「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「山の日」

2017年08月11日 | つれづれ噺

                                  

今日は「山の日」という国民の祝日。朝一番に玄関に国旗を立てる。
昨年から施行されて2回目の山の日は、8月11日でもありお盆の帰省ラッシュピークとなっているようだ。

この日に備えて、山にまつわる出版物も大きく宣伝されている。
「富士山登山ご案内」や「日本百低山」「改訂新日本山岳誌」などなど。
中でも興味を引くのが、「日本百名山」ならぬ「日本百低山」である。
「山は富士山やアルプスだけじゃない。価値も高さだけじゃない。北海道から沖縄まで、47都道府県のふるさとの「名低山」100座を山岳ガイド協会所属のプロが紹介!山好きはもちろん、山初心者も必携の一冊」などとうたわれると、山歩きはしんどいよねーと真っ先に思ってしまう小生でさえ、ちょっとひもといてみたくなる。

山と言えば「高きが故に尊し」とされ、低い山はなかなかメジャーになりにくい傾向にある。
これはサラリーマン社会にも似ていて、早く偉く出世した者だけが会社にとっての功労者みたいな扱いを受けることがある。ところが実際に汗を流して操業を守り抜く人間の力は、案外見逃されてしまうのが現実でもある。低山の気持ちになって「高ければ尊し」ばかりではないんよ、と一言モノ申したくなる気持ちなきにしもあらず。

いずれにしても、身近にありそうな「名低山」ひもといてみる価値はありそうだ。と思いながらもこの暑さ、近くの250m級のお城山さえ、この夏はまだ4回しか登っていない。
滴り落ちる汗をものともせずひたすら登ってお城に着き、うちわであおぐ風の心地よさを十分心得ているのに、いざ実行となるとついつい腰が引ける。そんなことじゃ「日本百低山」ガイドブックも宝の持ち腐れになりそうだ。それとも得意の知ったかぶりの素として、ひもといただけで登ったような気分になって吹聴するのだろうか。それもいいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい