペディアは、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできると
知り、百科事典なのにビックリ…内容はどこまであっているの?

でも「ウィキペディアの情報はブリタニカと同じくらい正確」という
調査結果もあるそうで、また別の驚きが。

ウィキペディアって、誰がどうやって作って、維持管理してるの?
きちんと利用案内を読んでみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

運営者

発足当初、ウィキペディアの使用するサーバーを所有していたのは、
ジミー・ウェールズが当時経営していた Bomis 社で、ウェールズと、
後には Bomis 社の資金提供によってウィキペディアの運営は維持さ
れてきました。
2003年6月20日に非営利団体である「ウィキメディア財団」が設立さ
れ、ドメイン名と機器の所有権は財団に移管されました。

///////////////////////////

世界各国で展開

「ウィキペディア」は2001年にアメリカ合衆国で始まったプロジェクト
です。以来、世界各国の言語版が作られ、2009年10月1日時点で271の
言語版があります。

「ウィキペディア」を運営しているのは米国の非営利団体であるウィキ
メディア財団です。その資金は、「ウィキペディア」の共同創設者である
ジミー・ウェールズの(米Bomis社を通じた)提供、それに各国の利用者
からの寄付でまかなわれています。

///////////////////////////

誰でも編集できる

「ウィキペディア」は「著作権を侵害しない」、「検証可能性を満たす」、
「独自研究は書かない」、「中立的な観点で書く」等の「ウィキペディア」
の基本方針に賛同するならば、誰でも、その場で編集できます。
編集に際しては利用登録が推奨されていますが、ほとんどのページは
登録をしないままでも編集できます。

誰でも編集できるのでは、記事がデタラメだらけにされてしまうと
思いますか? 「ウィキペディア」に問題がないわけではもちろんあり
ませんが、実際には意外と上手くいっているのです。

デタラメなことを書き込んでいく人はいますが、「ウィキペディア」
には良識ある参加者もたくさんいます。イタズラはほとんどの場合、
すぐに見つけられて、訂正・削除されていますし、「ウィキペディア」
を使って独自の珍奇な説を広めようとする人の書き込みも、時間が
かかることもありますが、大抵の場合、百科事典にふさわしい内容に
訂正されています。

///////////////////////////

管理業務

ウィキペディアのシステムはかなり自由です。
身元もはっきりしない一見さんが無条件で記事を編集できるというのは、
ウェブサイトの常識では従来考えられなかったことです。ただ、あまり
にも利用者の自由に任せすぎても収拾のつかなくなる恐れがあるという
ことで、一般の利用者は以下のような強力な機能が使えなくなっています。

* 記事を削除する機能
* 記事に編集制限(保護、半保護)をかける機能
* 特定の利用者や、特定のIPアドレスからのアクセスを制限
(ブロック)する機能

これらの強力な機能が誰にでも使えてしまえば、利用者間に対立が起こっ
たときに悲惨な状況になることが目に見えています。しかしまた、誰かが
これらの機能による措置をしないといけない状況も多々あります。

そこで、利用者の中でもある程度信頼がおける人を利用者同士で選んで、
選ばれた人がこれらの機能を使えるようにしています。これらの機能を
使える権限を有する利用者のグループを英語では administrator および
sysop といい、日本語では管理者と訳しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

利用案内、読み始めると、すごいボリューム。。。

運営する方は、円滑に管理できるよう、いろいろなルールを
設けているのね。
著作権を侵害しないとか、中立的な観点で書くとか、記事を
編集するのはなかなか大変そう。

使う方は、便利便利と思って恩恵にあずかっているだけだけど、
これからはさらに、ありがたく活用したいものです☆