「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「鏡開き」

2024年01月11日 | 季節の移ろい・出来事

           

今日1月11日は鏡開き。お正月を迎えるに当って、神仏にお供えした鏡餅を美味しく頂く日とされている。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのだが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったという説もあるようだが、これは諸説あるようだ。

もともと武家社会の行事であって鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれている。お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事である。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあって、宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べたという逸話もある。

いずれにも共通するのは、年の初めに年神様が家々に訪れるため、鏡餅を召し上がっていただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願っていた。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があることから、小さなかけらも残さず食べるのが佳いとされている。

なんで鏡餅と呼ぶのか。元々神様を象徴する銅製のまん丸い鏡、太陽の光を丸く受け止めその反射をあらたかなものとして崇める風習が根付いて、神様に備える餅を鏡になぞらえて丸くしたことに由来すると言われているがこれも諸説あるのかもしれない。
いろんな話はあるが、正月に神様にお供えをすることは人間としての気持ちの問題である。家内安全や無病息災を念じた鏡餅をこの日に頂いて元気を付ける。やっておきたい1年の行事である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「歌手 八代亜紀」 | トップ | 「地域貢献!」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の移ろい・出来事」カテゴリの最新記事