「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「精霊流し」

2022年08月17日 | 季節の移ろい・出来事

  

        

地元の自治会関係者によって引き継がれている伝統行事「精霊流し」が昨夕、地元の海辺で催された。
お盆に帰ってきた精霊を8月16日の送り火で再び、彼岸へお送りする京都の代表的風物詩、大文字焼き。五山の送り火とも言われるそのスケールには遠く及ばないが、たとえささやかでも、送り火を焚くという心根は代々受け継がれた一つの地元愛ということになるのだろうか。

かつては漁で栄えたこの地区では、海に命を捧げる事故も何度かあったと聞かされてきた。それ故か、海沿いの国道に面して至るところに浜地蔵尊が祀られ、安全祈願の小さな祠が建てられている。そういった過去の霊を慰めるために、麦わらを主な材料にして舟形を作る。それに付随する54本の灯籠に見立てたワラ作りの小柱を華々しく燃やして、お盆16日の送り火としている。

直接的に関わっているわけではないが、地区の広報紙担当の立場で写真撮影に出向いた。
地元の人が1日前から準備して、せっせと仕上げた舟形に、曇り空を見上げながら「降らないうちに点火しよう」などと相談が決まる。
コロナ騒ぎの前の年までは、舟形も灯籠も漁船に積んで500m沖合まで出して点火して、海上で上がる見事な炎に手を合わせたものだが、ここ3年ばかり、世話役の人たちのコロナ感染防止を願って、波打ち際で送り火を焚くことになっている。

このように、何かに付けて「神事」「仏事」に励む私たち日本人は、決して無宗教などではないと思っている。
お正月には、向こう1年間の無病息災を願って神仏に初詣をして祈りを捧げている。お盆の送り火も慰霊祭も各地で行われている。
私たちの地元にとっても、今年の精霊流しの炎が大きく燃え盛る中で祈りを捧げた。無病息災で実りの秋を迎え、そのまま年の瀬へとつなげて行けたらいいなと思う、地元の行事に立ち会えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝!二十歳!!」

2022年08月16日 | 家族・孫話

   
   ちょっとお澄ましのカー君            二十歳をBBQで祝って          見合い写真ではありませぬ

8月15日は我が家にとって、世界の恒久平和を祈ると共に、もう一つの平和がやって来る日である。
孫三兄弟の次男君は8月15日生まれ。名付けて、平和が来ることに願いを込めて「和が来る」つまり『和来』である。
安直と言われれば確かにそんな気がしないでもない命名だが、親にしてみれば、この子達の行く末に平和が訪れるようにと願う永遠の夢を託した名前なのかも。

取り敢えず二十歳の誕生日を元気に迎えた。目下学業にもバイトにも趣味にも、精一杯の活動で心身共に健康でいるのが嬉しい。
頭の中は、専門職を習得しようとする意欲で満ちているようだが、言葉にも態度にもハッキリとは出てこないところは、如何にもカー君らしいところだと、ジジは認めている。

小学校入学を前にして、「東京タワーに上がってみた」いのと、当時総理大臣であった「麻生太郎さんのお仕事をするところ」つまり国会議事堂を見たくて、ジジババの重い腰を上げさせたあの粘り強さは今も忘れてはいない。
あれから14年の歳月が彼を一人前の男に仕立て上げてくれたようである。住まいは神戸。大都会のど真ん中だけにコロナ感染の心配は拭えないが、本人も周りの人たちも少し気が緩んでいるみたい。しかし、そこは肝心な部分だから、世間に流されず「自分の身体は自分が守るんよ」と言ってはみるが、効果のほどは果たして。

三人三様にそれぞれの特徴を伸ばせるよう応援するだけのジジババではあるが、実家に帰るときには必ず、大なり小なりのお土産を持って「じいちゃん帰ったよ」と我が家にやって来る。こんな性格を誰が仕込んだのかは知らないが、やはり平和が来ることを願って付けた名前の通り、親の気持ちが彼の心の中に宿っているとしたら儲けものだし、彼の将来に役立つことになるのだろう、と思いたい。ここでもジジバカチャンリン丸出しで申し訳ない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8月15日」

2022年08月15日 | ニュース・世相

全国戦没者追悼式

  
 全国から1000人近くが出席した日本武道館、式場          岸田内閣総理大臣による 式辞
  
  天皇、皇后両陛下による戦没者への黙とうに続く一礼          天皇陛下による追悼のお言葉

今日も、近くのJアラート防災スピーカーから発信があった。
全国戦没者追悼式に合わせて「恒久平和と全国戦没者追悼のため、正午にサイレンを吹鳴します。1分間の黙とうを捧げましょう」というものであった。
当時3才半年であったこの耳に、生の声が残っているわけではないが5・6才になってから何度となく聞かされた敗戦を告げる「玉音放送」。

あの日から77年の歳月が流れた全国戦没者追悼式典。全国各県から代表者が出席するはずであったが、コロナ感染の逼迫によって4県が欠席したという。それでも1000人近くの参列者があった。但しそのうちの70・80%が後期高齢者であったという。あの忌まわしい戦争体験者や、戦時下に喘いだ我々年代の人達が主流であったということになる。それ以降の若い人たちにも、この戦没者追悼という儀式に目を向けて欲しい気持ちはある。

というのも、このような追悼式に至る『戦争』という愚かしさを繰り返してはならない。我が国だけのことではない。世界中に不戦の輪を広げ、人類恒久平和を願う『和の心』を、今を生きる、これからを生きる若い人たちの責務として広げて行って欲しいと思う。その方法・選択肢は幾つかあるはずである。

ちなみに「追悼」とは、誰かの死を悲しむ気持ちを表明すること。「悼(とう)」という字には「人の死を悲しむ」という意が込められている。
人の死を悲しむ前にやるべきことはいっぱいあるのではないだろうか。
天から授かった尊い命を、戦争や紛争などで無理やり断ち切られてはたまらない。そんな世の中に再び戻らない誓いをこの追悼式に捧げたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定番の盆行事」

2022年08月14日 | 家族・孫話

       
       

今日もJアラートスピーカーから「恒久平和への願いと、岩国駅前の空襲による戦没者の霊を慰めるため、午前11時15分にサイレンを吹鳴します。1分間の黙とうを捧げましょう」という案内の後、黙とうを捧げるサイレンが鳴り響いた。
当然ながら手を止め、直立不動の黙とうを捧げた。今のこの平和が本当に恒久的なものなのだろうか、という不安が胸をよぎる。

朝からの暑い日差しに悩まされながら、お盆の一日が過ぎた。普段と大きく変わることもない我が家の盆行事ではある。ただ今年の場合は、姉の初盆、父親の50回忌法要という特別メニューが加わったため、早くから色々計画し、順を追っての行動が順調に運んだこともあって、特別メニューの割りには慌てることもなく、一通りを無事に済ませることができた。

折良くというか、倅一家の里帰りがお盆に重なったので、孫の相手という余分が入って何かと忙しい思いはあったが、忙しさがまとまって過ぎていく有り難さみたいなものも感じるから、人間の感情とはうまく対応できるよう柔軟に出来ているものではある。
昼間の渋滞を避けて夜に走る方が楽だ、というので飛び入りの悠雅君も交えて定番の花火に歓声を上げて帰って行った。孫は来てよし、帰って尚よし、の言葉通りの定番盆行事をひとまず終えた。

お盆と言えば、かつては各地区毎に大なり小なりの盆踊りが華やかだった。広場の真ん中に櫓を組んで、音頭を唸る。その周りを老若男女が思い思いに踊って汗をかく。笑顔が弾ける。恋も生まれる失恋も生まれる。これぞ昭和の夏の夜の一幕であった。
そんな情緒はとっくの昔に消えていった。惜しいね~と未だに少しの未練が胸の中でくすぶる。何かに付けて年を重ねたね~と、ネガティブではなくポジティブに受け止めている暑い夏の夜である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汗にまみれて」

2022年08月13日 | 家族・孫話

    

昨日までは初盆供養や50回忌法要と、彼岸に渡った人への施しを果たしてきた。
今日からは、強い日照りの中を朝イチ、地元小学校の夏休み花壇水やりボランティアでひと汗。
そして本番は、夏休みに入っても、コロナに邪魔されてなかなか里帰り出来なかった姫孫二人が、久しぶりの里帰り。これこそ何はおいても汗にまみれて、此岸の人への施しである。
   

この日のための我が家の畑から収穫しておいた5kgの大玉スイカを真っ二つに割って、二人がスプーンですくって食べるという贅沢を施す。楽しみの第1位のスイカ試食が終わったら、楽しみ第2位の海の公園に直行。水分補給で辛うじて熱中症対策をしながら4時間の水泳見守り。ジジも泳げばよかったな~と思ってみるが、左肩の痛みは今もリハビリ中でグッとがまん。

夕方は、孫達も大喜びであるが、一番は倅の嫁さんのお気に入りの炭焼きBBQでまた大汗。
但しこちらは、自分でもたらふく食って、缶ビール2本を空けてフーフー言いながら、自らへの施しにもなっている。それにしても、こんなシチュエーションでも、アルコールとなると缶ビール2本が精一杯とあっては、流した汗の補給にも満たない。でもその程度が一番ご機嫌というのだから、それはそれで仕方がない。

あと二日、どんな汗を流して喜ばせて帰らせるか。それが夏休みの作文のネタにでもなるなら、隠れたところで思わぬ学習支援になるっていうこと。これはこれで孫達への大きな施しになるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50回忌法要」

2022年08月12日 | つれづれ噺

            
                初めて撮らせて頂いた菩提寺、徳高山仏性寺 山門
            
                            本堂 正面
            
                           本堂内 ご拝殿

生まれてこの方、私にとってのお寺と言えば、先祖から引き継がれている浄土真宗本願寺派仏性寺である。
今年で50回忌を迎える父も、亡くなって14年になる母も、このお寺の住職によって引導を渡された。
その時父は74才、私は31才であった。あれから49年の歳月が。私たちの手で父の50回忌法要が営めるなどとは考えもしなかったことである。

やんちゃで我が侭で、やりたい放題の父の人生は、どうかすると反面教師そのものであった。それでもお迎えが来たのはお盆の14日、つまり皆さんが集って祈りを捧げる日という不思議な巡りあわせであった。
そして私たちに、50回忌法要のチャンスを与えてくれた父も粋な計らいをするものではあるね~、などと。というのも、親の50回忌法要に立ち会えるのは幸せなことよ!と聞かされたことがある。

安月給の新婚生活は、同居で助けられた部分も多くある。親の面倒を見たと言えるのか、何かに付けて助けてもらったと思うのか。兎に角、父が亡くなって丸49年。あのとき生まれた長女を抱いて、得も言えぬ笑顔を見せた父が半年後に逝き、その時抱かれた娘は間もなく50才を迎える。
小さいながらも我が家の歴史も確実に動いているんだね~と実感する。

今年は色々あって、昨日は姉の新盆供養。今日は父の50回忌法要。そしてお盆のお墓参りなど、ローソクとお線香のご縁に結ばれた日を過ごした。いいことに出会えるかもしれない。これって単なるガンボー!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新盆・初盆供養」

2022年08月11日 | 季節の移ろい・出来事

              

今年4月に急逝した姉の霊が迎える初めてのお盆。迎え火には一日早いが今日、ごく身近な数人でささやかに新盆・初盆の供養をした。
6人いた姉弟の上から4人がみんな逝ってしまい、残されたのは5番目の私と6番目の妹だけ。そんな二人が久しぶりにゆっくり話をするチャンスに恵まれた。先に逝った姉や兄たちとは結構年が離れている二人ではあるが、年下なりの厳しい観察眼は持っていたらしく「へーそんなこともあったの」「それは知らなかったねー」などといった思いがけないエピソードが色々。良くも悪くも姉兄の棚卸をして昔話を笑いあった。

これはこれでいい供養になるのだろうと思う。故人たちは黄泉路の向こうで「そりゃちょっと違うよ」とか「そんなことをしたかなー」などと弁解したり苦笑しているかもしれない。いずれにしても、姉弟という強いきずなは切っても切れないし、切りたい時があっても切れないもの、そんな宿命を背負って生きるのが家族という集団生活である。

思い返せば、姉弟ゆえの物心両面で苦労に押しつぶされそうな一時期もあった。なんとか耐えて今、幼いころの欲も得もなかった昔を妹と思い返す楽しいひとときでもあった。

この手で新盆供養をしたのは、母の時以来である。正式なしきたりなど習熟したわけではないが、問題は、供養する側の気持ちの有り様なのだと思っている。
迷わず我が家に一度戻って来て、お盆が過ぎたら再び黄泉の国で平和に暮らしてくれることをひたすら願った。こんな思い、届いてくれると信じることも肝要であろう。              

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノーモア 長崎!!」

2022年08月09日 | ニュース・世相

            

午前11時02分。Jアラート防災スピーカーから発せられるサイレンに合わせて、南の方角に向かって1分間の黙とう。
今日は、長崎に原爆が投下されてから77年の『長崎平和祈念式典』が行われた。

    ♫ こよなく晴れた青空を 悲しと思う切なさよ
         うねりの波の人の世に はかなく生きる野の花よ
           なぐさめ はげまし 長崎のああ長崎の 鐘は鳴る ♪

長崎の悲劇を思う時、真っ先に浮かぶのがこの詩である。
どれだけ多くの人が一度に亡くなり、どれだけの多くの人が塗炭の苦しみを味わい、人生の絶望感にさいなまれたことか。被害に遭った者にしか訴えられない苦しみである。
世界の為政者たちにこの苦しみをどうしたら伝えられるのだろう。常識論や知識といった頭の中では理解するかも知れないが、実際の『被爆という悲惨さ』を本当に理解している為政者がいるのだろうか。

そんな人間には、核の恐ろしさを目の前で実体験させるしかないのではないか、とさえ考えてしまう。
今や、アメリカンファーストだの都民ファーストだの言ってる場合ではないんじゃないのかね~。言うなればワールドファースト・アースファースト、つまり世界規模、地球規模で、人類の安寧を測る時が来ているのではないのかねー、などと考える。

コロナウイルス感染もそう。年々高くなる一方の地球温暖化。こういった地球規模の災難に対抗するのに、ロシアだ中国だアメリカだ、発展途上国だなどと小競り合いしている場合かよ。少しは本気で考えろよ。プーチンさん習近平さんバイデンさん、そしてロケットマンさんたち、世界の中で賢いと思っている人たちに忠告したいね。

ノーモア・ヒロシマ。ノーモア・ナガサキ。ノーモア・ヒバクシャ。ノーモア・ピカドン!!
8月の平和祈念の日に寄せて、こんなことを思うのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久しぶりの手紙」

2022年08月07日 | つれづれ噺

                

暑い夏、猛烈な日差し、コロナ警戒で孫も来ない。格別お出かけの用もない。コロナ陽性者がどこにうろついているか分からない。
所在なくおこもり専念もちょっと芸がなさすぎるよね~。
そっか、久しぶりに本格的な手紙を書いてみよう。あて先は、中学時代の同窓会幹事仲間で、手紙や電話で小まめに仲間の消息を確かめてもらっているKさん。気の置けないとってもスッキリ・シャッキリの女性である。

彼女からもらう手紙は、墨蹟あざやか毛筆の達筆に爽やかさを織り込んで届けられる。同級生数人の消息や直近の情報が書かれている。それも必要以上でもなし、必要以下でもない、ほど良い量の情報で、嫌味がなくサラッとしているのがいい。
彼女は手紙はもとより、電話での情報交換も盛んなようで「Kさんに教えてもらったよ」とか「Kさんの情報によるとね・・・」などといった、こちらが知らない情報が入ってくることもある。幹事さんとしては最高の情報通である。

コロナ騒動前、つまり3年前、2019年4月に行った喜寿同窓会から3年4か月を過ごして、徐々に「「またやりたいね」という声が出始めていることや、第7波と言われるコロナの現状では、少人数の幹事会を開くことさえ難しい状況をしたためておいた。

それにしても手紙という意思疎通に欠かせない情報交換手段を使わなくなったねー。手紙というものを書かなくなった。
メールやラインなどスマホやパソコンはは気軽に使うのに。その便利さに負けてついつい手紙文化を忘れてしまいがちである。
郵便ポストは少ない、郵便局は遠い、配達も集荷も人手不足で時間がかかる。そんな郵便局事情も、手紙減少の要因になってはいる。

久しぶりの手紙は、やはり少し肩の凝る思いをする作業であったが、ちゃんと文字で意思を伝える文化は残したいね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠の平和を!」

2022年08月06日 | ビッグニュース

          
   

8月6日午前8時15分。Jアラート、全国瞬時警報システムのスピーカーからサイレンが流れる中、東の空に向かって黙とう。
77前のこの日このとき、あの忌まわしい原子爆弾が広島に投下され瞬時にして15万人の尊い生命が消滅させられた。
核兵器の恐ろしさを改めて思い起こし、戦争の愚かさ、核兵器のむごたらしさ、を世界中の共通認識として取り上げ『核兵器のない永遠の平和』を叫ぶ広島平和の祈念式典が行われた。

生後3才と半年の小生に原爆投下の直接的な記憶はないが、5才6才になって行くうちに「あの子もこの子もピカドンでハングリーハングリー」と囃し立てることで空腹を紛らわせる日々であった遠い記憶は、身体の奥に沁み込んでいる。
原子爆弾は人類の破滅を招く。核兵器は地球を滅ぼす。と声高に叫び続ける一方で、核兵器を保有する一部の国は、益々その精度を上げどのような使用方法が効果的であるかを日夜考え抜き、その上で「核の使用も辞さない」などと脅しをかける。言いようのない矛盾と空しさを感じさせられる。

「最初に核を使用したら、他の核保有国が束になって核攻撃を辞さない」といったような、核を使用したら自国が核で消滅させられるという危機感を持ち合うような国際機関ができないものか。大量に核兵器を持つ国だけが、他の国は核兵器を持ってはいけないなどと言う論理がいつまで通用するのか疑問である。

近くのレンコン田んぼでは、お盆を前に見事なハスの花が咲き乱れている。この純白清楚な風合いの中に蓮台を秘めていて、仏の優しさにつながるハスの花が咲く季節。そんなときのお役目に「お墓の清掃」がある。朝6時前、バケツ2杯の水や掃除用具一式を積み込んでお出かけ。涼しいうちの1時間できれいに仕上げる。汗はしたたるが、今年から取り入れた洗車ブラシを使っての墓石磨きがずいぶん効力を発揮した。
仕上がって微笑んでいるようなお墓に手を合わせて退散。一つの肩の荷を下ろす。そしてまたいつもの通り、この作業が後何回できるのか、その後はどうするのがベストか、色々考える。

世界平和とお墓掃除。並べて語るには問題ありとは思うが、個人としては「生きるということ」のテーマの上ではどちらも大切なことではある。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい