髄液移行性に注意
クイズ:MSSAの心内膜炎で中枢神経系の敗血症性塞栓などの転移感染をきたしているケースではどのような抗菌薬を選択すればよいか?
中枢神経や前立腺などの特殊な臓器の感染症ではそこへの移行性も考慮して抗菌薬を選択する。
髄膜に炎症がなくても髄液移行性がよい薬剤には、 クロラムフェニコール、ST合剤、リファンピシン、 メトロニダゾールなどがある。
髄膜に炎症がある場合(髄膜炎) に髄液移行性がよくなる薬剤には表のような薬剤がある。
表:髄膜に炎症がある場合(髄膜炎症例) に髄液移行性がよくなる薬剤*
ペニシリン系全般
|
PCG, ABPC, PIPC
|
セファロスポリン系のうち第3世代と第4世代
|
CTX, CTRX, CAZ, CFPM
|
モノバクタム系
|
AZT
|
カルバペネム系
|
IPM/CS, MEPM
|
フルオロキノロン系全般
|
LVFX
|
グリコペプチド系
|
VCM
|
アゾール系抗真菌薬
|
フルコナゾール、ボリコナゾール
|
*このうちIPM/CSは痙攣、CFPMは脳症を誘発するリスクが高いので、髓膜炎ケースではなるべく使用は避ける。
クイズの回答例:欧米ではオキサシリンまたはナフシリンが選択される。
日本ではこれらの薬剤がない。
通常臓器の感染ではセファゾリンがMSSAに使用されるが、これは髄液移行性がよくない。
髄液移行性のよいセフトリアキソンまたはバンコマイシンなどが選択されることが多い。
![]() |
日本の高価値医療 High Value Care in Japan (ジェネラリスト教育コンソーシアムVol.9) |
徳田安春 | |
株式会社尾島医学教育研究所 |
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016パート2(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。