本日も晴れ。でも昨日よりは雲が多いようですが、
大きな崩れはないようです。
さて、以下のような調査結果が発表されました。
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、以下ベネッセ)の
社内シンクタンク「Benesse教育研究開発センター」では、
2007 年8 月~9 月、全国の公立小・中学校の教員3,981 名ならびに公立
小・中学校の校長1,087 名を対象に、「第4 回学習指導基本調査」を実施し、
学習指導の実態と教員の意識を調査しました。
この調査は、1997 年、1998 年、2002 年にも実施しており、過去10 年間にわた
る教育現場の変化をとらえることができます。
主な調査結果は、以下のとおりです。
1. 教員の教育観は、この10 年で大きく変化している。「得意な教科や領域の学力を伸ばすこと」より「不
得意な教科や領域の学力をつけさせること」を重視する教員が増えるなど、子どもの個性や自主性を尊
重する意識よりも、教員が中心になって学力を底上げしようという意識が高まっている。
2. 「表現活動を取り入れた授業」「自分で調べることを取り入れた授業」といった、体験的な活動を行う授
業を心がける教員の割合が、2002 年に比べて減少している。
3. 小学校教員の94.0%が宿題を「毎日出す」と回答するなど、宿題を出す頻度や分量が増加している。
また、家庭学習の時間を指導している教員の割合も増加している。
4. 「教材準備の時間が十分にとれない」「作成しなければならない事務書類が多い」「休日出勤や残業が多い」など、小・中学校ともに7 割を超える教員が、
忙しいことに悩んでいる。
今回の調査からは、「確かな学力」を向上させるための政策が進められるなか、
教員の教育観が大きく変化し、どの子どもにもできるだけ学力をつけさせたい
という意識が高まっていることが分かります。
宿題を出す頻度や家庭学習時間の指導を行う割合も高まっています。
しかし一方で、学習指導要領改訂に向け、活用や探究など体験的な
授業を心がける教員は減少しています。
教員は多忙感を感じており、今後、知識・技能の習得だけでなく、
活用や探究にかかわる教育活動もバランスよく進めるためには、
教員配置や研修の充実など、条件整備や資源配分がますます重要になると
考えられます。
・・教職員の質が大きく問われると思います。
知識は生かされてこそ知恵となる。
大きな崩れはないようです。
さて、以下のような調査結果が発表されました。
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、以下ベネッセ)の
社内シンクタンク「Benesse教育研究開発センター」では、
2007 年8 月~9 月、全国の公立小・中学校の教員3,981 名ならびに公立
小・中学校の校長1,087 名を対象に、「第4 回学習指導基本調査」を実施し、
学習指導の実態と教員の意識を調査しました。
この調査は、1997 年、1998 年、2002 年にも実施しており、過去10 年間にわた
る教育現場の変化をとらえることができます。
主な調査結果は、以下のとおりです。
1. 教員の教育観は、この10 年で大きく変化している。「得意な教科や領域の学力を伸ばすこと」より「不
得意な教科や領域の学力をつけさせること」を重視する教員が増えるなど、子どもの個性や自主性を尊
重する意識よりも、教員が中心になって学力を底上げしようという意識が高まっている。
2. 「表現活動を取り入れた授業」「自分で調べることを取り入れた授業」といった、体験的な活動を行う授
業を心がける教員の割合が、2002 年に比べて減少している。
3. 小学校教員の94.0%が宿題を「毎日出す」と回答するなど、宿題を出す頻度や分量が増加している。
また、家庭学習の時間を指導している教員の割合も増加している。
4. 「教材準備の時間が十分にとれない」「作成しなければならない事務書類が多い」「休日出勤や残業が多い」など、小・中学校ともに7 割を超える教員が、
忙しいことに悩んでいる。
今回の調査からは、「確かな学力」を向上させるための政策が進められるなか、
教員の教育観が大きく変化し、どの子どもにもできるだけ学力をつけさせたい
という意識が高まっていることが分かります。
宿題を出す頻度や家庭学習時間の指導を行う割合も高まっています。
しかし一方で、学習指導要領改訂に向け、活用や探究など体験的な
授業を心がける教員は減少しています。
教員は多忙感を感じており、今後、知識・技能の習得だけでなく、
活用や探究にかかわる教育活動もバランスよく進めるためには、
教員配置や研修の充実など、条件整備や資源配分がますます重要になると
考えられます。
・・教職員の質が大きく問われると思います。
知識は生かされてこそ知恵となる。