仙台の繫華街は東一番町と大町の通りです。私は昭和11年生まれで戦後の昭和30年前後に繫華街の繫華街,東一番町と大町の通りによく遊びに行ったものです。
1番目の写真は懐かしい繫華街,東一番町と大町の通りのです交差点です。
左はひらつか菓子で、右手前は森天祐堂、パンと洋菓子の信用堂などが並んでいた。
2番目の写真は一番町通りと青葉通りの角です 。
写真の中のパンのひらつかは青葉通り(平行に見える通り)の北側と一番町通り(上下に通っている狭い方)の西側に位置しています。
一番町を挟んだ向かい側には以前は森裕天堂という画材屋さんです。
一番町という名称は以前藩政時代からの名称の一番丁(町ではなく)と言いました。正確には東が付いて、東一番丁、東二番丁、東三番丁、となりました。ちなみに「丁」は武士の居住地を指します。
一方で「町」は町人の居住地に使われました。片平丁、長刀丁などの武士の居住区に対し町人が住む鉄砲町、弓町、二十人町などが仙台市に現在もあります。
懐かしいのでご紹介致しました。