後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

250年の禁教を耐え忍んだ日本人の精神の強さ

2015年03月16日 | 日記・エッセイ・コラム
江戸幕府が出来て、1615年からキリシタンの禁教が一層厳しくなりました。日本ではキリシタンの信者は絶滅したと誰でも思っていました。ローマ法王も江戸幕府の人々もそのように考えていました、ところが九州では多数の信者が代々キリスト教の信仰を密かに受け継いでいたのです。
そして1865年3月17日、15人ほどの人々が、長崎・大浦天主堂の門の前にやってきました。錠前を開けようとしますが、西洋のものなので開け方がわかりません。錠前の音を聞きつけたプチジャン神父は、いそいでやってきて門を開けました。彼らは浦上村の信徒たちでした。聖堂の中をめずらしそうにみていましたが、祭壇の前で祈っているプチジャン神父のそばに、一人の中年の女性がやってきてささやきました。「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と伝えました。さらに、「サンタ・マリアのご像はどこ?」と尋ねました。プチジャン神父は、彼らを聖堂内のマリア像の前に導きました。
この日は、「長崎の信徒発見記念日」として祝われてきました。2015年からは、「日本の信徒発見記念日」として祝われます。この日から150年目を迎える2015年3月17日は、長崎で盛大な祝いが行われます。そこで、大浦天主堂と信徒発見の碑の写真をご紹介いたします。
http://laudate.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/150-5e5e.html蚊等転載させて頂きました。

カトリックの総本山バチカンでは日本の「隠れキリシタン」が脚光を浴びているそうです。日本に強い関心を持つフランシスコ法王が、弾圧に耐えた歴史を「信徒の模範」とたたえ、長く保管されてきた史料について日本側との共同研究を始めたのです。
江戸時代末期の「信徒発見」から150周年になる今年の3月17日には「信徒発見150年」を祝い、長崎・大浦天主堂で記念ミサがとり行われます。
このミサには教皇フランシスコの特使として、フィリピン・コタバト大司教のオルランド・ケベド枢機卿が出席する予定です。
教皇はこの機会に、特使のケベド枢機卿に書簡を託しました。ラテン語の書簡で、2月15日付となっているそうです。
書簡の中で教皇は、このミサへ日本中の教会から信者らを招くと共に、信仰のために自らの命を捧げた多くの殉教者たちに思いをはせているそうです。
このようなことはカトリックの信者にとっては重要なことですが、一般の日本人にとっては関係が無いことと考えられがちです。
しかしこの日本の歴史は日本人の精神の強さと美しさを証明していて、世界中によく知られているのです。しかし多くの日本人は意外にも知らないのです。
日本が世界に誇れる文化遺産はいろいろあります。そしてこの禁教に耐えたキリスト教徒の歴史も世界に誇れる文化なのです。
くしくも今年は長崎のキリシタン遺跡や教会群が国連の文化遺産として政府から正式に申請されました。近く正式に世界の文化遺産として認定されると思います。
日本にとって誇らしいことなので皆様へもご報告いたしました。

春の花々の写真をいろいろ探して楽しむ方法

2015年03月16日 | 日記・エッセイ・コラム
春が近いです。蕗の薹や菜の花が咲き、コブシやモクレンも咲きます。そして櫻が春を謳歌します。
今朝はそのような春の花々の写真を見て楽しんでます。ネットを駆使していろいろな方法で検索すると多種多様な花々の写真が出て来ます。ここで示す6枚の写真は「春の花」というキーワードで検索した花々の写真です。
それぞれの出典は以下の通りです。美しい写真撮ろうとしていろいろ工夫した方々へ感謝しながら転載させて頂きました。
菜の花:http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-981.html
ミツバツツジ ~春の花~:http://tnap.jp/topics/detail.php?id=198
白馬村の春の花風景:http://www.photolibrary.jp/img40/4410_113910.html
チューリップ:http://sozaizanmai.com/contents/pdata.php?pcd=2004140042
桜並木:http://www.city.ono.hyogo.jp/p/2/7/13/
桜花のクローズアップの写真:http://www.wallstyle.biz/wallstyleblog/cat65/post_37.html











花は世界中の多くの人が好きです。写真も沢山撮ってインターネットへ投稿します。そしてそれらを整理して一群にまとめて掲載してあります。「世界の花」とか「外国の花」というキーワードで検索して見ます。そうして更に「フランスの花」とか「タイの花」と地方を限定して検索します。
あるいはもっと地域を限定して「内モンゴル草原の花」などとして検索すると草原に咲く花が出てきます。
日本でも「北海道の花」とか「北アルプスの花」として検索すると楽しい写真が出てきます。
地域だけでなく季節を限定しても面白いです。
そしてインターネットの翻訳機能を用いてキーワードを英語にして検索すると世界中の人が撮った写真が出て来ます。
更にキーワードを中国語に翻訳すると中国人の撮った花の写真が出てきます。
この様にキーワードをいろいろ工夫して試してみると、世界中の四季折々の花々が楽しめるのです。この様な花のことを書こうと思ったのは陽気が春らしくなったお蔭です。季節の巡りに感謝している今日この頃です。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)