goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

LED電球、交換

2016年07月30日 21時11分11秒 | いろいろ
新旧LED電球。左が新しいの、右が今までの。


初めてLED電球を取り付けたのが、2011年の10月中旬。
この7月始め頃からチラチラ点滅しだして、そのうち点けても数分後には消えてしまう状況になり。

5年近くもったわけだし、さすがに交換の時期かと。
(LED電球の箱には、寿命40000時間とあり。)

当時より安くなってるかな…と思って買いに行ったら。

残念ながら、メーカー品はあまり変わらず。
さらに高い品物も売られていて、驚くばかり。

前と同じのを買おうとしたら品切れで、多少違くてもよいのでセール品を探して。

前回購入したもの:2,480円
 昼光色・下方向配光・明るさ480ルーメン
今回購入したもの:1,800円
 電球色・全方向配光・明るさ440ルーメン

照明器具を頑張って外して、何とか交換。

これでも充分、明るい。 さあ、何年もつかな~。

パソコンでスマホゲーム三昧

2016年06月25日 22時24分42秒 | いろいろ
朝、起きたらゲームをして、帰宅したらその続き、寝る前にもその続き。こんなにゲームをするなんて、二十数年ぶり?

こちらは、ディズニーの牧場ゲーム


作物がとにかくカワイイのと、いろいろ注文に応えていくのが楽しい。
時間が経つと、育っている(放置しても枯れない)というのも嬉しいポイント。

我が家のパソコンでは、ソフト起動中やゲーム中にけっこう止まってしまうんだけど、ソフトやアプリを再起動すれば何とかなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初に初めた、スヌーピー&フレンズ


せっかくレベル22まで進んだのに、ここ1週間、起動できず。。。
どうしようもなくてゲームの運営会社に問い合わせてみたら、会社側では問題なく起動できるのとのこと。
(私は無課金ユーザーなのに、かなり丁寧なメール返信が届いてビックリ。)

アプリを再インストールすれば復旧するかも、あらかじめフェイスブックと連携させておけばデータの引き継ぎができたそうなんだけど、、、そんなことはしておらず、始めからやり直し(また同じことが起きないとも限らない…)というのは、気が重い。

そのうち治ってくれないかな~と、お祈り中。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チョコボのチョコッと農園も、けっこういい感じ。


画面がちょっと小さいんだけど、起動時やゲーム中に止まることもほとんどなくて安心。
最近やっとイベントの遊び方がわかるようになってきて、楽しくなってきた~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近始めた、スヌーピードロップス


パズル系がやりたいなーと、でもディズニーツムツムは起動できなかったので、他にいいのがないか探して。

レベル10を超えるあたりからけっこう難しくなってきて、なかなかクリアできず。
でも、速くクリアすると、ウッドストックがぞろぞろ出てきてボーナスをつけてくれる、超カワイイ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スマホゲーム初心者の私が、今回つくづく思ったのは。
ゲームのバックアップって、やれるものはやったほうがいい!!

ダウンロードしたゲームが起動できないのは、ソフトのせいもあるだろうからあきらめがつくんだけど。
頑張って進めたゲームが途中から起動できなくなるっていうのは、かなりガッカリする。。。

スマホを機種変更しても、ゲームの続きをやれるような仕組みはあるんだろうから(そうじゃないと課金ユーザは悔しいよね…)、きちんと調べて備えよう!

ということで、ゲーム三昧の日々は、とうぶん続くことでしょう~。

パソコンでスマホゲーム

2016年06月05日 07時57分17秒 | いろいろ
スマホゲームをやりたい!パソコンにソフトを入れてみた。


ネットで検索すると、やはりその需要はあるらしく。

まずは、googleのブラウザ「chrome」の拡張機能で使えるようになる、というのを試してみることに。
これだと、iPhoneやAndroid携帯の機種がいくつか選べるらしい。

設定はできたけど、ゲームアプリをどう入れてよいかがわからない。。。

次の手段、他のソフトを入れてみる。
いろいろソフトがあるみたいなんだけど、よくわからないので、とりあえず「blue stacks」というソフトをインストール。
これは、Android系らしい。

アプリを検索することができるし、私でも使えそう。
ネットを見ながら、「google play」に登録して、ゲームアプリ「ディズニーツムツム」「スヌーピー&フレンズ」「チョコボのチョコッと農園」「ちょこっとファーム」をインストール。

でもしかし、ディズニーとちょこっとファームは起動した瞬間にプツッと切れたり、どうもうまく動かない。。。

運よく(?)スヌーピーとチョコボは起動できたので、ありがたくそれで遊ぶことにして。
ちなみにこのソフト、ゲーム画面を撮影して、画像ファイルで保存するという機能がついてたりする。

それでも、これらのゲームに、画面サイズの謎。
スヌーピーは大きくなって見やすいのに、、、


チョコボはスマホサイズ? 縦に広げてもうまく直らず。


まぁ、ディスプレイいっぱいまで画面を広げればいいんだけど、何か仕組みが違うのかしら。

そして、これらも、ゲームしてる途中にいきなりプツッと切れる。。。
常にセーブされてるからいいようなものの、いちいち再起動するのが煩わしい。

さらにキツいのは、突然、すごーく動作が遅くなって、しまいには、起動の途中で止まってしまう。。。

こうなってしまうと、ソフトやパソコンを再起動したくらいでは無理で、次の日に試してみると何故か解消している感じ。

他のソフトのほうが動くのかも? ソフトじゃなくて通信制限?
とか疑ったりして、けっこうなストレス。
でも、始めたからには、続きが気になって、やめられない~。

それにしても、スマホゲーム。
時間が経つにつれ、イベントが進んだり、作物が育ったり。
休みの日だと、家事の合間を縫ってチェックしてしまう。

いいアイテムを手に入れたり速く進めたい人は「課金」を使ったり、なかなかスゴい仕組みです。
私は、当然「無課金」でいくので、時間をかけて。

レベルが上がるにつれ、時間が進むの待ちになり、新たに「ディズニーの牧場ゲーム」を入れたんだけど、これまた起動しない。。。

いやはや、わからないことは多いけど。
スマホゲームは面白い! ハマりすぎないよう注意~。

冷蔵庫、買い換え

2015年05月20日 21時14分56秒 | いろいろ
なんと、冷蔵庫まで買い換えました!


ほんと、想定外の展開で。

オーブンレンジが壊れたのが、10日の日曜日。
新しいオーブンレンジが届いたのが、14日の木曜日。
これで、ひと安心のはずだったのに、、、

14日、木曜日の夕方。
あれ? 冷凍庫の氷を作ったつもりがまだできてない。
最近、暑いからなぁと、その時はまだ気づかず。

15日、金曜日の朝。
冷凍庫を開けたら、氷ができていないどころか、冷凍食品とかが溶け始めて、袋に水がついている!
冷蔵庫も、あちこち水がついている状況で、なんかひんやりした空気じゃない感じ。

そういえばコンセント。
今までは冷蔵庫の電源を壁コンセントから直接とっていたけど、昨日新しいオーブンレンジを設置した時に、そっちを壁コンセントに変えて、冷蔵庫のほうを延長コードのコンセントにしたっけ。

それがいけなかったのかな?
今まで通り、冷蔵庫の電源を壁コンセントに戻し。

でも、午後になっても、状況は変わらず。
説明書を読み直したり、原因と解決策をネットで検索したりして。
冷蔵庫を動かして、裏面下部の機械部を見ても、動いておらず、ひんやり静かな状況。

これは、とてもまずい。。。

コンセントを抜いて時間をおかず、すぐに差し込んだのがいけなかったのか?
オーブンレンジを冷蔵庫の上に設置した時に、壁に近すぎないよう、冷蔵庫ごとガタガタ動かしたのがいけなかったのか?

これも買い換えか? それとも修理か?
とにかくこのままでは、冷蔵庫の中の食べ物たちが傷んでダメになってしまう。。。

仕方がないので、またビックカメラへ。

今の冷蔵庫が、26,800+税で買ったもので。
10年以上も頑張れる耐久性を評価して、今と同じH社の製品から見ようと思ったら。

ない。。。

大きな冷蔵庫ならあるのに、私が使っている小さい冷蔵庫(高さ955mmの2ドア)でH社のはない様子。
大きいのにしたらたくさん入って便利だろうけど、冷蔵庫の上にオーブンレンジが載せられなくなってしまう。

やっぱり今まで通りのサイズかな。
買い換えるなら、今度は絶対に、自動霜取り機能付きのがいい!
今のは冷凍庫が上で冷蔵庫が下だけど、冷凍庫が下のがいい!
数cmくらい大きくてもいいから、もう少し容量を増やして食品を入れたい!
とか、いろいろ欲が出てきて。

それにしても、今どきの冷蔵庫は高いなぁ。
35,000円とか、けっこういいお値段。
送料別だし、リサイクル収集処分代も別にかかる。
安いのはどうも外国系メーカーのものらしく、でもサポートの安心を考えて、国内メーカーで探すとして。

S社の、35,500+税のにしよう。
と思って、店員さんに聞いてみたら。
私の欲しいシルバーは取り寄せで、30日配達。
ちなみに白でも店頭在庫なしで、22日配達。
今日は15日なのに、それでは困る。。。

とりあえず、その場は引きあげて、帰宅。

さて、どうする。冷蔵庫が修理ですぐ直るとしたら?
機械部の交換だとお金がかかるだろうけど、ちょっとした配線とか接続関係なら安いはず。
ふと考え直すと、なんだかもったいない気持ちになり。
H社のホームページから修理見積依頼。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16日、土曜日の朝。
冷蔵庫の温度を測ったら、何と20℃だった!
やっぱり直ったりはしないのね。。。
オーブンレンジの時よりも、ショックが大きい。

今日は早番で仕事なので、このまま冷蔵庫を放置するわけにいかず。
朝っぱらから、ローソン100へ。
クーラーボックスに使う用?の氷が1.3kg入り100円+税で売っていて。
ありがたく2袋買って、冷蔵庫に詰めて、出勤。

仕事を終えた夕方、H社の修理センターから電話あり。
こちらの状況を説明して、話を聞いてみると。

既に部品の製造を中止していて、修理部品がない可能性がある。
実際の冷蔵庫の状況を見ないと、修理可能かは判断できない。
訪問すると、部品がなく修理できなくても、修理費用的にキャンセルしても、出張調査費用として4千円前後かかる。

えええ~! 直らなくても4千円。。。
また迷いが出てしまって、もう一度考え直すことに。

やっぱり新しいのに買い換えて、納品まで待つ?

そういえば、ネットで買うと早いのかな?
ビックカメラのネット販売だとどうか? 店頭と同じ状況。
ヨドバシカメラのネット販売はどうか? 即日配送だわ!
これならすぐに入手できる。

でももし、修理ですぐに安く直るなら、それに越したことはない。
なんだか妙に、今の冷蔵庫に愛着がわいてきて。
見てもらってお金がかかるにしても、駄目なら諦めがつく。

ということで、結局、修理に来てもらうことに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壊れた冷蔵庫をクーラーボックスと考えると、氷を入れれば庫内は冷えるようになり。
ショックな気持ちもだいぶ治まってきた。

でも普段ほどまでは冷えないから、作りおきのマイ弁おかずや夕飯おかずもどんどん食べることにして。
せっせとヨーグルトや納豆を食べ、冷凍ごはんをチンして食べ、残りわずかだった味噌を使いきり、豆乳を飲みきり。

冷凍野菜のいんげんと枝豆、自分で冷凍した生姜とニンニクは申し訳ないけど保冷剤代わりにしまっておくことにして。
ドレッシングや調味料は、さすがに使い切れないから、運を天に任せ。
大事なバターとシュレッドチーズは保冷剤と氷の袋で取り囲んで。

17日、日曜日の朝。
さすがに冷蔵庫に詰めた氷も溶けて、冷たい水になっており。
またローソン100に行って、氷を2袋購入。

18日、月曜日の朝も同様に、氷を2袋購入。

夕方。氷を詰め始めて3日目で、冷蔵庫は袋だらけ。
庫内は10℃くらいまで冷えていて、なかなかの状態。


19日、火曜日。
今日は仕事が休みなので、午前中、冷蔵庫修理に来てもらうことにしていて。

で、H社の修理の方に見ていただいたのですが。
機械部の故障の可能性が強く、修理費用は約15,000円。。。

オーブンレンジをのせて冷蔵庫を動かしたりコンセントの抜き差しをしたことが直接の原因でもないようで、購入時期が同じで長年使っているし、家電が壊れる時は立て続けというのもよくあることらしく、同情していただき。

ちなみに、その方に調べてもらっても、H社でこのサイズの冷蔵庫はないそうで。。。

結局、修理はキャンセルして、出張調査料3,672円を支払い。
諦めがついたというか、良い勉強をしました。

それから速攻、ヨドバシのネットで冷蔵庫を注文。
ネットだと送料無料で、税込37,580円。
家電リサイクル収集料540円+処分料3,672円。
うーむ、けっこうな出費です。。。

20日、水曜日。
今日も仕事が休みなので、午前中、冷蔵庫納品に来てもらうことにしていて。

壊れた冷蔵庫から、食品たちを取り出し。


多少は冷えるかと、氷の袋を積み重ねて。


冷蔵庫をどかして出てきた、埃だらけの床や壁を掃除して。
折りたたみ椅子をどかして、新しい冷蔵庫の置き場所を確保して。

 壊れた冷蔵庫:幅435×奥498×高さ955mm
           冷蔵室(下)55L・冷凍室(上)25L
 新しい冷蔵庫:幅480×奥590×高さ1125mm
           冷蔵室(上)91L・冷凍室(下)32L

無事、新しい冷蔵庫が配送・設置されて。
扉は通常右開きなんだけど、左開きにも自分で付け換えられるということで、さっそく作業。

冷蔵庫が変わって、食品の配置を考え直すことになり。
どこに何をしまったらよいのやら? 食品たちを戻し。


夕方、冷蔵庫は無事に冷えて、氷もちゃんとできて。
今度こそ、ひと安心。

どうか長持ちしてほしい&もう何も壊れないでほしい。。。

いやはや大変な10日間でした!

オーブンレンジ買い換え

2015年05月14日 15時30分00秒 | いろいろ
ひとり暮らし15年目を目前に、、、買い換え!


日曜日。
マフィン的なものを焼こうとオーブンの予熱をしていたら、途中で何やらプツッと音がして。

動作音はしてるのに、ヒーターが動かなくなってしまったらしく、待てど暮らせど温度が上がらなくなり。
電源を切ってやり直しても、同じ状況。。。

仕方がないので、マフィンを焼くのは断念。
フライパンに水を入れて沸騰させ、蒸し器代わりにして、蒸しパンを作り。

オーブンがダメでも、電子レンジはどうかと、、、豆乳を温めてみてもダメで。

このオーブンレンジ。
ひとり暮らしを始めるにあたって、2001年7月下旬に購入したもの。

2013年の1月上旬頃から庫内灯が点かなくなり、でもそれ以外の動作に問題はなく。

しかしここ数か月、オーブンの予熱をしたはずが全く温度が上がらなかったり、電子レンジにかけたはずが全く温まってなかったりすることもあり。
それでも何度かやり直せば上手くいったので、そのまま使っていたところで。

冷蔵庫も炊飯器も洗濯機も、ひとり暮らし開始時から健在の我が家。
とうとう、オーブンレンジに、寿命がきてしまった。

しょんぼり。。。

14,800円+税で買ったモノだし、なんかもう修理に出す気もなく。(庫内灯が点かなくなったときに聞いたのは、それを修理するだけでも四~七千円するというし。)

オーブンレンジ。今まで、よくがんばりました。
ありがとう&さようなら~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後、ビックカメラへ。

買った時以来の、オーブンレンジ売場。
今ドキの機種だと、スチーム(加熱水蒸気)がついているようで。

うーむ。なんかヘルシーな料理ができそうなんだけど。
値段もそれなりだし、我が家の冷蔵庫の上にのせて使うには、どれもサイズが大きい。

私としては、いろいろな料理よりも、パンやマフィンを焼くオーブン機能を重視したいので、今回は見送り。
オーソドックスな、オーブンレンジから選ぶことに。

まずは、旧機種と同じ、H社の製品をチェック。
だがしかし。
オーブン機能が、発酵・100~210℃・250℃のみ。
これでは今まで同じで、210℃~250℃の間で10℃刻みの温度設定ができない。
10年以上も頑張れる耐久性を評価できる会社とはいえ、残念ながら今回は不採用。

同じようなサイズで、オーブン機能がよいもの。。。
といっても、他には3~4社くらいしかないので、あまり選ぶ余地もなく。
それでも売り場を巡って、値札や機能表を見比べ、説明書やチラシを読み。
メジャー持参で行ったので、サイズを測りつつ選定。

ちなみに私、丸皿がターンテーブルで回転するイメージしかなかったんだけど、回転しない角皿の機種も多くて、そこでまた悩み。

比較検討の末、S社の製品にしました!
オーブン機能が、発酵・110℃~250℃というのが決定ポイント。
250℃なのは5分間なんだけど、10℃刻みで温度設定ができるし、今までと同じ丸皿なのもいいかなと。

店員さんに聞いてみたら、市内は無料配送だし、旧製品の引き取りも無料だそうで、ありがたい限り☆
さすがに明日の配送は無理らしく、仕事が休みの木曜日にしてもらい。
ちょうど値下げ期間で、18,000円+税で購入。

(オーブンはもちろん、電子レンジも使えないので、月・火・水曜日は、毎日ご飯を炊き、毎日お鍋で豆乳を温める生活。。。)

そして今日。
午前中に新しいオーブンレンジが配送されて。
古いのを撤去したら、周辺が超汚れていたので掃除して。
新しいのを設置して、説明書を読んで、空焼きをして。

お昼には、無事、スコーンを焼きました♪

フリーサイズブックカバー

2014年09月28日 20時21分53秒 | いろいろ
文庫本からA5サイズの本まで使えるブックカバー。


フリーサイズブックカバーという商品で、いろいろな色柄があり。

どうしても欲しくなって、買ってしまいました!
コットン製のもので、お値段なんと、1,500円+税。
たまには、食べ物以外の「ごほうび」も、まぁいいでしょう!?

両サイドに面ファスナーがあって、高さを合わせられる。


本をくるりくるりと回転させて、、、


A5サイズの本にも付け替えられました☆


紙製のブックカバーは手軽なんだけど、本の大きさや厚さに合わせて折って使っているうちに、折り跡がついたり擦れたりしてしまうのが難点で。。。
色々な大きさの本に使える、布ブックカバーというのは、ありがたい♪

文庫本に巻くと、けっこう布が重なっている感じ。

私的には、文庫本専用の布ブックカバーを持っているので、これを四六版やA5サイズの本に使い回そうかなと。

便利で嬉しい~!!

携帯、修理。。。

2014年08月22日 21時29分28秒 | いろいろ
先週の日曜日に突然、電源が切れて。
電源を入れても反応せず。
慌てて充電してみても、改善されず。
ネットで検索して、トラブル診断のページを見て。
バッテリーやSIMカードを取り出して、入れ直したら、電源が復旧して。

よかったよかったと思っていたら。

3日後。水曜日夕方、ふと見たら、また電源が切れていて。
日曜日と同じようにやってみても、今回は何も反応せず。
充電も、できているような、いないような?

しかたがないので、翌日、ソフトバンクショップへ。
充電はできているらしく、メーカー修理に出すことに。

そこで大問題発生。
「バックアップは取っていますか?」と聞かれ、固まる私。
いや、まったく、やったことない。。。

電源が入らないので、今からバックアップを取ることはできず。
しかも、メーカー修理で電源が復旧しても、個人情報保護のため、データはすべて初期化されてしまうとのこと。

ということで、打つ手なく。
さようなら、アドレス帳。。。

写真をすべてSDカードに保存してたので無事だったのが、不幸中の幸い。

ひとり暮らしを始めて14年目に入り。
実家を出る時に携帯を買って、この携帯は4代目。
今までの携帯はどれも故障することなく長持ちで、バッテリーがもたなくなるまで使い倒してたのに。

今年の2月2日に機種変更して、まだ半年しか経っていないという新しい携帯で。
約13年分(?)のアドレスが、なくなってしまった。。。

今まで携帯を買い替えた時は、その場でデータ移行をしてたので、データのバックアップをする必要に迫られたこともなく。

うかつでした。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして。
メーカー修理を終えた「まっさらな携帯」が戻ってきて。

本体制御部IC部品の動作不良で、
不良部品を含むメイン基盤を交換した、とのこと。

今回は保証期間中なので、無料だったけど。
半年経ったら、また壊れるのでは、という不安が。。。
(しかも、その時は保証が切れている可能性が大。)

まぁ、くよくよしても仕方ない。
まっさらな携帯を、自分仕様に設定しなおして。

それにしても、消失した約13年分(?)のアドレス。
家族には、もういちど聞いて、何とかなり。
職場関係、今現在のはメモがあり。

自宅パソコンや、昔の手帳や、紙に書いてあったアドレスを引っ張り出して、黙々と登録。

あとは、、、私に用がある人がいたら、そのうちメールがくるだろうということにして。
妙に、スッキリしたような!?

何はともあれ、まずは、バックアップ。
とほほ、、、勉強させられました~。

通学中。

2014年07月29日 21時21分33秒 | いろいろ
松戸駅東口。


アトレとかイトーヨーカドーがあり。
大学までは徒歩5分。

イトーヨーカドーが開いている時間は、中のエスカレーターを使えるんだけど、朝は開いてないから、3階分の階段を歩いて上るしかない。
数えてみたら108段。修行のよう。。。

松戸駅西口。少し歩くと、伊勢丹があり。


そういえば私、千葉県松戸市が出身地。
でも幼稚園に入る頃には柏市に引っ越してたから、全く記憶がない。。。

柏駅は4年前に行ったとき懐かしい感があったけど、松戸駅はまったく初めてな感じ。

それでもまあ、だいぶ慣れてきました~。

データ通信ケーブル

2014年02月13日 21時38分15秒 | いろいろ
携帯で撮った写真をパソコンに移動したい!


ということで、ビックカメラで購入。
スマホ全盛期だから、3G携帯用のケーブル売り場は狭い。。。

メーカー品とか、ケーブル巻き取り式とかのは、やや高い、、、私はまぁシンプルなのを、680円で購入。

携帯とパソコンをこのケーブルでつなぐだけでは使えないらしく、ユーティリティソフトのインストールをして、USBドライバもインストールするみたい。

ということで、それぞれインストールして、ユーティリティソフトを立ち上げる。

おぉ、携帯電話本体に保存した写真データがパソコンで見られる!

でもしかし、携帯電話に入れたSDカードに保存した写真データは見られず。
携帯電話からSDカードを取り外してアダプタに入れれば、パソコンで携帯の写真を見られるんだけど、それじゃ不便だからケーブルを買ったのに。。。

気を取り直して、携帯電話の説明書を熟読。

どうも、ユーティリティソフトでは、携帯電話本体に保存した写真データのみを見られるだけで。
SDカードに保存した写真データを見るには、携帯電話の設定を変える必要がある!

ということで、外部接続設定を「通信モード」から「microSDモード」に変更。

そうしたら、SDカードを携帯電話に入れたままでも、写真データをパソコンから見られた!!

私は基本、携帯で撮った写真をSDカードに保存するので、この設定でOK。
これでいちいち、携帯からSDカードを取り外さずにすむぞ~。

携帯を買い換えて約2週間、少し快適になってきました♪