燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

生活習慣病 高脂血症 連載 その64

2013-09-13 | 本の紹介

 前回に引き続き、生活習慣病の予防法と治療法について考える、今回は高脂血症です。

 高脂血症(脂質異常症)とは血液中のトリグリセリド(中性脂肪)やコレステロールが異常に多くなる状態をいいます。 自覚症状がない場合が多いのでつい薬を忘れてしまう方も多いのではないでしょうか。 検診で指摘を受けても放置していることも多いでしょう。 

 高脂血症を放置すると、血管の内側にゆっくりとコレステロールが蓄積され、動脈硬化が進行し血液の流れが悪くなります。 動脈硬化により血管が詰まり、正常な組織に血流が途絶えて起こるのが、日本三大死因の二つである心臓病(心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患)と脳血管疾患(脳卒中など)です。 高脂血症はこれらの症状が出る前に治療することが肝心なのです。

 通常検査で測定される脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、そして中性脂肪と呼ばれるトリグリセリドがあります。 LDLコレステロールは、動脈硬化を促進する張本人であり、悪玉コレステロールとも呼ばれています。

 一方、HDLコレステロールは身体の隅々の血管の内側に付着したLDLコレステロールを取り去って肝臓に運ぶ働きをし、動脈硬化を防止するので善玉コレステロールと呼ばれています。 また、トリグリセリドが増えるとHDLコレステロールを減らし、LDLコレステロールを増加させることがわかってきています。

 世界保健機関(WHO)の基準をもとに日本動脈硬化学会が定めた高脂血症の診断基準は、高LDLコレステロール血症が140mg以上で、心臓病や脳血管疾患といった心血管疾患リスクとの相関度が高く、WHO、アメリカのガイドラインでは高LDLコレステロール血症がとくに重要視されています。

 したがって、検診で「高コレステロール血症」と言われた場合にはまず、それが高LDLコレステロール血症なのか見極める必要があります。

 それから、低HDLコレステロール血症が40mg以下で、こちらも心血管疾患リスクと相関します。 低HDLコレステロール血症は「メタボリックシンドローム」の項目の一つであり、肥満、運動不足、喫煙とも深く関係しています。

 最後に高トリグリセリド(中性脂肪)血症ですが、内臓脂肪型肥満の人に多く、こちらも「メタボリックシンドローム」の項目の一つです。 こちらも単独で心血管疾患リスクとの相関があります。

 また、検査が必要な方ですが、まず20歳以上の全成人、続発性高脂血症の原因疾患をもつ患者(糖尿病、ネフローゼ症候群、膵炎、痛風など)は必ず検査を受けることをおすすめします。

 今回はこの辺で、もし自分が喫煙してるし、運動不足だし、体重も標準以上だし、ほぼ毎日飲酒しているし、と、この中で一つでもあてはまるのなら、検査を受けて下さい、まだ間に合いますので。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸藩道場破り日記:第二弾 | トップ | 生活習慣病 高脂血症2 連... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本の紹介」カテゴリの最新記事