燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

総論 総合診療医のためのグラム染色ベーシック

2016-08-28 | 勉強会

総合診療医のためのグラム染色ベーシック

 

 グラム染色は細菌の表層構造の違いによって染色性が異なることを利用し、細菌を染別する染色方法である。

 検体をスライドグラスに定着し、クリスタル紫、ヨウ素液、アルコールを作用させると細胞壁の厚い菌は青色に、細胞壁の薄い菌は無色になる。

 そこで、赤色のフクシン希釈液(またはサフラニン液)を作用させると無色になっていた細胞壁の薄い菌は赤色に染色される。

 青または黒紫色になった菌をグラム陽性、赤または朱色になった菌をグラム陰性と判定する。

 

 喀痰のグラム染色で、大型の扁平上皮細胞が見られる場合は、唾液が混入していることを意味する。

 また、唾液が混入した痰は、培養時に、増殖力の強い常在細菌により、病原細菌が検出されにくくなる。

 検体として良質な喀痰かどうかの程度を判定するMiller & Jones分類とGeckler分類を下記に示す。

 この分類でグループ1~3の喀痰は検体としての質が低いので、グラム染色の結果の解釈は慎重を要する。

 

表3:喀痰の肉眼的品質評価(Miller & Jones)

M1 唾液,完全な粘性痰

M2 粘性痰の中に膿性痰が少量含まれる

P1 膿性痰で膿性部分が 1/3 以下

P2 膿性痰で膿性部分が 1/3~2/3

P3 膿性痰で膿性部分が 2/3 以上

(解釈)M1M2ではグラム染色の解釈は困難。

 

表4:喀痰のグラム染色におけるGeckler分類

 

胞数/1視野(100倍)

胞数/1視野(100倍)

 

白血球(好中球)

扁平上皮細胞

1

<10

>25

2

10~25

>25

3

>25

>25

4*

>25

10~25

5*

>25

<10

6

<25

<25

*検体として良質な喀痰

 

 代表的な病原性細菌のグラム染色所見を表5に示す。

 細胞内寄生菌はグラム染色で染色されないことに注意。

 このような病原体の感染症診断には、抗原(尿中検査など)、抗体(血清学的検査)、核酸(PCR)、培養などを用いる。

 

表5:代表的な病原性細菌のグラム染色所見

グラム陽性Gram-positive

グラム染色所見

おもな感染症

<球菌cocci>

 

 

Staphylococcus aureus

Gram-positive cocci with cluster formation

蜂窩織炎、関節炎、心内膜炎、敗血症

Staphylococcus epidermidis

Gram-positive cocci with cluster formation

皮膚常在、ライン感染

Staphylococcus saprophyticus

Gram-positive cocci with cluster formation

若い女性の膀胱炎

Streptococcus pneumoniae

Gram-positive diplococci with lancet formation

肺炎、髄膜炎

Streptococcus species

Gram-positive cocci with chain formation

蜂窩織炎、心内膜炎

Enterococcus species

Gram-positive cocci with chain formation

尿路感染症、胆道感染症、心内膜炎

Peptostreptococcus

Gram-positive cocci with chain formation

口腔内常在嫌気性菌

<桿菌rods>

 

 

Clostridium difficile

Gram-positive rods

偽膜性腸炎

Clostridium perfringens

Gram-positive rods

ガス壊疽、毒素型食中毒

Clostridium tetani

Gram-positive rods

破傷風

Clostridium botulinum

Gram-positive rods

ボツリヌス

Bacillus cereus

Gram-positive rods

皮膚常在、血流感染

Bacillus anthracis

Gram-positive rods

炭疽

Corynebacterium diphtheriae

Gram-positive rods

ジフテリア

Mycobacterium tuberculosis

Gram-positive rods (グラム染色では通常みえないので抗酸菌染色を行う)

結核(肺、肺外)

Non-TB Mycobactria (NTM)

Gram-positive rods(グラム染色では通常みえないので抗酸菌染色を行う) 

非結核性抗酸菌症

グラム陰性Gram-negative

グラム染色所見

おもな感染症

<球菌cocci>

 

 

Moraxella catarrhalis

Gram-negative diplococcic with kidney shaped formation

肺炎、気管支炎

Neisseria meningitidis

Gram-negative diplococcic with kidney shaped formation

髄膜炎、敗血症

Neisseria gnonorrheae

Gram-negative diplococcic with kidney shaped formation

性感染症(尿道炎、骨盤内感染症、咽頭炎)

<桿菌rods>

 

 

Escherichia coli

Gram-negative middle-sized rods

尿路感染症、胆道感染症、腸炎

Klebsiella pneumoniae

Gram-negative large-sized rods

尿路感染症、胆道感染症、肺炎

Hemophilus influenzae

Gram-negative coccobacilli

(グラム染色では球桿菌様)

肺炎、気管支炎、髄膜炎

Shigella species

Gram-negative rods

赤痢

Salmonella species

Gram-negative rods

腸炎、腸チフス、パラチフス

Yersinia pestis

Gram-negative rods

ペスト

Yersinia enterocolitica

Gram-negative rods

腸炎

Legionella species

Gram-negative rods(細胞内寄生菌にてグラム染色ではみえない)

レジオネラ感染症

Bordetella pertussis

Gram-negative rods(細胞内寄生菌にてグラム染色ではみえない)

百日咳

Vibrio cholerae

Gram-negative comma-shaped rods

コレラ

Vibrio parahemolyticus

Gram-negative comma-shaped rods

腸炎ビブリオ

Vibrio vulnificus

Gram-negative comma-shaped rods

敗血症(肝機能障害患者)

Proteus mirabilis

Gram-negative rods

尿路感染症(とくに結石性)

Bacteroids fragilis

Gram-negative rods

腹腔内膿瘍

Francisella tularensis

Gram-negative rods(細胞内寄生菌にてグラム染色ではみえない)

野兎病

Serratia

Gram-negative rods

医療関連感染症*

Pseudomonas

Gram-negative rods

医療関連感染症*

Acinetobacter

Gram-negative rods

医療関連感染症*

Citrobacter

Gram-negative rods

医療関連感染症*

Enterobacter

Gram-negative rods

医療関連感染症*

*これらの医療関連感染症に関連する細菌群は頭文字を並べてSPACE群と呼ばれている。

 

症候別“見逃してはならない疾患
徳田安春
医学書院

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016パート2(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 総論 細菌感染症の診断 | トップ | 総論 血液培養の重要性と採... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事