ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

校庭の芝生化、ねえ。。(千葉県管理教育番外編)

2007-05-06 11:09:33 | 千葉県管理教育関連
石原都知事の政策として、校庭の芝生化というものがあるのを知った。(今頃、な話題なのかな?)
この何となくよさげに聞こえる「校庭の芝生化」。石原の施政方針演説によれば、

また、校庭の芝生化は、ヒートアイランド現象の緩和に寄与するだけでなく、屋外で遊び回る子どもたちの元気な声が学校に戻ってくるなど、うれしい効果も生み出しておりまして、都内のすべての公立の小中学校で、校庭の芝生化を進めてまいります。


ということらしい。すべての学校か。。

私がこの「校庭の芝生化」に反応してしまう理由。それは、やはり以前、このブログの「千葉県管理教育シリーズ」で書いた、私がいった管理教育バリバリの某K小学校の校庭が、芝生化されていたからだ。おそらくK小学校は、校庭の芝生化の面で先駆的な学校だったのだろう。『みどり豊か」だとか、「芝生の校庭が自慢」とか、よく学校で言われていたのを覚えている。校庭が芝生になって、緑がふえるとか、土の校庭に比べればほこりが飛ばないとか、運動しても怪我は軽くすむとか、芝生の上で自由に動けるとかいうと、確かによさげに聞こえる。(実際これらはいい面なのかもしれない。)当時の学校に洗脳されていた(?)状態の私は、「校庭が芝生なんて、なんて素晴らしいんだろう」と、教師の言うことを鵜呑みにしていた。

というか、むしろ、子どもながらに鵜呑みにしないとやっていかれなかった、、という面もあったのかもしれない。「緑の芝生」が自慢であるような状況をキープするのは、とにかく大変なのだ。そもそも芝生というのは、手入れが大変である。校庭は広い。そこに植えるのがまず大変。植えてしばらくは土足で入ったりすることは禁止され、入ったら教師にものすごく怒られた。校庭の大部分が、使えないという事態がしばらく続くわけだ。基本的に、特別な場合をのぞいて、芝生にはいっていけないとされる時期はかなり長かったと思う。自由に遊ぶどころか、入ってはいけない場所が多い校庭、というのはどうなんだろう。

そして、芝生につきものなのが、雑草抜き。抜いても抜いても雑草は生えてくる。私の学校の場合、この雑草抜きを主に生徒たちにやらせていた。かなり頻繁に雑草抜きを、炎天下だろうがなんだろうがせねばならなかった。そのために生徒たちは「窒ラら」を家庭で作らせれ、持参させられていた。そして、この「雑草抜き」だって、聡怩ニ同様、静かに行うものとされ、遊びながらやったり、ふざけたりするとすぐに怒られた。そして、雑草を根っこから抜いてない、抜き方が悪い、といって、ひどく怒られることもしばしばだった。

芝生を植えるのも、生徒も動員された記憶がある。(もちろん、教員や親たちも動員されていたが)そして、「自慢の芝生」を使って運動するために、例えば芝生に朝露がついていたりするとよくない、ということで、朝露をふかされたり、ひどいときには、来客に体育の鍛錬の結果を披露するために開かれていた公開研究会があるため、芝生がぬれていてはまずい、でも体操服姿で前転をぐるぐるすれば露がとれる!と言われて、強制的に前転をさせられたときもあった。もちろん、体操服はびちょびちょである。風邪だってひくかもしれない。でも、そんなことより「自慢の芝生」、そしてその上で「運動に励む子どもたち」の姿を見せることのほうが、重要だったんだろう。。

ということで、「校庭の芝生化」を石原がすすめている、、というのは、個人的にはひどくうなずけてしまうのだった。芝生化すると、草取りなどの、保守派が大好きな「聡怐vや「奉仕活動」と共通性の高い活動が増えて、管理教育の方向にいきやすくなるもの。。

たしかに芝生化にはいい側面もあるとは思うのだが、自分の経験に基づくと、かなり微妙、というか、あまり賛成できない気がする。しかも、石原都政のもとでの芝生化とあっては、、、。芝生化のために、芝生をケアする人たちを新しく雇う、なんて計画もなさそうな気がするし、、(詳しくは知らないけれど)

小山エミ(macska)さん国際養子制度に関する講演@シカゴ大学

2007-05-06 06:14:25 | イベント案内
Celebrating Protestシリーズ、次回はブロガーとしても有名で、『バックラッシュ!』本の著者のおひとりかつ、キャンペーンブログ運営でも大活躍された、小山エミ(macska)さんによる、国際養子制度に関するトークです。このトークの他に、インターセックスに関するトーク(チラシ完成し次第アップします)、そして授業への参加と、macskaさんにはシカゴで大活躍いただく予定。
近隣の方はお見逃しなく!

Emi Koyama
"Colonialism, Militarism, and the Political Economy of Transracial Adoption"
Wednesday, May 5, 5pm~
Pick Lounge
5828 S. University Ave.
University of Chicago

Description: With the media images of celebrities such as Angelina Jorie and Madonna, transracial and transnational adoption has gained much social attention. Many children - Korean, Chinese, Southeast Asian, Latin American, etc.. and more recently, Iraqi children, have been adopted to and are still in "high demand" in the U.S. Emi Koyama, a multi-issue social justice worker, will discuss the pitfalls,history, and problems of transracial and international adoptions. This discussion cannot be separated from the actuality of economic disparity, as well as from the history of U.S. militarism and colonialism, including the Cold War, post-9-11 US politics, and the "war on terror."